月別アーカイブ: 12月 2015
感謝の気持ち
文化館も本日が仕事納めとなりました。とうとうこの日を迎えてしまいました。皆さんいかがお過ごしですか?
冒頭から何を当たり前のことを・・・と思っていらっしゃる?そうですよね~今年が終わって、また新しい1年が始まるのですよね~当たり前ですよね~・・・でも何だか気が抜ける。。。
文化館では今年もいろんな事がありました。多くの方に読んでいただいたあきつブログですが、ガムシャラに突っ走ってきた文化館の活動の一端がお分かりいただけるかと思います。モチロン、ブログには書いていない、書けないような様々な出来事も毎日起こります。休館中でもいろいろあるのです。お察しクダサイ。
僕としては、皆さんに紹介するブログのネタを集めるのに苦労もする?毎日でした。展示公開をされている他館さんのfacebookやblogをのぞいては「更新ネタが豊富でいぃなぁ」などと羨ましく思うことも多かったです。
僕はこの通り文章もヘタですが・・・(実は掲載する前に、学芸員さんからガッツリお直しの「赤ペンチェック」をいただいております)それでも、どうしても文章におバカなオチを用意せずにはいられない性分となり・・・(クスッと笑える潤いを求めがちな年のせいかもしれません)それを許して貰っているからこそ頑張って書いて来られたのだと思います。有り難いことでございます。
心の声が叫びます。「休館中だからこそ出来ることを」。僕の師匠の受け売りです。「逆境をバネ」に導かれて、ガムシャラに走って来られたことを誇りに思います。休館から8年です。それでも笑顔をいっぱい、ありがとうがいっぱい、感謝の気持ちでいっぱいです。
だからこれからも、何卒よろしくお願い致します。幸せいっぱいありますよーに。。。
筆:あきつ
工房お訪ね日記④
不定期に継続中の工房お訪ね日記。今回は文化財の修理工房で見せていただいた感想を述べさせていただこうかと思います。
いやぁ緊張しました。工房の中ではいつもやっていらっしゃる事とは思いますが、、、あれはきっと無意識ですね・・・一息なんです!一連の作業が迷いなく澱みなく・・・流れるように連続していくのです!こちらは息を止めて体を硬直させてしか見られないというのにッ!!!
・・・きっとあのお方:職人さん(いつの間にか心の師匠となっている)は、息継ぎなしのドルフィンキックだけで25mプールを泳ぎ切れるヒト・・・などと思ってしまいました。流麗、それでいて動きは繊細。なんたることでしょ。お師匠さま尊敬します。
そしてあの経験に裏打ちされた動きも、これまた先人のお仕事に教えられての結果だというのです。いろんな修理をする中で、「この頃はこんな表装の仕方してはる」と教えられることも多いと言っておられました。昔の人はエライと。使っておられる道具にしてもそうです。先人たちの苦労の賜物が、今に残る技術を支えているのですね。素晴らしい。
で、そんな世界を少しでも多くの人たちに知っていただこうと、文化館の学芸員も頑張っています。何をしているのかと思われるかもしれませんが、「マザーレイク滋賀応援基金」によって修理中である当館所蔵の屏風を、そのビフォー・アフターの写真を、頑張って撮っているところです。
この屏風は2月に開催される安土城考古博物館での企画展「表現された神と仏」に出品され、修理工程を分かりやすくパンフレットにしたものを皆さんにお配りする予定です。楽しみにしていてくださいね。
筆:あきつ
師走恒例の
本日、滋賀の山々にも雪が積もりました。文化館からの眺めでは、西は比良山から比叡山にかけて、北はひと際白い伊吹山まで見えております。いよいよ冬本番ですね~。(写真:比良山系)
そうです・・・師匠も走る12月。文化館ではこの時期恒例、寄託更新の依頼のために、県内各地の社寺さまをお訪ねしております。文化館では12月25日から翌年の12月24日までの1年間を寄託期間としており、今年一年お世話になったお礼と、来年も引き続いて大切な文化財をご寄託いただけるよう、お願いにうかがわせていただいているのです。
訪問先によってはご住職が兼務となられたり、総代さんが代替わりをされたりと、寄託者の皆さまの状況も移り変わりがある中で、お顔を見て直接お話させていただく貴重な機会となっています。こうして毎年寄託更新をし、長期に渡ってお付き合いくださっているのも、文化館の学芸員を信頼していただいているからこそ・・・の事だと思います。
「文化館なら大丈夫」と言っていただけるようハンドル持つ手にも力を込めて、今日も学芸員さんは出張されます。
筆:あきつ
ちょっと早めの大掃除
このほどいいお天気が続きました。暖かい気温の内に文化館では大掃除を実施!日中は汗ばむ程の陽気で、特に太陽があたる南面は良かったのですが、日陰となる北面はやはり風が冷たく、早いうちにお掃除が出来て良かったなぁと思います。
こちらは2階正面入口。開館していた頃には、入館者をお迎えしていた大切な場所です。「ここは文化館の顔やから」と、この日助っ人に来ていただいた作業の方々の手にも力が入ります。僕が何も言わずとも、気持ちが通じる有り難さ・・・泣いてもいいですか。。。
僕もタマラズお手伝い・・・5階展望閣の窓を外から拭いていると、何やら背中にアツイ視線を感じます。
何かな~と歩道の方を見てみると、こちらを指差してお話されているご婦人の姿が・・・「休館中でも大掃除?」とでも言っていただいてたのでしょうかね?そう、休館中でもお掃除は大切なのです。毎日とはいきませんが、要所要所でのお掃除は、文化財の保存環境を保つため大変重要なコトなのです。特に湖岸に建つの建物の外壁は、どこともクモの巣に悩まされがち。寒くて活動が鈍るこの時季に、クモの隠れ家を一掃!おかげで窓もピカピカです。ホラッ!お向かいの県警さんにも負けてないこの美しさと透明感!?!あぁ自画自賛・・・
「お願いどうかお正月までキレイなままで・・・」と願わずにはいられませんでした。今ならどんな神様もお迎え出来ます(笑)。
スッキリサッパリ大掃除が終わった後は、あまりの達成感に、自分たちの仕事を褒め称え合う私たち(笑)。改めて・・・キレイな職場っていいですね。
筆:あきつ
フランスからお戻りの
先日、滋賀県教育委員会文化財保護課の方たちが、このような小荷物を持って来館されました。「無事、おフランスからお戻りで~す」・・・?何のコトでしょ??
話を聞けば、僕が知らぬ間にこの小荷物さまが、フランスのパリで開催された文化庁主催の「日本遺産展」に出張されていたそうなんです!むきぃーッ!いつの間に!!
いえいえ本当の驚きはそこではありません。日本遺産展の開催が11月10日~14日、場所はフランスのパリ日本文化会館・・・気付かれた方いらっしゃいます?そう、あのパリ同時多発テロが起こったまさにその時に、この小荷物さまはパリにいらっしゃったのです!14日は臨時休館となったものの、期間中1,045人の入館があったとのこと。・・・「無事お戻りで~す」。ホントそうだ!無事で何よりだ!戻ってきてくれて有り難う!
それにしても若干ご無体な荷姿で・・・文化財が海外で展示される場合って段ボール箱で空輸?・・・ノンノン有り得な~い。海外展を経験したあきつの眼は誤魔化されませんヨ?
実はこの小荷物、中身は「仏像の構造模型」(2014年制)。文化財保護課さんが、多くの方に仏像のいろはを知っていただこうと、お作りになったモノだったのです~。それを文化館でお預かりしておるのですよ。おフランスでこの東洋の神秘:匠の技、ご理解いただけました?(笑)。なので送り出した時は、きっちり梱包されていたハズなのですが・・・中身を確認してみましょう。
そうそうコレコレ、このお姿。文化館でよく見る荷姿です。しかし現地で梱包して下さった方は、慣れない作業を頑張っていただいたのでしょう。いつもより頭部の保護がキツめで、螺髪の跡が薄紙に見事に残っていました。頑丈にしていただいて有り難うございます。
聞くところによるとヨーロッパなどでは、この様なL字型の「木枠」を使って固定するやり方に、慣れていらっしゃらないそうなんですね。あちらでは「型抜き」が主流で、物に緩衝材を巻いて紐で固定するとビックリされる、と海外展の経験豊富な梱包のプロの方が言っておられました。あぁ何となく想像出来ます。このL字型木枠も展示すれば良かったですね(笑) とれびや~ん!
この仏像は薬師如来さまの構造模型。「手に持ってる薬壺(やっこ)さんは無事か?」『きちんとあります』「香水のビンになってないか?」『シャネルではないですね』・・・「たくさんの人に感動して貰えたかな?」『仏国なのでこの素晴らしさ理解し合えたものと信じます』・・・無事戻ってきた安心感からか、急に“おやじギャグ”が連発する点検作業。。声には出されませんがこのお薬師さまも、戻ってきた時には「ぼんじゅ~る」と言っておられた・・・かもしれません?ね(笑)。
筆:あきつ
工房お訪ね日記③
さてさて、不定期に継続中の工房お訪ね日記。今回は文化財の修理工房で見せていただいた「紙の貼り付けの様子」についてご紹介です。
コチラの作業は、本紙(絵を描いている紙)の裏から裏打紙を貼っておられるところです。本紙に密着する肌裏(はだうら)を美濃【みの】紙で、増裏(ましうら)を美栖【みす】紙で、総裏(そううら)を宇陀【うだ】紙で、三度ないし四度重ねて裏打ちするのだそうです。裏打紙は本紙を守ったり補強する意味があり、それぞれ特徴の異なる紙を重ねることで、表装としてのバランスや巻いた時のしなやかさなどを調節されるそうです。
こちらで使われる手漉き和紙は、奈良で特別に「ゴフンを混ぜて作っていただいたもの」と、うかがいました。ここでワタクシ、またもや聞き間違えをしてしまい・・・「え?古墳を混ぜる??それは奈良だから?!」何ノ事ダカ分カリマセン・・・その後の説明で、「胡粉」は貝殻の微粉末から作られ、混ぜる割合によって微妙に紙の風合いが変わるのだと教えていただきました。ほっ。。内心冷や汗~古墳では無理です(笑)。
使っておられた宇陀紙については、もうこの絶妙な風合いで作れる職人さんがいらっしゃらないとのこと。和紙の原料となる楮(こうぞ)が少なくなっているとは聞いてましたが、技術を持った職人さんまで・・・なんてコトでしょ!あきつ、修行の旅に出てもイイデスカ?
工程では、霧吹きで水を吹き、刷毛で古糊をうっすらと伸ばし、湿らした裏打紙を重ねた上から更に乾いた刷毛でシャッシャッと撫でておられました。皺が寄らないように慎重かつ繊細に・・・と、ここで疑問。使われている糊は、接着力が弱い糊でしたね?そんなに優しく撫でただけでちゃんとくっつくものですか?剥がれてきませんか?ポイントはこの何種類もある刷毛たちです。これらを駆使し使い分けることが重要となります。また手漉きの和紙は、裏から専用の刷毛で叩くと、紙同士が毛羽立って、うまい具合に絡み合い、それで「くっつく」のだそうです。裏打ちの最終段階:総裏ともなりますと、宇陀紙の上からこの見た目にも逞しい極太の刷毛で、シャッシャッどころか、バンバン、ダンダン、ドンドン、と強く叩いて、紙と紙を絡ませるそうです。どうですか、このでっぷりとした専用の刷毛。風格充分!いいお仕事してくれそうです。ということで、糊は、仲介・仲立ち・助っ人的なお役目だけ!なのでまた何年か後に修理が必要となった場合には、裏から水を吹くだけで、うま~く剥がすことが出来るのですね。これに気付いた昔の人はエライ!尊敬します。
ですがここでも問題が。。。この極太の刷毛も、もう作り手さんがいらっしゃらないそうなんです・・・なんてコトでしょ!あきつ、分身を飛ばして後継者となるべく修行をしてきてもイイデスカ?
さて、次回の工房お訪ね日記はいよいよ最終回となります。
筆:あきつ
ホームページ11月のアクセス数
皆さんご存知ですか?。この秋から滋賀県では「虹予報」なるものが登場しました。滋賀県は、琵琶湖が山に囲まれる地形と、にわか雨が多いことなどで、虹が出現しやすいとも言われており、観光資源の一つとして全国で初めて虹の発生率を予報することとなったのだそうです。
なにを隠そう文化館、虹と蜃気楼の発見率はかなり高い!と自慢のネタにしております。琵琶湖に面しておりますからね(笑)。それでもまだ出現率が低いかな~。朝晩の冷え込みで、琵琶湖大橋の蜃気楼はよく見られるようになりましたが、今年は虹の出が少ない!お楽しみが少ない!!せっかくの虹予報が・・・見つけると誰かに言いたくなりません?ちょっと癒されません?顔がニヤケちゃいません?
この乾ききった日々の生活に潤いを(泣)!
さて、今日も元気にホームページのアクセス数についてのご報告です。11月は1,671件のアクセスを頂戴しました!皆さまいつも熟読いただいて感謝感謝でございます~(笑)!
気になる検索ワードでは、ブログでも紹介しました「雲根志」が上位入賞を果たしております。平均滞在時間も長めに、正しく『熟読』いただいたご様子、、、お役に立てましたか?展示、見に行かれましたか?興味の幅は広がりましたか?
気になる話題と言えば、僕も少し・・・「五郎丸仏」を皆さんご存知ですか?ラグビーワールドカップで活躍されたあの五郎丸歩選手がキック前にとる独特のポーズ、あの「五郎丸ポーズ」に似ていると話題の仏さまがいらっしゃるそうですね。報道では「日本唯一の仏像」と言われてましたが・・・実際には日本唯一でもなさそう?な?豆知識を紹介します。
仏さまによっては、手を様々な形に組んでいらっしゃいますがこれを「印相」と言います。印相には仏さまの悟りの内容や性格、御利益や仏さまの意志などが象徴的に表されています。あの「五郎丸ポーズ」に似ていると噂の仏さまは大日如来さまで、手の組み方が日本では珍しいとされていました。がしかし、滋賀県のとある文化財行政の担当の方が、ざっと県内の仏さまをお調べになったところ、千手観音さまや馬頭観音さまに「五郎丸ポーズ」に近い印相をお持ちの仏さまがいらっしゃる・・・とのことでした!残念ながら公開はされていないそうなので、我々が見させていただくことは出来ませんが、意外と身近に五郎丸・・・いらっしゃるかもしれませんね。
そんな人気にあやかりたく・・・今日も僕は体を鍛えるのデスヨ。。。
筆:あきつ