月別アーカイブ: 1月 2019

「火鉢の時代」に思いを馳せる

滋賀の今年の冬は例年より暖かいのだと思いますが、大寒を過ぎた1月下旬、さすがに寒さ厳しくなってきました。巷ではインフルエンザも大流行している様子。皆さま、体調崩されたりしていませんか?インフルエンザの予防には、まずは「手洗い」と「うがい」、それから、体を「温める」ことも大切ですね。。。そこで、琵琶湖文化館になにか「温かい」ものはないかと思って、探し出してきたのが。。。この信楽焼の「火鉢」です。

火鉢というのは、世間ではもうすっかり見かけなくなったように思いますが、昭和30年代までは家庭の暖房器具として普通に使われていたので、「懐かしいなあ~。子供のころには家にあったよ」なんていう方も、まだまだいらっしゃるのではないでしょうか?

  鎌倉時代に始まる信楽焼では、江戸時代にはすでに火鉢を作っていたことがわかっていますが、特に終戦直後の昭和20年代には、戦時中の金属供出によって失われた金属製の火鉢に代わるものとして、「信楽火鉢」が大ブームとなりました。その後、昭和30年代の初めに、日本の暖房器具は石油ストーブに取って代わられ、火鉢の時代はほぼ終わりを迎えます。

信楽火鉢が戦後のブームを迎えた時には、「一家団欒信楽火鉢」という謳い文句で売り出されたそうです。雪の降る夜に、家族で火鉢を囲み暖を取りながら、今日一日のできごとを語り合う。。。あるいはそこに、おばあちゃんの昔語りなどもあったのでしょうか?そんな「火鉢の時代」に思いを馳せると、体の芯から温かいものが感じられてきます。。。

先週の土曜日、26日は「文化財防火デー」でした。「火鉢の時代」が遠くなった分、今は「火」の扱いに不慣れな人が増え、火災につながっているのかも知れません。空気の乾燥したこの季節。火の取扱いには充分に気を付けたいですね。

カテゴリー: 未分類 | 「火鉢の時代」に思いを馳せる はコメントを受け付けていません

文化館とトンボの由来(2)

こんにちは~!今日も元気に”トンボ”ネタです(笑)。
前回(1/15付)のブログで、ザックリと文化館とトンボの由来を紹介させていただきましたが、この話題について事務所で盛り上がっていると、ひょんなことから更に話は広がりましたので、皆さんにもご報告しておきま~す。

先ずはこちら。当館に保管されている建設の設計図面に載っていた大トンボです。・・・なんだか実物とは随分と印象が異なりますね?!屋上にトンボ。。。この奇想天外なモニュメントの実現にどれほど苦労されたことか、一大事業を任された設計技師さんのご苦労が、この図面からもうかがい知れます。。。
そして驚くべきは、右下に「カチムシ」と記載されていることです。この驚きわかります?「トンボ」ではなく「カチムシ」です。前回のブログで説明したあの「勝ち虫」ですよ。今の私たちには馴染みのない呼び方で、「カチムシ」と言われても戸惑いますが、当時はそれが当たり前に通じる、戦後十数年の、そういう「時代」であったことを物語っているかのようです。或いは文化館の建設にあたって、敢えて縁起を担いでの呼び名であったかもしれません。

そうそう、開館当時(昭和36年)に発行された「琵琶湖文化館創建報告書」を開くと、”勝虫飾”は「総体金箔仕上げ」「頭部 眼球部分 アクリ青色板嵌込」「一分間に二回転位の速度にて回転する様、変速モーター付」と書かれています。目玉を青色に光らせながらクルクル回る、黄金に輝くモニュメント・・・なんと派手なトンボであったことか(笑)。それは目立つ!!残念ながら、当館にカラー写真で残っていないのがとても口惜しいところ。一度見てみたかったー!!(もし「家のアルバムに写真があるよ」という方がいらっしゃいましたら、是非ご連絡ください!)

そしてもう一つ。それはベテラン学芸員さんのひと言から始まりました。「こんなの知ってる?」・・・
今やインターネットの時代。さまざまな情報が簡単に手に入ります。「とんぼ随想」というサイトを見ると、説明書きに「このコレクションは、繊維総合商社モリリン株式会社(旧森林株式会社)商報に、昭和29年(1954年)2月から48回にわたって掲載された、各界名士48人の「とんぼ」にまつわる随筆を、自筆原稿とともに紹介する」とあります。そしてなんとその中に、琵琶湖文化館の初代館長である草野文男氏が「蜻蛉塔のいわれ」というタイトルで寄稿されているのです。初代館長の熱い思いが伝わる内容です。

文化館で働いていて面白いな~と思うのは、こういうトコロです。一つの「扉」を開くと、どんどん話が広がる・・・アレとコレがつながってそうきたか!!みたいな(笑)。それはひとえに文化館が歴史を積み上げてきたからこそ・・・なのだと思います。これって文化や歴史を掘り下げて勉強する時と同じ感覚・・・一つの側面だけを見ていてはその面白みがわからない。何が影響し合ってこうなったのか、それを知る楽しみがあります。いやぁ奥が深い話になっちゃいました?要するに琵琶湖文化館はいろんなモノで出来ている?!あぁ、自分の表現力の乏しさに泣きたくなりますが・・・そんな職場で働くことが出来て幸せです。。。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 文化館とトンボの由来(2) はコメントを受け付けていません

文化館とトンボの由来

前回(1/11付)のブログで、当館の「シンボル的存在」感を、熱弁した僕:あきつです。
文章の中で『屋上に設置されている”大トンボ”が目を引くことから「トンボのお城」という愛称でもお馴染み』であると紹介させていただきました。が、特に若い世代の方は、「文化館とトンボ」の由来をご存知ないかもしれませんので、改めてその理由をお話しさせていただきましょう。

先ず、前提として、皆さんは、このトンボのことを・・ご存知???・・はい!モチロンご存知ですね?!!(ここは強行突破させていただきます!!)

屋上からさらに8m余り上、両羽根をひろげた長さが3mというこの“大トンボ”は、色が一色なので誤解されることもありますが、実は秋によく見かける「あきあかね(赤とんぼ)」なんですよ。昭和36年(1961)当館の創建にあたって、あえてトンボをシンボルとした理由はいくつかあります。

万葉の昔、日本は秋津島(蜻蛉洲)と呼ばれていました。秋津(蜻蛉)とはトンボの古名で、滋賀県は秋津島の中心にあるので、日本を象徴する蜻蛉(トンボ)をシンボルマークとしたのです。また湖面をスイスイと泳ぐように飛ぶトンボの姿に、健康、明朗といったイメージを抱き、トンボの眼のようにクルクルと四方を見渡し、広い視野をもって事にあたるという意味合いも含んでいます。
(屋上に設置する前に撮影された貴重な写真→)
開館当時このトンボは、夜になると眼を光らせて回転し、灯台の役割も担っていました。その印象が強く「トンボのお城」の愛称でお馴染みとなったのです。
当ブログにおいて、イラストで(何度も)登場している『あきつ君』は、この大トンボから誕生したマスコットキャラクターです。なので尻尾の赤い「赤とんぼ」なんですよ~。ガッテン!していただけました?

ちなみに、トンボは”勝ち虫”と言い、戦いに挑む武将たちにも好まれた生き物なのですよ。戦に勝つ!己に勝つ!間もなく受験を控える学生さんにも強い味方ですよ!(詳しくはコチラのブログをチェック!!)
そんな縁起の良さも相まって(自分で言っちゃった!!)、皆さんの注目を集めるトンボとして、活動範囲を広げていきたいと思います。皆さま、文化館のトンボを、これからもどうぞよろしくお願い致しま~す。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 文化館とトンボの由来 はコメントを受け付けていません

シンボル的存在:文化館

この冬第2の寒波に襲われた今週、大津市内でも雪が舞うなど、とても寒い1週間となりました。写真は9日の撮影ですが、文化館と右にうっすら白く雪が積もって見えるのは、世界文化遺産にも登録された天台宗の総本山延暦寺がある比叡山です。
さて、湖畔にたたずむ我がお城:琵琶湖文化館ですが、その特徴的な外観から、撮影意欲を刺激された方たちが、写真を撮っておられる姿をよく見かけます。観光で来られたであろう女性のグループやバックパックを背負った外国の人々、滋賀に出張中と思しきビジネスマンなど。時には(度々見かける)通勤途中のサラリーマンの方が、朝の陽光をバックに撮影ポイントを工夫して撮っておられる姿も。。わかります・・撮りたくなる気持ちワカリマス!

当館は、「大津で湖岸に建つお城」と言えば通じるシンボル的存在。屋上に設置されている”大トンボ”が目を引くことから「トンボのお城」という愛称でもお馴染みです。地元の人には、文化館が写っていると大体どのあたりで撮影されたのかイメージがし易いので、「大津で初雪」「県内で濃い霧が発生」「湖畔で行われた消防出初式」「外来魚駆除の釣り大会」「湖岸一斉清掃」などの季節情報で、(文化館を含めた)湖岸の風景が報道等で紹介されることもよくあります。
県外から来られた方にとっては、名神高速道路大津ICを下りて市内に向かって走ると正面に見えてくる謎の建物?!「あれは一体何だろう?」と思わせる魅惑のスポット?!(笑)。サイクリングで琵琶湖をめぐる「ビワイチ」の人たちには、良い目印になっているようで、SNSで紹介して下さっている方もいらっしゃいます。

大津の湖畔でシンボリックにたたずむ文化館。ミステリアスな「謎の建物」として君臨するのもいいのですが(笑)、館内での展示以外、休館中も博物館活動を行っていますので、そちらも注目していただけるよう、頑張っていきたいと思います。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | シンボル的存在:文化館 はコメントを受け付けていません

ホームページ12月のアクセス数

新年あけましておめでとうございます!年末年始はいかがでしたか?ゆっくりと過ごされましたでしょうか?年末の大掃除や新年のごあいさつに大忙しだった方も多いことでしょう。そのような中、ホッとひと息、当館のホームページをご覧いただいている皆さま、誠に有り難うございます。昨年12月には1,660件のアクセスをいただきました。年が明けて、本日が仕事始めという職場も多いと思います。今年も引き続き当館の運営・事業をご支援くださいますよう、どうぞよろしくお願い致します。

さて皆さま、お正月に”初夢”はご覧になりましたか?初夢に見ると縁起がよいものとして「一富士、二鷹、三茄子」というのがありますね。「残念!そんな良い夢、見られなかったわ!」という方のために、当館ではこんな「富士山」をご用意いたしましたよ(写真)!!

「何これ?」「どこが富士山??」なんて言わないで下さいね。こちらは、当館の所蔵する「小富士焼」のカップでございます。小富士焼というのは、『近江栗太郡志』によると、明治30年頃、葉山村小野の小山佐多次郎が「近江富士」とも呼ばれる三上山の麓、野洲郡小篠原(現・野洲市)に窯を開いたのが始まりです。日常雑器を中心としながら、京焼風の趣ある作品は人々に大変喜ばれたのですが、操業は短期間で終わり、幻の焼き物となってしまいました。写真の作品は、小富士焼の絵付けとして好まれた三上山が、純白の素地に清々しい青の顔料でくっきりと描かれた、とっても可愛らしいカップですね。底をひっくり返すと「小富士」の刻印が押されています。

ところで三上山(右の写真)というのは、伝説の上では富士山とは兄弟にあたる山。三上山ももちろん人々の信仰の対象となっているのですが、兄(?)の富士山の方は、そもそも(その山容の美しさからではなく)時に恐ろしい噴火を起こす火山であることから、畏れの対象として信仰されてきたそうです。この「(小)富士」の描かれたカップを火山に見立て、(溶岩のように!?)熱~いお茶を頂いたなら、なんだか山の神様から”不死(=長寿)の力”を授かりそうではありませんか! いやぁ、なんとも”目出度い”ので、何度も”愛でたい”カップでございます。

さてさて、”長寿”と言えば、昨今の滋賀県は平均寿命が全国でも高い位置(男性が1位、女性は4位)にあるということです。その要因には様々なことが挙げられていますが、「学習・自己啓発する人が多い」のもその一つにあるとか?ならば皆さん、今年も、好奇心・探求心の”タネ”がいっぱい詰まった当館のホームページを見て、楽しく学べば、ますますの「健康長寿」が得られるかも?ほら、今日も「富士(不死)」が得られたでしょ(笑)?

はい!それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたしま~す。

カテゴリー: アクセス数 | ホームページ12月のアクセス数 はコメントを受け付けていません