日別アーカイブ: 2019年3月25日

北村季吟の句について

去る3月11日、当館のウェブサイト「ご意見・ご感想 送信フォーム」を利用して、「北村季吟の句について」というタイトルで、お問い合わせをいただきました。しかし実はまだ、申し訳ないことに、当館から回答のお返事が出来ていません。というのも、当館の送信フォームは匿名性を高くするため、発信者の情報(連絡先やメールアドレス)がこちらに届かない仕組みになっているのです。「気軽にご意見をいただける」というのが、この送信フォームのいいところ・・・ではあるのですが、今回のようなお問い合わせの場合、受け手側としましても「どうやってお返事をすれば・・・」と頭を悩ませるところなのです。連絡先を書いていなかったことに気付いて再送信してくださるのを待つか・・・どうしようか。。。この2週間、「返信がない!」とヤキモキされていたのではないでしょうか?せっかくお名前を記入していただいたのに、このような訳で、大変申し訳ないです。
ということで!あきつブログの場を借りて、気付いていただけるか・・・いざチャレンジ!

お問い合わせの一つは、収蔵品紹介のコーナーでも紹介しております「北村季吟(きたむらきぎん)詠草」の句についてでした。ここには、『上巳』の句として4行目に『貂も花に酔やふるきの桃の色』と書かれていますが、「貂」はどう読むのですか、という内容のご質問です。
「貂」は訓読みで「てん」、音読みで「チョウ」と読みます。文面からすると、イタチによく似た毛がモフモフの小動物「てん」を指して言っていると思われますが、「上巳」は3月3日桃の節句のことで、春が間近の情景を詠んでいますから、あるいは「蝶々」を連想させる言葉として、敢えて「チョウ」と読ませたい作者の意図があったかもしれません。こればかりは、季吟さん本人に聞いてみないと・・・ですね(笑)。

句の内容としては、冬には頭部が白っぽかった「てん」の毛色も、春が近づいて少し色が変わり、桃の花に誘われて遊びにきたよ~っといったところでしょうか。「てん」より「イヌ」の方がイメージできると書いておられましたが、人里では滅多にお目に掛かれない用心深い「てん」が、春の陽気に誘われて、梅の木の根元にたまたまちょこっと顔をのぞかせた瞬間(目が合ってビックリ!)の姿を想像すると、とても愛くるしい情景に思えてきませんか?

お家では、この句が書かれた掛軸を、毎年ひな祭りにあわせて出しておられるとのこと。なんて素晴らしい!近年省略されがちな日本の古き良き風習を、見事に受け継いで下さっているのですね!私が言うのも何ですがとても嬉しいです。大切になさって下さい。
もう一つのお問い合わせは・・・それは個別に対応させていただきましょうね。写真なども添えていただければ・・・ご連絡お待ちしております~。
写真も送れるメールアドレスはコチラ→ biwakobunkakan@yacht.ocn.ne.jp

ちなみに北村季吟は、野洲郡北村(現・滋賀県野洲市北)出身で、江戸時代に歌人、俳人として活躍した人物であり、松尾芭蕉の師匠としても有名です。野洲市は季吟ゆかりの地として、顕彰事業にも取り組まれています。
といった豆知識も披露しつつ、、、皆さんの『?』の近くに文化館です。今回のような行き違いのために、少々お時間をいただくこともありますが、可能な限り対応させていただいております。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 北村季吟の句について はコメントを受け付けていません