月別アーカイブ: 4月 2019

近江の奇祭 鍋冠祭

先日降った雨のおかげか、木々の新緑が一層鮮やかに目に写りますね~。この何かが”発動”した感じ・・・やはりじっとしていられません!! (笑)。ということで、あきつブログ的「お祭り」企画第3弾!!今回紹介するのは、湖北・米原の筑摩(つくま)神社で行われる「鍋冠祭(なべかんむりまつり)」です。

鍋冠祭は、例年5月3日に行われ、筑摩・上多良・中多良・下多良地域の氏子が参加し、筑摩神社まで琵琶湖沿いを祭礼渡御が練り歩きます。特に7~8歳の少女が緑の狩衣に緋色の袴すがたで、頭に張り子の鍋をかぶって行列する様子がとても印象的で、古くは平安時代に書かれた「伊勢物語」の中にも登場するなど、とても歴史のある伝統的なお祭りです(米原市指定無形民俗文化財)。

実は、当館にはこのお祭りを描いた「鍋冠祭図」という作品があります。作者は江戸時代後期の絵師:吉村孝敬(よしむら こうけい・1769~1836)です。
あれ?本図を見て、「おっ?!」と気になった方、いらっしゃいます?現在行われているお祭りでは、小さな子どもが大きな黒い鍋をかぶって歩きますが、この作品ではもう少し大人の女性が描かれていますね。そのあたりのことは、浮城モノ語り第25話に詳しく書いていますので、是非ご一読下さい。

全国の祭りの中には、一風変わった、いわゆる「奇祭」と呼ばれるものがありますが、鍋冠祭もその一つと言えるでしょう。何故、鍋を頭にかぶるのか、実に謎の多いところですが、一説には、筑摩神社の祭神が食物の神であることや、筑摩の地が、宮中に作物や魚介類などを献上する御厨(みくりや)が置かれたところで、献上に際して、土鍋が用いられたことが、鍋冠祭の原初の姿ではないかとも言われています。単なる稚児行列ではなく、全国的にも珍しいこのお祭りは、平安の昔を偲ばせる装いで湖北に春を告げる風物詩ともなっています。

さてこのところ、当ブログにて湖国の春祭りをいろいろと紹介させていただきました。伝統の「祭り」には、その地域の歴史がぎっしり詰まっていると言います。滋賀という土地がどんなところなのか、そこで人々がどのように生活してきたのか、伝統という糸を「今」へどのようにつないできたのか。。。滋賀のことをより深~く知ることができるのが、地域の「祭り」だと言ってもよいでしょう。10連休です。この機会にぜひ、湖国の春をお楽しみ下さい。

あっ!!しまった!!紹介した「大溝祭」「サンヤレ踊り」「鍋冠祭」、開催される日程がカブってます!!さぁ困りました・・・あなたはどのお祭りにお出かけします???

カテゴリー: 未分類 | 近江の奇祭 鍋冠祭 はコメントを受け付けていません

10連休はサンヤレで幸せいっぱい

いよいよ10連休が近づいてきましたね。17日のブログで、5月3・4日に行われる高島市日吉神社の大溝祭をご紹介しましたが、春祭りが特に盛んな滋賀では、GW前後のこの時期、他にも各地の神社でお祭りが行われます。どこのお祭りもそれぞれ個性豊かで楽しいものですが、今日は、「お祭り」企画第2弾として、近年何かと注目の的となっている「サンヤレ踊り」をご紹介しますね!

「サンヤレ踊り」というのは、滋賀県でも特に湖南地域(草津市・守山市・栗東市など)を中心とした神社の春祭りでしばしば奉納される踊りのことです。5月3日に、草津市内の7つの地区の神社の祭礼で行われる「草津のサンヤレ踊り」は特に有名で、色鮮やかな衣装を身に纏った子どもたちが、太鼓や笛、鉦などを鳴らし、「サンヤレ、サンヤレ~」と囃しながら賑やかに踊る姿は、とっても可愛らしいんですよ。

なんとな~く古風な趣の漂うこの踊りは、室町時代から江戸時代のはじめにかけて、京都で始まり大流行した「風流(ふりゅう) 踊り」(風流とは、華やかな意匠を凝らして人の目を驚かすこと)の流れを汲むものと言われ、水害などの災いや疫病・悪霊退散、そして五穀豊穣の願いを込めて行われます。「草津のサンヤレ踊り」は1993年国選択無形民俗文化財に選択されているうえ、昨年、2018年には、日本遺産「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」にも追加認定されました。今年は、2年に1度の矢倉地区(立木神社)のサンヤレ踊りが行われる年なので、こちらも見どころではないでしょうか?

「サンヤレ踊り」は、草津市内だけでなく5月5日の守山市小津神社の長刀まつり(国選択無形民俗文化財)などでも奉納されますが、栗東市の大宝神社では、平成28年(2016)に、昭和7年(1932)を最後に途絶えていた「サンヤレ踊り」が、地域に残るわずかな文献(楽譜や記録帳)などを頼りに、地元の保存会の手で84年振りの復活を遂げたことで話題となりました。こちらの踊りは、今年5月4日の例大祭でも見ることができます。

こんな風に、最近とみに注目を浴びているのが「サンヤレ踊り」。「サンヤレ」という言葉の意味はよくわかっていませんが、一説には「幸あれ」からの転訛だとか。。。もしかしたら、お祭りを見に行くと「幸せ」になれるかも知れませんね。今年のGWは10連休という方、幸せ一杯になれるよう、「サンヤレ」の”はしご”などいかがですか?

カテゴリー: 未分類 | 10連休はサンヤレで幸せいっぱい はコメントを受け付けていません

「花湖さんの打出のコヅチ」第1回のご案内

やって来ましたよ!滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」の季節です!すでに、ポスターやチラシ、そしてホームページなどをご覧になった方もたくさんいらっしゃると思いますが、滋賀の文化財に関する最新情報をお届けするこの講座。今年度は、5月9日(木)からの開講です。皆さま、お申込みはお済みですか?

今年の講座も、とても盛りだくさんな内容となっていますよ。まず、第1回目は滋賀県教育委員会文化財保護課・滋賀県立琵琶湖文化館の矢田直樹氏を講師として、「伝統音楽を守る-邦楽器の糸製作-」というテーマでお話しいただきます。三味線・琴・琵琶など、伝統的な日本の楽器(邦楽器)。人形浄瑠璃・歌舞伎・箏曲などの伝統芸能の場面だけでなく、近年では、小中学校の音楽の授業にも取り入れられ、若い人たちにもずいぶん親しみのある楽器になってきたのではないでしょうか?邦楽器を使ったバンドなども人気があるようですね。そんな邦楽器に欠かすことのできないのが、絹糸から作られた弦。なんと、この弦(邦楽器糸)が、滋賀県で作られていることを、皆さまご存知でしたか?

養蚕業や製糸業が盛んだった長浜市木之本町周辺では、今でも邦楽器糸の生産が続けられており、昨年、平成30年(2018)には国の文化審議会で、長浜市木之本町で邦楽器糸の製作を行っている橋本圭祐氏が、文化財保存のため国が伝承を支援する「選定保存技術]の保持者に選ばれました(おめでとうございます!)。県内では、すでに「木之本町邦楽器原糸製造保存会」が認定されており、これで邦楽器の糸の製作の全工程が、選定保存技術に認定されたということだそうです。いや~、仏像や絵画など、形のある文化財だけでなく、こういった伝統技術においても、滋賀県ってスゴイものを伝えている所なんですね~。

今回の講座では、この邦楽器糸を作る伝統の手わざについて詳しくご紹介いただきます。みなさんもぜひこの機会に、滋賀の”スゴ技”について学んでみて下さいね。

講座について、時間・会場など詳しくは、特設ページ「花湖さんの打出のコヅチ」をご覧ください(チラシのダウンロードもできます)。参加お申込みには、送信フォームもご利用下さい(電話・FAXでも受け付けております)。皆さまのご参加をお待ちしております!

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第1回のご案内 はコメントを受け付けていません

祭だワッショイ!大溝祭!!

暖かい気温が新緑の季節を運んできましたね。田植えの準備で田んぼには水が入りキラキラしています。カエルの合唱も始まりました。頭上をかすめるツバメもなんだか忙しそうです。と、なると、人間たる私たちも、なんだか気持ちがウズウズしませんか?スキップをしたくなるような、大きな声で歌いたくなるような、街を散策したくなるような・・・。ハイッ!ということで!お出かけしたくなる、滋賀の祭りの話題です(笑)。

本日、ご紹介したいのが、琵琶湖の西側、高島市勝野にある日吉神社の春の例祭「大溝(おおみぞ)祭り」です。湖西随一の曳山祭で5月3日に宵宮、4日に本祭が執り行われます。
このお祭りは、元和5年(1619)、大溝藩を築いた分部光信(わけべ みつのぶ)が、伊勢上野の曳山祭りを城下に移したものと伝えられています。それからちょうど400年、節目の年にあたる今年、地元のみなさんのチカラの入れようは、ハンパではありません!!すでにJR近江高島駅には各町【湊(みなと)・巴(ともえ)・宝(たから)・勇(いさみ)・龍(りょう) 】の提灯が飾られ、お祭りムードを盛り上げています。

また、高島へとつながるJR湖西線大津京駅の構内では現在、大溝祭の5基の曳山模型が、祭りの紹介とあわせて展示されています。この展示スペース、普段は滋賀県埋蔵文化財センターさんが、県内で発掘された文化財などの紹介をしておられますが、今回は特に、高島市教育委員会事務局文化財課さんとタッグを組んで、近江高島駅周辺の遺跡、文化財の展示紹介をされているとのこと。大溝城跡の調査成果や出土瓦とあわせて、ミニチュア曳山も紹介されています。こちらで知識・情報を得てから、お祭りを楽しむのもですよね。JR湖西線ご利用の際には是非チェックしてみて下さい。(ちなみに高島市の広報紙にもこのことが掲載されてました!)

昭和58年(1983)に、滋賀県の無形民俗文化財に選択された大溝祭。神輿と笛や太鼓、鉦(かね)のお囃子に合わせて5基の曳山が巡行する様は圧巻です。町内の氏子だけでなく、一般の方も「曳山の曳き手ボランティア」として、祭りに参加することもできるそうですよ(ボランティア募集:~4/23まで 定員になり次第締め切り)。詳しくは【大溝祭オフィシャルサイト】で検索を!

カテゴリー: 未分類 | 祭だワッショイ!大溝祭!! はコメントを受け付けていません

貸出し資料の”おかえり”作業

今日は、先日まで滋賀県立安土城考古博物館において開催されていた「近江の考古学黎明期-近江風土記の丘50周年キックオフ企画-」展に貸出しをしていた資料の返却・確認作業がありました。

今回の展覧会には、当館から11件の資料:点数にすると88点もの考古資料が出展されていましたので、作品のチェックも大変です。
貸出した側&借りた側、双方の学芸員が立ち合い、1点1点貸出しリストと見比べながら、作品に間違いはないか、状態に変化はないか、丁寧に確認していきます。緊張の時は約1時間ほど・・・。作業は滞りなく終了し、無事オールOKとなりました。ホッ。

これらの作業は、通常、どこの博物館・美術館でも貸出しの際に行われていることですが、博物館の「お仕事」として、なかなか皆さんに見えにくい部分でもあります。現在休館中の当館ですが、収蔵品を他館で展示したり、作品を貸出す機会は多くあります。そしてそれには文化財を扱う職員がしっかりと対応していますので、どうぞご安心を!

当館では、多くの方々に収蔵品をご覧いただけるよう、これからも機会を増やしていければと思っています。今後の「収蔵品公開情報」更新にどうぞご期待下さい!
改めてみなさま!今後とも当館の運営・事業にご支援・ご協力くださいますよう、どうぞよろしくお願い致します!

カテゴリー: 未分類 | 貸出し資料の”おかえり”作業 はコメントを受け付けていません

発送準備に追われてます

4月が始まって10日余り、いつもと同じ職場でも、何かが「新しい」気分?!。新年度特有の”そわそわ感”と”バタバタ感”で、邁進している文化館です。その理由は・・・?!。

当ウェブサイトでも開催を告知しております「滋賀の文化財講座 花湖さんの打出のコヅチ」。今年で開催12年目となる大好評(自分で言う!!)の文化財講座でございます。第1回の講座を5月9日にひかえ、順調に受講のご予約をいただいております。が、しかし!実は未だ、講座のちらしをご用意出来ておりません。。。遅れておりました印刷を、現在大急ぎで手配しているところです。

ということは、今お申込みいただいている方は、滋賀県もしくは当館のウェブサイト、もしくはもしくは頑張って更新している文化館前の掲示板を見ていただいてのご応募?!ということでしょうか??!それは毎年、この講座の開催を楽しみにしていただいている期待感の現れと思っていいですか?すごぉーーーく嬉しいです!続けてこられて良かった!!有り難うございます!!

まもなく刷り上がる「コヅチちらし」は、来週には県内の美術館、博物館、図書館などに発送予定です。ちょこっと小耳にはさんだのですが、東京で「明智光秀と近江」の歴史セミナーを開催したところ、定員を超えるご応募があり反響が大きかったとのこと・・・。今年のコヅチは「明智光秀」の話題も盛りだくさん。。。ということで!日本橋にある滋賀県の情報発信拠点「ここ滋賀」にもチラシを置き、遠方からのご参加も呼び掛けたいと思っております。「花湖さんの打出のコヅチ」受講の際のお泊りは、本講座のネーミングライツパートナー「雄琴温泉 びわ湖花街道」さんへ是非、オススメです。

今回のちらしは元気モリモリのオレンジ色が目印です。みなさんのお目に留まりますように・・・そして多くの方に受講していただけますように。。。職員一同、開催に向けて頑張っております!!

カテゴリー: 未分類 | 発送準備に追われてます はコメントを受け付けていません

金谷さんは「きんこく」さん

現在、草津市立草津宿街道交流館で開催中の「旅する画僧・金谷-近江が生んだ奇才-」展に関するお問い合わせが、【ご意見・ご感想】メールで届きました。湖国滋賀を代表する絵師のひとり、横井金谷(よこい きんこく)の作品を公開中で、当館の収蔵品も出品されているこの展覧会。ご質問は『なぜ「横井展」でなくファーストネームを使われるのですか?「かなや」と呼び間違われる方が多いのでは?』という内容でした。さてさて・・・。

ご指摘のように「金谷」と書くと通常は、名字で「かなや」「かなたに」と読むことが多いですよね。そのため、展覧会名を読み間違えられる方もいらっしゃるかもしれません。「きんこく」という名前(画号)も、知っていないと読めない読み方です。さてさて・・・。

そもそも近世の絵師たちは、画号で呼ばれることが多く、有名どころでは、(伊藤)若冲、(円山)応挙、(狩野)永徳、(俵屋)宗達、(葛飾)北斎など、皆さんも耳馴染のある(?!)よく聞く画号だと思います。これが例えば「伊藤展」「円山展」だとちょっとしっくりこないですよね?!流派で円山派の中には応挙・応瑞・応震など、日本絵画史上最大の流派と言われる狩野派においては、一体何人の狩野さんがいることか!!画法(技)が親・兄弟などの子孫や弟子筋に継承されたので、みんなが「狩野展」では困ってしまいます(笑)。なので、美術の世界では絵師を画号で呼ぶことが多いのです。

ところで、お気付きですか?チラシやポスターで「KINKOKU」とは表記せずに「KINKOK」と書かれていることを。実は、横井金谷には実際に「KINKOK」と落款印を捺した作品があり、そこがこの展覧会を企画された担当学芸員さんが「ポスターデザインで敢えて”こだわった”」点なのだと、うかがってます。江戸時代後期の作家が英語表記で自称するのですよ?!なんて自由!!さすが近江が生んだ奇才!!

「旅する画僧・金谷-近江が生んだ奇才-」展は、5月12日(日)までの開催です。「金谷」は「きんこく」と、読んであげてくださいね。イマドキのキラキラネームのようで、なんてステキ!!?

カテゴリー: 未分類 | 金谷さんは「きんこく」さん はコメントを受け付けていません

ホームページ3月のアクセス数

いよいよ今日から4月です。新たに社会人となられた方、異動で職場を変わられた方など、フレッシュな気持ちの方々がたくさんいらっしゃることでしょうね。今日は特に、来月1日の改元を控えて、新たな元号「令和」が発表され、日本中がフレッシュな気分で満ち溢れているような気がいたします。皆さまはいかがでしょうか?

さて、恒例のホームページアクセス数のご報告です。3月は1,741件となりました。ユーザー数、ページビュー数、平均ページビュー数ともに、2月より増えていましたよ。3月は年度末ということで、皆さま大変お忙しい日々を過ごされていたことと思いますが、そんな中でも文化館ホームページを覗いていただいていたこと、本当に嬉しく思います。ありがとうございます。

アクセスいただいている地域は、日本国内だけではございません。収蔵品公開情報でお知らせしているクリーブランド美術館やナショナル・ギャラリー・オブ・アートの展覧会を控えている所為でしょうか?米国からのアクセスも目立っております。遠いところからようこそ、おこしやすです(笑)!また、検索キーワードを見ると、3月には、草津宿街道交流館での「旅する画僧・金谷-近江が生んだ奇才」が始まったこともあってか、「横井金谷」に関するキーワードも。。お調べいただいた方々、展示会の方はもうご覧いただけましたでしょうか?他には、そうそう「打出のコヅチ」もありました!まだかまだかとお待ちいただいていた皆さま!!「花湖さんの打出のコヅチ」も、いよいよ今年度の日程・内容が決まりました!!3月末にホームページに特設ページを公開し、チラシもダウンロードできるようになっていますので、どうぞご覧くださいね。お申込みは、こちらの送信フォームからどうぞ。


「昭和」の時代に生まれた文化館も、「平成」から「令和」の時代を駆け抜けるべく、フレッシュな気持ちで事業に取り組んでまいります。今年は一体何が飛び出すのやら・・・乞うご期待です!これまで以上に、皆さまのお力添えを頂きながら、新しい時代に向けて邁進して行きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: アクセス数 | ホームページ3月のアクセス数 はコメントを受け付けていません