日別アーカイブ: 2017年7月24日
平成29年度 第3回「打出のコヅチ」が開催されました!
梅雨が明け、青空となった7月の第3木曜日。そうです、この日は滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」第3回が開催された日です。当日の日中の最高気温は33.4℃。カ~ッと照り付ける日差しはもう真夏。ちょっと外を歩くだけで汗ダクになり、水分補給の欠かせない一日でした。そんな暑い日にもかかわらず、講座には、147名というまたまた大変多くの方にお越しいただくことができました~!! ご来場下さったみなさま、どうもありがとうございました。
第3回は、当館学芸員の渡邊勇祐が登場し、「日吉山王祭礼図を読み解く-琵琶湖文化館蔵「日吉祭礼図」の図解を中心に-」というテーマで、お話させていただきました。「山王祭」というと、毎年3月から4月の中頃にかけて大津市坂本の日吉大社で行われる盛大なお祭りで、花渡り式、宵宮落としに続いて、琵琶湖上を神輿七基が走る船渡御が見どころ、というのが多くの方の理解ではないでしょうか?
この祭りの様子は、江戸時代に描かれた「日吉祭礼図」(当館所蔵)に、詳しく記録されています。ところが今回、この絵巻を講師の解説とともに詳しく読み解いていくと。。。かつてお祭りは日吉神社と延暦寺が一体となって行っていた(!!)とか、神事に僧侶も加わっていた(!!)とか、はたまた(他の屏風絵なども参考にすると)粟津の御供の神事はかつては陸上で行われていた可能性がある(!!)とか。。。今、私たちが見ることのできる姿とはかなり違っていたことが明らかになるという、いやはや、まさに「猿も木から落ちる」、あっいや違った!「目から鱗が落ちる」ような講座でありました。
さて今回は、大津の祭りということで、地元の方の関心も高く、実際に山王祭に携わっていらっしゃる方などもご参加いただいたようです。講座終了後の質疑応答の際には、「粟津の御供を陸上で行っていたという話は地元でも伝わっている」など興味深いお話もうかがいました。一つの作品を通して過去と現在が繋がり、さらに祭りを未来へ続けていくために何らかの形でお役にたてるなら、これは大変嬉しいことです。「日吉祭礼図」自体も、まだまだこれから研究の余地がある作品だということです。これからも地元の文化財として大切に守り、活用していきたいものですね。
次回の「打出のコヅチ」は8月17日(木)、県教委文化財保護課・矢田直樹氏を講師にお迎えして、「近江の曳山祭り」というテーマでお話いただきます。今、世界中から注目の的となっている曳山祭り。滋賀でも、長浜、水口、日野など各地で行われており、秋10月には、大津でも大津祭があります。こういった曳山祭りをもっともっと楽しむためにも、たくさんの方に講座をご聴講いただけたらと思います。お申込みは電話・Fax・E-mailで琵琶湖文化館まで。多くの方のご参加をお待ちしております!