日別アーカイブ: 2018年5月18日
プレ講座を開催しました。
毎年、ご好評いただいている滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」。有り難いことに前年度で節目の10年目を迎え、講座開講11年目の新たなスタートを記念し、本編の開催に先立って、昨日、プレ講座を開催しました。講師は滋賀県教育委員会文化財保護課の井上優氏で、平成29年に県の指定文化財となった東近江市・松尾神社さんの「こけら経」について、お話しいただきました。年度当初の短い告知期間にも関わらす、86名もの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
参加者の皆さんは初め、スクリーンに映された謎の渦巻き状の物体に、????といった反応でした。ところが、一括しているリング状のタガを外すと、実はお経(法華経と開結二経)の経文を約5000枚もの細い板材に一行ずつ書写した集合体であることがわかり、驚きを隠せない様子でした。さらに、1枚1枚の形状をみていくと、上部に細かい切れ目を入れるなど墓地で目にする塔婆形(圭頭)の細工が施されています。これは、お経を書写する写経供養と、造塔を建立して功徳を得ようとする造塔信仰を併せ持つことを示してるということです。
なお、こけら経の発見例は発掘調査による場合が多く、比較的状態が良く伝わる社寺での伝世品という例は少ないのが実情で、経文の内容が判然としないものが未だ2割ほどあるとか。しかし近年の、研究データの電子共有化によって、照会が容易となりつつあり、こけら経による仏教文化史研究、地域文化の研究も活発化の動きをみせているそうです。
そして本品が特記すべき点は、社殿本殿内陣の、しかも神様(主神)を安置する宮殿(くうでん)のすぐ側に置かれていたことで、神仏習合期のこけら経受容の内実を知ることのできる現在唯一の例となります。今後のさらなる研究が期待されます。
最後は講座の内容をふまえたクイズを出題。皆さんしっかりと学ばれたようで、正解者続出!?告知のとおり、素敵なプレゼントをお持ち帰りいただきました。
そしていよいよ6月からは本編がスタートします!今年はびわ湖花街道さんをネーミングライツパートナーに「花湖さんの打出のコヅチ」としてさらにパワーアップ(花湖さんについてはコチラ)。第1回は6月21日(木)開催で、文化財保護課民俗担当の矢田直樹氏が前年度に指定となった日野町・馬見岡綿向神社さんの「巨大絵馬」について報告されます(講座内容についてはコチラ)。是非是非、ご参加ください。
学芸員W