月別アーカイブ: 2月 2019

文化財保護のために

皆さん大変です!文化館から“こんなの”出てきました!!コレは何?文化館に何が起こった?

いえいえ、ご安心を。実はコレ、文化財の保護対策に行う防虫・防黴(カビ)のための燻蒸(くんじょう)作業で使っていたマスクなんです(過去形)。昭和51年の新聞記事には、このマスクを付けて作業をする写真と共に、「重文仏像に駆除作戦 “身中の虫”に毒ガス」なんていう、今ではなかなかお見掛けすることのない過激(?!)な見出し記事も見付けました。

燻蒸は、密閉空間にガスを送り込み、悪さを働く虫さんやカビさんを「コテッ」とさせて、文化財そのものやその保存環境を守るために行う作業ですね。それ以上被害が大きくならないように、予防する意味もあります。昭和の終わりから平成の初め頃にかけて、文化財の燻蒸には主に、臭化メチルと酸化エチレンの混合剤(商品名:エキボン)などが使われていました。このマスクが使われていたのもこの時代。当時を知る学芸員さんに聞くと、県の文化財保護課職員さんや燻蒸の専門業者さんと一緒に社寺に出向き、現地で行う燻蒸に立ち会ったこともあったようです。

しかし、1997年(平成9年)にオゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書第9回締約国会合で、先進国においては臭化メチルの全廃を、2010年から2005年に前倒しをして実施することが、世界的に決定されました。それまでエキボンを使っていた美術館や博物館にとっては「衝撃」の出来事です。「使ってはいけません」「ハイじゃぁ次はコレを」と易々とはいかないのがこの業界。代替の新しい薬剤で本当に効果があるのか、文化財を傷めないか、慎重に吟味する検証期間が必要です。当館でもその移行期間があり、平成11年発行の研究紀要第15号には、当館における「防虫・防黴対策のあり方」について、頭を悩ませた当時の学芸員さんの苦労の様子が記されています。

この移行期間を経て、当館では現在、年間を通して館内の害虫生息状況を把握する環境調査(モニタリング)を継続して行い、忌避剤として低毒性の炭酸ガス製剤(商品名:ブンガノン)を定期的に使うことで虫やカビの発生を予防し、文化財にとって適切な環境を維持しています。近年は「総合防除:IPM」という考え方で、文化財に影響を及ぼす可能性のある化学物質を極力使用せず、建物内の環境や建物外の周辺環境まで考慮に入れた管理の仕方が望まれています。いずれにしても、年間を通した継続的な管理が必要であり、施設の特徴を把握した独自の情報を蓄積することで、害虫などの早期発見と素早い対応ができるのです。

思わぬところから出てきたガスマスクにより、普段努めている私たちも、改めて文化財の保存環境を考える、よい機会となりました。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 文化財保護のために はコメントを受け付けていません

3/3は、藤樹の郷・安曇川へ!

皆さま、滋賀県民なら一度は”中江藤樹”のお名前を、耳にされたことがおありでしょう。。。江戸時代初期の儒学者で滋賀県を代表する偉人です。出身地の高島市安曇川町辺りでは、今でも「藤樹先生」と親しみを込めて呼ばれており、その門弟や村の人達と勉学に励んだ教室が史跡「藤樹書院」として、とても大切にされています。高島市では、長年にわたって郷土の偉人である中江藤樹の業績を中心に、豊かな歴史遺産を掘り起こして広く発信しようとされてきました。
この度行われる、県教委の平成30年度「滋賀の美と祭りのこころを伝える語り部づくり事業」第4回は『中江藤樹の郷・継承と発信のあゆみを学ぶ』と題して、高島市で地域文化財の発掘・発信をけん引してこられた専門家の方からお話を伺うことが出来ます。発表のあとには、藤樹書院での現地学習もありますので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?!

 【内  容】専門講座「高島市における歴史文化保護と発信の取組み」
           講師:山本晃子氏(高島市教育委員会文化財保護課 主監)
       実践発表「中江藤樹先生と藤樹書院 継承と発信のあゆみ」
           発表者:上田藤市郎氏(公益財団法人藤樹書院 理事)
               志村観了氏(公益財団法人藤樹書院 理事)
       現地文化財学習(藤樹書院内部と墓地の見学)

 【日  時】平成31年3月3日(日) 13:00~16:00
 【場  所】史跡 藤樹書院(高島市安曇川町上小川211)
 【募集人数】50名 ※事前申込み制・先着順
 【主  催】滋賀県教育委員会
 【共  催】高島市教育委員会
 【申込み先】滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
       (美術工芸・民俗係)
       TEL:077-528-4672/FAX:077-528-4956
       メール:ma07@pref.shiga.lg.jp
       ※氏名・住所・電話番号・メールアドレスを記載
        のうえ、お申し込みください。
 【そ の 他】参加費は無料ですが入館料(一般300円)が必要となります。
       雨・雪天決行(暴風警報発令の場合は中止となります)

ところで、中江藤樹像と言えば裃(かみしも)を着た肖像画をよく見かけますが、こちらのチラシに使われているのは絵ではなく彫刻作品です。「どこかでみたなぁー」という方は、もしかして琵琶湖文化館の熱心なファンの方でしょうか???そう!これは、「浮城モノ語り」第38話でご紹介いたしました、当館所蔵の「中江藤樹坐像」(森大造作)です。今回は、藤樹つながりでチラシに使っていただきました。さあ、皆さま!3月3日は、このチラシを手に安曇川へ!(申込み先は、県教委文化財保護課です。琵琶湖文化館ではありませんので、ご注意下さい。)

カテゴリー: 未分類 | 3/3は、藤樹の郷・安曇川へ! はコメントを受け付けていません

文化館の江口君 海を渡る

この度、独立行政法人国際交流基金(ジャパンファウンデーション)さんからお声かけをいただき、米国のナショナル・ギャラリー・オブ・アート(ワシントンD.C.)において開催される「日本美術に見る動物の姿」展に、当館の収蔵品も出陳されることになりました。作品は、ご寄託いただいている荼吉尼点曼荼羅図と、当館の館蔵品絵画 絹本著色「江口君図」です。

もしやこれを「えぐちくん」の図と読んでしまったアナタ、まだまだデス(笑)。正しくは「えぐちのきみ」と言いまして、作者は円山応挙門下十哲の一人である駒井源琦(こまい げんき/1747~1797)、江戸時代の作品です。
本図は、像の背に乗る遊女を描いたものです。日本髪を結い艶やかな着物をまとった「いかにも日本」らしい女性の姿、そして何より展覧会のテーマである「動物」が描かれている本作品。ズバリ!今回の海外展にご指名いただいて誠に光栄でございます。そう、文化館の江口君、海を渡って世界を魅了して参ります!! ムフフン。。。

っと鼻息も荒く、超ゴキゲンな気分ではございましたが、作品が海を渡るにあたり、実は一つ問題がありました。それは、この作品に使われている「軸」についてです。勘のいい方はもう察しておられるかもしれませんが、実はもともと本図に付いている軸には、象牙が使用されています。(ゾウの絵だから象牙・・・というわけではありません。)ご存知のように象牙はワシントン条約で規制の対象となっていますので、そのままでは海を渡っていけません。ということで、事前に軸を取り替えた上で、本作品をお見送りさせていただきました。美術品と言えども(美術品だからこそ?!)守らなければならないルールがあります。一般的にはあまり知られていないことですが、現場では実はそんな苦労もあるのです。
(昨年6月より、日本国内でも美術館・博物館における展示作品の貸し借りを含む移動の際には、あらかじめ環境大臣及び経済産業大臣に対し、特別国際種事業の登録が必要となっています。)

ともあれ、展覧会は6月からですので、まだ少し先の話。同展覧会は、ロサンゼルス・カウンティ美術館でも開催され、合わせて展示される約300点のうち、日本からは180点近くの作品が米国へ向かうそうです。この展覧会に関わってくださっている関係方々に思いを託し・・・われらが日本美術の心意気(?!)、世界の多くの方々に伝わることを願っています。。。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 文化館の江口君 海を渡る はコメントを受け付けていません

【フォーラムのお知らせ】神様と仏様

 私達のごく身近なところにある神社やお寺。。。日本では、多くの神様と仏様がお祀りされています。神様は神社で、仏様はお寺で、、、のはずが、実際に寺社を訪れて、よくよく見てみると、その中に神様と仏様が同居していることがあります。お寺に神様がおられたり、神社に仏様がおられたり…「なぜココにいらっしゃるのかしら?」と思ったり。考えてみれば、不思議なことですよね???そんな不思議を感じた方に、オススメのフォーラム開催のお知らせです。
 来る2月24日(日)に大津市「ピアザ淡海」で行われます「神様が好きですが?仏様が好きですか?―神仏習合文化を再考する―」では、“神仏習合”について、県内各地の博物館の学芸員さんや文化財の専門職員さん達が一堂に会して、講演・討論します。

【内  容】基礎講演「融け合う神と仏そして人」
           大沼 芳幸氏(NPO法人歴史資源開発機構キュレーター)
      講 演1「多賀参詣曼荼羅に現れた神と仏」
           本田 洋氏(多賀町立博物館係長)
      講 演2「習合美術としての神像」
           山下 立氏(滋賀県立安土城考古博物館副主幹)
      講 演3「天台の中の神と仏」
           渡邊 勇祐(滋賀県立琵琶湖文化館)
      討  論「神様と仏さまの微妙な関係」

【日  時】平成31年2月24日(日) 13:00~16:30(開場12:00)
【会  場】ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター3階大会議室
      (滋賀県大津市におの浜1-1-20)
【定  員】200名 (参加費無料)
      ※満員になりましたら、入場をお断りする場合があります。
【主  催】鈴鹿山麓混成博物館
【お問合せ】鈴鹿山麓混成博物館事務局
      (多賀町立博物館内 TEL:0749-48-2077)

このフォーラムでは、日本独自に発展を遂げた神仏習合文化を通して、現在そして未来における日本人と神様・仏様のお付き合いの仕方を考えていく。。。ということですので、皆さまこの機会に参加されてみてはいかがでしょうか。(問い合わせについては、琵琶湖文化館ではありませんのでご注意ください。)

カテゴリー: 未分類 | 【フォーラムのお知らせ】神様と仏様 はコメントを受け付けていません

【期間限定】“ABK88”結成しました

当館のホームページをいつもチェックして下さっている方は、もうお気づきのことかと思いますが、「収蔵品公開情報」コーナーには、今年もまた新着情報が次々と到着しております。その中で、明日2月8日(金)から始まる、滋賀県立安土城考古博物館さんの第59回企画展「近江の考古学黎明期-近江風土記の丘50周年キックオフ企画―」は、な、な、なんと!当館から一挙に88点もの収蔵品が出陳されるという、注目の展示会となっております!

この展示会に当館から出陳している内容は、公開情報に掲載の通り、土器やら石器やら瓦やら…いわゆる遺跡から出土した考古資料が中心となります。「文化館に考古資料なんてあったの?」な~んてこと言わないで下さいね?!あるんです!文化館の収蔵する資料は、新聞の見出しを「新発見」「最古の」「最大の」などと賑わすようなものではないかも知れませんが、昭和23年から36年までの県立産業文化館(琵琶湖文化館の前身)時代から引き継がれたものも多く含まれており、これこそまさに”近江の考古学黎明期”を築いてきた資料と言えるでしょう。

どういうことなのか、ちょっと説明させて頂きますと…つまり「文化館の考古資料には日本の考古学史が凝縮されている」ということなんです!!そして、そういう意味で、世界に(←大きく出ましたね~)誇るべき「お宝」コレクションだと、自負しておりますよ!!(「親バカ」ですか?(笑))それからまた、このコレクションは、産業文化館以来、歴代の技師・学芸員たちが、地道な努力とその素晴らしいセンスを以て行い、また、引き継いできた資料収集活動の結果なのです。まさに”汗と涙の結晶”だということも、忘れてはならないでしょう。

※文化館の収蔵品が、日本の考古学史上どんなに重要なものであるかは、「浮城モノ語り」第29話 第35話 第39話 第43話 第47話 第50話 第53話 第60話で、コッテリと書いておりますので、お時間のある方はそちらもぜひご参考になさって下さい。

さて、そういった文化館の収蔵品の中かから、このたび安土城考古博物館さんへ出陳いたしますのは、これまたさらに「選りすぐり」の88点。末広がりで縁起の良い数となりましたので、特別にまとめて「ABK(っとおどろく んかかんの うこしりょう)88」と(勝手に!)名付けて送り出すことに致しました!!(笑)こんなに数多くの文化館収蔵品を一度に見ることの出来るチャンスはなかなかないかと思います。考古学ファンの方はもちろん、文化館のことをもっと知りたい!と常々思って下さっている方にも、ぜひとも今回は、応援に足を運んでいただきたいです。(ちなみに、”総選挙”は予定しておりませんので、あしからず。)展示会の会期は、4月7日(日)まで。詳細は安土博さんのホームページをご覧ください。

カテゴリー: 展覧会 | 【期間限定】“ABK88”結成しました はコメントを受け付けていません

幸福の青いナマコ

先日、ニュースで流れていたのですが、徳島県美波町の「日和佐うみがめ博物館カレッタ」さんで、地元の漁師さんが見つけたという「白いナマコ」が展示され、博物館さんが写真付きでツイッターに投稿されたところ、10日間で100万を越える閲覧があるほど大人気となっているそうです。「しろみちゃん」と名付けられたこの「白いナマコ」。見たところ。。。水槽の中でゆっくりと、ヌメーっという感じで動く姿は、巨大な蚕という感じで、ちょっと「キモカワ」ですか?(笑)ナマコが白いのは、10万匹に1匹ぐらいの割合でおこる遺伝子の突然変異で、体の色素が抜けてしまうアルビノという現象によるものだということ。とっても珍しいので、これを見た人は「縁起がいい」「幸運が訪れる」と言われているそうです。(だから大人気なんですね!) そういえば以前、琵琶湖でも「黄色のナマズ」が捕れたのがニュースになりました。あれもアルビノだと聞きましたが。。。その話は水族部門のある他館さんにお任せすることとして。。。今日お伝えするのは、琵琶湖文化館から”青いナマコ”のニュースです。

こちらが文化館の「青いナマコ」です(→)。「あれっ?この前のブログで見たよ!」という方、よく覚えていらっしゃいましたね。そうなんですよ。同じ「信楽火鉢」なんですが、前回の小さなものとはちがって、こちらは直径が50cmほどあり、まぁ巨大とは言えませんが、重たくて、簡単には動かせない大きさです。

これがなぜ「ナマコ」なのかと言いますと。。。左のアップの写真をよ~く見てくださいね。表面にかけられた釉薬。キラキラとした艶のある、とっても美しい青藍色をしていますね。この釉薬が、海の生き物である海鼠(なまこ)の色に似ていることから「海鼠釉」と名付けられているんです。信楽では、中国のものに倣って、名工の谷井直方氏と上田清兵衛氏の手で苦心の末に作り出され、明治30(1897)年頃にようやく完成しました。

それから、豆知識としてもう一つ、前回紹介した火鉢もそうですが、この火鉢の底に台として陶製の盆が付いている(くっついている)ことも特徴なんです。火鉢は部屋の畳の上で使うので、熱で畳が焦げないように、古くは底に木の板を打ち付けて台にしていたのですが、明治33年に陶製の盆が考え出されて台付火鉢となり、大正末期頃まで焼かれました。昭和になると台の付かない火鉢になるので、この火鉢は明治の終わりから大正時代に作られたものだということがわかります。

信楽で「海鼠釉」の火鉢は、今でも少量ながら生産されています。けれども、明治~大正時代に作られ、実際に使用されたこの型は、今や、「青い」にも拘らずレッドリストに載りそうな「絶滅危惧種」となっています(涙)。。。だから、今このブログで、文化館の「青いナマコ(火鉢)」(「あおみちゃん」と呼んでいいですか?)を見ることのできたあなたは、本当にラッキー!今日はきっとイイコトありますよ!!

ご興味のある方はコチラもどうぞ。昭和10年代の旧滋賀県庁舎内の写真ですが、机の側に火鉢が置かれています。これは「My火鉢」?!ある意味斬新かも?!!火鉢つながりで、なかなかに面白い写真を見せていただきました(笑)。

カテゴリー: 未分類 | 幸福の青いナマコ はコメントを受け付けていません

ホームページ1月のアクセス数

新年が始まって1ヶ月、時が経つのは早いもので、1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」と、怒涛の年度末が訪れる気配が…皆さんも?…。そこで気になるのが!(強制的に現実逃避!!)、今年最初の当館ホームページアクセス数!1月はなんと1,586件!今年も年始めから、たくさんの方に見ていただきました。ありがとうございます。

ホームページが好評であることもさることながら、実はとても嬉しいことがありました。それは文化館の看板娘(?!)、表の歩道沿いに設置している掲示板についてのことです。この掲示板には、当館に関連する展覧会の情報や、ホームページで紹介している「ブログ」「浮城モノ語り」などを、大きく印刷して貼りだし、いわば、文化館のもう一つの広告塔として、地域の皆さんをつなぐ重要な役割を担っています。掲示するにあたっては、「文字サイズはこのくらいが読みやすい?」とか「図版はこの大きさかな?」など、掲示板ならではの試行錯誤を繰り返しながら更新をしております。

ある日新しいブログを貼りだしていると、「文化館が休日のとき、掲示板を熱心に読んでいる少年がいたよ」と道行く方が話しかけてくださいました。詳しく伺うと、中学生くらいの少年が、長い時間をかけて掲示物を読んでいたとのこと。教えてくださった方が「きっと文化館のことをよく知りたいのね」と笑顔でお話しされるくらい、それはもう熱心に読んでくれていたそうです。

通りを歩く人が足を止め、内容を熱心に読んでくださっている姿は、私もよくお見かけします。ただその多くは学生さんではなく、近くで働くサラリーマンや、観光で滋賀に来られた方、あるいは文化館の前庭に遊具があった頃に遊んだり、地下のプールで泳いだ記憶がある少し年配の方などです。(更新作業中に「むかし文化館によく遊びにきたよ」と嬉しそうに話しかけてくださる方も。)なので、開館していた頃を知らないであろう少年が、熱心に読んでいたというお話を聞いた時は、とっても嬉しくなりました。老若男女すべての世代の人に文化館について興味を持ってもらえるコトが、なにより一番ですから!

ホームページでは遠くの人にも文化館の活動を知ってもらえるように。。。そして、掲示板では、近くの人にも文化館の歴史や、地元滋賀の文化財のことを知ってもらえるように。。。「おっ?!新しい記事が出たな?!」と注目して貰えるよう、今日も『更新』を頑張ろう!と思います。

カテゴリー: 未分類 | ホームページ1月のアクセス数 はコメントを受け付けていません