日別アーカイブ: 2019年2月5日

幸福の青いナマコ

先日、ニュースで流れていたのですが、徳島県美波町の「日和佐うみがめ博物館カレッタ」さんで、地元の漁師さんが見つけたという「白いナマコ」が展示され、博物館さんが写真付きでツイッターに投稿されたところ、10日間で100万を越える閲覧があるほど大人気となっているそうです。「しろみちゃん」と名付けられたこの「白いナマコ」。見たところ。。。水槽の中でゆっくりと、ヌメーっという感じで動く姿は、巨大な蚕という感じで、ちょっと「キモカワ」ですか?(笑)ナマコが白いのは、10万匹に1匹ぐらいの割合でおこる遺伝子の突然変異で、体の色素が抜けてしまうアルビノという現象によるものだということ。とっても珍しいので、これを見た人は「縁起がいい」「幸運が訪れる」と言われているそうです。(だから大人気なんですね!) そういえば以前、琵琶湖でも「黄色のナマズ」が捕れたのがニュースになりました。あれもアルビノだと聞きましたが。。。その話は水族部門のある他館さんにお任せすることとして。。。今日お伝えするのは、琵琶湖文化館から”青いナマコ”のニュースです。

こちらが文化館の「青いナマコ」です(→)。「あれっ?この前のブログで見たよ!」という方、よく覚えていらっしゃいましたね。そうなんですよ。同じ「信楽火鉢」なんですが、前回の小さなものとはちがって、こちらは直径が50cmほどあり、まぁ巨大とは言えませんが、重たくて、簡単には動かせない大きさです。

これがなぜ「ナマコ」なのかと言いますと。。。左のアップの写真をよ~く見てくださいね。表面にかけられた釉薬。キラキラとした艶のある、とっても美しい青藍色をしていますね。この釉薬が、海の生き物である海鼠(なまこ)の色に似ていることから「海鼠釉」と名付けられているんです。信楽では、中国のものに倣って、名工の谷井直方氏と上田清兵衛氏の手で苦心の末に作り出され、明治30(1897)年頃にようやく完成しました。

それから、豆知識としてもう一つ、前回紹介した火鉢もそうですが、この火鉢の底に台として陶製の盆が付いている(くっついている)ことも特徴なんです。火鉢は部屋の畳の上で使うので、熱で畳が焦げないように、古くは底に木の板を打ち付けて台にしていたのですが、明治33年に陶製の盆が考え出されて台付火鉢となり、大正末期頃まで焼かれました。昭和になると台の付かない火鉢になるので、この火鉢は明治の終わりから大正時代に作られたものだということがわかります。

信楽で「海鼠釉」の火鉢は、今でも少量ながら生産されています。けれども、明治~大正時代に作られ、実際に使用されたこの型は、今や、「青い」にも拘らずレッドリストに載りそうな「絶滅危惧種」となっています(涙)。。。だから、今このブログで、文化館の「青いナマコ(火鉢)」(「あおみちゃん」と呼んでいいですか?)を見ることのできたあなたは、本当にラッキー!今日はきっとイイコトありますよ!!

ご興味のある方はコチラもどうぞ。昭和10年代の旧滋賀県庁舎内の写真ですが、机の側に火鉢が置かれています。これは「My火鉢」?!ある意味斬新かも?!!火鉢つながりで、なかなかに面白い写真を見せていただきました(笑)。

カテゴリー: 未分類 | 幸福の青いナマコ はコメントを受け付けていません