日別アーカイブ: 2020年4月22日
新型コロナと文化財
新型コロナウィルス感染拡大のニュースが連日報道される中で、私たちも日々の暮らしの意識を変えて、対策に挑まなければならない状況です。
我がお城:琵琶湖文化館では、手洗い・マスクの徹底はもちろん、換気や机の配置換え、ドアノブ・電話機など人が触れるところの除菌など、出来る限りの対策をとっています。 一人一人の心掛けで、随分と変わるものですよ。
また、例年と違う事と言えば、文化館の業務のひとつに、春のお祭りや法要、地元公開などにあわせて、寄託者さまからお預かりしている文化財を一時返却する機会が増える時季でもあるのですが、今年は「規模を縮小する」「実施を見合わせる」等のご連絡をいただいております。先方さまからの電話で伝わるお声は憔悴気味で、新型コロナのため致し方無いこととは言え、苦渋の決断であったことをお察しします。地域で守られてきた行事や、代々受け継がれてきた神事を「行わない」という判断は、とても難しいことであったと思います。そこで、ふっと考えるのです。
新型コロナがきっかけでこのような危機的な状況になっていますが、しかし、それより以前から、文化財を取り巻く状況は、高齢化や過疎化、住民形態の変化などの理由から、地域で守り継承してゆくことが難しくなっていると、警鐘を鳴らされてきました。新型コロナで即決か、緩やかな自然消滅か、結果は同じことになってしまいます。
今回のこの緊急事態で、「いつものように」「例年のように」行えることの有り難さを実感したのは、自分だけではないはずです。「いつものように」「例年のように」行えないことを、残念寂しい、物足りないと、思う人々の気持ちは、それらを大切に思っているからこその感情ではないでしょうか。お祭りやイベントは、人々をつなぐ連帯感を生み、地域の結束力を深めます。「今年も無事、皆で執り行えた」という安堵感や達成感は、次につなげる力となります。新型コロナがきっかけというのは癪ですが、今一度考えるきっかけになったことは確かです。普段の「当たり前」を見つめ直し、外出自粛のこのフラストレーションを未来にぶつけましょう!「来年行えることを楽しみに」その思いがあれば日本は大丈夫です。
とは言え、子ども達のにぎやかな声が聞こえないのは寂しいもの。例年ならこの時季・・・そうです、そろそろ鯉のぼりを揚げる時季ですよ!これなら3密を避けて、道行く人々にも楽しんでもらえます。日本の古き良き風習です。子ども達の健やかな成長を願って大きく掲げましょう!そして来年はみんなでお揃いのハッピを着て、お祭りに参加するのです~!