月別アーカイブ: 4月 2022
連載「滋宝」の立役者たち~全50回に贈る~

今日はとても残念なお知らせです。 令和2年(2020)4月よりスタートしました朝日新聞[滋賀版]の連載「滋宝~琵琶湖文化館 収蔵品から~」が、全50回をもって終了いたしました。かれこれ2年続いた「滋宝」。休館中で展示・公開する機会が少なくなった当館の収蔵品を、隔週にわたり、カラー写真で大きく、その魅力を紙面とデジタル(ネット配信)で、紹介していただきました。皆さんからの反応も良く、「載ってるの見たわ」「楽しみに読んでる」と、お声掛けいただくことも多く、充実した内容でお届けできたことを、我々も嬉しく思います。
3/10付けブログ「文化館で取り調べ?!」で少し”におわせて”いたのですが、実はこの日、執筆を担当した5人の職員と、編集を担当した記者さんが顔を合わせ、「滋宝」の最後を飾る総まとめの”座談会”が行われました。〔4/10紙面掲載・デジタル版〕
この記者さんには本当にお世話になり、「気軽に読んでもらえる文章の書き方」や、「わかりやすく伝えるための写真・イラストの追加」「専門用語の言い換え」などなど、妥協を許さないあたたかいご指導(?!)を頂戴し、こちらも大変勉強になりました(笑)。
皆さんは気付いておられないかもしれませんね。「紙面」に踊るキャッチーなタイトルと、「デジタル版」では微妙に言い回しが異なっていた回があります。紙面では地元の皆さんに読んでいただくため、タイトルに地名などは入りませんが、デジタル版では全国の読者に向けて、「近江の~」「滋賀の~」といった、細やかな工夫をされていました。記者さんのこの気遣い、この熱意、本当に有り難かったです。
元々この分野にそこまで詳しくない方でしたが、連載をきっかけにどんどん深みにハマっていただき(笑)、「○○で△△を見て来た。滋賀にはいいものがいっぱいある。」と報告して下さるところなど、なんともお茶目な方で(笑笑)、興味の幅広さとフットワークの軽さに、我々も救われたものでした。総まとめとなった今回の記事でも、文化館をバックに皆の写真を撮る、そのこだわりといったら(笑)↓ ↓↓


編集記者としてのこのこだわりが、熱意が、皆さんにも届いていたものと思います。連載50回の一番の功労者は、間違いなくこの記者さんかと!
コロナ禍での2年間、マスク越しのお付き合いでしたが、素顔はきっと、こんなイケメン?!(※イメージです※)。 素敵な企画を有り難うございました!

そして、連載を読んでいただいた皆さま、誠に有り難うございました!これからもまた 、 違うかたちで、文化館から様々な話題を提供してまいりたいと思います♪皆さま今後とも、お付き合いの程よろしくお願いいたしま~す!!
「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」展 終了しました

2/5より開催されておりました「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」展。4/3に50日間の会期を終え、本日、出陳作品が当館に戻ってまいりました。会期中多く方々にご鑑賞いただきましたこと、深く感謝申し上げます。
皆さんからは、「とても分かりやすく展示されていた」「最澄が滋賀県出身と初めて知った」「家が天台宗ということもあり滋賀県在住であるため興味があったのでよかった」「単眼鏡で細部を眺めて悦に入る」などなどのご感想が寄せられ、それぞれの楽しみ方でご鑑賞いただいたようで、何より嬉しく思います。
本展は、日本天台宗の宗祖伝教大師最澄が亡くなって1200年の節目であるこの機に、当館が収蔵する最澄に関わりある品々や、天台宗の幅広い信仰を示す文化財を中心に展示してまいりました。伝教大師最澄を中心に据えつつ、天台宗における仏教美術の広がりに注目した本展。例えどのように最澄が優れた人物であっても、最澄一人だけでは、今に残るこの豊かな文化財は、生み出されなかったと思います。最澄がたくさんの種をまき、円仁や円珍、良源や源信などが花を咲かせ、現代にまでつながる本当に多くの人々がその花を今に伝えている、そんな「文化(文化財)のあゆみ」を感じていただけたら幸いです。
最後になりましたが、本展は、何やら静かで穏やかな、不思議なパワー ・・・ みたいなものに、守っていただいていたような気がいたします。皆さま本当に有り難うございました。。。

3月のホームページアクセス数

滋賀県では3月31日に桜の開花が発表されて、いよいよ春本番となりました。今年は1月2月に気温がグッと下がったためか、去年よりも9日遅い開花宣言となったようです。文化館周辺の桜の木もここ最近の暖かさで、ようやく咲き始めましたよ。
桜の開花と共にスタートした新年度、本日は早速文化館ホームページアクセス数についてのご報告です。3月は、北は北海道から南は九州までと全国津々浦々から、2,341件ものアクセスをいただきました。年間では、27,000件を超えるアクセス数となっており、多くの方々にご注目いただいている、そのことが私達の日々の励みとなっています。皆さま本当にありがとうございます。

安土城考古博物館で開催中の地域連携企画展「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」もいよいよ、残りわずか、今週日曜(4/3)までとなっております。思えば、コロナ禍になって早2年。ウィズコロナが日常となった中でスタートした展覧会ですが、多くの方にご来場いただいていると、報告を受けています。こお週末がラストです。くれぐれも皆さま、本展をお見逃しなきよう。良い週末をお過しください。

そして、いよいよアレの情報が解禁となりそうなヨカン!?ここ最近、文化館には「今年はアレをしないのですか?」「あの情報はまだですか」と立ち寄られる方がいらっしゃいます。皆さん本当に心待ちにしておられる様子!そんな文化館で人気のアレとは!?…オッと今はまだナイショです。詳細発表をお楽しみに~!!