月別アーカイブ: 2月 2018
平成30年度 滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」受付開始!
今年もやります!「。。。ん、何?」って~、ほら!もちろん、あの、滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」ですよ。
大津市打出浜から繰り出す「打出のコヅチ」の一振りが、無尽蔵ともいうべき滋賀の宝を魅力的に紹介する文化財講座「打出のコヅチ」。おかげさまで、この講座も平成29年度に10周年を迎え、これまでに4,300名を超える方々にご参加いただくことができました!
平成30年度は11年目の新たなスタートとして、さらに幅広くパワーアップした内容でお届けします。
第1回の6月21日(木)を皮切りに、5回の座学に加えて、皆さまからのリクエストにお応えして、秋には現地探訪講座(彦根城周辺)も開催することになりました。どの回も、専門の講師の先生方から、滋賀の文化財の魅力について、わかりやすく丁寧な解説を、じっくりと聞かせていただけますので、はじめての方も、そうでない方も、どうぞ奮ってご参加下さいませ!講座の日程・内容・申し込み方法などは講座・イベント情報をご覧くださいね。
では皆さん、忘れないうちにスケジュール帳にもしっかりと予定を書き込んでおいて下さいね!会場でみなさまとお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしております。
安土城考古博物館で明日から開催!
いよいよ明日(2/24)から、特別陳列「世界記憶遺産『朝鮮通信使に関する記録』登録記念展」が始まります!会場は滋賀県立安土城考古博物館での開催です。
展覧会の開催に併せて、当館のホームページの特設展覧会情報も更新させていただきました。ご覧になっていただけましたか?
この展覧会には、昨年10月31日にユネスコ「世界の記憶(世界記憶遺産)」に『朝鮮通信使に関する記録』が決定されて以降、朝鮮通信使の行列が描かれた当館の館蔵品「琵琶湖図」が初めて出陳されます。県立である当館の館蔵品=滋賀県所有の文化財=県民皆さんの宝です。朝鮮通信使とご縁があったこの滋賀県で、ユネスコ登録を記念する特別陳列。私たちが住む地域のこと、文化財のことを知る機会として、是非皆さま会場へ足をお運び下さいませ。
「琵琶湖図が気になる」「安土城考古博物館へ見に行ってみようかな」と思っていただいた方に、せっかくですのでちょっと気になる「小ネタ」を紹介しましょう。
県道2号大津能登川長浜線の日野川辺り、野洲市と近江八幡市を結ぶ仁保(にぼ)橋の欄干には、朝鮮人街道の歴史を伝える解説と「琵琶湖図(滋賀県立琵琶湖文化館)」「朝鮮通信使行列絵巻(佐賀県立名護屋城博物館)」のパネルが設置されています。車で通り過ぎると「アッ!」という間なので、気付きにくいかもしれませんが、ゆったりと橋を歩いて渡ると、川風が心地よく、思わず立ち止まって解説をじっくり読みたくなること請け合いです。朝鮮人街道には、ゆかりの道標(石碑)も多く残っているようですから、江戸時代の通信使たちに思いを馳せて、歴史散策を楽しまれるのもオススメです。
展覧会への行きがてら帰りがてら、是非チェックしてみて下さいね。
筆:あきつ
雪景色から春を告げる
今年の冬は寒波が何度も押し寄せて、北陸では記録的な積雪、また東京では雪による交通網の混乱と、日本列島は雪に悩まされています。雪も、適度に降れば素敵な景色を見せてくれますが、なにしろ相手は自然です。なかなか思うようにはいきません。
ですが、ココは文化館。絵画作品の中なら素敵な雪景色が見られる。。。!ということでご紹介しましょう。館蔵品「寒華倣雪図」を。これは山本梅逸(1783~1856)が描いた作品で、竹や梅、水仙など数種類の植物に雪がうっすらと積もる、まさに素敵な雪景色!の絵です。この作品には、「春を告げる花」が描かれていますが皆さま、どこだかわかります?
花のことに詳しくない私は、どうしても画面中央の椿と南天の赤色に目がいって、なかなか気づきませんでした。。。画面下の方に視線を持っていくと、地面で咲く黄色い花がちょこんと見えませんか?全体像ではわかりづらいかもしれないので、スポットをあててみますね。
ほらこの通り、咲いているでしょう?!この黄色い花は、福寿草と言って、別名を「元日草」「朔日草」とも言うそうです。その名前には「新春を祝う」という意味もあるらしく、早春に縁のある植物なのです。福寿草が描かれることで、まもなく来る春の訪れを感じる事ができます。ちなみに、福寿草の見ごろを調べてみると、なんと2月~3月となっています。「今頃、新春を祝う花!?」と思ってしまいますが、ココは暦み上、旧暦と新暦とで感じ方がズレるのですね。本日、2月19日は旧暦では1月4日。この作品を愛でるのにピッタリの季節なのです。
折しも今日は、二十四節気の「雨水(うすい)」。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が融けて水になる…春の先駆けです。まだまだ寒い日が続きますが、春は一歩一歩近づいている。。。のですね!文化館の絵画の中にある雪景色から告げられた春に、季節の移り変わりをほんの少し感じました。
研究紀要 本日入稿!
2月16日(金)、今日という日はおめでたい。。。本日17:00、無事、今年度の「研究紀要」原稿を入稿、データを印刷業者さんに手渡しました!例年より仕上がりが遅れてしまい、どうなることかとハラハラした原稿作成でしたが、何とか年度内に発行出来る見込みとなりました。
この時期、どこの博物館さんも、春の展覧会準備や紀要・年報の発行準備に追われておられることと思います。毎年、そうならないように・・・締切ギリギリにならないようにと、悔い改めているハズなのですが、なかなかうまくいかないのが人のサガでございます。同業他館さま、ご苦労のほど、心中お察しします。。。(笑)。
無事入稿を終えただけでは・・・まだまだこれから、納品されるまでは印刷業者さんと怒涛のやり取りが繰り広げられるわけですが、今は仕上がりを楽しみに、ホッと一息つかせていただきます。。。
筆:あきつ
チョコと博物館
先日、滋賀県博物館協議会(県内の博物館施設:美術館・資料館なども含む)が開催する第2回情報交換会「スマートフォン時代の博物館・美術館の新たな広報戦略について」という研修会に参加してきました。
スマートフォン時代・・・当館の広報戦略としても、とても気になるところ・・・今回お話し下さった講師は、福井市教育委員会文化財保護課にお勤めの藤川氏です。以前福井市立郷土歴史博物館の学芸員として勤務されていたこともあり、その時の様々な「広報戦略」について、大変興味深いお話をうかがうことが出来ました。福井市立郷土歴史博物館と聞いて、思い当たるのは・・・アレですよ、アレ。その名も「三角縁神獣鏡チョコ」!藤川氏はその仕掛人となる方です。ご存知ない?古墳から多く発見される神獣鏡は、青銅製で鋳型に流し込んで作られていますが、福井市博さんのワークショップでは、なんとシリコーンプレートにチョコレートを流し込んで直径約20cm(原寸大)のチョコのレプリカを作る鋳造体験?が人気となっています。その完成度の高さからTwitterなどでも話題となりました。皆さん楽しい事って大好きですものね。しかも今どきで言う「インスタ映え」するレアな体験です。人に言いたくなりますよね~。
・・・ふっふっふっ。実施する館にとっては既にそれが広報戦略。
・・・たくさんの人に情報が広がります。
今の時代、何よりの広報戦略として「口コミ」に勝るものはない。。。スマートフォン時代の新たな戦略として、facebookやTwitterを活用するなどの事例も紹介され、参加していた方からは、「SNSで発信する時に内容の決裁はとるのか」「即時性は?」「何人で更新しているのか」「問題点は?」など、具体的な運用に向けての質問が寄せられるなど、全体的に熱気あふれる情報交換会となりました。
『実験考古学系スイーツ僧侶(おうちはお寺さん)』を自称する藤川氏は、冒頭で、「遊び心があっていい」と言っておられました。「自分がやって楽しいと思う事を多くの人に広めたい」と。知的好奇心や興味・新たな発見を多くの人に広める場である博物館が出来ることは、まだまだありそうです。いいお話に刺激を受けて、何か新しいアイデアはないかと、頭を悩ます帰り道でありました。
・・・違う!五感を楽しい方向に導く努力をあきらめない、と気持ちを新たにした帰り道となりました・・・マル〇。
筆:あきつ
収蔵品掲載情報:近江の平成雲根志
琵琶湖文化館の収蔵品を点数別でみると、書跡・典籍・古文書といった書の類がもっとも多くなっています。その中には、経典や教義書といった信仰に関わるものはもとより、近江の歴史や文化に関する書物も多く含まれています。
今回『近江の平成雲根志』(著者:福井龍幸氏/企画:琵琶湖博物館/発行:サンライズ出版)という本が出版され、その中で当館所蔵の『雲根志』が掲載・引用されていますので、ご紹介いたします。
『雲根志』とは、近江出身の博物学者で「石の長者」といわれた奇石収集家の木内石亭(1725~1808)が著した代表的な書物です。当館ではこの『雲根志』 の版本を収蔵しています。本書では、霊異類、光彩類、寵愛類など独自の分類(3編15項目)によって、膨大な数の「石」が挿絵とともに、紹介されています。
その功績は近代以降においても各方面の学者に大きな影響を与えており、鉱物学者・益富壽之助氏(1901~1993)などが、石亭に関する事柄や国内外の奇石を紹介した『石 ― 昭和雲根志』(1967年)という書物を発刊しています。
今回は「平成雲根志」ということで、本著作の中では「雲根志的世界の石」という章を設けて、オリジナル『雲根志』にて取り上げられた奇石があらためて紹介されています。それに加えて、まさに石亭のイシ(意志or石?)を継承しつつ、著者自らが収集した奇石も紹介されています。時代を越えた奇石コレクターの熱意を感じる著作です。是非、手に取ってみてはいかがでしょうか。
学芸員W
ホームページ1月のアクセス数
日本列島では、相変わらず極寒の日々が続いています。インフルエンザも大流行りのようですが・・・、みなさま、元気にお過ごしでしょうか?昨夜は3年ぶりの皆既月食がありました。夜の屋外はとっても寒かったですが、ご覧になられましたか?スーパームーンにブルームーン、そしてブラッドムーンという豪華共演。あの大きなお月様が、どうやって欠けていくのか、ドキドキしましたよね。特に、ブルームーンには、見る人の願いを叶えてくれる不思議な力があるそうですが・・・?
ということで、もしかしたら昨日の願い事が叶ったのかも知れません。今朝、一番に確認しましたところ、1月のホームページへのアクセス数は、なんと1,476件と、前月より大幅の増加となっておりました!そして、平均サイト滞在時間もずいぶんと伸び、ますますじっくりとご覧いただいているご様子!!本当に嬉しく思います。みなさま、どうもありがとうございます。
また、このようにアクセス数が増えている証拠でしょうか?この頃とみに、「ホームページ見ましたよ!」「ブログに書いてましたよね?」などのお声掛けが増えたような。。。なぜかな~と思うと、なんと!先月、フェイスブックなどSNS上で、「あきつブログ」のことが、少しですが話題に上っていたようです。きっと、そのお陰もあったのでしょうね。取り上げて下さった方、どうもありがとうございました。最近は広がっていますからね~SNS。これをきっかけに、文化館ホームページやあきつブログのこと、さらに多くの方に知っていただけたなら、とっても嬉しいことです。
いよいよ2月に入りました。明後日の節分を過ぎると、暦の上ではもう春です。皆さまのところへもたくさんの「福」が来ますように!!