月別アーカイブ: 6月 2024

7月1日は「びわ湖の日」

 皆さんご存じです・よね?滋賀県では、7月1日は「びわ湖の日」です。併せて「滋賀県ごみの散乱防止に関する条例(クリーン条例)」により「環境美化の日」とも定められています。この日を中心に、県民、事業者、各種団体、市町、県が一体となって、県内全域で環境美化運動「琵琶湖を美しくする運動」が実施されます。職場で、あるいは地域で、参加される方も多いのではないでしょうか。
 そう、琵琶湖を美しく・・・です。湖上に建つ我らがお城・琵琶湖文化館です。”知らぬ顔を決め込む“ワケにはいきません!! ということで、一足早く、湖岸を集中的にお掃除させていただきました!

 石垣の隙間に潜んでいるのは・・・ジュースの残り、釣り糸、お弁当を買ったレシート・・・何コレお楽しみ時間の残骸!あまりにお粗末!!
 雑草に隠れているのは・・・ペットボトルのフタ、タバコの吸い殻、アメちゃんの袋・・・小さい!けれどあまりに数が多い!!

(↑これで半分の量だからオドロキです)

 湖岸には、びわ湖を漂ってきたであろう葦の木っ端やビニールゴミ、園芸用プランターなども見受けられます。そんなこんなを徹底的に拾い集め、刈り取った夏草と合わせると・・・何とゴミ袋およそ30個分にも!(2回に分けて回収していただきました!)
 見違えるようにきれいになった湖岸♡ゴミのポイ捨てをしようものなら、罪悪感に打ちひしがれることになるでしょう・・・ふっふっふっ (笑)。
 皆さん、くれぐれもゴミはお持ち帰り下さいね。

 もう一つ、釣り人の皆さんにお願いしたい「びわ湖ルール」があります。琵琶湖では、「滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例」に基づき、ブルーギルやブラックバスは【リリース禁止】となっています。琵琶湖には多くの固有種が生息しています。その生態系を取りもどすための取り組みとして、釣った魚は『外来魚回収ボックス』に入れるよう、ご協力お願いいたします。(当館から約200mの湖岸に2カ所設置されています。)

 マナーを守って、滋賀の夏をお楽しみください♪

カテゴリー: あきつ | 7月1日は「びわ湖の日」 はコメントを受け付けていません

紫式部の和歌、越前から上京編

紫式部公園に建つ紫式部像。金ぴか!

 〈NHK大河ドラマ「光る君へ」と近江〉をテーマに、あきつブログをお届けしている学芸員、実は先日福井県へ行ってまいりました。越前市にある紫式部公園は、当館から直線距離で101キロ!平安時代には輿や船に乗って4、5日かかった京~越前の道のりは、大津からは名神高速道路を通るルートで片道2時間ほど。日帰り旅行できちゃいます。うーん、この1000年でかなり時間短縮されましたね~。

 さて、6月23日放送の「光る君へ」はご覧になりましたか?吉高由里子さん演じるまひろ(紫式部)が、佐々木蔵之介さん演じる藤原宣孝との結婚を決めるため、越前から京に戻ってきました。その道中、琵琶湖を渡るシーンが短いながらもありましたね!

 紫式部は、越前へ下向する際は琵琶湖の西岸を渡ったことをご紹介しましたが(6月3日付ブログ)、上京するときは琵琶湖の東側のルートを通ったようで、湖東の風景を詠んだ歌が自選歌集の『紫式部集』に収録されています。

当館から見た雪の伊吹山。2024年1月撮影

名に高き 越の白山 ゆきなれて 伊吹の嶽を なにとこそ見ね
名高い越前の白山に行き、その雪を見慣れたので、伊吹山の雪などたいしたものとは思わない、という意味。

磯がくれ おなじ心に たづぞ鳴く なに思ひ出づる 人やたれぞも
磯の浜のものかげで、私と同じ気持ちで鶴が鳴いているが、何を思い出しているのだろう、誰を思い出しているのだろう、と現在の米原市磯で詠んだ歌。

おいつ島 しまもる神や いさむらん 浪もさわがぬ わらわべの浦
おいつ島を守っている神様が、静かにするよういさめたからだろうか、わらわべの浦は波も立たずきれいだ、という意味。「おいつ島」は沖島、奥津島(現在の奥津山)など、諸説あり。

 もう6月も終わりということで、「光る君へ」も折り返しでしょうか。これからも、ドラマの中で紫式部が歩んでいく後半生を、近江というキーワードで辿っていきます!

カテゴリー: 学芸業務 | 紫式部の和歌、越前から上京編 はコメントを受け付けていません

滋賀の文化財講座『花湖さんの打出のコヅチ』第2回 基本を学ぶ!

 前日の激しい雨が嘘のように初夏の日差しが照りつけた6/19(水)。今年度第2回目の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」を開催しました。
 今回は「目からウロコの仏像の基本」と題し、当館学芸員:和澄浩介がお話しさせていただきました。

 
 メイン会場のコラボしが21には、150人を超える受講者の方がお越しくださり、初夏のはずが猛暑日のような熱気に包まれました。近年、コロナ禍で受講を控えておられた方たちも完全復活!?!打出のコヅチがコロナに打ち勝ったことを確信した瞬間でした♪

 さて、講座の始まりは、講師の意味深な発言から↓
「今回は『仏(ブツ)』の話ではなく、 
 仏『像(ゾウ)』の話をします」。
・・・おやおやこれは?・・・→「本来身体や形のない『仏』を『像』という形にあらわしたものが『仏像』なので、その形や形作られる方法について見ていきましょう」ということでした!なるほど☆聞くための心の準備・OKデス!(笑)

 前半では世の中にたくさんある仏像のそれぞれの形の特徴をおさえて、種類や名前を見分ける方法が紹介されました。皆さん知ってました?ほとんど同じ形の仏像でも、指の曲げ方の違いひとつで見分けることができるのです!覚えておけば「誰かに教えたくなる」こと間違い無し♪しっかり復習しておいてくださいね。

 続いては、仏像を形作る方法「造像技法」について。どんな素材でどのように造られているか、見た目ではほとんどわかりませんが、いろいろな技法があることが紹介されました。木の仏像がひび割れを起こさないように仏師があんなに苦労をしていたなんて…受講の皆さんも納得のご様子でした!

 最後に、今回講師が一番お伝えしたかったことをまとめておきましょう。それがコチラ↓↓↓

 

「仏像を造るとはどういうことか」、そもそも形のない「仏」は、
  ①「いつか」(時代)
  ②「誰かが」(願主)
  ③「何かのために」(願意)
  ④「誰かに」(仏師)
造らせなければ、「仏像」としてこの世にあらわれることがありません。

・・・当たり前すぎて考えもしませんでしたが、確かにそうです。実はこの点が仏「像」の一番の基本!だということです。講座ではこの4点がはっきりわかる像を例に挙げて解説されました。

 形の基本、造り方の基本、基本のキ…。仏像の基本といってもいろんな基本があって、盛りだくさんの内容でしたね~。今回の講座で皆さんがお聞きになった内容は、いわゆる入門書に載っているような仏像の基本とは少し違ったかもしれません。「基本・キホンと言っておきながらちょっとマニアックだったかな・・・」と少し反省をしていた講師(笑)。皆さんに書いていただいた受講後のアンケートに、

「仏像の基本中の基本、面白かったです」
「本を読んでもわからないことが、よくわかった」
「今後、今日習ったことを思い出しながら(仏像を)見たい」
「初めて知ることばかりでした。もっと知りたいです。第2弾を・・・」
とのお声が寄せられたことに、ホッと胸をなでおろしておりました(笑)。

 ご参加いただきました皆さま、有り難うございました!!

カテゴリー: 文化財講座 | 滋賀の文化財講座『花湖さんの打出のコヅチ』第2回 基本を学ぶ! はコメントを受け付けていません

尚尚・・なおなお・・・ご注目!!

 皆さん、もうご覧いただけましたか?現在、滋賀県立公文書館にて開催中の「幕末を生きた人々の残像~公文書に残る直筆書簡~」。当館に寄託された西郷隆盛(西郷どん)の直筆書簡を展示・公開中です♪。本書簡は、西郷どんが渡米中の大久保利通に宛てて書いた手紙で、安否伺いや国内情勢、薩摩の状況などを事細かに報告する内容は、全長4.75mにもおよぶ長文です。全体を一度に展示することができないため、昨日巻き替えを行い、現在は書簡の巻頭部分をご覧いただくことができます。

 巻頭部分・・・手紙の書き始め・冒頭部分です。ところが現代とはいろいろ異なるところがございまして・・・。
 というのも、いきなり「尚尚・・・」から始まります!

 尚尚は、今で言う「追伸」の意味で、この部分を「尚尚書き(なおなおがき)」「追而書き(おってがき)」といいます。時代は明治、追伸を冒頭に書くことが当たり前だったのですねぇ。
最後に書くものと思っている現代人にはビックリです。

 そしてもう一つ、ビックリなところが・・・。文中に見える「醜体」の文字・・・
 ・・・しゅしゅしゅしゅうたい?!誰が??!

 実はコレ、大久保利通が送ってきた肖像写真を見た西郷どんが、同郷のよしみか、くだけた調子で「いかにも醜態」と感想を述べているのです。
 写真嫌いで有名だった西郷どんのこの感想、手紙を受け取った大久保も「西郷どんらしかぁ!」と苦笑いだったのではないでしょうか(笑)。本文のマジメな内容とは打って変わって、心を許し合う二人の間柄が垣間見れる「尚尚書き」です。ぜひ実物を、会場でご覧ください!

[追伸]
 近頃、朝の通勤途中で聞くラジオ番組にリクエストするリスナーさんの中に、ペンネーム「なおなおがき」という方がいらっしゃいます。普段なら気にも留めませんが、滋賀で西郷どんの直筆書簡が約100年振りに見つかり、その「尚尚書き」に注目する我が身としては、特徴あるそのペンネームが耳が残って離れません(笑)。偶然?必然?二日に1回くらい名前紹介されてますよね??
 ひと昔前までは「尚尚書き」は当たり前に書かれていたのだから特段、特別な意味なんてない・・・とは思うのですが、このタイミング・・・やはり気になります。。。

 「きっと、このリスナーさんは西郷どんのファンの方で、直筆書簡の再発見にコーフンして下さったに違いない!?!だからペンネームは『なおなおがき』?!?」と勝手に想像して、朝からテンションを上げています(笑)。なおなおがきさん、滋賀でお待ちしております♪♪

 皆さんもぜひ「尚尚書き」にご注目ください☆☆☆

カテゴリー: あきつ, 展覧会 | 尚尚・・なおなお・・・ご注目!! はコメントを受け付けていません

公民館に出張!屏風に親しんでいただきました♪

 先日、彦根市の稲枝地区公民館の「いなえ講座」にて、学芸員が出張してお話してきました。稲枝地区公民館さんは、「花湖さんの打出のコヅチ」でオンライン配信によるサテライト会場となっていただいており、初年度からずっと参加されている公民館です。今回の講座はオンライン配信だとちょっと無理そうな、対面ならではのワークショップもあわせたものでした。

 
 テーマは「ミニ屏風をつくろう」。講師は武内学芸員です。屏風の役割や、その数え方について学んだ後、実際にミニ屏風を作る作業に進みました。

   
   
 

 ミニ屏風作りでは、元気に活動する参加者の皆さんを見て、私たちも活力をもらいました。ただ、屏風の扇と扇をつなぐ「紙蝶番」を作る部分はなかなか難しく、手間取る方もいましたが、皆さん一生懸命に取り組んでくださいました。ミニ屏風の絵は、当館の館蔵品の中から選んでもらいました。お気に入りのミニ屏風が作れたでしょうか? この講座については、稲枝地区公民館のHPでもご紹介いただいています。より楽しい様子が分かるかと思いますので、ぜひチェックしてみてください。

 また、このミニ屏風の作り方は、滋賀県文化財保護課のYouTubeでもご紹介しています。材料は100円ショップ等でも用意できるものなので、ぜひトライしてみてくださいね!

 初公開の「動くあきつくん」も必見です♪

カテゴリー: 学芸業務 | 公民館に出張!屏風に親しんでいただきました♪ はコメントを受け付けていません

紫式部の和歌、越前下向の旅路編

 NHK大河ドラマ「光る君へ」6月2日放送回の「光る君へ紀行」では、紫式部の越前への旅路が紹介されました!

 「光る君へ紀行」の冒頭は、当館からほんの数メートル東から撮影した、琵琶湖の風景。そして高島市の白鬚神社や長浜市塩津の深坂古道が紹介されました!前回のブログでは、琵琶湖のシーンが短いんじゃないか!?なんて言って、本当にすみませんでした。。。今回は充実の琵琶湖の旅を放映してくださいました!ありがたき幸せ・・・!

 紫式部は、京から旅立ち、逢坂の関を越えて打出浜から舟に乗り、琵琶湖の西岸を北上します。今回の「光る君へ紀行」では、現在の高島市の三尾が崎あたりで、都を恋しがるように詠んだ歌と、琵琶湖の北・塩津に上陸し険しい山道を行く中で、世の中を生きていくつらさと重ね合わせて詠んだ歌が紹介されました。

 三尾の海に 網引く民の てまもなく 立ち居につけて 都恋しも

 知りぬらむ ゆききにならす 塩津山 よにふる道は からきものぞと

 またドラマの中では、越前の国府に到着したまひろが、素敵なデザインの和紙を手に取り、和歌を書き連ねるシーンが登場しました。この和歌は、琵琶湖を渡る不安を詠んだ内容と言われることが多いもの。ドラマではその前が日本海のシーンだったので、日本海に臨み詠んだともとれる描写です。

  かきくもり 夕たつ浪の あらければ 浮きたる船ぞ しづ心なき

 これらはいずれも、紫式部の晩年の自選歌集である『紫式部集』に収録されているものです。『紫式部集』は概ね年代順に配列されているようなので、少し読み進めれば越前から帰京する際の歌も・・・。帰りはどうやら別ルートのようです。

 「光る君へ」では越前編が続くようですが、そのうちまた紫式部が詠んだ近江をご紹介できる予感がします♪お楽しみに~!

カテゴリー: 学芸業務 | 紫式部の和歌、越前下向の旅路編 はコメントを受け付けていません