月別アーカイブ: 10月 2016

「つながる美・引き継ぐ心」 番外編:仮面

現在、滋賀県立近代美術館で開催されている「つながる美・引き継ぐ心-琵琶湖文化館の足跡と新たな美術館-」展。みなさん、この展覧会の第3章「つながる」に出陳されている仮面(赤鬼・青鬼)を、もうご覧いただけましたか?234
この仮面は、東近江市の日吉神社さまのご所蔵で、毎年春の例祭に合わせて一時返却をさせていただいている大切な文化財です。実は先日、地元の自治会さまから「祭礼には使用していない他の仮面も是非町内の人に見て貰いたい」というご依頼を受けて、「ふれあい広場」という地域イベントに、急きょ参加・展示をさせていただくこととなりました。

当日は見事な秋晴れに恵まれ、会場となった公園には大勢の方が集まり、マジックショーやカラオケ、地元有志のバザーなどが行われていて、それはそれは大変にぎやかなイベントとなっていました。
早速、施設の中の一角に設けていただいた机で梱包を外すと、先ずはみなさん「なんと厳重に巻いて持って来てくれはるのやね」と驚かれました。小さいお面ですが、衝撃を与えないように薄葉紙と綿布団で何重にもお守してお運びしております。
20161101いざお預かりしている3つの仮面【能面:痩男(やせおとこ)・大癋見(おおべしみ)、狂言面:祖父(おおじ)】を並べると、地元の皆さんが興味深そうに覗きに来られます。「祭礼の仮面は毎年見ているけれど、他にもあるとは知らなかったわ」「どれくらい古いのかしら」(:江戸時代です)「これらも指定品になってほしいな」など、私たちもさまざまなお声を聞かせていただく機会となりました。

ひと段落しておいとまさせていただいた帰り道、「地元のイベントにあんなにたくさん、子どもから大人からお年寄りの皆さんも、み~んなが参加される地域も今どき珍しく盛大でしたね。」『それだけ地域の結びつきがしっかりしているということ。だからお祭りも文化財も、地元の宝として大切に残していかなければという意思も受け継がれる。』「ほんとですね~。安心ですね~。」と、学芸員さんと話しながら文化館に戻りました。

地元のみなさんの「誇り」をお預かりしていることをしっかりと胸に刻み・・・なんだかとても心晴れ晴れ、いい会場に呼んでいただきました。有り難うございました。

筆:あきつ

カテゴリー: 学芸業務, 展覧会 | 「つながる美・引き継ぐ心」 番外編:仮面 はコメントを受け付けていません

モウソウ妖怪に取りつかれちゃった?!

木の葉がほんのりと色付き始め、お出かけの楽しみな季節になってきましたね~。秋は展覧会シーズンでもあり、文化館の収蔵品たちもたくさん、他館へお出かけ中です。そんな収蔵品につられて、お出かけしてきました!行先は、大阪・あべのハルカス美術館。今こちらで開催されている「大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで」には、文化館が新知恩院様からお預かりしている「六道絵」のうち3幅が出品されています(会期中に展示替えがあります)。

さすがに、都会の商業施設内にある美術館。この日は休日ということもあり、家族連れがいっぱい!!展示会場では、もちろん「六道絵」を一番にチェックさせて頂きましたが(笑)、その他にも、興味深い作品がいっぱい!なかでも「百鬼夜行」を描いた作品には、目を奪われました。解説を見ると、長く使われたモノには魂が宿るようで、煤払いの時に捨てられたモノたちが、妖怪(つくも神)となって夜な夜な路上で大騒ぎをする、というのがそもそものお話なのだそうです。これを見ているうちに、もしかしたら、当館の収蔵品の中にも魂の宿った文化財があったりして、夜な夜なドンチャン騒ぎを・・・?な~んて妄想が湧いてきたりも?!

さて、「大妖怪展」を見終わって、まだ少し時間があったので、次は近くにある大阪市立天王寺動物園へも足を運ぶことに。ここは近頃、「生態展示」といって、園内にサバンナや熱帯雨林を復元し、動物たちを自然の状態に近い形で見せる方法を取って人気の動物園なのです。園内では、う~ん、なるほど、そう来るか!という、意外な「見せ方」に驚くばかり。そしてまた、最近の動物園は希少種などの保護にも力を入れているご様子でした。

希少なものの保護?ん?何か「文化財の保護」にもつながるような気がしてきて、またもや妄想が。。。「文化財の生態展示」なんて、どうなんでしょう?文化財を、かつて置かれていた環境を復元した中に置き、当時の状況や役割を分かりやすくイメージさせて、来館者にその時代を「体感」してもらうとか。。。あ~、でも、それこそ資料に魂が宿り、「百鬼夜行」の世界になってしまうかも?「けしからん!」というお叱りの声も、どこかから飛んできそうですが。。。いかんせん休館中の文化館、妄想以外のなにものでもありませんので、どうぞ笑ってお許し下さい。。。

303あべのハルカス美術館の「妖怪展」は、11月6日までです。みなさま、お時間ございましたら、ぜひ一度足をお運び下さい。(興味を持たれた方は、天王寺動物園へもどうぞ!)

カテゴリー: 展覧会 | モウソウ妖怪に取りつかれちゃった?! はコメントを受け付けていません

「つながる美・引き継ぐ心」 会場のこだわり

皆さん、もうご覧いただけましたか?滋賀県立近代美術館で開催中の「つながる美・引き継ぐ心-琵琶湖文化館の足跡と新たな美術館-」展。この展覧会では、総出品点数115点の内、96点(全体のおよそ8割)の文化財が琵琶湖文化館から出陳されています。これらは館蔵品をはじめ、社寺さまから大切な文化財を多数お預かりする琵琶湖文化館ならではの出陳内容といえるのではないでしょうか。展示会場では、所有者:○○寺・□□神社と説明されていますので、文化館との関係性は、ぱっと見では分かりにくいかもしれません。しかし今回の展覧会では、近代美術館の学芸員さんが会場に様々な工夫を凝らして下さいました。

お気付きになられました?展示室内が、色分けされていたこと。これは琵琶湖文化館が担ってきた「役割」に注目した全5章からなる展示構成で、学芸員さんのこだわりがうかがい知れる最たるトコロなのですよ。

20161019-1【第1章】守る:琵琶湖文化館が社寺さまからお預かりし、大切に守り伝えてきた滋賀の名宝を紹介(彫刻・絵画・工芸・書跡・典籍など様々なジャンルをお守りしています。)
【第2章】魅せる:海外で紹介された琵琶湖文化館の収蔵品や近年新たに県指定となった文化財を展示(海外展に注目されるあたり「近代美術館」さんならではのセレクションですね。)20161019-2
【第3章】伝える:過去に琵琶湖文化館に寄託されていた文化財や、法要などの際に一時返却をする寄託品、修理に関わってきた文化財などを展示(「展示活動」以外に琵琶湖文化館が担ってきた大切な役割、地域のみなさんと大切な文化財を後世に伝えゆくお手伝い。表には見えない琵琶湖文化館の重要な活動としてブログでも度々紹介しています。)
20161019-3【第4章】きわめる:琵琶湖文化館が関わって調査した文化財や、調査がきっかけとなって新たに発見された文化財を展示(調査・研究の成果を文化財修理や復元に活かす試みを行ってきました。)
【第5章】つなぐ:近代美術館と琵琶湖文化館の収蔵品をつなぐ近世絵画等の作品を展示(仏教美術だけでなく近世絵画も多数所蔵する琵琶湖文化館と、近代美術館の所蔵作品との共通性に着目しています。)

会場では、ぜひ作品紹介の題箋をじっくり読んでみて下さい。「ここが見所」といった文章の続きに、琵琶湖文化館とその作品との関わりも併せて紹介されています。

以上、なんだか言葉にすると分かりにくいかもしれませんが、展示されている文化財は見ごたえ充分の名品ばかりです。この機会に滋賀の名宝を、ゆ~ったりとご鑑賞下さいませ。

筆:あきつ

カテゴリー: 展覧会 | 「つながる美・引き継ぐ心」 会場のこだわり はコメントを受け付けていません

君の名は???

先に謝っておきます。タイトルから、今、大ヒット中の話題の映画を期待された方はごめんなさい。今回は、「西川吉輔」という人のお話です。この方は、文化13(1816)年、近江八幡に生まれ、幕末維新期の国学者として知られています。文化館では、この方の書簡を収蔵しており、ホームページ「収蔵品紹介」でもご紹介させていただいております。200

先日、こんなお問い合わせがありました。「西川さんのお名前は、キチスケとお読みするのですか?それともヨシスケというのですか?」

なるほど、素朴な疑問です。。。琵琶湖文化館のホームページには「にしかわ きちすけ」で紹介しています。このお問い合わせにしっかりとお答えすべく、学芸員さんは改めて徹底的に調べて下さいました。まずは、人名事典類、そして滋賀県の百科事典類、それから、それから。。。
304
ところが、出てくるもの、出てくるもの、「ヨシスケ」ばかり。しかし調査を続けるうちに、地元の自治体史と、西川吉輔家文書を所蔵されている滋賀大学の目録に「キチスケ」あるいはローマ字で「kichisuke」とあるのを確認。どうやら、インターネットや他県の文献には「ヨシスケ」で紹介されていることが多く、滋賀県内の文献では「キチスケ」と記される傾向であることがわかりました。

また、滋賀県教育委員会文化財保護課さんに尋ねてみると、「宇野先生からは、「滋賀県の神道界や地元ではキチスケさんと呼んでいた」と聞いています」との有力情報が・・・。
宇野茂樹先生というのは、仏教美術研究の大家でいらっしゃいますが、実は神社の神主でもあり、神道界のことについても大変お詳しい先生です。西川吉輔は、維新後は日吉大社の宮司をしておられたので、当時、直接関わりのあった人々からの、「口伝え」とでもいうのでしょうか、地元ならではのかなり近しいところからの情報が、ここに伝わっていた訳です。

お問い合わせいただいた方にご連絡すると、なるほどそうでしたか、とご納得いただけた様子。このやり取りを隣で聞いていた事務方の私も勉強させていただきました(笑)。有難うございました。

本当に人の名前の読み方って難しいですよね。近頃はやりの「きらきらネーム」、同じ時代に生きているハズなのにどうお読みすればいいのかワカラナイお名前が・・・。皆さん、名前に読み仮名を添えるのは恥ずかしいことではありません。ちゃんと呼んで欲しい正しいお名前で、後世に名を残してくださいね(笑)。

カテゴリー: 学芸業務 | 君の名は??? はコメントを受け付けていません

平成28年度「千年の美つたえびと」養成講座のご案内

今年度の滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」は、おかげさまでご好評のうちに、9月をもちまして終了いたしました。ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。ところで、これをきっかけに、文化財についてもっともっと学んでみたい!と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、そんな方々に耳よりな情報です!

10月から、滋賀県教育委員会事務局文化財保護課さんの主催で、『「千年の美つたえびと」養成講座』が開催されます!!この講座は、滋賀に長らく伝わり、「千年の美」とも呼ぶべき豊かな文化財の価値について学び、受講者自らが、文化財の守り手(伝承者)として、また、伝え手(発信者)として活動していただくことを目的に、開催されるものです。今年度は、仏教美術(彫刻、絵画)の専門研究者や、仏像修理の技術者等を講師に迎え、4回にわたる講座が予定されています。

【内容・日程】
第1回 石山寺の歴史と秘仏本尊御開帳
平成28年10月16日(日)午後1:30~3:00
講師:鷲尾遍隆氏(石山寺座主)

第2回 近江の仏像と南都仏教(仏教彫刻史特論2)
平成28年11月20日(日)午後1:30~3:00
講師:佐々木進氏(元栗東歴史民俗博物館館長、仏教美術史研究者)

第3回 両界曼荼羅の世界(仏教絵画史特論1)
平成28年12月10日(土)午後1:30~3:00
講師:鯨井清隆氏(大津市歴史博物館学芸員)

第4回 仏像の制作と印相―化仏(けぶつ)をつくってみよう―
平成29年1月14日(土)午後1:30~3:00
講師:高橋利明(有限会社楽浪文化財修理所代表取締役 仏師)

【会  場】コラボしが21(大津市打出浜2-1)3階 大会議室
【募集人数】第1~3回 各200名、第4回のみ 100名
      *受講料無料、事前申込み制(当日参加も可)
【主  催】滋賀県教育委員会
【申込み先】滋賀県教育委員会事務局文化財保護課(美術工芸・民俗係)
      TEL 077-528-4672 FAX 077-528-4956
      〒520-8577 大津市京町四丁目1-1 
      メールアドレス ma07@pref.shiga.lg.jp272

第1回開催日が、間近に迫ってきております。当日参加も可能ですので、みなさま、ぜひご参加下さい!(申込み先は、県教委文化財保護課です。琵琶湖文化館ではありませんので、ご注意下さい。)

カテゴリー: 未分類 | 平成28年度「千年の美つたえびと」養成講座のご案内 はコメントを受け付けていません

展覧会@近美が始まりました!

当ウェブサイトでも随時開催の告知やその準備について、報告させていただいておりました「つながる美・引き継ぐ心-琵琶湖文化館の足跡と新たな美術館-」展が、滋賀県立近代美術館で10月8日より遂にスタートしました!

開催に先駆けて、前日の7日(金)には記者発表と内覧会を行いました。貴重な作品の出陳にご快諾いただきました社寺の皆さまをはじめ、琵琶湖文化館の活動でご縁のあった方、また現在でも琵琶湖文化館の活動を支えて下さっている方々など、文化館ゆかりの多くの人々にご出席をいただきました。

本展では、今までの琵琶湖文化館の諸活動を紹介しながら、それによって守り伝えられ、時に見出されてきた滋賀の仏教美術・神道美術の名宝の数々と、琵琶湖文化館と近代美術館の収蔵品に共通する近江ゆかりの画人たちの作品(近世絵画)が出陳されます。
これほど多くの琵琶湖文化館の収蔵品が県内で一堂に出陳されることは、久々のことです。また休館後に見出され、新たに指定文化財となった作品も出陳されています。この機会に是非、ご鑑賞ください。

カテゴリー: 展覧会 | 展覧会@近美が始まりました! はコメントを受け付けていません

琵琶湖に「謎の物体」あらわる?!

台風が来る前のとある日、琵琶湖を眺めながら、いつものように通勤を。。。ん?いつもの?琵琶湖??・・・20161006-3いつもの湖岸に、見慣れないピンク色の5cmくらいの物体が貼り付いているではありませんか!しかも蛍光色の!「何だアレ?」と思ってよ~く見てみると、1つじゃない!そこここに、いくつもの蛍光ピンクのかたまりがあるのです!

琵琶湖から、はい上がって来たようなこの謎の物体。。。いったい何だと思いますか?気になったので、いつも琵琶湖の水質調査に来られている滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖政策課 水質・生態系係の担当さんに尋ねてみると、実はこれ、外来生物ジャンボタニシ(正式名称:スクミリンゴガイ)の卵だというのです。蛍光ピンクのかたまりは、アップで見ると(イクラのようなタラコのような・・・気になる方はネットで調べてみてください)、かなりグロテスク。なので、岸に這い上がっていた「親」をアップで紹介しておきます。20161006-2直径4、5㎝位あったでしょうか。まさしくエスカルゴです。ジャンボタニシは食用として輸入されたものが、逃げ出したりしてその存在が確認されているそうで、近年、琵琶湖の南湖でも繁殖が拡大していると言っておられました。確かに去年まではこんな蛍光ピンク、見たことなかった。。。

地域によっては田んぼの稲を食べてしまうという被害が報告されているようですが、いかんせん、相手は外来種。そのままにしておくわけにはマイリマセン!20161006-4県の方に改めて聞くと、卵は水没すると孵化できなくなるので、水中に落とすだけで駆除できるとのこと・・・琵琶湖のためなら仕方ありません。。。いざ、長い棒を用意して、湖岸についたピンクのかたまりを、ひと~つひとつ・・・こそぎ落とすのはちょっと大変でしたが、朝から頑張ってみた次第です。

ふと見ると、湖岸に打ち寄せられた大量の水草を、滋賀県の藻刈船が、刈り取り作業をしてくれています。20161006-5その雄姿を興味深そうに眺める一般の方たちの姿も・・・。わかります、どんどんキレイになっていくのを見ていると、なんだか嬉しくなりますよね。
あぁ、でも・・・あれやこれやが異常繁殖・・・あれもこれも人間サマの招いた事が原因であるあたりが、何とも悩ましい今日この頃です。

カテゴリー: 未分類 | 琵琶湖に「謎の物体」あらわる?! はコメントを受け付けていません

ホームページ9月のアクセス数

271みなさまが今、一番「気になる」ことって何ですか?近づく台風18号の進路?今日から発表の始まるノーベル賞の授賞者?もちろんそれらも気になりますが。。。文化館で、月初めに「気になる」ことといえば、やはりコレなのですよ~文化館ホームページへのアクセス数!

9月のアクセス数は、1,503件!よく見てみると、初めてアクセスする人の数は減っていても、8月の総アクセス数(1,502件)とほぼ同じ。。。これは、常連化した文化館ファンの方が増えた!ということで、皆サマ、間違いございませんか?!だとしたら、とっても嬉しいです。サイト滞在時間などを見ても、熱心な方にホームページをじ~っくりとご覧いただいている、という印象を受けます。多くの方が文化館ホームページを「気にして」下さっている。。。本当に幸せなことです。ありがとうございます!!

さて、最近の文化館は、9月の下旬に3日間かけて行われた、県立近代美術館への搬出作業はもとより、県内外の美術館・博物館さんが集荷に来られており、収蔵品の貸出・搬出作業が続いています。遠くは東京からも。。。これから秋の展示会シーズンですからね~。ということは?文化館の収蔵品を、いろいろなところでみていただく機会も増えるということ!有り難いことです。ホームページの検索キーワードの中にも、近代美術館での展覧会の「つながる美・引き継ぐ心」という名称や、出品作品の名称があるのを見つけると、みなさまもやっぱり「気にして」下さっているのだな~と、とっても嬉しく思います!

153このごろは、夏の日照りの埋め合わせのように、降り続く秋の長雨で。。。アウトドアはちょっと無理そうですが、美術館・博物館めぐりなら、少々の雨でも大丈夫。さすがに台風通過中は危険なので、その間はお家でゆっくりネットサーフィン、展覧会情報などをチェックしながら、おでかけ計画をじっくり練っておいて下さいね。文化館のホームページに立ち寄ることもお忘れなく(笑)。文化館収蔵品の公開情報はこちらからどうぞ!

ではみなさま、10月も、「気になる」情報満載の文化館ホームページを、「気にして」いて下さいね~!

カテゴリー: アクセス数 | ホームページ9月のアクセス数 はコメントを受け付けていません