日別アーカイブ: 2018年10月12日

「花湖さんの打出のコヅチ」第5回 開催しました

昨日11日(木)は、「滋賀の文化財講座 花湖さんの打出のコヅチ」第5回を開催いたしました。今年度の講座は全6回ですが、打出浜(コラボしが21)での講座は今回で終了。座学の最終回ということもあってか、189名という多数の方にご参加いただくことができました。
この文化財講座も「打出のコヅチ」となって今年で11年目。開催当初からずっとご参加くださっているという“ツワモノ”のリピーターさんもいらっしゃいます。また、今年度6月から始まった講座に全回出席(皆勤賞)という方も、なんと46名いらっしゃいました。ご参加いただいた皆さま、どうも有り難うございました!

講座では、このところ司会進行に徹していらっしゃった松下浩氏(県教委文化財保護課)が、いよいよ第5回の講師としてご登壇。「天下布武の城 安土城」というテーマで、あの独特の松下武士、もとい、松下節をお聞かせ下さいました。
安土城や織田信長に関してのこれまでの研究は膨大にありますが、その中でも今回は、安土城跡の調査整備に長年携わってこられた松下氏ならではの視点から、平成の発掘調査の成果についてどう理解するかをめぐっての、最新の研究動向に焦点を絞って解説いただきました。城郭としては異例の直線にのびる大手道の意味、大手口にある複数の虎口の性格など、各ポイントについて、今なお激しく交わされている論争も、詰まる所は信長の意図がどこにあったのか、なぜ信長はそのような野望を持つに至ったのかの理解につながることがよくわかりましたね。
お話にもあったように、今はどうやら城郭研究界のインフルエンサー(影響力者)とも言える、とある大学の先生のご説が、世に広く知られているということです。しかし、その先生のご著書の中で、なんと「”松下説は間違っている”とまで言われた」と口惜し気に嘆いておられた講師先生(!!)。その後の発掘調査や信長研究の成果を論戦のための鎧兜として纏っての今回の反撃は、これからの季節、インフルエンザのように世に広がっていくのでしょうか(笑)?城郭研究の世界はまだまだ戦国時代の様相を呈しているようです。この先、誰が「天下人」となり、「天下静謐(せいひつ)」がどのようにして得られるのか、皆で注目してきたいですね。

さて、このような安土城をめぐって繰り広げられる現代の攻防戦。聞いているだけでもとても面白いのですが、講座に参加された皆さまには、詳しい地図・図版のいっぱい詰まった今回の資料を手に、ぜひ一度現地に立ってみることをおススメしたいと思います。山麓からまっすぐに伸びる大手道を自分の足で登りながら、信長、将軍あるいは天皇の気持ちなども想像してみると、また別の新説が生まれてくるかも知れませんからね。

SNSなどの急速な広まりの中、情報リテラシー(活用能力)が問われる現代です。歴史や文化財についても、情報に流されるのではなく、自分で足を運び、その目で確かめてみる。そして、ある時すべてが腑に落ちる。それこそが歴史を学ぶ醍醐味でもあります。この講座が、皆さまにそういった体験をしていただけるきっかけとなるなら、とても嬉しいです!

という訳で!次回第6回(11/8)は、同じく松下氏による昨年度の講座で学んだ「彦根城」について、実際に現地を訪れて外堀の跡を辿り、皆で城へと攻め入る準備(?)をしたいと思います(笑)。第6回の講座は、本日より参加受付開始です。皆さま奮ってご参加下さい!

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第5回 開催しました はコメントを受け付けていません