日別アーカイブ: 2023年4月14日

[地域連携企画展/長光寺]終了&御礼 皆さんに捧げる豆知識

 あっという間の10日間でした。令和5年度の初日:4月1日から開催しておりました琵琶湖文化館地域連携企画展「近江八幡市・長光寺で新発見の経典を特別初公開!」
 10日(月)に会期を終了し、「たくさんの方にお越しいただいた」と、お寺さまからもご報告をいただいております。ご鑑賞いただいた皆さま、誠に有り難うございました。 皆さま、何か発見はありましたか?

 と、ここで突然ですが、あきつブログ的「豆知識」のお時間です♪。

 お経をご覧になって不思議に思われた方おられます?奥書きに記された日付について改めてご注目ください↓。

 「弘安二二年」は「弘安4年」です。・・・おや?何かが引っ掛かかる?「弘安二二年は弘安22年なのでは?」と思いますよね~不思議ですよね~。2+2で4年・・・でもコレ間違いではないのです。干支で「辛巳」とも書かれていますので、間違いなく「弘安4年」です。「四」は「シ」を連想する言葉として、昔から避けられることが多かったようで、縁起を担ぐ日本人らしいといいますか、鎌倉時代に既にダジャレ好きのDNAが・・・(お経なのに?!!)。ちなみに弘安は10年までしかないので、やはり「弘安4年」が正解です。どうでしょう?お経はチンプンカンプンでも、古文書を読む豆知識が一つ増えました♪。

 さて、豆知識をもう一つ。皆さんは「文房四宝(ぶんぼうしほう)」という言葉をご存じですか?古来中国で生まれた言葉ですが、文房具の中で紙、筆、硯(すずり)、墨の4つを指します。先日の特別講演会で講師を務めた井上副館長は、この度のお経の発見で「長年、自分の師であった先生の言葉がずっと気になっていたが、これで合点がいった」と言います。その先生が指摘されていたのは「滋賀には文房四宝の産地が3つ揃っている」ということ。その3つとは、紙が大津市桐生の雁皮紙、そして高島市の筆と硯です。これらは現在にも名を残す名品ですが、墨については武佐墨の存在は知られていたものの、漠然と「宿場町での需要」に応えるためものと考えられていました。それが今回、武佐墨の産地にほど近い長光寺で、膨大な量の写経が行われていたことが判明し、まさに墨の需要と供給が成り立つ地域の歴史が明らかになったわけです。

 「文房四宝の産地が揃う県」。これ凄いことです。このようなところが他にありますか??!おそらくは地域性、京の都に近く、古代から大寺院があったことも関係しているでしょうね。新たに見つかった経典から、滋賀の地域史・文化史にまで及ぶ発見があったこと、これを皆さんにお伝えしたかった!本展を通じて、何某か感じていただけたなら幸いです。

 言葉でうまく伝わったか、若干不安なところではありますが、堅苦しく考えていただく必要はありません。
 そう、皆さんは本展で、新しく近江八幡市・長光寺というお寺さまとご縁をつながれました。チラシにも書いておりましたが、皆さんはご覧になりました?花の木(ハナノキ)。
 本展会期中に満開・・・となる予定でしたが・・・今年は桜の開花が早まるくらい、春の訪れが早く、実は開催前の3月下旬には花は散ってしまったそうです。ブログではなかなかそれを言い出せず・・・。

 しかし・です皆さん!せっかくいただいたご縁!秋の紅葉も素晴らしいそうですよ~。
 また、毎月21日は弘法大師の御縁日法要がおこなわれ、マルシェも開催されるとのことです。ぜひ何度もお出かけして下さいね~♪

カテゴリー: あきつ, 学芸業務, 展覧会 | [地域連携企画展/長光寺]終了&御礼 皆さんに捧げる豆知識 はコメントを受け付けていません