月別アーカイブ: 4月 2024
「天下を取りに行く」 滋賀愛のご縁に感謝
ご縁は“ココカラ”始まっていたようです。
皆さんはもう読まれました?滋賀愛・炸裂の話題作!2024年本屋大賞を受賞した「成瀬は天下をとりに行く」、続編の「成瀬は信じた道をいく」。滋賀県大津市に住む主人公・成瀬あかりが、我が道を突き進む姿が痛快な青春小説です。“超”個性的なキャラクターを持つ主人公の行動が、様々な人々と絡み合い、思わぬ結果に結びつく・・・驚きのストーリー展開に、大賞受賞も納得の面白さです。
作者の宮島未奈さんは、静岡県出身で大津市に在住。本作には、2020年に閉店した西武大津店や、膳所のときめき坂、平和堂フレンドマート、京阪電車、ユリカモメ、おおつ光ルくん、ミシガンクルーズ・・・等々、地元キーワードがたくさん出てきます。
当館から”すぐそこ”の距離感でストーリーが展開するので、ドキドキ感が↗ ↗ ↗ ♡。描写がリアルで、文中の情景がスナップ写真のように頭に思い浮かび、何故か懐かしい気持ちになりました。
そこでふっと思い出したのが「ミシガンから文化館を撮った写真を投稿して貰ったことがあったなぁ(・・・しみじみ)」という記憶。令和4年(2022)に実施した「記録に残そう大作戦!大トンボと琵琶湖文化館」です。
昭和36年(1961)の開館以来、館のシンボルとして屋上にあった「大トンボ」。そのモニュメントを取り外すにあたり、大トンボと文化館の思い出の写真を募り、HPで公開しました。
その中には、幼い頃に訪れた写真や、四季折々の湖岸の風景とともにある文化館の写真、名残惜しくも大トンボの雄姿を収めた写真などなど、多くの投稿が寄せられました。
文化館と同世代という方、近くにお住まいの写真家さん、帰省の度に文化館の近くを散歩するという学生さん・・・たった2年前のことなのですが、懐かしく思い出されます。皆さんお元気ですかね~~~。
と、ここで話を戻します。何を隠そう、この「記録に残そう・・・」でミシガンからの写真を投稿してくださった方のお一人が・・・なんと!今回本屋大賞を受賞された宮島未奈さんだったのです!驚きました。なんというご縁!!
滋賀県大津市で「文化館」と「大トンボ」愛に満ち満ちた企画ではございましたが、宮島さんの『滋賀愛』に触れた企画・・・としてご参加いただけたものと、思っております。改めて感謝・御礼申し上げます。
宮島さんの写真も紹介している「記録に残そう大作戦」投稿写真は〔こちら〕からご覧いただくことができます。
ちょっと懐かしく思い出しちゃいましたので、大型連休中、文化館前の掲示板に「記録に残そう・・・」の投稿写真を(すごく小さくなってしまいますが) 掲示しておきます♪。
久方ぶりに帰省される方々、記憶にある懐かしい写真を、ぜひご覧ください。観光で大津を訪れる方々、この特徴ある建物をぜひ写真に撮って、思い出の一コマにしてください。
いつか手にした小説の中に、琵琶湖文化館が登場する・・・かもしれません💛
打出のコヅチ 【受付】はじめました。
みなさ~ん!お待たせしました!今年も開催いたします!!滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」、本日より、受付開始です~♪♪♪
当館が平成20年度に休館となってから、会場を大津市打出浜の「コラボしが21」に移して始まった本講座。
「文化財のことを知りたい」
「今年も参加したい」
「いつも楽しみにしている」
という、皆さんの熱意に支えられ、なんと驚くなかれ17年目(!)に突入いたしました!!こんなにもご長寿講座(?!)になろうとは(笑)・・・うれしい限りです♡
今年も皆さんのご期待にお応えすべく、昨年より1回多い全7回とし、充実のラインナップをご用意しております。【詳しくはコチラ】
早速お問い合わせをいただきました。
「参加申込みについて、昨年までは、講座毎に約一月前からの申込みでしたが、今年度は、第1~6講を4/23から一括申込みするのでしょうか?」
➡よくぞ気付いて下さいました!昨年度までコロナ禍での感染症対策とはいえ、毎回お申込みいただくお手間があり、運営側としましても大変心苦しく思っておりました 。
しか~し!今年は、第7回を除く第1~6回までを、一括でお申込みいただくことが出来ます!モチロン、ご自身の予定を確認しながら、各回毎の申込みも可能です。定員も140名から200名に拡大しておりますので、今まで以上に気軽にご参加ください♪
た・だ・し、受付は先着順、満席となる場合もございます(満席にする気マンマンです♥)ので、その際にはご了承くださいませ~。
申込みは、電話(077-522-8179)、FAX(077-522-9634)、ウェブサイトの受付フォームから、お申込みください。 皆さまのご参加を心よりお待ちいたしております♪
藤原道綱母も文化館の近くに来ていた!
あきつブログ読者でNHK大河ドラマ「光る君へ」をご覧の皆さまは、きっと待ちに待った回だったのではないでしょうか。4月14日放送の第15回です。
4/8付のブログでご紹介したとおり、吉高由里子さん演じるまひろ(紫式部)たちが、石山寺に出かけます。まひろは石山寺参籠中に財前直見さん演じる藤原寧子(藤原道綱母)に出会い、『蜻蛉日記』の感想を実感たっぷりに伝えて親交を深めます。うーん、紫式部が石山寺で道綱母に出会い『蜻蛉日記』執筆のモチベーションを聞いたことが、『源氏物語』創作のきっかけになるという描写、素敵ですね♪
さてこの『蜻蛉日記』には、道綱母が京から石山寺へ参詣する旅程も記されています。ここに文化館が所在する「打出浜」の地名が出てきますので、往復の道のりをそれぞれご紹介します。
行きは、夜明けごろに家を出て、逢坂の関を越えて近江に入り、打出浜には死ぬほど疲れ果ててたどり着きます(「打出の浜に死にかへりていたりたれば」)。打出浜から舟に乗って瀬田川を渡り、夕方には石山寺に到着したようです。
道綱母は夫の兼家の不実に悩んで石山詣を思い立ったので、かなりのメンタル不調での旅路です。。。京から近江に歩いて来るのはそれなりに大変だったでしょうし、行きは琵琶湖を楽しんでいる様子はありません。
石山寺では泣いて過ごしましたが、滞在が癒しとなっていたようで、帰りは琵琶湖を眺めながらの航行。暗いなか石山寺を出て舟に乗り、瀬田の唐橋のあたりで夜明けを迎えます。ほのぼのとした夜明けの風景を見ながらも、何もかもしみじみと心にしみて悲しい・・・、帰りもやっぱりメンタル不調ですが、打出浜からは車に乗り、京には昼前に着いたとのことです。
当館周辺の打出浜に道綱母が来て、琵琶湖を眺めていたと思うと感慨深いですね。「光る君へ紀行」(番組HPにリンク)では当館近くの常夜灯も映りましたし(ただし弘化2年(1845)建立、この場所には平成17年(2005)移設)、平安時代の人々の石山詣に思いを馳せつつ、近江を巡ってみてはいかがでしょうか。
「近江の文化財を継ぐ-修理・複製・復元―」閉幕 御礼
2/10から始まった地域連携企画展「近江の文化財を継ぐ-修理・複製・復元―」が、4/7に閉幕いたしました。会期中、イベントをするたびに雪や雨に見舞われ、足元の悪い中「お客さまが少なかったらどうしよう・・・」と気をもんだりもしていましたが、延べ5,252人もの方々がご来場くださったとのこと、関係者一同心から喜んでおります。ご鑑賞いただきました皆さま、誠に有り難うございました。
そして本日、出陳文化財が当館に戻ってまいりました。気になるお天気はといいますと・・・春の嵐に見舞われております!・・・ナゼ最後マデ・・・(笑)。
普段は穏やかな琵琶湖も、冬の日本海を思わせる白波が・・・歌碑に当たって水しぶきを上げています。いえいえ、今日は全国的に荒れたお天気です。雨の止み間に文化財を搬入し、梱包を解きます。
展覧会等で作品を貸し出す際には、学芸員が必ず作品のチェックをおこないます。貸し出した時と同じ状態で作品が戻ってきたことを確認するためです。当たり前のことなのですが、毎回ドキドキ。。。検品を終えて作品を収蔵庫に収め、本展の当館でのすべての業務が、無事終了いたしました。
本展の開催にご協力いただきました皆さま、改めて感謝を申し上げます。近江の文化財を後世に受け継ぐための活動を、これからもどうぞ私達とともに、深め、広めていただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。
来週の大河ドラマに石山寺が登場!&横笛奏楽姿にも期待★
NHK大河ドラマ「光る君へ」。先日放送された次回予告を見てワクワクしている方も多いのではないでしょうか。
4月14日放送予定の第15回「おごれる者たち」の次回予告は、「もうすぐ石山寺ですよ」というセリフからスタート。吉高由里子さん演じるまひろ(紫式部)の一行が、石山詣をするようです!石山寺でのロケ実施はなかったとのことですが、今も昔も風光明媚な石山寺が、ドラマの世界観にどう映し出されるのか、楽しみでなりません。
さて、石山寺の登場も楽しみですが、次週では楽器演奏シーンにも目が離せない予感がします。次回予告を見ていると、これまで子役だった一条天皇が成長した姿でお出まし。そして横笛を吹くシーンがあるようです。平安時代の貴族たちは、男性は主に横笛などの管楽器、女性は琵琶(まひろが弾く琵琶に注目したブログはコチラ)や琴といった弦楽器をたしなんでいたといいます。とりわけ一条天皇は実際に横笛の名手であったことが知られ、様々な日記や記録に記されています。
そんな楽器演奏の場面が描かれた品を当館の所蔵品から探してみますと・・・、「源氏物語図」の1ページにありました!「帚木(ははきぎ)」の「雨世の品定め 浮気な女」です。男性が横笛を吹くと、御簾の中から女性が琴を弾いて応える図は、まさに大河ドラマの世界みたい♪
「光る君へ」で描かれるシーンが、当館所蔵品ともさまざまにつながりがあると考えると、ますますドラマへの期待が高まりますね。来週は必見です!
ありがとう文化館のいきものたち!~洋犬から迦陵頻伽まで~
本県の地域紙である『京都新聞』滋賀版で、4カ年にわたって「いきもので知る近江の文化財」と題する連載が行われていたことをご存じですか?。
滋賀県文化財保護課が執筆を担当した本シリーズでは、文化財と関わるさまざまな「いきもの」について取り上げられました 。 動物、植物から想像上の生物に至るまで、バリエーション豊かな生きものと人間との関係について、近江の文化財を通して学んでいただけたことと思います。
全104回の初回は令和3年7月25日、琵琶湖文化館所蔵の「洋犬図」でした。その後、本館屋上にあった「大トンボ」、岸岱筆の「猛虎咆哮図」、円山応挙筆の「狗子図」などなど、文化館ゆかりの「いきもの」たちが多数登場。
令和6年3月31日、連載の最終回を飾ったのも、西明寺蔵で文化館寄託の仏涅槃図と、文化館大壁画の舎利供養図に描かれた極楽の鳥「迦陵頻伽(かりょうびんが)」だったのです! 。
迦陵頻伽は仏教における想像上の生物です。上半身が人で、下半身が鳥の体をしているということですから、今そこにいると思うとなかなかに怪しげな姿ですね。ちょっとしたホラーです。でも、安心してください(?)。現世で会うことはありません。浄土にしか生息していないからです。
『仏説阿弥陀経』というお経をご存じですか。天台宗や浄土宗、浄土真宗などで日常的に用いられている大事な経典ですから、ご承知の方も多いでしょう。
その中で、阿弥陀如来の極楽浄土に、きれいな声でさえずる色鮮やかな鳥たちがいると説かれます。孔雀(くじゃく)、鸚鵡(おうむ)、舎利(しゃり=九官鳥)らとともに、迦陵頻伽が出てきます。その名はサンスクリット語「カラヴィンカ」の音写であり、「妙なる声」を意味します。美しい声で鳴いて仏法を讃え、極楽の住人たちの信仰心を高めてくれるというわけです。
したがって、極楽の鳥・迦陵頻伽が描かれるのは浄土を表現した絵画や工芸品が中心となります。昭和24年(1949)琵琶湖文化館の大壁画「舎利供養」も仏舎利を中心に描かれ、阿弥陀浄土をモチーフにしています。そこに描かれた迦陵頻伽はインド・中国の壁画の伝統にのっとりつつも、杉本哲郎(すぎもとてつろう・1872~1933)の闊達な運筆で生き生きとした姿に表現されています。令和9年に新・文化館がリオープンするときには、ぜひとも大壁画に描かれた「極楽の鳥」にも注目してください。
*********************
「いきもので知る近江の文化財」の連載は一区切りとなりましたが、近いうちに別の連載も企画されて・・・いるとか、いないとか?!琵琶湖文化館の作品や学芸員たちが引き続き連載に登場・・・するとか、しないとか??!・・・うふふっ・・・~お楽しみに♪♪♪