平成27年度「打出のコヅチ」スタート!!

今年度も滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」がスタートしました。年度当初からたくさんの方にお申込みをいただき、当日は80名の方にお越しいただきました。誠にありがとうございました。
初回の本講座では「新たな県民のたから ー平成26年度滋賀県新指定文化財説明会ー 」と題し、県教委文化財保護課の各担当職員が前年度に県指定となった各文化財について解説しました。
また今回は滋賀県初の重要有形民俗文化財である「近江甲賀の前挽鋸製造用具及び製品」についても紹介し、さらに県観光交流局の担当者から今年度、日本遺産となった「琵琶湖とその水辺景観―祈りと暮らしの水遺産」の概要についてもお話がありました。総勢5人が交代で話す、たいへん盛りだくさんの内容でした!
平成26年度は7件の文化財が県の指定を受け、建造物では、三間流造形式の「彦留神社本殿」(彦根市)と「望湖神社本殿」(東近江市)が指定を受けました。望湖神社本殿はほぼその前面に彩色・塗装が施されており、県内には類例が少なく、大変貴重なものです。
美術工芸品では、「絹本著色春日宮曼荼羅」(大津市石山寺所蔵)、「木造阿弥陀如来坐像」(近江八幡市西願寺所蔵)、「彦根藩井伊家伝来具足」(彦根城博物館所蔵)、そして大溝藩(現高島市)の藩主であった分部家伝来の「大溝藩分部家文書」(高島歴史民俗資料館所蔵)の計4件が新たに県指定文化財となりました。
特に彦根藩井伊家伝来具足は歴代当主(ただし、5代、14代をのぞく)の具足(甲冑)18領とその子息の具足7領の計25領がまとまった状態で現存しており、その色は朱色で統一され、「井伊の赤備え」として知られました。ちなみにこの赤備えのルーツは甲斐武田氏に臣従した飯富氏にあるとされ、武田軍団といえば「赤備え」というイメージがあるかと思います。
名勝では 湖北の浅井氏に仕えた赤田氏の庭園「赤田氏庭園」(長浜市)が指定を受けました。京都西本願寺の「虎渓の庭」などとの共通性がうかがえる様式で、また江戸時代初期に遡る一民家の池庭の例は全国的にも少なく、貴重なものです。
民俗では、既に県指定文化財であった「近江甲賀の前挽鋸製造用具及び製品」(甲賀市甲南ふれあいの館保管)が平成26年度に国指定の重要有形民俗文化財となりました。
甲賀地域は前挽鋸の一大生産地として知られ、明治時代から大正時代にかけて全国的なシェアを誇りました。本件は、前挽鋸はもとより、前挽鋸を製造する各工程の製造用具(ツチやタガネなど)のほか販売や信仰に関する資料も付属品として、指定の対象となりました。
滋賀県のみならず、日本の鋸製造、製材技術の歩みを考えるうえで貴重な資料群です。

さて次回は「受け継がれゆく いにしえの美 ―よみがえった琵琶湖文化館収蔵品― 」(6月18日予定)と題し、当館の学芸員がお話しさせていただきます。引き続き皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

カテゴリー: 文化財講座 | 平成27年度「打出のコヅチ」スタート!! はコメントを受け付けていません

うちのコが1番・・・

文化館の館蔵品が渋谷区立松濤美術館で展示されている関係で、その展覧会図録を頂戴しました。今回の展示は目の付け所がちょっと変わりダネ?そのスジの方に大人気となっているようです。癒し系のその展覧会の名は・・・ズバリ!「いぬ・犬・イヌ」!!ちなみに昨年は「ねこ・猫・ネコ」展が開催されていましたね(笑)。

そして、当館からは(チラシの裏面にも使っていただきました)館蔵品「洋犬図」が出品されています。皆さんのお目に留まりましたか?
図録を拝見すると、埴輪から絵画、彫刻まで年代問わず、いろんな視点で集められた作品が多数掲載されています。「よくこんなに集められたな~」と。それだけ人とお犬さまとの関係が深かった、身近だったんだなと、よく分かります。(開催中~5月24日まで)

「あ、いたいた、うち(文化館)のワンコ」「やっぱりオトコマエ~」「鼻筋がシュッとしてる」「目に愛嬌があるな」「大きいけど怖くないし」「格好いいし賢そうやもん」
・・・はっきり言って親バカです。。。決して身内贔屓ではないですが・・・シリーズの中で・・・やっぱりうちのコが1番・・・と思っている職員一同です(笑)。
「あれ?コロ犬は?出てないの?」「コロ助は今回お呼びが無かった」「残念!愛嬌たっぷりやのに」「『かわいい仔犬』シリーズに出ていたら1番人気確実やったのにね~」・・・ちなみにコロ犬=コロ助は、畏れ多くも円山応挙筆「狗子図」のコトで・・・文化館でのお昼休み、『まったりタイム』にだけ許される呼び方です。。。

僕が「コロ犬」と口を滑らせただけで職員の皆さんに通じた・・・(笑)・・・その和みの雰囲気が、お犬さまが愛される理由なのかもしれません。

   筆:あきつ

カテゴリー: 展覧会 | うちのコが1番・・・ はコメントを受け付けていません

申込みはお済みですか?

皆さん、もう申込みはお済みですか?来週の木曜日は滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」開催日です。記念すべき第1回のお題は「新たな県民のたから」です。
昨年度新たに県指定となった文化財は7件(建造物2件、美術工芸品4件、名勝1件)。お話するのは滋賀県教育委員会文化財保護課の各専門職員さんです。指定された文化財のことをウットリ陶酔気味に(笑)分かりやすくお話しして下さいますよ~。滋賀らしい、滋賀ならでは、滋賀だからこそ、の、地元の誇れる文化財について、地元民が知らないなんてちょっぴりナンセンス・・・この機会に是非理解を深めましょう!

既にお申し込みいただいている方々!有り難うございます!!申込みリストの中に、(昨年度解散してしまいましたが)元文化館友の会会員の皆さんや講座の常連さんのお名前を見つけたりすると、こちらもテンション上がります~モチロン新規の方も大歓迎ですので、気軽に参加してくださいね!

先日、文化館のベテラン学芸員さんだった方が来館され、「最近は新指定展してないの?地元の人が実物見たことないっていうのもなんか寂しいな~」「ですね~」っというような事を話しておりました。開館していたころは、地元にお披露目する意味もあり、美術工芸品など展示できるものは、春に文化館で一堂に展示していたんですよね・・・湖南(文化館)だけでなく、指定された年によっては湖北の会場でも展示を行い、地元の皆さんに見ていただいていたと記憶しています。
地元に「どんな文化財があってこんなところが素晴らしい」ということを多くの方に知っていただく、次世代につなげていく、それも博物館の大切な役割なのだと思います。頑張ろう滋賀の博物館!!

   筆:あきつ

カテゴリー: 文化財講座 | 申込みはお済みですか? はコメントを受け付けていません

送られてきたものは・・・

米国・ミシガン州グランドラピッツ フレデリックマイヤーガーデン&スカルプチャーパークでの展覧会「Splendors of Shiga」はおかげさまで、多くの方にご覧いただいており、なんと180,000人以上の入館者があったそうです!

そんな中、一通のかわいらしい真っ赤なレターが文化館に届きました。開封すると、金字をあしらった花形のケースが・・・。さらにケースを開くと、数枚の丸いカードが入っています。赤いカードには「THE RICHARD HELEN DeVOS JAPANESE GARDEN」と書かれており、他のカードにも何やらいろいろ書かれています。カードのかわいらしさに目を奪われましたが、これは来月マイヤーガーデン内に開設される「日本庭園」のオープニングセレモニーへの招待状なのでした。

マイヤーガーデンは500,000㎡以上の広大な敷地に、美術館や音楽ホールなどの文化施設が設けられていたり、巨大な彫刻が野外展示されているのですが、6月に新たに34,400㎡もの広さの日本庭園がオープンするのです。これは東京ドームのグランドの敷地面積のおよそ2.65倍の広さです。この規模の庭園でしたら、後楽園などの回遊式大名庭園がイメージされます。ちなみに、サンフランシスコにも有名な「ジャパニーズ ティ ガーデン」がありますが、こちらの広さは20,000㎡だそうです。

さてさて、送られてきた招待状には、日本に古くからある青海波文様や麻葉文様がほどこされており、日本をイメージした凝った作りのもので、日本人の私たちもステキ!と思わず感心してしまいました。カードから、マイヤーの方々が日本の文化を心から愛してくださっている様子が伝わります。残念ながら、オープニングには行けませんが、「THE RICHARD HELEN DeVOS JAPANESE GARDEN」が盛況となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

カテゴリー: 展覧会 | 送られてきたものは・・・ はコメントを受け付けていません

事件です。

皆さん5月11日って何の日か知っておられますか?正確には何が起こった日か・・・?

時は明治24年(1891)。ロシア皇太子ニコライ(のちの皇帝ニコライ2世)が、私的な遊覧旅行で訪日中、滋賀にも立ち寄り三井寺や唐崎などの景勝地を観光しています。
そして昼過ぎに滋賀県庁を出発、ニコライが人力車で京都へ向かう途中の滋賀県滋賀郡大津町で、警備にあたっていた巡査・津田三蔵にサーベルで斬りかかられ、右のこめかみ2ヶ所に傷を負った・・・世に言う「大津事件」が起こったのが5月11日です。事件は津田の極刑を望んだ政府の圧力に対して司法権の独立を守ったことでも有名です。

文化館では平成19年度に開催した「浮城特別鑑賞講座 湖国“モノ”語り」で事件勃発からその後までを詳しく解説したことがあります。気になる方はその時のブログを是非チェックしていただきたい!(ここをクリック)この頃の講座は『実物を生で見られる』というのがウリで、運よくご覧いただいた方達は、あの時の興奮を思い出していただけることと思います。

残念ながら見逃したッ!という方のために、特別サービスで用意したのがコチラ!以前に発行した当館の情報誌『浮城』に詳しく解説してありますので、是非ご一読いただければな、と。

休館中の現在では一般に公開はしていませんが、今でも警察、司法、報道等関連方々、折々にお問い合わせがあります。歴史の生き証人として平成16年に滋賀県指定文化財となり『県民の宝』となった「大津事件関連資料」。今も文化館で大切に保管しています。

余談ですが、今年は日露戦争終結から110年。昨今では外交記録の公開を一層推進する動きがあるなど、歴史上秘密にされてきた謎がオープンになりつつあります。「歴史の生き証人」たちが動き出しています。

ならば我々も!とはいきませんが、先ずは歴史を身近に感じるところから!事件が起きた大津町は現在の大津市京町二丁目辺り、辻には「此附近露国皇太子遭難之地」の碑が建っています。その近くには東海道大津宿の宿場町「大津百町」があり、地元の賑わいを取り戻そうと商店街にこの春新たに11店舗がオープンしたそうです。。その中には僕の大好きなスイーツのお店も!!・・・あれ?歴史から遠く???
えへへ。花より団子のあきつです。

筆:あきつ

カテゴリー: 学芸業務 | 事件です。 はコメントを受け付けていません

文化館のホームページ&4月アクセス数

内輪の話ですが、実は文化館のホームページは歴代職員による手作りで運営されています。普通であればこれだけの情報を載せるとなると、作成のための専門業者さんにお願いしたりするところなのですが、そうすると「今」の出来事、情報の「鮮度」が落ちる気がして・・・少ない人数で頑張って更新しています。

そんな中、今年1月に行ったホームページのリニューアル、いろいろと見やすいよう試行錯誤を重ね・・・その努力が今、報われつつあります。・・・あると言っていいのですよね?言い切りますよ?!ほらっ!!
着実にアクセス数が伸びてきているのがその証拠!
4月のアクセス数は1,801件でした。休館中であるにも関わらず多くの皆さんに見ていただいていると思うと、とっても励みになります。
頑張った甲斐がありましたね~!(誰に向かって言っている(笑))

そんなこんなの文化館ホームページです。「浮城」作ろう!と言い出し作り始めてくれた勇気ある職員さん達、休館になっても引き続き更新し続けてくれた人々、そして何より、こうして『熟読』していただいている皆さまに!感謝感謝のあきつです。

筆:あきつ

カテゴリー: アクセス数 | 文化館のホームページ&4月アクセス数 はコメントを受け付けていません

お祭りと琵琶湖文化館

琵琶湖文化館のお祭りについて……ではなく、先日、神社の祭礼行事のため寄託品の面(おもて)を一時返却させていただきました。以前、仏事のために浅井長政像(滋賀県指定文化財)を一時返却させていただいたことをお伝えしましたが、文化館では神事の際にも、お預かりしている収蔵品をお返ししています。
今回、一時返却したのは東近江市のとある神社ご所蔵の鬼面二面で、毎年4月に執り行われる3日間の大祭にあわせてお返ししています。この大祭のなかに「御面渡御」という儀礼があり、行事の方がこの鬼面二面を大切にお持ちなって、集落内を渡り歩きます。その際にお迎えになる方々は、この鬼面に深く頭を下げて拝礼します。桃山時代の優れた美術工芸品であると同時に、受け継がれゆく信仰の対象でもあります。

また、集落には「宮座」という神社を支える制度と組織が残っており、面という有形の文化財と地域のつながりという無形の文化財が相互に連関して郷土文化を守り、育んでいます。文化館はそのお手伝いをさせていただいているのです。

カテゴリー: 学芸業務 | お祭りと琵琶湖文化館 はコメントを受け付けていません

あな、うつくしや!近江の美

 長い雨もようやく終わり、新緑がまぶしくなってきました今日この頃、皆さまいかがお過ごしですか?

 さてさて、アメリカのニュース専門放送局CNNのウェブ特集で「日本のもっとも美しい場所31選」が発表され、その中に甲良町の西明寺が選ばれております!

 ウェブサイトでは、西明寺の紅葉の写真がアップされており、大変美しい!!

  実は西明寺のご住職からご連絡をいただき、知ることとなりました。西明寺・金剛輪寺・百済寺の湖東三山は言わずと知れた紅葉の名所ですが、外国の方から見ても美しいのですね!ぜひ、CNNのウェブサイトをご覧くださいませ。

 西明寺のほかにも、日本の絶景が紹介されています。中にはあまり馴染みのない場所も紹介されていますが、我々日本人が気づかない日本の美しさを再認識する次第です。日本の豊かな自然と四季おりおりの表情を見ることができます。ゴールデンウィークに訪ねてみるのもいいですね!

カテゴリー: 未分類 | あな、うつくしや!近江の美 はコメントを受け付けていません

研究紀要第31号

皆さ~ん!ワタクシ、3月の出来事でまだ皆さんにお知らせ出来てないことを思い出してしまいました。それがコレ!
『研究紀要 第31号』の発行です。
内容をちょこっとご紹介しますと、

『展覧会の可能性-「休館」と展覧会の開催-』
:これは今の文化館でないと書けない内容!逆境をチカラに!

『カリフォルニア大学バークレー校C.V.スター東アジア図書館所蔵「崇永版」大般若経について』
:バークレーに近江ゆかりの大般若経?!滋賀県内にある大般若経の調査に関わった県文化財保護課OBの先輩が、単身アメリカに乗り込んで5日間の強行突破で挑んだ調査の結果がココに!特別寄稿によります。

『<資料紹介>絹本著色養蚕図 呉春筆』
:江戸時代四条派の始祖として活躍した絵師:呉春。晩年に描かれた貴重な作品(館蔵品)を紹介!

『<資料紹介>滋賀県立琵琶湖文化館蔵「活版印刷資料」』
:1970年代まで印刷の主流であった鋳造活字を用いた活版印刷に関わる資料群。館蔵品の中でも随一の資料点数を誇るその希少な価値とは!

ちょこっとどころではありませんでしたね(笑)その他26年度に行った館蔵品修理報告や活動報告も掲載しています。県内の図書館はもとより国会図書館や市町教育関係機関、博物館などにも送付しておりますので、気になる方は是非手に取ってご覧ください。
  筆:あきつ

カテゴリー: 学芸業務 | 研究紀要第31号 はコメントを受け付けていません

掲示板が新しくなりました!

琵琶湖文化館の建物の前に掲示板があるのをご存じの方も多いと思います。

文化館が休館してからは、掲示板を通じて文化館の活動内容などをさらに情報発信してきました。滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」やブログ記事だけではなく、文化館の学芸員が執筆した読み物なども紹介してまいりました。

朝の出勤時間に、この掲示板を熱心に読んでいらっしゃる方に遭遇することがよくあり、実はこの掲示板には密かなファンがいらっしゃるのでは、と内心喜んでいます。

そして、新年度を迎え、この度掲示板を刷新いたしました!(パチパチパチパチ!!)これまでの内容に加え、HPで公開中の「収蔵品公開情報」などもお知らせしており、内容もいっそう充実しています!

掲示板を通して「文化館の今!」を楽しくお伝えできるよう、はりきって行きますよ~!

文化館の前をお通りになる時は、是非ご覧くださいませ!!

カテゴリー: 未分類 | 掲示板が新しくなりました! はコメントを受け付けていません

先日、発送しました。

前年度からお問い合わせをいただくほど好評の滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」。今年も開催いたします!
先日、開催に先立って県内の博物館や図書館にチラシを送付させていただきました。その影響もあってか、連日、続々と参加のお申込みをいただいております。
今年度も県内の各文化財(美術工芸品、建造物、名勝)の紹介や解説はもとより、近年の文化財保護の現場や博物館の仕事を知っていただける内容となっております。
皆さま是非、ご参加ください!(参加申込みはこちら

カテゴリー: 文化財講座 | 先日、発送しました。 はコメントを受け付けていません

文化館の存在意義

改めましてこんにちは。日頃忘れがちな「休館中」の文化館がどんなお仕事をしているのか、それが分かる出来事がございましたので、皆さんにご紹介したく・・・
4月に入って寒の戻り、冷たい雨が降る中、文化館の学芸員さんは甲賀市の仏さまをお迎えに行って来られました。
寺のお堂を改修するということで、文化館に一時的にお預かりし、秋まで館に仮住まいしていただくとのことです。
全て撤収するのに3日間!毎日ダイの大人が8人掛かりで行われた大移動。お寺さまの規模もさることながら、移ってこられた仏さま達の大きさ、重さ、数、それはそれは並大抵のものではアリマセン!

お堂からトラックまで仏さまを運ぶ時には
  「コラー!しっかり踏ん張れーッツ!」
  「もっとチカラ入れてーッツ!」
と、いつもは静かな境内に、男衆の怒号の『喝!』が飛び交ったもようです(笑)
お疲れ様でした(笑笑)
おかげで無事文化館にお迎えすることができました。
そんなこんなで遠路はるばる、ようこそお越し下さいました仏さま。
咲いた桜が見事な紅葉に変わるまで、ゆっくり文化館でおくつろぎ下さい
ませね~文化館がしっかりお守り致します。。。        筆:あきつ

カテゴリー: 学芸業務 | 文化館の存在意義 はコメントを受け付けていません

「浅井長政像」の里帰り


先日、お預かりしている寄託品の一時返還のため、長浜市に行ってきました。長浜市小谷山の麓に位置する小谷寺では、毎年、浅井三代の追善法要が営まれ、その際に当館でお預かりしている「絹本著色浅井長政像」(県指定文化財)が里帰りし、法要の主役となります。
今回も一日限りの里帰りでしたが、法要中には地域の方々が遺徳を偲び、順次、浅井長政像を前にしてご焼香をされていました。
このような姿を目にすると、文化財は決して過去の遺産ではなく、今も脈々と受け継がれている信仰や崇敬の象徴であり、地域の大切な宝物であることを実感いたします。

道中は天気にも恵まれ、湖南から湖北まで見頃の桜を観ることができました。

カテゴリー: 学芸業務 | 「浅井長政像」の里帰り はコメントを受け付けていません

3月のアクセス数&ブログページの刷新

湖南では桜が見ごろを迎え、満開の所も多くあるようですね。
早速ですが、3月のアクセス数は・・・・1684件でした!ホームページを刷新して以降、もっとも多いアクセス数となりました。嬉しい限りです!ありがとうございます。
国別ですと、日本に次いでアメリカが多く、やはり、ミシガン州で開催中のマイヤーガーデン展の反響でしょう!!
また検索ワードでは、収蔵品である「王会図屏風」(観音寺様ご所蔵)が急上昇中です。本品は今月7日から開催される京都国立博物館の特別展覧会「桃山時代の狩野派 永徳の後継者たち」に出品予定で、さきがけて下調べして頂いているようですね。
なお、お気づきの方もおられると思いますが、ホームページの刷新に引き続いて、ブログのページも新しくなりました!カレンダーを付けたり、カテゴリー分けするなど、さらに使いやすさ、見やすさにこだわってみました。是非、ご活用ください。
なおこれに伴って、ブログページのURLが少し変わりますので、お気に入り登録されている方はご注意を!
新たな年度を迎え、今年度もまたたくさんの方々にお世話になるかと思います。襟を正して・・・本年度もどうぞ琵琶湖文化館を宜しくお願いいたします。

カテゴリー: アクセス数 | 3月のアクセス数&ブログページの刷新 はコメントを受け付けていません