「しが地域文化遺産フェスin多賀」が開催されます

画像をクリックするとチラシをダウンロードできます
(外部リンク)

 文化館のホームページをご覧になっている方は、文化財について興味がある方が多いのではないでしょうか?そんな皆さんは「文化財保護法」というものがあるのをご存じですか?文化財の保護と活用を目的とした法律です。法律というと難しく考えてしまい、国や、行政だけのものと思ってしまいませんか?ですが文化財保護法の改正を背景に、県内では地域総がかりで地域文化遺産の保存・活用が進んでいるのです。そうした新しい時代の文化財保護についてわかりやすく情報を提供し、自治体はもちろん民間企業やボランティア活動団体なども積極的に参加して、楽しみながら地域の文化遺産を守る取組を知ることができる画期的なイベントが、10月8日(土)に 滋賀県・多賀町教育委員会主催で開催されます。その名も「しが地域文化遺産フェス in 多賀」。会場は、「打出のコヅチ」のサテライト会場としてもお世話になった、あけぼのパーク多賀さんです。

 このフェスは、地域文化遺産を核としたネットワークの形成に繋げ、賑わいを創出することで、歴史・文化を活用した継続的な活動への足がかりとすることを目的として開催されています。当日はトークセッションが行われ、世界遺産を目指す彦根城や文化遺産の保存修理などについて、幅広いテーマでお話を聞くとことができます。我らが文化館についても「新・琵琶湖文化館がめざすもの」というタイトルで、井上優副館長(滋賀県文化財保護課)がお話します。今まで、大津でお話する機会が多かったですが、湖東・湖北の皆さんにも、是非聞いていただきたい内容です。
 さらに会場では、一般参加者からの文化財に関する幅広い相談を受け付け、その場で簡単な調査やアドバイスを行うコーナーがあるようで、、、こちらは個人で文化財について相談ができる貴重な機会となっているのではないでしょうか。お家に文化財があって「相談したい!」と思っている方に必見のコーナーです。他にも、文化財の修理に関する体験や、戦国武将のサインを探すワークショップなど、文化財に関するイベントが盛りだくさん。文化財について、楽しく学べる場となっています。会場ではマルシェも開かれ子供から大人まで楽しめます。ご家族揃ってお出かけください。

 また、9/27から10/16まで、会場となるあけぼのパークさんでは文化財に関する展示もされています。滋賀県からは「新・文化館に向けて」のポスター展示や、屏風と仏像がどのように作られているのかわかる構造模型を展示しています。多賀に足を運ばれた際は、こちらも是非ご覧になってくださいね。

カテゴリー: 未分類 | 「しが地域文化遺産フェスin多賀」が開催されます はコメントを受け付けていません

日本一安心な

 このタイトルに似合わず(?!)、先日、文化館に衝撃が走りました・・・。それはナゼ??!

  それはですね~~文化館の立地にあります。湖岸に建つ我がお城:琵琶湖文化館。そのお向かいサンと言えば??そうです、滋賀県警察本部!その滋賀県警さんが、この度、衝撃のポスターを作成されました。 それがこちら!

おっと中心がずれてしました!滋賀県警さんにお邪魔した時、ついつい ゆるキャラの「けいたくん」が可愛かったもので、ついつい撮っちゃいました(笑)。 気を取り直して改めて

・・・本命はコチラッ!!
    ↓

 分かります?近代的な滋賀県警さんとレトロな我がお城:琵琶湖文化館の背後にウルトラセブンが!!
 このとっても気になるポスターは、秋の全国交通安全運動に合せて皆さんに交通安全を呼びかけるため、作成されたものなのだそうです。う~んそれは気にしないと!!

 もともと、交通事故と死傷者の減少を図る7つの対策:交通安全対策強化プラン「+7(プラス・セブン)」があり、それを広く県民の皆さんにも知って貰おうという狙いがあったのだとか。
 ポスターには「7つの方法で交通事故のない平和な滋賀県をみんなで目指そう」と大きく書かれていますね。
・・・7つの方法・・・プラス・セブン・・・ウルトラセブン・・・これはウマい!!発想がユニークですよね~・・・全く感心・・・してばかりではなく!大切なのは中身です!!
  ●道路横断時の交通事故に注意しよう。(ふむふむその通り!)
  ●飲酒運転をなくそう。(絶対やったらアカンやつ!)
  ●みんなで声を掛け合い交通事故をなくそう。(住みよい滋賀県に!!) などなど。
ポスターは各警察署や交番にも掲示されているそうです。皆さんも注目して見て下さいね。

 それにしても、警察本部さんとウルトラセブンに守られる琵琶湖文化館って・・・日本一安心・・・ですね!

 文化館でも「文化財を守る7つの必殺技」を・・・皆さんにわかりやすく伝えるために、何か方法を考えたい!!
・・・ムムっ・・・ライバル出現!

カテゴリー: あきつ | 日本一安心な はコメントを受け付けていません

「花湖さんの打出のコヅチ」第5回 開催しました

 9月も半ばを過ぎて朝夕は過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続きます。この日(9/15)も残暑が厳しい日となりましたが、そんな中86名の方が会場に足を運んでくださいました。滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」第5回、今年度の座学の最終回です。

講師の田澤梓学芸員

 今回は、「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季と年中行事」をテーマに、琵琶湖文化館の田澤梓学芸員が登壇しました。文化館の収蔵品には、四季や年中行事が描かれている作品が多くあります。作品に見られる季節の情景や描かれ方についてお話しました。

十二ヵ月図

 ホームページでも紹介されている「十二ヵ月図」 (月岡雪鼎筆)は、六曲一双の屏風の中に、ひと月ごとの歳時や風俗が描かれています。このような絵は「月次絵(つきなみえ)」とよばれ、平安時代ごろからやまと絵の主題として描かれてきました。当館の「十二ヵ月図屏風」は江戸時代の作ですが、古典に取材し平安時代の月次絵の要素を取り入れていることを、わかりやすく解説されました。

近江八景図

 次に紹介された「近江八景図」(吉田元陳筆)には、六曲一双の屏風に、粟津晴嵐、瀬田夕照、三井晩鐘、唐崎夜雨、矢橋帰帆、石山秋月、堅田落雁、比良暮雪の八景が描かれています。近江八景は、中国・湖南省にある洞庭湖の瀟湘八景の情景を近江にとり入れ、四季を追加したもの。皆さんご存知です?滋賀県と湖南省は、琵琶湖と洞庭湖のご縁がつながり、1983年から友好提携が結ばれているのですよ。講師からは「新しい文化館ができたら、近江八景と瀟湘八景、滋賀県と湖南省のつながりが分かる展示をしたい!」との野望が語られました。

 紹介された作品は、どちらも繊細に描かれていて「実物を見たい!」と思った方も、おられるハズ。そんな方に朗報です。今年度冬季に滋賀県立安土城考古博物館で開催される地域連携企画展「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」に、この二つの屏風が出展されます。来年の2月頃の開催のため、まだすこし先ですが、皆さんぜひ楽しみにしててくださいね。

 次回(10/27)は、いよいよ滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」の大トリ現地探訪となります。第4回で講師を務めた和澄学芸員を講師に、野洲市御上神社周辺を歩きます。こちらは、10月8日から始まる地域連携企画展「近江湖南に華開く宗教文化―野洲・守山の神と仏―」(会場:野洲市歴史民俗博物館)に関連した講座となっており、展覧会も合せてご覧になるとより楽しめます。ぜひ、コチラもよろしくお願いします。講座の申込みは、9月27日(火)午前8時30分より電話にて受付開始します。皆さんからのお申込みお待ちしております。

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第5回 開催しました はコメントを受け付けていません

「出張!お城 EXPO in 滋賀・びわ湖 2022」と武将カード

 みなさん、お城EXPOってご存じですか?お城EXPOは、お城好きの方々との交流を目的として毎年横浜にて開催される日本最大級のお城イベントです。実はそのお城 EXPOが・・・滋賀・甲賀市に「出張!」してきます!!

 滋賀で開催されるのは、今年で3回目。日程は9月18日(日)の1日のみ!会場となるのは甲賀市内の3会場〔あいこうか市民ホール、碧水ホール、甲賀市まちづくり活動センター「まるーむ」〕です。城のスペシャリストが登壇する「厳選プログラム」を初め、甲賀流忍術流派発祥の地である甲賀市ならではのオリジナル展示、お城をテーマとしたブース展示、子どもたちが遊べるお城型の巨大バルーンに屋外マルシェなど、盛りだくさんの催しが企画されています。

 さて、みなさん、本題は・コ・コ・か・ら・です。お城好きの方ならモチロン“武将”にも詳しいはずですよ・・・ね(?!)。それなら、会場の一つである甲賀市まちづくり活動センター「まるーむ」に注目ですよ~。滋賀県文化財保護課さんが出展されるワークショップでは、「近江ゆかりの武将カードガラポン抽選会」が行われます!

 はて?何故にワタクシ、ここまで「武将おし(推し)」なのか・・・ピンとくる方は?・・・ハイッ!!と手を挙げた方はかなりの「あきつブログ」マニア♥です。実は、8月10日付ブログの最後の方に、イラストで紹介しておりました、近江・滋賀にゆかりのある歴史上の登場人物たち。「この方たちの活躍の場は?」と前フリをしていたのですが・・・ ?

武将カード〔滋賀県作成〕

 なんとこの度!このイラストたちが「武将カード」になって皆さんのお手元に♥♥よもやよもや ・・・ビックリ!です(笑)。
 [表]にはイラストと人物紹介、[裏]には近江ゆかりの地が紹介されています。これは激レアです★★★

 た・だ・し・!今回のワークショップでは「ガラポン抽選会」となっています。お気に入りの武将がゲットできるかな?
 ガラポン抽選会への参加は無料ですが、出張!お城EXPOへの入場は有料です(小学生以下は無料)。詳しくは、「出張!お城 EXPO in 滋賀・びわ湖 2022」のウェブサイト、もしくは滋賀県文化財保護課(tel:077-528-4681)までお問い合わせください。

※全部のイラストが武将カードになったわけではありません。誰が抜けて誰が登場したのか、わかります?(コレはかなり難問です♪)

 お城EXPO?モ・チ・ロ・ン・文化館も参戦?!いえいえ、今回はチラシで参加です。会場には「記録に残そう大作戦!大トンボと琵琶湖文化館」のチラシを置いていただきます。みなさま、こちら「トンボのお城」にも是非注目してくださいね~~♪

カテゴリー: あきつ | 「出張!お城 EXPO in 滋賀・びわ湖 2022」と武将カード はコメントを受け付けていません

シャッターチャンスです

 記録に残そう大作戦!〔大トンボと琵琶湖文化館 〕事務局からのお知らせです。

 ・・・皆さま、この週末、タイヘンです・・・。と言うのも、10日(土)は中秋の名月なのでございます!気になる大津市のお天気は、″曇りのち晴れ″!もしかしてこれは満月に浮かぶ大トンボを撮影する、絶好の機会なのでは?!!

2020年撮影

 振り返れば、過去に何度もチャレンジしてきました・・・映画「E.T.」のポスターのような写真を、文化館のトンボで撮りたい・・・琵琶湖文化館職員の夢です。毎年「今年こそは」と意気込むものの、堪え性がなく、あきらめてしまったことが今になって悔やまれます。
  【過去の文化館写真集はコチラ
なので今年こそは何としても!!
 ただし夜間撮影の苦手な職員だけのシャッターだけでは心もとない・・・ ので 、ここは是非とも皆さんのお力が必要デス!中秋の満月と一緒に文化館を撮りませう!

 さ・ら・に・ですヨ!10(土)、11(日)は大津市のなぎさ公園おまつり広場で、「琵琶湖大津ビワコイ祭り2022」がおこなわれ、各日のフィナーレとして、湖上で花火が打ち上げられるようです!これは願ってもないチャンスです~。満月と文化館。花火と文化館。これは、撮影ポジションを決めるのに、右へ左へ忙しいことになりそうデス・・・♥。

 11日(日)のお天気は良さそうですよ~◎!皆さま是非、会心の1枚を、その貴重なお写真を、「大作戦!」にご投稿くださいませ~~~!

カテゴリー: あきつ | シャッターチャンスです はコメントを受け付けていません

大トンボと文化館 思い出写真 募集中!

 月日が経つのは早いもので、令和4年度も今日からもう下半期です。そんな中、実に衝撃的なニュースを皆さんにお伝えしなければなりません。

 我がお城:琵琶湖文化館の屋根の上には、羽根を広げた大きさが約3メートルにもなる大きなトンボのモニュメントがあります。昭和36年(1961)の開館以来、当館と共にあった大トンボですが、設置から60年以上が経過し、経年による劣化のため安全に支障をきたす恐れがあることから、この度、10月以降に予定している屋根および避雷針の改修工事に併せて取り外すこととなりました。

 琵琶湖文化館と言えば「トンボのお城」で通じるくらい、地域の皆さんに親しまれてきたシンボル的存在の大トンボ。屋根からいなくなってしまうのは大変寂しいことではございますが、一旦当館での役目を終えて、しばし羽根を休めさせていただきます。

 ということで、改修工事までの残りわずかな期間ではございますが、当館と共にある大トンボの雄姿を、末永く記録として残すため、皆さんから写真を募集することにいたしました。名付けて!「記録に残そう大作戦!〔大トンボと琵琶湖文化館〕」です!

 幼い頃に文化館へ行った思い出の写真や、湖岸の風景とともに撮影した写真、お散歩中にスマートフォンで何気なく撮ってみたちょっと気になる写真など、「琵琶湖文化館が写っている写真」であればOKです。特に昭和36~40年代の カラー 写真(トンボが金色に輝いていた!) をお持ちの方、是非ご一報ください。皆さんのお家にもきっとあるはず!この機会に、昔のアルバムを引っ張り出して懐かしく写真を眺めるのも楽しい時間となるハズです!

 是非、思い出の写真とエピソードと共に、文化館にお送りください。写真は、白黒・カラー、昔のもの、最近のもの、新旧問わず幅広く募集しております。応募期間は、10月11日(火)まで。皆さまふるってご応募ください!(応募に関する詳しいことはコチラ

  この度のニュースは、「大トンボよどこへ・・・」といった内容で一部報道機関でも取り上げられました。それだけ私たちにとって、皆さんにとって、注目に値する身近な話題であったのだと、心に刻んでおります。撤去した大トンボは(仮称)新・琵琶湖文化館開設まで、現在の文化館内で保管し、開設後の取り扱いについては、検討の上決定してまいります。

カテゴリー: あきつ | 大トンボと文化館 思い出写真 募集中! はコメントを受け付けていません

県民フォーラムⅡ「みんなで考える新しい文化館の展覧会」開催しました

 8月24日は文化館関係者にとって大事な1日となりました。この日、会場にお越しいただいたのは(仮称)新・琵琶湖文化館に関する県民フォーラムⅡ「みんなで考える 新しい文化館の展覧会」に参加申込みいただいた皆さん。昨年11月に「新しい文化館を考える」と題した県民フォーラムを実施しましたが、今回は“展覧会活動”に焦点を当てた企画です。会場のほかにオンライン配信も行い、こちらにも会場の参加者を超える人数のご参加があり、文化館の未来について、多くの方が関心を寄せていると実感しました。

 講演では、当館ОBでもある髙梨純次氏より、「新しい文化館の展覧会活動に期待すること」というタイトルでお話しいただきました。新しい文化館の展覧会活動で留意してほしい点として、「文化財の現地保存主義」「学術的に評価される質の高さ」「展覧会を保管してゆく企画」を挙げられ、他にも「堅実な質の高い展覧会」「学校教育との関係」などが語られました。会場参加の皆さんの真剣に耳を傾けておられる姿に、新文化館への期待が感じられました。

 パネルディスカッションでは、髙梨氏をファシリテーターとして、観音ガールとして活躍されている對馬佳菜子氏をコメンテーターにお迎えし、「展覧会企画案プレゼンテーション」を実施。県文化財保護課と文化館学芸員の4名が、展覧会の企画を発表しました。

井上優氏

 県の井上優課長補佐(琵琶湖文化館副館長)は、最澄や中江藤樹など未来を見つめた近江の人物にスポットをあて、歴史を知りながら滋賀の未来を展望する案や、地域文化財に関する取組を可視化した展覧会による、地域に根差した新しい博物館像を語られました。
 当日不在のため動画出演の古川史隆副主幹(琵琶湖文化館兼務)からは、「近江 梵鐘めぐり」と題した展覧会が提案され、梵鐘の造形や制作に関わった人、海外との交流を学び、更には来館者が梵鐘のある社寺に足を運ぶきっかけを提供。文化観光の拠点ビジターセンターとしての施設像が紹介されました。

左:田澤梓氏 右:和澄浩介氏

 文化館の和澄浩介主任学芸員は、風景写真や音を使うことで作品が伝わった土地や文化財を守り伝えている地域の人を感じられる、新しい展示手法を通じた来館者と地域・地域の人をつなぐ展覧会を提案されました。
 田澤梓学芸員からは、世界に数多くある「近江の文化財」の里帰り展示を通して、県内や国内外の近江の文化財をつなぐネットワークづくりの考えや、文化財を継承していくことを目的に、子どもが文化財に親しめるワークシートなどの提案がありました。

 コメンテーターの對馬氏からは、どの案も「歴史」だけでなく「アート」「デザイン」「まちづくり」などに関心がある人にも響くような展覧会になるとの意見があり、展覧会には「知識ベースで楽しめる人」もいるが「知識がない人」のために感性を呼び起こす仕掛けも必要であるとお話しされました。知識を持って展示作品を鑑賞することだけではなく、その作品に関連した音を流すことや、日本の博物館施設では禁止されていることが多い「作品の模写」により、対象物を隅々まで鑑賞する工夫など。。。“観る”ことに捉われない展示企画は、多くの人が楽しめるのではと期待が高まりました。

 終了後のアンケートには、「近江の歴史を未来に活かす展覧会が楽しみ」「視覚的だけではなく“音”という角度から展示する可能性もあるかと思った」「近江の特別な歴史的価値がわかる企画をしてほしい」など感想をいただきました。また、「展示の見せ方も時代に反映した対応が必要」「文化財の由来や地域との関わり、役目などをより一般人の興味を引く形で展示できるような仕組みが重要」「現物とホログラム・VRなどデジタル技術の融合で他館との差別化ができれば良い」などなど、参加者さんからの提案もあり、中にはアンケートの枠に入りきらないほどご意見を書いて下さり、皆さんが新しい琵琶湖文化館に大きな期待を持たれているのが伝わりました。

 今回も、貴重な意見をいただける機会を設けられたこと、心より感謝します。これからも皆さまからご協力いただき、共に新しい文化館をつくっていけたらと思いますので、よろしくお願いします。

カテゴリー: 学芸業務 | 県民フォーラムⅡ「みんなで考える新しい文化館の展覧会」開催しました はコメントを受け付けていません

打出のコヅチ第4回 番外編 ~ご質問にお答えします~

 滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」に参加してくださったから、アンケートを通してご質問を頂くことがあります。第2回第3回に引き続き、第4回でも質問をいただきました。熱心な聴講生からのご質問。今回も早々に、講師を務めた和澄浩介学芸員に答えていただいたので、皆さんにもご紹介していきたいと思います。

 (質問①)敏満寺区の銅造大日如来像は慶派の作風が見受けられる
      とのことだが、慶派の金銅仏の作例はあるの?

  テーマとなった「敏満寺区の銅造大日如来像」は、ブログでも紹介したとおり、慶派の作風が見られるそうです。慶派で代表的な仏師・運慶や快慶は、東大寺南大門の金剛力士立像などが有名です。確かに木造の仏像が多い印象があります。 他にも金銅製の仏像はあるのでしょうか?さて、その答えは…?

 そもそも鎌倉時代の金銅仏は数が少ないですが、鎌倉時代前半までで慶派がかかわったと考えられている著名な像は以下のようなものがあります。

○法隆寺(奈良) 阿弥陀如来・観音菩薩像 重文
 法隆寺金堂西の間に安置されています。運慶の四男康勝が原型を造り、貞永元年(1232)
 に完成したことが光背銘文からわかります。常時拝観可能です。

○寿福寺(神奈川) 薬師如来坐像 重文
 銘文はありませんが、建暦元年(1211)に北条政子が子の源実朝の病気平癒を願って鶴
 岡八幡宮に安置した像であると考えられています。寄託先の鎌倉国宝館で展示されること
 があります。

○大報恩寺(京都) 誕生釈迦仏立像 重文
 大報恩寺には快慶の高弟行快が造った本尊釈迦如来、快慶と行快が造った十大弟子、慶
 派の有力仏師定慶が造った六観音がのこされています。この誕生仏も行快の作風が顕著で
 す。大報恩寺霊宝館で常時拝観可能です。

 やはり多くの仏像を作った仏師の系統です。少ないとはいえ、金銅仏はあるようです。ご紹介いただいた仏像は拝観可能なものも多く、ぜひとも慶派の金銅仏見てみたいです。さらには、このような質問も…

 (質問②)大仏殿様四天王が造り継がれてきたのは、図像(見本)があったから?

スクリーンに映る四天王像

 こちらは、講座内で紹介された「多賀町内の重源ゆかりの文化財」で、多賀大社から町内の真如寺に移された四天王像が、東大寺大仏殿の四天王に特有の形式(大仏殿様)であるという事が語られました。真如寺の四天王像は、江戸時代もので、東大寺大仏殿の四天王像よりも大分後になってから作られています。時代が違っても、大仏殿様がつくられたのは、やはり見本があるからなのでしょうか??さて、その答えは…

 大仏殿四天王像のような由緒正しい仏像や霊験あらたかな仏像は図像が描かれ、後世にその形が伝わっていきます。残念ながら大仏殿様四天王像を描いた古い図像は現存していませんが、醍醐寺(京都)所蔵の弘安7年(1284)の年紀を有する「東大寺大仏殿図」という絵図に文字で四天王の姿が詳細に記されており、これが運慶たちが再興した大仏殿様四天王像が注目されるきっかけになりました。
 なお図像があっても、まったく同じように写すわけではなく、時代やその時の状況を反映して変更を加えることがあります。運慶たちが再興した大仏殿四天王像も、焼失する前の姿からは若干変更を加えていたことが指摘されています。

 やはり、見本となるものがあったのですね。時代を反映して、変更を加ても形をしっかりと受け継いでいくなんて…各時代の仏師たちのすごさも伝わります。

  いかがでしたか?前回のブログでご紹介できなかった大仏殿様の四天王像などのお話しも含め、打出のコヅチ第4回をより深く知るきっかけとなりましたでしょうか。皆さんの知識欲のおかげで、仏像について詳しく学べる場となりました。これを機会に皆さま色々な仏像を見比べてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 文化財講座 | 打出のコヅチ第4回 番外編 ~ご質問にお答えします~ はコメントを受け付けていません

「花湖さんの打出のコヅチ」第4回 開催しました

 8/18の大津市は前日夜から朝にかけて大雨が降りましたが、お昼には大雨がウソだったかのように晴れてきました。そんな中、滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」第4回を開催。93名の方が会場に足を運んでくださいました。

講師の和澄浩介学芸員

 今年度の文化財講座も後半戦。今回は「敏満寺区の銅造大日如来像と多賀町の文化財-令和3年度滋賀県新指定文化財紹介②-」と題し、琵琶湖文化館の和澄浩介主任学芸員が登壇。 昨年、新たに滋賀県指定文化財となった多賀町敏満寺区に所蔵の「銅造大日如来坐像」を中心にお話ししました。
 敏満寺は、10世紀頃に創建されたとされ、鎌倉時代以降に栄えたそうですが、浅井長政・織田信長に焼かれ消失し廃寺となり、現在は地名としてのみ残っています。鎌倉時代初期に作られたこの像は、運慶・快慶をはじめとした平安時代末期から鎌倉時代初期の慶派の作風を取り入れているのだとか。運慶・快慶といえば、奈良・東大寺の仏像で有名です。講座では何故、奈良から離れた多賀の地に、ほぼ同時期の慶派の仏像があるのかが語られました。

  「何故、慶派の仏像が多賀にあるのか?」 その秘密は、平家の焼き討ちで焼亡した東大寺の復興を担い、慶派を重用した僧侶・俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)にあります。重源が行った作善(さぜん:善行)のリスト『南無阿弥陀仏作善集』には、重源が造立した仏像や創建・再興した寺院などが列記され、そこには敏満寺も記載されています。敏満寺の宝物を引き継いだ胡宮神社には、重源が敏満寺に施入した五輪塔とその寄進状が残っており、重要文化財に指定されています。また重源が敏満寺に送った書状も残っており、こちらには「東大寺東塔の再興供養に際して、敏満寺から法華経を読む童子を出す」よう要請する内容なのだとか。。。このことからも、敏満寺と重源には強い関わりがあったことがわかります。更に重源は、延命長寿を願って多賀大社に祈願したと伝わっており、多賀町内には重源ゆかりの文化財があるそうです。アンケートでは、「重源と胡宮神社の関係を初めて知った」「大日如来像だけでなく重源に興味を持ちました」「多賀に行きたくなった」との嬉しい感想をいただきました。一つの小さな仏像の形から東大寺や重源との関わりを知る、目からウロコのお話しに皆さん熱心にお話しを聞かれていました。あっという間の1時間30分となり、講座終了後には大きな拍手を頂きました。皆さん本当にありがとうございました。

 次回は、いよいよ 滋賀の文化財講座では最後の座学となります。第5回「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季と年中行事」は、現在講座受付中です。それでは皆さま、また次回の講座でお待ちしております!!

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第4回 開催しました はコメントを受け付けていません

8月24日 県民フォーラムⅡ「みんなで考える新しい文化館の展覧会」開催!

  皆さま、8月24日(水)14:00からのご予定は?もうチェックして下さってますよね? 来る日、当館にとってとても大切な日。それは、(仮称)新・琵琶湖文化館に関する県民フォーラムⅡ「みんなで考える新しい文化館の展覧会」を、会場:コラボしが21において開催する日なのです~。

 前回(県民フォーラムⅠ)では、新しい文化館の役割や活動内容について、様々な角度からご意見をいただいたところです。

  今回のフォーラムは、タイトルを読んで字のごとく、「新しい文化館の展覧会」について皆さんからもご提案をいただく、前回より更に一歩踏み込んだ内容となっています。

 先ずはこちら学芸員の野望と言いましょうか、「こんな展示をしたい!」というところを発表させていただき、皆さまから「こんな展示を見てみたい!」という希望的ご意見も頂戴する、ドキドキ企画です♪

  思いは「新しい文化館をより良きものにしたい!」それに尽きます。皆さまと一緒に考え、期待を形に、より具体的なものにしていく。未来にはばたく夢のフォーラムとなりますよう、皆さまの知恵と力をお貸しください!ご参加、お待ちいたしております!

 聴講は無料ですが、事前に申込みが必要です。なお今回は、会場参加のほかに、オンライン配信(zoomウェビナー)での参加も可能となっていますので、、ご自宅でも聴講・参加していただくことが出来ます。

  〔しがネット受付サービス【会場参加】〕    もしくは

  〔しがネット受付サービス【オンライン配信】〕 からお申し込みください。

詳しくは、滋賀県文化財保護課
  【電話077-528-4681 FAX077-528-4833 メールbunkatsu@pref.shiga.lg.jp】
までお問い合わせください。

カテゴリー: 学芸業務 | 8月24日 県民フォーラムⅡ「みんなで考える新しい文化館の展覧会」開催! はコメントを受け付けていません

ただいまお里帰り中!浅井長政像 [地元長浜で展示公開]

 今年の夏は、湖北がアツイ!!それは何故かって尋ねます?それは今年(令和4年)が、湖北の名将:浅井長政公の没後450回忌にあたり、長浜3館〔長浜城歴史博物館・浅井歴史民俗資料館・小谷城戦国歴史資料館〕で特別展 (~9/5まで) が開催されているから・なのです~~。
 これに合せて、当館が小谷城址保勝会さまよりお預かりしている浅井長政公の肖像画も、現在お里帰り中~小谷城戦国歴史資料館にて絶賛公開中デス!!

 戦国時代、北近江(現長浜市・米原市域)を統括し繁栄に導いた浅井氏三代(亮政・久政・長政)。中でも浅井家最後の当主となった長政は、地元のみならず、全国的にもとても人気のある戦国大名です。
【滋賀県民は「浅井長政」が「織田信長」並みに有名であると信じて疑わない・・・という説もあります(笑)。】
 歴史好きにはたまらない(?!)、アツイ湖北の夏を要チェック!!3館同時開催の特別展ですので共通チケットも用意されていて、おトクに会場を訪れることができます。

【長浜城歴史博物館 】
浅井三代に関する資料や、長政の長女茶々(のちの淀殿)が、父・長政の菩提を弔うために建立した京都の養源院に伝わる貴重な宝物を展示。
〔長浜・浄信寺所蔵/文化館寄託:東王父西王母図(県指定 海北友松筆 6曲1双)も公開中!〕    
 

【浅井歴史民俗資料館】
織田信長・徳川家康の連合軍と、浅井長政・朝倉義景の連合軍が激突した「姉川の合戦」を知りたければココ!
小谷城落城後、浅井三姉妹が隠れたと伝わる実宰院をはじめ、北近江の寺社に伝わる浅井三代に関係する資料や宝物を展示。  
 

【小谷城戦国歴史資料館 】
三代にわたり浅井氏の居城となった小谷城。信長も攻めあぐねた強大賢固な山城のことを知りたければココ!
小谷城下にあった寺院に伝わる寺宝や様々な資料を特別公開!
〔小谷城址保勝会所蔵/文化館寄託:浅井長政像(県指定 1幅)を公開中!〕  

 各会場には、滋賀のほかに、県外ナンバーの車もチラホラと・・・福井、岐阜、尾張小牧、三河、三重、大阪、なにわ・・・むむむ、敵情視察か?!

 いやぁ、アツイ・・・戦国がアツイ!実はワタクシ的に、理由がございまして・・・。というのも、最近たまたま、芳文社コミックスの『信長のシェフ』という漫画にドハマリいたしまして・・・ご存じです?(ドラマにもなってましたね。)現代の料理人が戦国時代にタイムスリップするという奇想天外なお話なのですが、これがまたよく出来たストーリー展開・・・漫画とは思えないリアルさ!なのです!!実はその影響・・・えへへ。
 浅井長政は3巻あたりから登場し、衝撃のラストは・・・おっとこれは、読んでのお楽しみ!とても魅力的に描かれています。歴史を勉強する学生さんにもオススメの漫画です(現在~32巻まで発刊:まだまだ続きそうな予感・・・!!)。

 当館に浅井長政公の肖像画をご寄託いただいているご縁で、ワタクシもかなり勉強いたしました。特に近江・滋賀にゆかりのある歴史上の登場人物については、ご覧の通りのマニアぶり↓(笑)。この方たちの活躍の場は? それも・ お楽しみに!・・・デス♪

筆:あきつ

カテゴリー: あきつ, 展覧会 | ただいまお里帰り中!浅井長政像 [地元長浜で展示公開] はコメントを受け付けていません

2022夏/滋賀でちょこっとテンション上げる↑↑

 学生の皆さんは現在夏休みの真っ盛り?大人は一所懸命・働いてますよぉ~。ということで!大人にも気分転換は必要!今日は、夏の滋賀で繰り広げられた「これな~んだ?」の、ちょこっとテンション上がる風景をご紹介します。

  先ずはコチラ。琵琶湖にナゾの要塞が出現してます!湖上に建つ当館以外にも、こんなモノが琵琶湖に出現ッ?場所は湖東:彦根市の松原水泳場。ピンときた人もいるでしょう。

  実はこれ、毎年、琵琶湖を舞台に熱い戦いが繰り広げられる「鳥人間コンテスト」(放送:読〇テレビ)のステージ、その成れの果て・・・デス。


 残念ながら本戦は7月23日と24日に終わっているので、滑走路(?)も取り外され、さながら「兵どもが夢の跡・・・」状態。それでも、何故かテンションが上がる、湖岸の風景でございました(撮影8月2日)。

  次に紹介するのは、田園に点々と並ぶ車の列・・・さて何でしょう?まるで映画の「フィールド・オブ・ドリームス」のような(あれ?わかる人少ない?)。車から降りて、皆さん同じ方向を向いておいでです。↓

 撮影は8月7日、場所は湖西:高島市。ピンときた人もいるでしょう。実はこれ、航空自衛隊「ブルーインパルス」の飛行を、今か今かと待ちわびる人たちの車の列です。[※メイン会場は今津総合運動公園でしたが、渋滞を避けるべく、隣りの新旭町に陣取りました(笑) ] そして午後1時半、6機の機体が青空に・・・!

  滋賀での飛行は、2017年の彦根市以来2回目。近づくエンジン音の「先の先」を見ないと機体が見つけられません!早!(笑)。この「来るぞ来るぞ」の高揚感は、子どもたちだけでなく、大人も存分に楽しめました♪


 
 この日、当初の予測3万人を上回る約11万人の来場があったのだとか。帰りの国道は、案の定の大渋滞が発生そうです・・・やはり!
 皆さん無事家にたどり着けましたか?気分転換できました?大変お疲れさまでした !  

  われらが「あきつブログ」、今日ご紹介した2件を何とか「文化財」に絡めて書こう・・・としたのですが、結果無理でした(笑)。そんな日もあっていいかな?あきつブログ♪

カテゴリー: あきつ | 2022夏/滋賀でちょこっとテンション上げる↑↑ はコメントを受け付けていません

打出のコヅチ第3回 番外編 ~ご質問にお答えします~

 前回「第2回」の講座ブログでも紹介しました「打出のコヅチ番外編」!ご好評につき「第3回」についても、皆さんのアンケートに書かれた質問について、この場を借りてお答えすることといたしましょう♪「番外編」を楽しみにして下さっている受講者もいらっしゃるようです。「しっかりお答えせねば」と今回も力が入ります。いただいた質問について、講師を務められた矢田直樹氏にお尋ねましたので、皆さんにもご紹介したいと思います。

 (質問①)修理・新調を請け負う業者は、ほとんど滋賀県内にあるのですか?

 講座では曳山の修理について、滋賀県文化財保護課制作の「近江の曳山祭と曳山修理~祭りを支える技~」の映像を視聴しました。総合文化財と言われる山車の各部分を修理する職人さん達の姿が紹介されていましたね。木材で出来た車輪は木工職人、塗装には漆塗りの職人、飾り金具には彫金の職人、幕を織る職人と、様々な職人さんが関わっておられます。

You Tube「近江の曳山祭と曳山修理~祭りを支える技~」より

 動画で紹介された大津祭の曳山の一つ「月宮殿山(げっきゅうでんざん)」の前懸幕については、京都の株式会社龍村美術織物さんが手掛けられ、古い幕を織られた当時に近い状態で再現する“復元新調”が、滋賀県守山市の工場で行われました。幕など織物関係は、京都の会社が修理することが多いそうですが、一方で、滋賀県の文化財保存技術として、「曳山漆工品修理」や「曳山車輪鉄輪修理」が選定されていることから、漆塗りや、車輪の補強で付いている鉄輪の修理などは、県内の職人さんが担当されています。

 県内にはこうした曳山の修理や復元新調する技術を持つ職人さんが少なくなっているのが現状です。山車に使われる飾り金具は、これまで長浜の職人さんにお願いすることが多かったのですが、 先般お亡くなりになられたので、今後どうしていくか課題となっています。さらに車輪の復元新調は、県内の職人さんだけでなく、岐阜県高山市の職人さんにお願いすることもあるそうです。車輪を修理したり作ることができる職人さんが少なくなっているのが現状です。メンテナンスのことを考えると、近くに職人さんがいると安心なのですが、曳山の修理だけでは生計が成り立たないという事情もあります。矢田氏が仰るには「保存修理を通して、県内を中心に、伝統の技術を持つ職人さんの技術継承や後継者の育成を図っていきたい 」とのこと。 伝統を守ることが、一朝一夕ではかなわない時間のかかる、大変なことだとヒシヒシと伝わります。

 (質問②)祇園祭の山鉾と近江の曳山は、作りに大きいな違いがあるのですか?

 今年3年振りに、山鉾巡行が行われた京都・祇園祭。ニュースで数々の山鉾をご覧になった方も多いのではないでしょうか。絢爛豪華な山鉾が圧巻でしたよね。ご質問は「“祇園祭”と“近江の曳山”との違い」についてですが、“近江の曳山”とひとことで言っても、大津祭や長浜曳山祭、日野祭、水口祭、米原曳山祭と、県内には様々な曳山祭があります。それぞれに個性があり、同じものはありません。

 例えば、長浜や米原の曳山には歌舞伎舞台があり、祇園祭の山鉾とは大きく異なります。山車の車輪にも違いがあり、 祇園祭の山鉾が四輪であるのに対して大津祭は三輪です。また、大津や日野や水口は、祇園祭の山鉾のように御所車の形ですが、米原と長浜の曳山は、直径90cmはある大きな丸太を使った車輪です。同じ県内の曳山でもここまで違うとは…!

 今回上げた例は、ほんの一部です。皆さんもそれぞれの曳山の違い見つけてみてくださいね。

 さて今回、アンケート通して、より深く民俗文化財のことを知ることができました。ブログスペースの関係上、全てのご質問にお答えすることは出来ませんが、この「番外編」をきっかけに、皆さんの興味の幅が広がればいいな~と思っています♪

カテゴリー: 文化財講座 | 打出のコヅチ第3回 番外編 ~ご質問にお答えします~ はコメントを受け付けていません

夏の勉強会 電気講習会を受けて

 暑い日が続きます。皆さん体調を崩していませんか?この時期、毎年言われるのが“熱中症対策 ”です。水分・塩分補給は当然ですが、ここ数年よく耳にするのが「適度にエアコンを使用すること」ではないでしょうか。電化製品も熱中症対策に使われるほど、私たちの暮らしに当たり前になっている電気。 皆さんは電気の事をどれくらい知っていますか?あえて考えない方も多いのでは? かく言う私も…ですが、先日電気について勉強できる機会をいただき、関西電気保安協会主催の「電気講習会(入門編)」を受講してきました。

 最初の講習会テーマは、「設備更新による省エネルギーについて」です。最近のニュースでも電力不足について取り上げられており、環境問題の他にも“省エネ”について考える機会が増えました。「使っていない電気をこまめに消す」など簡単にできるものもありますが、今回は、設備更新による省エネ方法です。特に空調設備は古い機器を更新するのが最も効果的なのだとか。産業用空調機の寿命は15~20年となっており、15年以上前の空調機を最新式に更新すると約30%以上の省エネ効果が得られるそうです。更には、長く使っていると摩耗故障が頻繁に起こり、修理にもお金がかかります。「古いものを直して使う」という行為はすばらしいですが、省エネを考えると必ずしも良い事だけではないようです。ただ、電気の使用を最小限に抑えることが“省エネ”と思っていたので、意外な内容に目からウロコの思いで話を聞いていました。

 後半は「電気事故」についてのお話でした。文化館で使用している電気は、高圧電力で、施設内に大きな電気室があり、受電設備の周りはフェンスで囲まれています。講座で紹介された事故事例は、この高圧受電設備において、機器の品番をスマートフォンのカメラで撮影しようとし誤って電路に接触し、感電事故になったケースです。何気ない油断が重大事故につながります。改めて電気の恐さを知り、専門家である電気主任技師さんと連携しながら、しっかりと保守管理をしていかねばと気を引き締めました。

コンセントは正しく接続しましょう

 また、感電事故は職場だけとは限りません。暗い場所でコンセントプラグの接続を行ったりしていませんか?誤った接続をしてしまい感電事故につながる恐れがあります。プラグの抜き差しは、普段から行う慣れた動作であるため、安易にしてしまいがちです。ご家庭でも注意して下さいね。他にも、経年劣化した古い機器の漏電など、身近な電気の危険が事例として取り上げられていました。家庭の電気は「“低圧”という言葉で油断しがち」なのだそうです。電気を正しく使うことの大切さを感じました。

 電気はあって当たり前ですが、その使い方を間違えれば危険なものであることを忘れてはいけませんね。夏になって電気を使う事が多くなってきました。皆さんも、古い機器の点検や、電気の使い方を今一度考え直してみませんか。

カテゴリー: 未分類 | 夏の勉強会 電気講習会を受けて はコメントを受け付けていません

「花湖さんの打出のコヅチ」第3回 開催しました

 ここ最近はまるで梅雨に戻ったかのような雨続きでしたが 、この日は晴れてくれました!7月21日(木)、滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」第3回の開催日です。講座メイン会場には、開催を心待ちにした 92名の方がお越しくださいました。

講師の矢田直樹氏

 今回講師にお迎えしたのは、県文化財保護課の矢田直樹氏です。 おやおやこれは・・・なんてステキ な青のハッピ姿でのご登壇です♡ オトコマエ度が一層上がっております↑ (笑)!何を隠そうこの方、「県下随一のお祭りオトコ」と言っても過言ではない?!どんなお話が聞けることやら・・・とても楽しみです♪
 
 講座のテーマは「民俗文化財の保存修理」です。文化財保護法によると「民俗文化財」とは、衣食住、生業、信仰、年中行事に関する風俗習慣、民俗芸能、民俗技術及びこれらに用いられる衣服、器具、家屋その他の物件で、我が国民の生活の推移の理解のため欠くことのできないものとされています。身近なものであればこそ、民俗文化財を継承していくための保存修理が大変重要となります。今回の講座はそんなお話です。

 保存修理の一例として、日野町にある馬見岡綿向神社の「祭礼渡御図絵馬(県指定)」について紹介されました。(※皆さん覚えていらっしゃいますか?平成30年度の打出のコヅチで紹介した“あの” 絵馬です。)
 約200年前に描かれた絵馬は、にかわの接着力が弱まったことで絵の具の剥落が見られ、修理にはにかわを挿して接着力を戻すという作業が行われました。縦206cm横422cmもある大きな絵馬を修理するのはとても大変で、剥落止めの作業だけでも一年かかったのだとか・・・調査も含めると2年の歳月をかけた大事業であったとのことです。
 修理完了後は、神社の建物などで保管することも考えられましたが、地域の繁栄を願って奉納された絵馬であるため、「地元の人達に見てもらうのが一番!」と、以前と同じように境内の絵馬殿に掲げられたそうです。とてもいいお話・・・心にグッときます。ヨッ!これぞ民俗文化財!!皆さんも文化財の在り方を考える、良いきっかけになったのではないでしょうか。

 また、近江の無形民俗文化財には曳山祭があります。祭りに使用される山車には、本体を造る建築・木工、塗装の漆工、飾り金具などの金工、幕の染織など様々な技法が用いられています。山車によっては、からくり人形の仕掛けがあったりもしますよね。講師のお話の中で「山車は“山 ”ひとつで、多様な工芸技術がある総合文化財」と言っておられたのがとても印象的でした。何だかとても日本人の魂に“響く”言葉だと思いませんか?
 後半では曳山の修理について、とてもよく分かる映像が紹介されました。 各分野の職人さん達が持てる技術を駆使して作業される姿や、文化財修理に対する熱い思いが伝わる映像です。こちらは滋賀県文化財保護課You Tubeチャンネルの「近江の曳山祭と曳山修理 祭りを支える技」で、ご覧いただく事ができますので、皆さんも是非チェックしてくださいね♪ 【ここまで曳山祭に特化した番組は全国でもとても珍しい、貴重映像が満載です!!】


 受講者の中には、曳山祭に直接関わっておられる方も参加されていたようで、「修理の様子は見ることができないので映像で見れて良かった」とのお声も寄せられました。

 民俗文化財には、少子高齢化や人口流出や、資金・原材料確保や修理技術の継承など、様々な課題があるそうです。使い続ける文化財として、また多様な素材や技術が使われている文化財を修理をすることで、民俗文化財としての価値を守りつつ、次世代に引き継ぐことになります。身近にある地域の文化を長く守り続けていく大変さと大切さを知る講義となりました。 ワッショイ!!

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第3回 開催しました はコメントを受け付けていません

びわ湖の日 一斉清掃に参加しました 

 滋賀県においては、7月1日は「びわ湖の日」です。1980年に「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」ができて1周年を記念し、この日を「びわ湖の日」と定められました。湖岸や河川・道路などを皆できれいに清掃する取り組みが県内各地で行われ、「滋賀ならでは」の良き伝統となっています。
 文化館が建つ湖岸一帯でも一斉清掃が行われ、当館も滋賀県が実施する「びわ湖を美しくする運動」に参加しました。

 例年ならば未だ梅雨の時期ですが 、今年は観測史上最も早い6月に梅雨明け。朝から気温も高く、熱中症に十分気を付けながらの活動です。参加されているのは、一般の方やご近所の事業者・各種団体などの皆さん。この日ばかりはお仕事の手を止めて、皆で一斉にご奉仕です。集合場所の大津港で火ばさみとゴミ袋を受け取り、いざスタート!知らない者同士が湖岸沿いを、ゴミを拾いながら進みます。

 歩いていると「あれ?あまりゴミが落ちていない?」
・・・なんて思った瞬間!たばこの吸い殻を発見!!草むらに隠れているプラスチックなど小さなゴミもしっかり拾います。湖岸の石垣には、歩道よりもたくさんゴミが・・・(泣)!飲みかけのペットボトルや空き缶、お菓子の袋、コンビニ弁当の容器・・・挙句の果てには絡まった釣り糸の針まで(危ない!)。これらが次々と参加者のゴミ袋に回収されていきます。

 約2km先のゴール地点では、拾い集めたゴミを分別。案の定と言いますか、やはりペットボトルのゴミが一番多かったです。これから夏真っ盛り。水分補給は必要ですが、皆さん飲み終わったペットボトルは、きちんと持ち帰って捨てましょう・・・ね。

 毎年この活動に参加されている方から、今年はゴミ少ないなぁ」とのお声がありました。エッ!コレで少ないんですか?!結構たくさん拾いましたよ?!! きっと、この清掃活動が始まった頃は、今よりも多くのゴミが捨てられていたのでしょうね。それが長年の活動を通して、徐々にゴミが減っていったのかもしれません。こういった活動のおかげで、県民の皆さんの環境美化に対する意識が変わってきたのではないでしょうか。ポイ捨てを無くして、キレイな琵琶湖が取り戻せますように!
 この活動に参加して、改めて琵琶湖の環境を考える、良き一日となりました。

カテゴリー: 未分類 | びわ湖の日 一斉清掃に参加しました  はコメントを受け付けていません

打出のコヅチ 番外編 ~ご質問にお答えします~

 前回のブログでご紹介した滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」第2回。内容は延暦寺所蔵の「阿弥陀八大菩薩像」がメインでしたね。今日は、アンケートに書かれていたご質問内容 について、講師を務められた古川史隆氏にお尋ねしましたので、復習もかねて皆さんとお勉強したいと思います。

 (質問①) 高麗仏画が日本に伝わり7~800年経ているが、絹が虫あるいは劣化
       による
損傷がない。保存の工夫は、どうなのか。

 この仏画は14世紀頃の製作となりますので、確かにすでに700年近く経っています。ですが、スクリーンに映し出された図像は、阿弥陀様や菩薩様たちのお姿をはっきりと確認することができます。

 さて、長い歴史の中どのような保存がされていたのか、、、それは定期的な虫干しなのだとか。風通しによって空気を入れ替え、カビや虫の被害を防いでいるそうですよ。更には、50年・100年単位で修理を重ねることで、損傷の進行を防いでいるらしく、、、何とも長い年の間隔で、修理が繰り返し行われていたのですね。古いものを後世に残すということの大変さがわかります。そして、このような質問も…

 (質問②) 絹布に細密画を描くには「にじみ」も予想されるが認められない。
       どんな工夫があるのか?また、絹布のメッシュ数なども知りたい。

 ここ、これはまた専門的なご質問!詳しくみてみましょう。

 この作品の絵絹(えぎぬ)の組成(そせい)は、1平方センチメートル四方で、経糸(たていと)が約20本、緯糸(よこいと)が約30本とのこと。びっしり糸が詰まっているように見えても小さな隙間はできます。そこに絵を描いたら、たしかに滲んでしまいそうです。でも、ちゃんと対策があるのです。

 滲みの防止策は、絵絹に礬水(ドーサ)を塗布することが現在でも一般的なのだとか。礬水とは、獣の骨などから作られる「膠(にかわ)」と「明礬(みょうばん)」を混ぜたもので、絵が描かれる前の絵絹に塗布します。おそらく高麗仏画でも同様の処置が行われていたと考えられるそうです。絹に描くためには、こんなひと手間があったのですね。

 いかがでしたか?前回のブログは「阿弥陀八大菩薩像」の内容や表現方法を紹介しましたが、今回は文化財の保存方法・絹に絵を描く方法をご紹介しました。アンケートをきっかけに、こんなにも知識が深まるとは…「さすが、打出のコヅチ!」と言っていただきたい(笑)。

 皆さんにご記入いただいたアンケートは、毎回ドキドキしながら見せていただいております。アンケートをただのアンケートと思うべからず…。より良い文化財講座の開催につなげるべく、スタッフ一同、一生懸命取り組んでおります。

カテゴリー: 文化財講座 | 打出のコヅチ 番外編 ~ご質問にお答えします~ はコメントを受け付けていません

「花湖さんの打出のコヅチ」第2回 開催しました

講座メイン会場:コラボしが21

 梅雨の晴れ間となった6月23日、滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」第2回を開催しました。会場のコラボしが21には、何と定員を超える方々が…。実は、、、です。滋賀県では15日にコロナの警戒レベルが引き下げられたこともあり、講座の受付についても柔軟に対応させていただいておりました♪元々が210人座れる大会議室です。運営側として、これまでと同様に会場の感染症対策も怠りなく、参加の皆さんには変わらずマスクの着用をお願いした上で、今回110名の方々にご参加いたさきました。皆さん、ご協力ありがとうございました。

講師:古川史隆氏

 第2回は、「延暦寺の阿弥陀八大菩薩像について-令和3年度滋賀県新指定文化財紹介①-」というタイトルで、県文化財保護課・古川史隆氏(琵琶湖文化館兼務)がお話しいたしました。延暦寺所蔵の「絹本著色阿弥陀八大菩薩像」は、朝鮮半島の高麗時代に描かれた作品で、当時の仏教文化を物語る貴重な資料として、昨年度新しく滋賀県指定文化財となりました。現存する高麗仏画は、現在は160点近くが確認されており、日本には約110点が伝来しています。

 今回のテーマである「絹本著色阿弥陀八大菩薩像」は、法量が縦178.6cm横88.6cmと大きいもの。“絹本著色”とは、絹に色を付けて描かれたことを指しています。皆さん、この絵を描くときは「きっと大きな絹に描いたのだろう」って思いますよね。でも実はこの絵、5枚の絹を継いで一枚の絵とする“五副(ふく)一鋪(ぽ)” の絵になっており、その継ぎ方は大変珍しいそうです。仏画において、1枚の絵絹を使った一副一鋪や、3枚の絵絹を継いだ三副一鋪はよく見られるそうですが、五副一鋪はあまり例を見ない珍しい作なのだとか。

 「阿弥陀八大菩薩」の図像は、中国・日本に作例はなく、華厳信仰と阿弥陀信仰が融合した高麗独自の信仰を反映した図像との説があります。 更に特徴的なところは、通常なら阿弥陀八大菩薩像の最前列に配置される観音菩薩・勢至菩薩と第三列に配置される地蔵菩薩・弥勒菩薩が入れ替っていることです。明確な理由はわかりませんが、特殊な信仰形態に基づくもの考えられているのだとか。この絵には、願主の意図が込められているようで、「仏画」とは、実は種類豊富で奥深いものなのだと、今回改めて思いました 。

 高麗仏画は、今まで中国画(唐絵)とされていたため、研究が始められたのは戦後のことで、ここ数十年で研究の進展・成果が目覚ましいのだとか。参加された方からも「高麗仏画というものを初めて知った」との声もあり、あまり知られてこなかった高麗仏画が、今後更に研究されることで多くの方に知ってもらえるようになれば嬉しいですね。

 1時間30分の講座もあっという間。コロナ禍で皆さんからの質問をお断りしているのですが、アンケートを手渡してくださった方から「質問があったのでアンケートに書かせていただきました」とのこと。「おや。これはしっかりと講師の方にお伝えせねば!」と、早速質問を古川氏にお伝えしました。その質問と回答は??それは次回このブログでご紹介します。

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第2回 開催しました はコメントを受け付けていません

信楽焼 燈籠

 滋賀県立陶芸の森陶芸館で(6/9まで)開催されていた「ジャパン・スタイル-信楽・クラフトデザインのあゆみ」展。文化館として、どうしても気になる展覧会でした。というのもコチラのちらしにご注目ください。左上に掲載されているかわいいコ。ちょっと見た感じでは “宇宙基地?”みたい形をしていますが、実はこれあかりを灯す燈籠なんです。そして同じ形をした燈籠が当館にも・・・あるのでございまする!!

 皆さん覚えておられます?以前、あきつブログ「面会させてください・・・感動の親子対面?!」でも登場した窯業技術試験場さん。あの時は「服部岩吉胸像」の石膏型と完成品の焼物のご対面でしたね。
 窯業技術試験場は昭和2年(1927)に「滋賀県立窯業試験場」として建設されていますので、当館より少し年上・・・「従兄の兄貴」的な存在です。当館の前身である産業文化館の頃からお付き合いがあり、地場産業である信楽焼の展覧会を開催するなどタッグを組んで滋賀を盛り上げて来た歴史があります。その窯業技術試験場さんがこの度陶芸の森近くに移転されることとなり、その記念展が開催されました。

 ということで、先ずは昭和の面影を遺す窯業技術試験場さんへ! 対応していただいたのは、陶磁器のデザインなどを担当されている高畑氏。実は、信楽を舞台とした NHK連続テレビ小説「スカーレット」 の撮影に、全面協力されていた方なんですよ~。
 件の燈籠は、クラフトデザインの先駆者として活躍した日根野作三氏が手掛けたデザイン(1959)です。今回の展覧会のために、高畑氏が当時の資料を元に再現を試み、3回挑戦した中で、これは!と思うものを展覧会に出品したとのこと。 確かに敷地内のお庭には、試作品のコたちが・・・こんな苦労もされていたとは!

 普段身近な歴史・文化財とは異なる世界を拝見し、驚きの連続でした。移転のための引越し作業で大変お忙しくされている中で、親切にご対応いただき、本当に有り難うございました!

 その後、展覧会を開催されている陶芸の森陶芸館さんへ。会場入口に・・・ドドンっとありました!お目当ての燈籠!こうして改めて眺めてみても、とっても素敵なデザインです♡。
 企画担当された鈎(まがり)学芸員さんは、「この展覧会をきっかけに日根野作三氏のことや当時の作品について、いろいろな情報が集まってきた。これも成果です。展覧会を企画した甲斐がありました。」と、嬉しそうに話してくださいました。まさにその通り!!展覧会開催の意義が、改めて心に響きます。
 会場内にはその他にも、「スカーレット」で感じたような、昭和の活気に満ち溢れた時代のモノ作りの勢いとでも言いましょうか、自由でありながらも計算し尽くされた愛らしいデザインの作品たちを、たくさん拝見することができました。また、それらを改めて“今”の時代に見つめ直し活かすことで、信楽焼の新たな可能性が・・・更に広がりそうな素敵な予感♡がしましたよ。
***展覧会が終わってからのブログですみません!皆さんも見たかったですよね?!***

 さて、このお話しには、まだまだ続きがありそうです。そんな気配がプンプンしておりますよ♡。また皆さんにご報告できれば・・・楽しいことになりそうです♪

カテゴリー: 学芸業務 | 信楽焼 燈籠 はコメントを受け付けていません

蛍図で心のヨユウ

「まもなく梅雨入りかぁ」と、どんよりとした曇り空にため息をついてしまいがちなこの季節。・・・いえいえ、自然豊かな滋賀県の初夏は、それだけではございませんよ?!ちゃんとお楽しみがありますよ?!!
 そうです、ほたる♡の季節です!早い地域では5月下旬に「ほたるの乱舞」が地域ニュースとなっていましたね。明るくなが~く光って見えるゲンジボタルは、ちょうど今頃?!

  どうしてこの時季、こんなにもホタルのことが気になるのかというと、6/12付け京都新聞さんの地域面「いきもので知る 近江の文化財シリーズ㉟」にも掲載されましたね~当館の収蔵品「蛍図」!このホタル図のことをこの時季どうしても考えてしまう・・・(かなりマニアック(笑))。
 静けさを称えたホタルたち。江戸時代の絵画ですからね、音がないのは当たり前・・・ですが、夕闇の凛とした静寂の中に、静かに舞うホタルをうっとり眺める、そんな儚い空間と時間の余裕が「あぁ~現代にはないなぁ~」と、何故だか考えてしまうわけですよ。ふっと立ち止まってみるわけですよ我が人生。皆さんはそんなことありません?
ちょこっと“せわしない“時代の、心の余裕を、我がDNAは欲しているのです!!
 ・・・というのは言い過ぎかもしれませんが、夕暮れ時のお散歩には、そんな心を癒してくれる、『リッチ (贅沢)な時間 』 が待っているのかもしれませんヨ♡

  ところで、皆さんはご存じでしたか?ゲンジボタルは、生息地を含めて全国10カ所で国の天然記念物に指定されています。そのうちの2カ所がなんと滋賀県!米原市の息長(おきなが)地域と長岡地域です。特に長岡地域はホタルの発生地として唯一「特別天然記念物」に指定されています。

ということでチェックしてきました!長岡地域を流れる天野川沿いのホタル観賞エリア!

・・・すすすみません!!特別な機能も何もないフツーのカメラで撮影した結果、その凄さをこの写真ではお伝えしきれまセン。。。申し訳ない!

(同じ写真を、ちょっと明るく加工してみました・・・。)
 舞ってましたよ~。たくさん飛んでましたよ~。「ほ・ほ・ほ~たるこい」おじいちゃんと手をつないでこの唄を歌ってたお孫さん。このおだやかな時間が世代を超えて共有されることで、貴重なホタルの生息地は、これからも末永く守られることでしょう♪

 

  そんなことをしんみり考えた午後8時半・・・
 奇跡の出会いがありました・・・。
 ***この写真、何が起こっているか分かります~♡???

カテゴリー: あきつ | 蛍図で心のヨユウ はコメントを受け付けていません

梅雨の訪れと6月のお知らせ

歌碑の上のカモ

  今日から6月です。そろそろ梅雨の到来のハズですが、雲が広がる空になっても、雨が続くということもなく。。。 文化館前の吉井勇の歌碑の上で、の~んびりと雲間から覗く太陽を浴びているカモを見ていると、梅雨入りにはまだもう少しかかりそう??…な気がしてきますね。

ですが、この時期の紫陽花を見ていると、青々とした葉っぱになり、花を咲かせ始めています。キレイに色づいて、ぼんぼりの様なお花を見せてくれるまでは、あともうチョット。その頃には季節がまた一歩、前進していることでしょう。

 5月の文化館は、「滋賀の文化財講座 花湖さんの打出のコヅチ」がスタート。おかげさまで、今年で15年目を迎えたこの講座、先月のホームページのなかでも、一番のアクセスをいただくほど大人気なのです。初回は25日に開催し(詳しくはコチラ)、皆さまからのアンケートでも「満足」とのご回答をいただきました。あらためてご意見・ご感想を拝見していると、他県から滋賀に移住してこられた方がおられ「滋賀県のことを知る機会ができました」とのこと、、県内に生まれ育ったという方からは「滋賀県の成り立ちを知らず、勉強になった」などのご意見も。。この講座を通して、多くの方に滋賀県のことをを知ってもらえたようで、とっても嬉しいです。

 次回「延暦寺の阿弥陀八大菩薩像について」は、6月23日(木)に開催します。“ 阿弥陀八大菩薩像 ”は 朝鮮半島を統一した高麗王朝の時代に描かれ、高麗時代の仏教文化を物語る貴重な資料として昨年度の滋賀県指定文化財に指定されました。県文化財保護課(文化館兼務)の古川氏 が作品を紹介しながら、その魅力について、お話します。5/24から受付募集していますが、若干お席が残っていますので、お早めにお申し込みくださいね。(お申し込みはコチラから)

カテゴリー: 未分類 | 梅雨の訪れと6月のお知らせ はコメントを受け付けていません

令和4年度「花湖さんの打出のコヅチ」第1回 開催しました

 皆さん待望のこの日がやってまいりました! 5月25日(水)「滋賀の文化財講座 花湖さんの打出のコヅチ」、今年度第1回目の開催日です。会場には、事前に申し込みいただいた100名の方がお越し下さいました。幸先の良いスタート♪これも講座を楽しみに待っていてくださる皆さまのおかげです。

講師:井上優

 今回の講師は県文化財保護課・井上優(琵琶湖文化館副館長兼務)で 「滋賀県の誕生と県政150年」というテーマで、お話しいたしました。
 2022年は滋賀県政150年を迎える年です。講座で紹介された歴史資料「滋賀県行政文書」は、県政150年の歴史を物語る基礎資料で、滋賀県指定文化財になっています。今年度“滋賀の文化財講座”の初回を飾るのに相応しいテーマなのです。

会場の様子

 「滋賀県行政文書」は、書類を綴じた本のような体裁にした「簿冊(ぼさつ)」の形になっていて、その数9,068冊。一括して、県指定文化財として県庁に保管されています。
 その内容は滋賀県の前身・大津県庁発足の明治時代(慶応4年含む)から、昭和初期(昭和20年)までの文書となっており、この文書を紐解けば近代滋賀県の歴史がわかるのです。その中には今では信じられない滋賀県の姿もあります。明治9年から明治14年にかけて、滋賀県は敦賀県を合併しており、この5年間は、現在は“海なし県”でお馴染みの滋賀が、なんと“海あり県”だったのだとか。この事実には、会場からも驚きの声が聞かれました。ちなみに、この時期の文書には、福井県である敦賀の行政文書も含まれているそうです。

 行政文書は、滋賀県立公文書館でのみ閲覧が可能です(利用申請が必要)。閲覧方法等詳しくは、公文書館のホームページをご覧ください。また公文書館では、企画展示や公開講演会なども行っているそうです。この講座で気になった方は、行ってみてくださいね。

スクリーンに映し出される大津事件の概要

 そして、県政150年を語る上で忘れてはならない出来事といえば、明治24年に起こった「大津事件」です。当館にその関係資料が収蔵されていることは文化館ファンの方なら、よくご存じですよね?!講座では、事件後を中心に当時の生々しい調書や、事件後の県と国についてより詳しく解説しながら語られました。事件のあらましなどは、教科書などでご存知の方もおられますが、事件のその後については、知らないという方が多かったようで、アンケートを拝見していると「大津事件を詳しく知ることができて良かった」といったお声もありました。

 平成20年度より、会場[コラボしが21]で始まった「滋賀の文化財講座」は、今年で15年目を迎え、参加人数は延べ7,000人を突破致しました。本講座は、皆さまの知りたい・学びたいという気持ちに支えられております。
 これからも、滋賀の文化財をとりまく魅力あふれる情報を、“ 打出のコヅチ ”のひと振りが皆さまの期待に応えられますよう、頑張ってまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いたします。

カテゴリー: 文化財講座 | 令和4年度「花湖さんの打出のコヅチ」第1回 開催しました はコメントを受け付けていません

テレビ放映のお知らせ / 大津事件関係資料

 当館が誇る収蔵品の数々。ときど~き、皆さんも良くご存じのテレビ番組に、登場していることをご存じですか?ということで、今日は(今日も?!)、マニアな文化館ファンクラブ(?)のために、近々放送予定の番組を要チェック!です♪

 さて、先日のブログでチラっとお見せしておりましたが、今回テレビに登場する収蔵品は、「大津事件関係資料」です。

 大津事件は、明治24年(1891)5月、来日中であったロシア皇太子ニコライに、滋賀県大津町(現:大津市)で警護にあたっていた巡査の津田三蔵が、 突然 持っていたサーベルで斬りつけた・・・!・・・近代化に向け歩み出した日本を、大きく揺るがせた事件として知られています。当館にはこの大津事件に関係する資料が収蔵されており、5月某日、カメラマンさんが撮影に来られたました。今日は、その時の様子をちょこっと潜入取材・・・デス♪

←こちら、仰々しくも、とある桐箱を手に登場する当館の学芸員。さて、その中身は一体・・・ 勘のいい人ならもうお分かりですね?実はこの中には、凶器となったサーベルが収められています。事件の最重要物品・・・。見ているこちらもキンチョーします・・・。

 →そして念入りな打合せ。どのように撮りたいのか、先方の意図や希望を聞きながら、サーベルの向きや角度を調整します。

← いざ、じっくり、 こってり、撮影中・・・。
ライトに照らされ、事件の生き証人は無言で語ります。。。 その頃、当館の学芸員は・・・ ?

← ・・・陰に隠れてコッソリ見守り中。。。(笑)。。。
 いえいえ笑いこっちゃない!大切なコトなのですヨ!

→その後、サーベルの刃こぼれについて詳しく説明。
 実はこのサーベルにはキズがありまして、これがニコライを斬りつけた時にできたキズか、はたまた、津田がサーベルを奪われ逆に打ち付けられた時に出来たキズか、真相ははっきりとはわかっていません。そのような情報も含めて丁寧に説明させていただきました。

 潜入できのはここまで!・・・さすがに撮影のお邪魔ばかりもしていられません。この後、事件の重要物品を もう1点、 撮影されたとのこと。それは何か?・・・それは放送を見てのお楽しみ~♪

 今回撮影された内容・・・その気になる番組は・・・ズバリ! 5月30日(月)放送のBS-TBS「にっぽん!歴史鑑定/大津事件」(22:00~23:00)デス!

 なぜ大津事件は起きたのか?歴史的背景を探りながら、司会の田辺誠一さん(俳優)が、謎を解き明かしてくださいます!これは必見♡皆さん要チェックですよ~ !!

カテゴリー: 学芸業務 | テレビ放映のお知らせ / 大津事件関係資料 はコメントを受け付けていません

「青鬼踊」原稿発見のナゾ?!

  このたび、石山寺第50世座主であった故・鷲尾光遍(わしお・こうへん)師が作成した「青鬼踊」の歌詞原稿が、当館の資料の中から発見されました【詳しくはコチラ】

  「青鬼踊」は、石山寺で毎年5月に行われる青鬼まつりの中で、蛍の精と青鬼が酒を飲み交わして踊るもので、唄の作詞を鷲尾光遍師が手掛けられました。
 実はこの「発見」については、いささかナゾがございまして・・・というのも、①原稿が鷲尾光遍師の自筆かどうかについては研究中で、②なぜ琵琶湖文化館に残されていたのかも不明・・・なのです。おやおやこれ如何に・・・・・?

文化館マスコットキャラクター
トンボのあきつ君

 そこで登場するのが名探偵あきつ君♡見た目はトンボで頭脳はコドモ!しばしあきつ君の迷(?)推理にお付き合いくださいませ(笑)。

  さて1つめ、鷲尾光遍師が直々に書かれたのか?という謎です。 これは表紙をよ~くご覧ください。「青鬼踊 鷲尾光遍作詞」とあります。他の人が書き写したものであれば、石山寺の長たる「座主」さまに対して、名前を呼び捨てにするワケがない、少なくとも「鷲尾光遍師 作詞」など敬った言い方をするだろう・・・というのがあきつ君の見解です。出た!迷推理!!

謎解きは得意です

 更に・です。鷲尾光遍師は昭和34年(1959)、滋賀県立琵琶湖文化館建設後援会発起人代表の一人となるなど、琵琶湖文化館の建設や初期の活動に積極的に関与されています。当館には、師が書かれた「書」もございます。このあたり、2つめの謎とも関係してくるのですが、師と当館との親密な関係性がうかがい知れます。座主自ら書かれたものだから「光遍作詞」。皆さん、いかがでしょう?

  あきつ君の迷推理は続きます。2つめ、なぜ琵琶湖文化館に残されていたのか?という謎については、「三」の歌詞にご注目ください。
 かがやく光は 不夜城の
 とてもよいとこ よいながめ

 気付かれました?これって当館のコト・・・なのでは?当館の開館は1961年、師が亡くなられたのは1967年(88歳)。

昭和40年頃の琵琶湖文化館

 当時の文化館は夜になると本館頂上のトンボをはじめ、各階に設けられた照明設備が煌々と点灯し、周囲の漆黒とも相まってさながら不夜城のようだと言われています。ましてや5階は展望閣、琵琶湖の眺めも最高です。 ・・・これは間違いない、文化館のことを唄っている。。。そのご縁もあって、師からこの「直筆」の原稿を頂戴したのでは? ・・・と、あきつ君は申しております。

 ふむふむ、そう考えると「光遍作詞」という書きぶりも、なんだか幾分、師の照れ隠し(?!)的な要素が感じられないこともない?・・・師は、ちょっぴりお茶目な方であったのではないでしょうか、この青鬼踊の楽し気な詞からも、そのお人柄が偲ばれるようです。

  さて、如何だったでしょう、名探偵あきつ君の迷推理!お楽しみいただけました?あくまでトンボのあきつ君が申しておることでございます。笑ってお許しいただければ幸いです。さて、あなたの見解は?真相や如何に??

追記:皆さんにはこちらの方が謎かも?↓ ↓

① 何故、石山寺で青鬼踊りなのか。平安時代後期から鎌倉時代初期にかけて活躍した、石山寺屈指の学僧:朗澄律師(ろうちょうりっし)は、自分の死後、鬼となって経典・聖教類を守ることを誓ったと伝わっています。その遺徳を称えるお祭りが青鬼踊りです。長らく踊りは絶えていましたが、2019年の令和改元を祝って復活し、今年は5月15日(日)に行われます。

② 何故、歌詞にたくさん「蛍」が出てくるのか。古くから瀬田川の河口付近はたくさんの蛍が飛び交う蛍の名所として有名でした。「青鬼踊」の歌詞では、蛍の精と青鬼がお酒を酌み交わし、そのもてなしのお礼にと青鬼は如意の珠を授けます。その宝珠の威光で、蛍の精はいよいよ美しく瞬いた、という歌詞になっています。

カテゴリー: 学芸業務 | 「青鬼踊」原稿発見のナゾ?! はコメントを受け付けていません

テレビ放映のお知らせ / 山法師強訴図

  当館が誇る収蔵品の数々。ときど~き、皆さんも良くご存じのテレビ番組に、登場していることをご存じですか?こちらも、ときど~き、あることなので、うっかり皆さんにお知らせするのを忘れて、家で慌てて布団から飛び起きることがあります(笑)。
 ということで、今日は、マニアな文化館ファンクラブ(?)のために、近々放送予定の番組を要チェック!です♪

 こちらはファンクラブにはもうお馴染みですね~。『ぬりえ 』 にもなりましたよ~作りましたよ~。そうです、山法師強訴図です。

山法師強訴図屏風(本館蔵)

 この屏風には、武装した比叡山の僧侶・僧兵(山法師)たちが、神の威光をかざして神輿(しんよ・みこし)を担ぎ、朝廷や幕府に無理やり訴えを通そうとする「強訴」の場面が描かれています。時代にして平安中期以降・・・強大な権力を持つ白河法皇が、朕(自分)の意のままにならぬものとして「賀茂川の水、双六の賽(さい)、山法師」の三不如意を挙げたという有名なエピソードもあります。実際の画題として描かれることは珍しく、本図は貴重な絵画資料となっています。

 この屏風が登場する、気になる番組とは・・・ズバリ! 5月11日(水)放送・NHK総合「歴史探偵/比叡山延暦寺」(22:00~22:45)デス。≪※見逃し配信5月18日 22:44まで

 番組紹介をチェックすると ・・・
[比叡山延暦寺を徹底調査!寺を開いた最澄の不屈の挑戦。比叡山に現れた「悪僧」の正体とは?焼き打ちにまつわる奇跡のエピソードまで…知られざる1200年の歴史に迫る。]
となっています。なるほど~・・・山法師強訴図が出てくる気配がプンプンしますな・・・ファンクラブならずとも、当館の地域連携企画展「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」展をご鑑賞くださった皆さんなら、存分に楽しめる内容ではないでしょうか?(あ、十分にファンクラブの領域です(笑)。)
 伝教大師が亡くなって1200年、関連するテレビ番組や展覧会など、私たちには歴史を知り、歴史に学ぶ機会がたくさんありますね。

 さて、次にご紹介するのが、5月の文化館に欠かせないこの話題!皆さん、事件です・・・そう、「大津事件」!
 社会科の授業にも出てくるこの事件が発生したのは、明治24年(1891)5月11日。当館には事件に関わる重要な資料があり、某日も、カメラ取材に来られました。

 その番組は、その放送は・・・おぉ~っとぉ、まだ内緒なのでした!エヘッ。5月末の予定ということで、今日はご勘弁くださいませ。続報をお楽しみに♪

カテゴリー: 学芸業務 | テレビ放映のお知らせ / 山法師強訴図 はコメントを受け付けていません

いよいよ始まる“アレ”と思いがけない出会い

 さぁ!いよいよアレ始まります! 4/1付けのブログでお伝えしていたアレとは、、、そう。滋賀の文化財講座花湖さんの打出のコヅチです。4月になってから、多くのお問い合わせがあり、情報解禁したのが、4月後半だったにも関わらず、4月のホームページアクセスで一番の人気となりました。

 まだ新型コロナが心配なため、今年もメイン会場(コラボしが21)の人数を100人に抑えての開催となりますが、各市町のご協力もあり、全6カ所のサテライト会場を設けております。こちらも是非ともご利用くださいね。会場によって開催する回が異なりますのでご注意ください。
 初回は、5月25日(水)「滋賀県の誕生と県政150年」をテーマに、滋賀県文化財保護課兼琵琶湖文化館副館長の井上優がお話しさせていただきます。メイン会場の予約は若干名となっています。ご参加を検討されている方はお早めに。。。(※定員となった場合は、キャンセル待ちでの受付として対応させていただきます。)

 さて皆さん、ゴールデンウィークはどこかに出かけられましたか?今年は、3年振りに規制の無い大型連休となり、ニュースでも連日各地の観光地の様子が映しだされていました。関西では、琵琶湖畔で寛ぐ親子連れや、観光客でにぎわった京都清水寺の様子が映し出されていました。

諸大夫の間 矢印部分が「虎の間」

 連休中に京都に行く機会があったのですが、思いがけず京都御所で“岸岱の虎”と出会いました。“岸岱の虎”といえば、館蔵品の「巌上咆哮猛虎図」です。寅年の今年、文化館の新年の挨拶でもご紹介しました。この虎を描いた岸岱が京都御所内にある「諸大夫(しょだいぶ)の間」に同じく虎を描いているのです。「諸大夫の間」は、正式に参内した人の控えの間で、身分に応じて「桜の間」「鶴の間」「虎の間」へと通されたそうです。一番位が高い人が通された「虎の間」です。コチラの襖に岸岱の虎図がありました。建物内に入ることは残念ながら出来ず、外から襖を見る形となるのですが、館蔵品の猛々しい虎とは違い、少し落ち着いた感じが見て取れます。遠目からでもわかる隆起した虎の体つきが「巌上咆哮猛虎図」にそっくりで岸岱の虎と実感しました。

 連休中の出会いに思わず嬉しくなりました。京都御所は、一年を通じて公開されており、誰でも無料で見学することができます。皆さんも是非、文化館の虎との違いを見てみてくださいね。

カテゴリー: あきつ, 文化財講座 | いよいよ始まる“アレ”と思いがけない出会い はコメントを受け付けていません

連載「滋宝」の立役者たち~全50回に贈る~

  今日はとても残念なお知らせです。 令和2年(2020)4月よりスタートしました朝日新聞[滋賀版]の連載「滋宝~琵琶湖文化館 収蔵品から~」が、全50回をもって終了いたしました。かれこれ2年続いた「滋宝」。休館中で展示・公開する機会が少なくなった当館の収蔵品を、隔週にわたり、カラー写真で大きく、その魅力を紙面とデジタル(ネット配信)で、紹介していただきました。皆さんからの反応も良く、「載ってるの見たわ」「楽しみに読んでる」と、お声掛けいただくことも多く、充実した内容でお届けできたことを、我々も嬉しく思います。

 3/10付けブログ「文化館で取り調べ?!」で少し”におわせて”いたのですが、実はこの日、執筆を担当した5人の職員と、編集を担当した記者さんが顔を合わせ、「滋宝」の最後を飾る総まとめの”座談会”が行われました。〔4/10紙面掲載・デジタル版

 この記者さんには本当にお世話になり、「気軽に読んでもらえる文章の書き方」や、「わかりやすく伝えるための写真・イラストの追加」「専門用語の言い換え」などなど、妥協を許さないあたたかいご指導(?!)を頂戴し、こちらも大変勉強になりました(笑)。
 皆さんは気付いておられないかもしれませんね。「紙面」に踊るキャッチーなタイトルと、「デジタル版」では微妙に言い回しが異なっていた回があります。紙面では地元の皆さんに読んでいただくため、タイトルに地名などは入りませんが、デジタル版では全国の読者に向けて、「近江の~」「滋賀の~」といった、細やかな工夫をされていました。記者さんのこの気遣い、この熱意、本当に有り難かったです。

 元々この分野にそこまで詳しくない方でしたが、連載をきっかけにどんどん深みにハマっていただき(笑)、「○○で△△を見て来た。滋賀にはいいものがいっぱいある。」と報告して下さるところなど、なんともお茶目な方で(笑笑)、興味の幅広さとフットワークの軽さに、我々も救われたものでした。総まとめとなった今回の記事でも、文化館をバックに皆の写真を撮る、そのこだわりといったら(笑)↓ ↓↓

 編集記者としてのこのこだわりが、熱意が、皆さんにも届いていたものと思います。連載50回の一番の功労者は、間違いなくこの記者さんかと!

 コロナ禍での2年間、マスク越しのお付き合いでしたが、素顔はきっと、こんなイケメン?!(※イメージです※)。 素敵な企画を有り難うございました!

 そして、連載を読んでいただいた皆さま、誠に有り難うございました!これからもまた 、 違うかたちで、文化館から様々な話題を提供してまいりたいと思います♪皆さま今後とも、お付き合いの程よろしくお願いいたしま~す!!

カテゴリー: 学芸業務 | 連載「滋宝」の立役者たち~全50回に贈る~ はコメントを受け付けていません

「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」展 終了しました

搬入の様子

  2/5より開催されておりました「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」展。4/3に50日間の会期を終え、本日、出陳作品が当館に戻ってまいりました。会期中多く方々にご鑑賞いただきましたこと、深く感謝申し上げます。

 皆さんからは、「とても分かりやすく展示されていた」「最澄が滋賀県出身と初めて知った」「家が天台宗ということもあり滋賀県在住であるため興味があったのでよかった」「単眼鏡で細部を眺めて悦に入る」などなどのご感想が寄せられ、それぞれの楽しみ方でご鑑賞いただいたようで、何より嬉しく思います。

  本展は、日本天台宗の宗祖伝教大師最澄が亡くなって1200年の節目であるこの機に、当館が収蔵する最澄に関わりある品々や、天台宗の幅広い信仰を示す文化財を中心に展示してまいりました。伝教大師最澄を中心に据えつつ、天台宗における仏教美術の広がりに注目した本展。例えどのように最澄が優れた人物であっても、最澄一人だけでは、今に残るこの豊かな文化財は、生み出されなかったと思います。最澄がたくさんの種をまき、円仁や円珍、良源や源信などが花を咲かせ、現代にまでつながる本当に多くの人々がその花を今に伝えている、そんな「文化(文化財)のあゆみ」を感じていただけたら幸いです。

 最後になりましたが、本展は、何やら静かで穏やかな、不思議なパワー ・・・ みたいなものに、守っていただいていたような気がいたします。皆さま本当に有り難うございました。。。

カテゴリー: 展覧会 | 「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」展 終了しました はコメントを受け付けていません

3月のホームページアクセス数

 滋賀県では3月31日に桜の開花が発表されて、いよいよ春本番となりました。今年は1月2月に気温がグッと下がったためか、去年よりも9日遅い開花宣言となったようです。文化館周辺の桜の木もここ最近の暖かさで、ようやく咲き始めましたよ。
 桜の開花と共にスタートした新年度、本日は早速文化館ホームページアクセス数についてのご報告です。3月は、北は北海道から南は九州までと全国津々浦々から、2,341件ものアクセスをいただきました。年間では、27,000件を超えるアクセス数となっており、多くの方々にご注目いただいている、そのことが私達の日々の励みとなっています。皆さま本当にありがとうございます。

 安土城考古博物館で開催中の地域連携企画展「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」もいよいよ、残りわずか、今週日曜(4/3)までとなっております。思えば、コロナ禍になって早2年。ウィズコロナが日常となった中でスタートした展覧会ですが、多くの方にご来場いただいていると、報告を受けています。こお週末がラストです。くれぐれも皆さま、本展をお見逃しなきよう。良い週末をお過しください。

 そして、いよいよアレの情報が解禁となりそうなヨカン!?ここ最近、文化館には「今年はアレをしないのですか?」「あの情報はまだですか」と立ち寄られる方がいらっしゃいます。皆さん本当に心待ちにしておられる様子!そんな文化館で人気のアレとは!?…オッと今はまだナイショです。詳細発表をお楽しみに~!!

カテゴリー: アクセス数 | 3月のホームページアクセス数 はコメントを受け付けていません

「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」展 ギャラリートーク②

 お待たせいたしました、13日に行われたギャラリートークの様子を紹介するブログの第2弾!引き続き、皆さまお付き合いくださいませ♪

 こちらには薬師如来立像、地蔵菩薩立像、大黒天の彫刻が並んでいます。ギャラリートークに参加された皆さんは気付いておられますかね~?担当学芸員がイチバン滑らかにお話ししたところ(?!なんせ彫刻が専門なもので(笑))。
 近江八幡市・東南寺に伝わる地蔵菩薩立像は、平安時代・9世紀にさかのぼる可能性もあるという県内屈指の僧形の古像です。東南寺は、最澄を開山とする天台宗寺院。最澄は”六地蔵”を造立したという伝承もあり、僧形の神仏と最澄の浅からぬ関係を彷彿させます。

 さて、ここからようやく第2章です(笑)。最澄が将来(請来)した天台宗の根本経典である法華経、先ずはその美しさをご堪能ください。藍で染めた紺色の紙に金や銀を使って筆で書かれた文字は、それはもう大変美しいものです。思わずため息が出てしまいますよ~。そして長浜市・大吉寺に伝わる両界曼荼羅図。密教の教えがこの2つの曼荼羅にギュッと詰まっています。雪深い古刹に伝わる大変貴重なお品です。

 こちらは展覧会後期からお目見えした3幅です。法華経の中で、特に女性からあつい信仰を受ける普賢菩薩さま(右図)。全国的にも珍しい、左足を踏み下げて蓮華座に座る阿弥陀如来さま(中央)。どちらも天台宗の教えから生まれた幅広い仏教美術の奥深い魅力をそなえています。そして「阿字図」(左図)。密教では梵字の初めの文字である「阿(あ)」。行者はこの阿字図の前で瞑想をおこない、罪や穢れを滅して悟りを開くとされています。

 最後に忘れてならないのが、天台を守る神々の存在です。最澄は、中国天台山の神に倣い、比叡山の神を山王(さんのう)と位置づけて天台の守護神としました。神さまと仏さまの最強タッグです。
 大津市坂本の日吉大社では、毎年春に山王際が行われます。当館所蔵の日吉祭礼図屏風には、山王祭を桟敷席で見守る僧侶が描かれています。江戸時代に描かれた作品ですが、現在にはないお祭りの風景。小さな一コマですが、こんなところにも仏と神のつながりを見て取ることができるのです。

 さぁて、駆け足で展覧会会場の様子を、ギャラリートーク形式に紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?興味を持っていただけました?この度の地域連携企画展、展示されている文化財は、考古資料を除いては、当館が県内の社寺さまからお預かりしている文化財、および館蔵品で構成されています。
 「出展された寺や神社の所在のわかる地図があればよいと思った。機会をみてその寺や神社を訪ねたいと思います。」これは展覧会アンケートに記入いただいたご意見です。本展をきっかけに興味をもっていただいたこと、大変嬉しく思います。

 ・・・ということで!遅ればせながらご用意いたしました![あゆみ展/ご出品社寺・機関 所在地図]!現地を訪れると、同じ県内でもそれぞれ地域によってその土地の”空気感”が異なることを実感します。滋賀の文化財は、地域の中の当たり前の風景の中で大切に守られ、伝えられてきたもの。実際に訪れることで気付くことがあります。(※普段公開されていない社寺さまもありますので、十分ご配慮いただきますようお願いいたします。)

 本展をきっかけに、さまざまな知見を広げていただければ幸いです。

カテゴリー: 展覧会 | 「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」展 ギャラリートーク② はコメントを受け付けていません