作成者別アーカイブ: あきつ

講座のお知らせ:語り部になってみませんか?

先日、新聞の見出しに「湖国の観光客3年連続最多更新」という記事が載っていました。インスタ映えのスポットが人気になっていることもあり、近年観光客が増えているようです。そんな滋賀県には、多くのすばらしい文化財があります。全国から、あるいは、海外からいらっしゃった方に、滋賀の豊かな文化財について知ってもらいたい、教えてあげたい…と活動されている方、滋賀の魅力を伝えたいと思っている方々にピッタリの講座をご紹介します。
この講座は、地域に伝わる文化財を学び、伝えていく人材を育成していくことを目的とした『滋賀の美と祭りのこころを伝える語り部づくり事業』(滋賀県教育委員会主催)の一環として開催されるもので、今回は「日吉大社で文化財観光活用を考える」をテーマに、12月9日(日)に日吉大社で開催されます。

 【内  容】専門講座「文化財の観光活用-展望と課題-」
        講師:毛利憲一氏(平安女学院大学 国際観光学部教授)
       実践発表「日吉大社における文化財活用の取り組み」
        発表者:矢頭英征氏(日吉大社 禰宜)
       現地文化財学習(日吉大社境内での文化財見学等)
        
 【日  時】平成30年12月9日(日) 13:00~16:00
 【集合場所】日吉大社 日吉会館
       (大津市坂本5丁目1-1)
 【募集人数】50名 ※事前申込み制・先着順
 【主  催】滋賀県教育委員会
 【協  力】日吉大社 近江歴史回廊倶楽部
 【申込み先】滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
       (美術工芸・民俗係)
       TEL:077-528-4672
       FAX:077-528-4956
       メール:ma07@pref.shiga.lg.jp
       ※氏名・住所・電話番号・メールアドレスを記載のうえ、お申し込みください。
 【そ の 他】参加費は無料ですが拝観料(一般450円)が必要となります。
       雨・雪天決行(暴風警報発令の場合は中止となります)

講座を担当される毛利憲一先生は、京都で唯一の観光学部専任教授ということで、文化財の観光活用について、最新の動きや、今後の展望と課題について教えて頂きます。また、会場となる日吉大社さんは、日本遺産の認定などをきっかけに、積極的に文化財を活用して広く発信しようとされており、全国的な注目を集めています。そんな日吉大社さんで観光を視野に入れての文化財活用に取り組んでおられる、矢頭英征氏からお話しをうかがい、座学の後、境内の国宝建築等の文化財を見学しながら、活用の工夫について学ぶことが出来る内容となっています。

地域の文化財を守り伝えていく「語り部」さんにも、なるほど文化財の観光活用について気軽に学べるとても貴重な機会ですので、皆さま、ぜひともご参加ください。(申込み先は、県教委文化財保護課です。琵琶湖文化館ではありませんので、ご注意下さい。)

カテゴリー: 未分類 | 講座のお知らせ:語り部になってみませんか? はコメントを受け付けていません

なるほどミュージアム

みなさんはご覧になりましたか?25日(日)の夜にびわ湖放送のローカル番組で、「なるほどミュージアム滋賀」という番組を放送していました。 今回のテーマは「文化財」。なるほどこれは見ねばなるまい・・・と、テレビの前に陣取りチャンネルを合わせてみると、滋賀の文化財講座でもお馴染みの講師:県教委文化財保護課の井上優氏がスタジオゲストでお話されているではありませんか!番組内容も、滋賀県に住む私たちにとって、とても身近で面白い内容だったので、少し紹介しておきましょう。

先ずは冒頭に、滋賀県は国宝・重要文化財の指定件数が、東京、京都、奈良に次いで全国第4位!の多さであるというお話しから、その理由の一つとして日本の仏教の原点ともいえる天台宗総本山比叡山延暦寺さんの存在や、長浜で天災や戦火をくぐり抜けて守られてきた仏さまのレポート、県内のさまざまな仏像の見方や楽しみ方が、紹介されていました。
井上氏のコメントの中には、「滋賀には地域の皆さんに受け継がれてきた『守り伝える文化』がある。これが滋賀に文化財が多い理由の一つ」「その価値をみんなに知ってもらってそれを地域の活力に変えていかなければならない」と熱く語っておられたのが印象的でした。なるほどそのとぉり!!

そして番組内容とは別に、実はすごく気になったことがあります。それはスタジオのセットに用意された、ある2点。1つは仏像の彫刻模型で、番組の中でも「井上さんにそっくりですね」とイジられていたので、皆さんもお気付きになられたかと思います。こちらの模型は普段文化館でお預かりしており、「まさかのテレビ出演!」を、ちょっと微笑ましく見ておりました(笑)。もう1つは、後ろの棚に置かれていた水色が目立つ本・・・見たことある。。。 そう!あれは2014年に発行された「1冊でわかる滋賀の仏像 文化財鑑賞ハンドブック」(発行:サンライズ出版)です!このハンドブックは、県教委文化財保護課さんが企画・編集をされていますが、発刊に際しては当館も協力させていただいており、非常に思い入れのある1冊です。何より分かりやすい!仏像の“いろは”はもちろん、県内の様々な仏像が多数掲載されていますので、是非お手元に置いていただければと思います。

今回放送された番組「なるほどミュージアム滋賀」は、後日YouTubeで動画配信されるそうです。見逃した方は、是非チェックしてみてください。
筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | なるほどミュージアム はコメントを受け付けていません

60年前の大津

当館は、滋賀県大津市にありますが、この大津市の市制120周年を記念した企画展が、大津市歴史博物館で開催されています。その名も「60年前の大津」展です。ん?120周年で60年?これは市制60周年を迎えた昭和33年(1958)当時の広報誌や市制60周年記念誌などを手掛かりに、昭和30年代の大津の古い写真や資料から、高度経済成長期を迎えて急速に変化する大津市の移り変わりを振り返る展示になっているのです。そう、昭和30年代といえば、当館が開館した(昭和36年)頃です。「文化館の写真もあったよ」との情報を得て、これは見逃してなるまい・・と会場へお邪魔させていただきました。

※このブログでは当時の雰囲気をお楽しみいただくため、当館が昭和36年以降に撮影した大津市内のモノクロ写真を紹介します。

展示室は、昭和レトロを感じさせる白黒の写真パネルがいっぱい。琵琶湖岸の埋め立てや山の手の開発、公共施設などの整備がどんどん進められていった時代。写真は、勢いというか、エネルギー溢れる当時の様子を伝えていました。写っている人々の顔もとてもハツラツとしています。そして・・・ありました文化館!あっちにもこっちにも!琵琶湖文化館のコーナーも作っていただいてましたが、街を見下ろす遠景写真の中にも、埋め立てが進む湖岸の風景にも、チラッとチョコッと文化館が写っているのですよ~ついつい身内贔屓な見方をしてしまいましたがね(笑)。そうなんですねぇ、文化館が建った時代ってこんなにも勢いがある時代だったのですね。でなければ、琵琶湖に浮かぶお城を作るという発想も出てこなかったでしょう。ましてやそれを実現するなんて!

入口近くにあったカラー写真には、開館したばかりの当館の5階展望閣から紺屋関(浜大津方面)を撮影した写真がありました。現在は見ることができない(残っていない)建物が写る貴重な写真であると、説明の一文に書かれていたと記憶しています。僕にとっては、一緒に写り込んだ当館の屋根にある石楠花のオブジェが、開館当時は『金色』だったことが、一番の驚きでした(文化館マニアでないとこの感動は理解しづらいかも??)。いや貴重な写真を見せていただきました。是非会場でこの写真を見付けて下さい。
ということで、同じアングルで撮影した現在の写真をご紹介。う~ん、背の高い建物が増えました。当時は三井寺さんまで撮影できたとか。。。でもこれはこれで、現在休館中となっている当館からの貴重な眺めです。

イマドキのtwitterやFacebookで、この会場に掲示されていた琵琶湖文化館の写真をアップして下さっている方もいらっしゃるようです。企画展は11月25日(日)まで開催されています。どこか懐かしい、タイムスリップをしたような時間を、是非会場でお楽しみ下さい。


筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 60年前の大津 はコメントを受け付けていません

彫刻をじっくり見る

皆さんは、彫刻(仏像や神像など)をじっくりとご覧になったこと、ありますか?当館のウェブサイトをチェックしていただいている皆さんですので、「モチロン!」と即答?!元気なお返事が返ってくるものと信じておりますが(笑)、改めてその楽しみ方を伝授させていただきましょう。

僕が以前に学芸員さんから聞いた話ですが、例えば、彫刻を調査するとき、学芸員さんは先ず最初に何をする・・・のでしょうか?持ってみる?寸法を測る?写真を撮る?材質を分析する?う~ん、間違いではないのですが、先ずは「見る」!上から下から斜めから、とことん「見る」!ことから始めるのだそうです。コレすごく大事。。。ん?でもこれって一般に私たちが展覧会で展示されている仏像を鑑賞する時にも、出来たりしますよね?!
先ずは少し離れたところから仏像の全体の雰囲気をじっくり・・・続いて近くに寄って真正面から見た後は、中腰で下から少し見上げる感じで(そうすると仏さまと目線が合う)、ガラスケースに入っていたりすると難しいですが、可能であれば横からも後ろからもじっくりと・・・。

そう!仏像の見方のいい見本があります。当館の収蔵品紹介:彫刻の部で紹介している草津市の観音寺さまご所蔵の「木造阿弥陀如来立像」(重文)をご覧ください。まっすぐ立っておられると思っていたら、思いのほか前に乗り出すように意図して作られていたり、衣の一つ一つがとても繊細だったり、いろんな角度から見ることで、「へぇ~」「なるほどぉ~」と気付くことがたくさんあります。こちらの仏像は現在、東京の三井記念美術館で開催中の「仏像の姿(かたち)」展に出品中で、今頃は多くの仏像ファンを魅了していることかと存じます(!!)。とはいえ、この仏さまの像底(足の裏)まで見ることができるのは、当館のウェブサイトだけ?!是非チェックしてみてくださいね。光背もとてもきれいですよ。

また、とある学芸員さんは、こうも言ってました。「茶色く見えるお像でも、よぉ~く見ると、わずか~に彩色が残っている場合がある。そこから連想して、作られた当時の鮮やかな色彩を想像してみるのが面白い。きっとお参りに来られた方たちの度肝を抜いたに違いないでしょうね。むふふん」・・・えぇ~っと、ちょっとマニアックな見方ですが、これもアリです!あり有りデス!皆さんも楽しんでみてください。

この季節、普段見ることのできない文化財が、神社や寺院で特別公開されていることがあります。また11月は「関西文化の日」と称して、関西一円の美術館・博物館・資料館等の文化施設の入館料(原則として常設展)を無料で鑑賞できる機会があります(詳しくはコチラ)。文化の秋、芸術の秋ですよ。皆さんが自分なりの楽しみ方で、素晴らしい文化財たちと出会われることを願いつつ。。。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 彫刻をじっくり見る はコメントを受け付けていません

「花湖さんの打出のコヅチ」第6回 開催しました

11月に入りましたが、今週になってからは10月並みのちょっと暖かい日が続いています。そんな中、「滋賀の文化財講座 花湖さんの打出のコヅチ」初の現地探訪の日を迎えた昨日の午後、「花湖さんの打出のコヅチ隊」と名付けられた総勢43名の一行は、「彦根城外堀の痕跡をめぐる」を目標に掲げ、約5kmの行程をじんわりと汗をにじませながら、踏破して参りましたよ!(後でニュースを見ると、彦根の最高気温は21℃に達したそうです。)

先ずは皆さま、最初に配られた図版満載の資料を手に、これから訪れる場所をしっかりとご確認。その後、彦根城天守の方向へ出発です。護国神社前で、まずは内堀を確認したあと、普通なら城内へと進むわけですが、今回は外堀の跡を辿るのがメインのため、金亀山の上にそびえる天守を横目に左へ折れ、市街地を進みます。切通口から油懸口あたりは、ホントにここに門や堀があったの???という感じ。やっぱり先生に解説していただかないとね。う~ん、いきなりに、かなりの想像力を必要とするスペシャルポイントでした!

その先の細い細い道を進み、ちょっとした坂を上ってまた下ると、ん?いつの間にか外堀跡の内側に残る土塁の上を越えていたようです。“ああ、これが土塁だったのか”と、参加者一同、しっかりと体感できました。その後、大通りへ出てからは、外堀跡に沿ってほぼ直進して行きましたが、高宮口、池洲口、南通用口といった城内への各入口では、堀を渡ったところで道が折れ曲がり、外部からの進入が簡単に出来ないように作られていることを、現在も残る旧道から確認。

そして、いよいよ中薮口から中堀脇を通り、船町口で中堀の内側へ、屈曲した道に沿って少し入ったところで、枡形に組まれた入口についての説明を聞いていた時には、実際に石垣に阻まれて見えなかった車が急に現れるという場面に遭遇したことで、城への入口を枡形にする意味がよ~く理解できました。なるほど、今はこの角にミラーを設置しているわけです。戦乱の時代には防御のために必要でも、平和な現代には危険な箇所ということですね。皆さん、桝形虎口では車に注意デスヨ!

さて、ゴールに近づいたところの、大手口、そして表門橋の二ヵ所では、内堀を渡って天守・本丸を見上げる斜面に登石垣がありますが、昨日は周辺の丁寧な草刈りのお陰で、石垣の様子もはっきりくっきり見ることができました。「こんなシャッターチャンスはなかなかありませんよ」という講師の声に、一斉にパシャパシャ。。。皆さん、いい写真撮れてましたか?

これで彦根城の城域の一番外側をおよそ半周したわけですが、今回の現地探訪はいかがでしたでしょうか?ご参加いただいた方からは、「天気もよく、気持ちもよかったです」「楽しかったです。見知らぬ箇所が多くありました」「現地を体感でき、よく理解できました」などのご感想をいただきました。よく頑張り、よく歩きました(あきつ君の万歩計では10,000歩弱を計測しましたよ)。そして、参加者全員、無事に最後まで辿りつけたことが何よりでした。

ここで一句。

金亀山 つはものどもが堀のあと 徒歩(かち)にてめぐるは 根気なりけり

皆さま、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!!

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第6回 開催しました はコメントを受け付けていません

11/8「花湖さんの打出のコヅチ」現地探訪 開催します

いよいよ明日(11/8)に迫りました。今年度の「滋賀の文化財講座 花湖さんの打出のコヅチ」最終回(第6回)となる「現地探訪 彦根城外堀の痕跡をめぐる」です(申込受付は終了いたしました)。お申し込みいただいた方には、「天候の関係などで中止の場合は、前日にお電話で連絡いたします」とご案内していましたので、「ひょっとして?」と今日は電話の前で番をして下さっていた方!どうぞご安心下さい。予報によると、探訪にはもってこいのお天気となりそうですので、予定通り開催いたします!

滋賀の文化財講座としては初めてとなる現地探訪では、昨年度の講座で学んだ「彦根城」の周りにかつて存在した外堀の跡を辿ります。深まりゆく秋、お城の周辺でも紅葉が始まっていることでしょう。そんな秋の城下町の雰囲気も楽しみつつ、滋賀の文化財について皆さんと一緒にお勉強できればと思っております。

さて、お申込みをいただいた方!明日のご準備はもうお済みですか? 今回は、JR彦根駅前を出発して全行程約5kmを徒歩で周りますので、歩きやすい服装、履き慣れた靴でご参加下さいね。また、飲み物など、必要に応じて各自でご持参いただくと良いかと思います。ちなみに、この「遠足」ではおやつの上限はございません(笑)。その他、詳しくはコチラでご確認下さい。

では、明日は13:00にJR彦根駅西口広場集合(受付は12:30から)となっておりますので、お間違えのないように。ご参加の皆さま、彦根駅前で目印の”花湖さん&あきつ君の旗”を持って、お待ちしております!

カテゴリー: 文化財講座 | 11/8「花湖さんの打出のコヅチ」現地探訪 開催します はコメントを受け付けていません

ホームページ10月のアクセス数

先週から朝晩の冷え込みがグッと厳しくなってきましたね。この冷え込みにより、文化館周辺でも木々が急に色づき始め、これからの紅葉がとても楽しみです!
さて、今日は恒例のホームページアクセス数についてのご報告です。10月には1,737件のご訪問をいただきました。前月よりもアクセス数、ご訪問いただいたユーザー数共に増えているのですが、文化の秋、芸術の秋を楽しもうと、情報収集にご利用いただいているのでしょうか?とにもかくにも、多くの皆さまのご訪問に感謝いたします!

ところで、昨日10月31日はハロウィーンの日でしたね。TVではここ数日、東京渋谷の人出の様子が放送されていましたが、こちら滋賀でも、文化館からほど近い大津市膳所の”ときめき坂”で仮装パレードが先週末に行われるなど、とても盛り上がりましたよ!この行事、今や全国にすっかり定着しつつあるようですね。

そんなハロウィーンの、夜を徹しての盛り上がりを見て、ふと思い出したのは、かつての日本で盛んだったという「庚申待(こうしんまち)」という行事のこと。滋賀でも時々「庚申塔」と彫られた石碑が建てられているのを見ますが、庚申というのは幸神、つまり猿田彦命のことで、神仏習合の考えから言うと「青面金剛(しょうめんこんごう)」にあたるこの神(仏?)を、年に6~7回ある庚申(かのえさる)の日の晩に、人々がお堂などに集まって祀り、酒盛りなどして夜を明かしていた行事です(この夜眠ってしまうと、体内にいる虫が抜け出して天王に善悪行を報告するので、天王のサジ加減で寿命が縮まるのだとか)。

かつて、日本の各地で行われていたこういった夜通し騒ぐ行事は、もちろん今流行りのハロウィーンと、祭りの意味は全く違うわけですが、やっていることには共通する部分があるような無いような。。。そこで、「日本でハロウィーンが盛り上がる背景には、”忘れかけていた遠い記憶”が呼び覚まされているのかも?」というのが、あきつ君の仮説です。。。無理やりですが(笑)。もちろん、いつの時代でも、「見ざる・聞かざる・言わざる」の本来の意味通り、度の過ぎた礼節を欠く行為は、”やってはいけません”よ!!

そういえば、10月には「青面金剛」という検索キーワードで、文化館ホームページを訪れた方がいらっしゃったようです。文化館所蔵の「青面金剛図」については「浮城モノ語り 第4話」で詳しく紹介していますので、こちらもぜひご覧くださいね。ちなみに、今年最後の庚申の日は11月24日(土)だということです。さて皆さま、この夜はどのようにして過ごしましょうか?

カテゴリー: アクセス数 | ホームページ10月のアクセス数 はコメントを受け付けていません

安定した収蔵環境の維持(施設燻蒸編)

琵琶湖文化館では多数の指定文化財を含む約9,000点の作品を収蔵しています。博物館の仕事のなかで基本的かつ最も重要な仕事は、これら”作品の保管 ”とも言えます。作品の展示公開や調査研究といった活用も、適切な保管の上に成り立っているのです。
博物館では専門の職員による日常的な作品管理だけでなく、収蔵環境の把握と対策、具体的には定期的なモニタリング、それによって得られた環境情報に基づく清掃や調湿等を行います。そして、さらに安定した収蔵環境を維持するために行うのが、虫やカビなどから文化財を守る「燻蒸(くんじょう)」という作業です。
燻蒸には、大きく分けて二つのタイプがあり、作品そのものに対して行う方法と、作品を保管する施設全域に対して行う方法とがあります。前者は一般的に収蔵庫に作品を搬入する前に行うもので、後者は安定した収蔵・展示環境を維持するため、収蔵庫や展示室といった施設全域に対して行います(写真は、空間全域に薬剤を充満させる際に行う目張り作業の様子です)。
文化館では、この施設燻蒸を年に数回、計画的に実施しており、先週も収蔵庫の燻蒸作業を実施しました。展覧会などに比べると地味で地道な作業ですが、「近江の至宝」を守る当館としては最も重要な任務の一つといえます。

学芸員W
 

カテゴリー: 学芸業務 | 安定した収蔵環境の維持(施設燻蒸編) はコメントを受け付けていません

揉み紙のご縁

「揉み紙をしておられた松田喜代次さんの作品を見せていただくことは出来ますか?」
先日、このような問い合わせのお電話をいただきました。当館は現在休館中であり、残念ながらこちらで見ていただくことは出来ないことをお伝えしましたが、なんだかこのまま電話を切ってしまうのが少し名残惜しく、「何故、作品を見たいと思ったのか」詳しくお伺いしてみることにしました。
すると、「自分は奈良で揉み紙のワークショップをしているが、色々と『揉み紙』のことを調べていると、どうしても松田喜代次さんに突き当たる。そこで松田さんが作られた作品を、実際に是非見てみたいと思った」とのこと。当館のウェブサイト収蔵品紹介に掲載している松田氏の作品を見て、お電話を下さったようなのです。

当館では、平成8年に特別陳列「滋賀県無形文化財 松田喜代次遺作展(松田喜代次の技-もみ紙の世界から-)」展を、平成18年に小企画展示「揉み紙と現代茶陶」展を開催。また、休館となってからは、平成26年に安土城考古博物館において「琵琶湖文化館秘蔵品で味わう 茶を魅る」展において、松田氏の作品を展示公開しました。
揉み紙は、金箔押し・型押し・型紙押し・砂子振り・泥引き・雲母引き・切箔押しなどの唐紙(からかみ)の技法の1つです。和紙に具を塗布して手で揉んで、紙の表面に揉み皺を付けます。唐紙の中でも顔料を引いた素朴な趣の揉み紙は茶人達に愛好され、茶席では掛物や風炉先屏風などに用いられました。松田氏は、昭和39年(1964)に滋賀県無形文化財「揉み紙」の技術保持者として認定された方で、伝統的な揉み紙の技法を受け継いだ最後の技術者とも言われています。

・・・そうなんです!松田氏の作品は本当に素晴らしいのです!既に紹介している『揉唐紙風炉先「渋水郷」』も、それはもう人間技とは思えないほど緻密に計算し尽くされたアートなんです!いえ、人の手だからこそ生み出された逸品!なのです。電話をいただいた方も、「魂が揺さぶられるほどに素敵!」と言っておられました(!!)。わかっていただけて、とても嬉しいです(!笑!)。
というわけで、せめて雰囲気だけでも・・・!と特別にご用意致しました。「渋水郷」と明治30年頃に滋賀県野洲の窯で焼かれた「小富士焼」の煎茶道具です。実物の素晴らしさをイメージしていただけると幸いです。

お電話の女性は、10月最初の日曜日に奈良でワークショップイベントを行うと言っておられました。皆さん楽しまれましたか?遠くても近くても、当館の作品を通じて、このようなご縁をいただいたことに感謝いたします。そうです!揉み紙の素晴らしさを多くの方に知っていただきましょう!当館も頑張ってまいりまーす!

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 揉み紙のご縁 はコメントを受け付けていません

古文書を読めない人も

(タイトルから続きで)大丈夫!古文書(こもんじょ)を楽しめます!!
例えば、展覧会などで戦国武将の書状が展示してあっても「何をかいてあるのか分からないから」と、スルーをしてしまうアナタ!もったいないですよ!!突然ですが、古文書を読めなくても楽しめる「古文書の見方」をちょこっとお勉強したので、皆さんにも伝授させていただきましょう~!ポイントは「読み方」ではなく「見方」なんですが・・・ね!

『古文書』と聞いて苦手意識があるヒトは?(ハイッ!)ですよね~難しいですよね~読める気がしないですよね~。たった数百年前の字なのに何故?!とは思いますが、きっと戦国時代の人たちも、現在のスマホの絵文字は理解不能だと思います!(^^)!。それはさておき、、、古文書を勉強されている方は、字を読んで書かれている内容を解読して「なるほど面白い」となるのでしょうが、では読めないヒトはどうしましょう。。。そこを「見る」ことで楽しめたりするのですよ!

『古文書』とは、○○さんから●●さん宛てのお手紙です。皆さんもちょっと改まった縦書きのお手紙を書いたことがありませんか?なんとな~くルールのようなものがありましたよね?相手に失礼のないように色々と・・・うぅっ、就職活動の時に履歴書と一緒にご挨拶の一筆を送るのにとても気を使った思い出が。。。同じように、昔のお手紙(古文書)にもいろんな決まり事があり、それに則った書き方をしている(丁寧) か、外れた書き方をしている(手抜き?)かで、差出人の立ち位置(位や立場、上下関係)・思惑が分かるというのです。

例えば「花押(かおう)」の位置。花押は署名の代わりに書いた手書きサインのようなもので、殊に織田信長の花押:麒麟(きりん)の「麟」の字をかたどったデザインは有名です。花押を見れば「誰から」の手紙か一目でわかります。これが文章の最初にバーンと書かれていると「ワシじゃ、よう読めよ」と少し上から目線となり(?)、差出年月日の下に官職と花押が書かれていれば、丁寧に礼が尽くされたお手紙となります。
他にも、充所(あてどころ:宛先)は文章の一番最後に書きますが、年月日より下であれば薄礼、上に書かれていれば厚礼、中には充所すら書かれていない(意図して書いていない!)場合もあるようです。・・・コレって少し書く位置をズラすだけで、恐ろしく高圧的で失礼極まりない手紙が出来上がってしまうのでは?!・・・そこには身分や格の違い、上下関係を明確に伝える意図があったようです。恐るべし心理戦。。。
反対に、上位の人から作法に則った美しく丁寧な文書が下されれば、受け手側は「私たちのことを大事に考えて下さっている。おそれ多いことで、ははぁーっ(平伏)」となりますよね。文章を読まずとも、その体裁をみるだけで、大体のニュアンスというか、その文書の雰囲気が読めるのだそうです。こんな見方があったのか!!
是非一度お試し下さい。

誰から誰へ、書かれている内容と、体裁とのギャップを読み解くことができれば、もっとリアルな人間模様が楽しめそうです。その域に達するには・・・もう少しお勉強!

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 古文書を読めない人も はコメントを受け付けていません

「花湖さんの打出のコヅチ」第5回 開催しました

昨日11日(木)は、「滋賀の文化財講座 花湖さんの打出のコヅチ」第5回を開催いたしました。今年度の講座は全6回ですが、打出浜(コラボしが21)での講座は今回で終了。座学の最終回ということもあってか、189名という多数の方にご参加いただくことができました。
この文化財講座も「打出のコヅチ」となって今年で11年目。開催当初からずっとご参加くださっているという“ツワモノ”のリピーターさんもいらっしゃいます。また、今年度6月から始まった講座に全回出席(皆勤賞)という方も、なんと46名いらっしゃいました。ご参加いただいた皆さま、どうも有り難うございました!

講座では、このところ司会進行に徹していらっしゃった松下浩氏(県教委文化財保護課)が、いよいよ第5回の講師としてご登壇。「天下布武の城 安土城」というテーマで、あの独特の松下武士、もとい、松下節をお聞かせ下さいました。
安土城や織田信長に関してのこれまでの研究は膨大にありますが、その中でも今回は、安土城跡の調査整備に長年携わってこられた松下氏ならではの視点から、平成の発掘調査の成果についてどう理解するかをめぐっての、最新の研究動向に焦点を絞って解説いただきました。城郭としては異例の直線にのびる大手道の意味、大手口にある複数の虎口の性格など、各ポイントについて、今なお激しく交わされている論争も、詰まる所は信長の意図がどこにあったのか、なぜ信長はそのような野望を持つに至ったのかの理解につながることがよくわかりましたね。
お話にもあったように、今はどうやら城郭研究界のインフルエンサー(影響力者)とも言える、とある大学の先生のご説が、世に広く知られているということです。しかし、その先生のご著書の中で、なんと「”松下説は間違っている”とまで言われた」と口惜し気に嘆いておられた講師先生(!!)。その後の発掘調査や信長研究の成果を論戦のための鎧兜として纏っての今回の反撃は、これからの季節、インフルエンザのように世に広がっていくのでしょうか(笑)?城郭研究の世界はまだまだ戦国時代の様相を呈しているようです。この先、誰が「天下人」となり、「天下静謐(せいひつ)」がどのようにして得られるのか、皆で注目してきたいですね。

さて、このような安土城をめぐって繰り広げられる現代の攻防戦。聞いているだけでもとても面白いのですが、講座に参加された皆さまには、詳しい地図・図版のいっぱい詰まった今回の資料を手に、ぜひ一度現地に立ってみることをおススメしたいと思います。山麓からまっすぐに伸びる大手道を自分の足で登りながら、信長、将軍あるいは天皇の気持ちなども想像してみると、また別の新説が生まれてくるかも知れませんからね。

SNSなどの急速な広まりの中、情報リテラシー(活用能力)が問われる現代です。歴史や文化財についても、情報に流されるのではなく、自分で足を運び、その目で確かめてみる。そして、ある時すべてが腑に落ちる。それこそが歴史を学ぶ醍醐味でもあります。この講座が、皆さまにそういった体験をしていただけるきっかけとなるなら、とても嬉しいです!

という訳で!次回第6回(11/8)は、同じく松下氏による昨年度の講座で学んだ「彦根城」について、実際に現地を訪れて外堀の跡を辿り、皆で城へと攻め入る準備(?)をしたいと思います(笑)。第6回の講座は、本日より参加受付開始です。皆さま奮ってご参加下さい!

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第5回 開催しました はコメントを受け付けていません

県博協シンポジウム in 草津宿本陣

琵琶湖文化館も加盟している”県博協”こと滋賀県博物館協議会。この協議会には、県内の博物館・美術館など70館が加盟しており、連携して定期的に博物館活動に関する研修会や各種の活性化事業を実施しています。そんな活動の一環として、毎年広く一般に向けたイベントも行っています。
今年の10月28日には「道の国・近江」をテーマに、県内の街道沿いに所在する博物館施設等の専門家たちが一堂に集い、『道の国・近江の魅力発信!!~街道文化を今に伝える博物館~』と題し、近江の街道の歴史と魅力、さらに担当職員ならではの街道を活かした”地域づくり””まちづくり”について熱い議論が交わされます。

なおシンポジウム終了後は、会場である草津宿本陣の見学会も行われますので、あわせて街道文化の魅力をご堪能ください。参加は事前申込み制です。募集人数が限られていますので、お申込みはお早めに!

 【タイトル】 道の国・近江の魅力発信!!
        ~街道文化を今に伝える博物館~
 【会  場】 史跡草津宿本陣 西広間
        (草津市草津1丁目2-8)
 【日  時】 10月28日(日)
        14:00~15:30(13:30受付開始)
 【募集人数】 50名(要申込み 先着順)
 【申込み先】 史跡草津宿本陣
        TEL・FAX/077-561-6636
        メール/honjin@city.kusatsu.lg.jp
 【申込期間】 9月21日(金)~ 10月21日(日)

 ※参加には、史跡草津宿本陣入館料が必要となります。

お申込み・お問い合わせは史跡草津宿本陣となりますので、皆さま奮ってご参加ください。

カテゴリー: 未分類 | 県博協シンポジウム in 草津宿本陣 はコメントを受け付けていません

「花湖さんの打出のコヅチ」第5回のご案内

今年度の滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」も残すところあと2回。打出浜(コラボしが21)での座学は、10月11日(木)の第5回で最終となります。第5回の講座は、滋賀県教育委員会文化財保護課の松下浩氏を講師にお迎えして「天下布武の城 安土城」というテーマでお話しいただきます。

あの織田信長が築城した安土城。明智光秀の企てた本能寺の変ののち、天守や本丸は焼失、その後廃城となり。。。時の経過の中で、深い森の中に残る石垣も苔むし崩れかかっていたのですが。。。平成の時代に入って滋賀県教育委員会による調査整備事業が進められ、次々と発見された新たな事実をもとに、大手道や石垣など城の基盤となる部分が美しく蘇ったのは、皆さんご存知ですよね?この調査整備事業に長く携わり、信長や安土城についての研究にずっと取り組んで来られたのが、今回ご登場いただく松下氏です。

松下氏には、一昨年度の講座でも「信長文書の世界」というテーマでお話しして頂いておりますが、その時にご参加された方、覚えていらっしゃいますか?信長の書状を細かく見ていくと、革命児と言われた信長の、意外な側面が見えてきたのでしたね。このように最近の研究では、信長の人物像にも変化が見られてきたところ。そして、この新しい信長像を踏まえて見えてくる「安土城」の新たな姿とは、さていかなるものか?

「まだ申し込んでいなかったわ!」という方、こちらに専用フォームもご用意しておりますので、どうぞご利用下さいませ(電話・FAXでも受け付けております)。

最後にちょこっと、今年度最終回となる第6回講座の予告です。11月8日(木)開催の第6回講座は、現地探訪「彦根城外堀の痕跡をめぐる」となっておりますが、詳細は10月11日(木)以降、文化館ホームページにも掲載いたしますのでご覧ください。参加申込は、10月12日(金)午前9:00から、電話での受付のみとなります(第6回については、メール・FAXの受付は有りませんのでご注意下さい)。

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第5回のご案内 はコメントを受け付けていません

ホームページ9月のアクセス数

いよいよ今日から10月です。今年度も半年が過ぎ、折り返しの地点に来ましたよ。今日はまず、先月9月のホームページアクセス数のご報告です。こちらは、1,593件と、また多くの方にご訪問いただくことができました。ちなみに、今年の上半期の累積アクセス数は、10,768件にもなりました!ご訪問いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
今回、上半期にどのページがよく見られているかを調べてみたのですが、やはり一番は「文化財講座花湖さんの打出のコヅチ」のページでした。皆さん楽しみにしていただいているのですね~。『別途募集』となっていた11月8日実施予定の現地探訪については、間もなく詳細をご案内できるかと思いますので、そちらもお楽しみに!その他には「収蔵品紹介」や「浮城モノ語り」が人気のページとなっています。新しい記事がどんどん加わっていくコーナーに、皆さま常々注目して頂いているということでしょうか?これからもまた、引き続きお楽しみいただけるように、工夫をこらしたページ作りを行っていきたく思っております。皆さま、どうぞご期待下さい!

さて、10月ともなると昼間でも少しひんやりとして上着が必要な季節・・・皆さま、食欲の方、アップしてきませんか?体重の方も気になりますが。。。美味しいものをその旬の時期に味わう口福はしっかりと噛みしめておきたいものです!秋に美味しいものは、世の中に食べきれないほどありますが、特に滋賀ならではのものとして、今日は「アメノイオご飯」をご紹介いたしましょう!

「アメノイオ(ウオ)」とは、サケ目サケ科に属する淡水魚で琵琶湖にのみ生息する固有種・ビワマスのことで。。。などと言葉で説明するより、こちら7月25日のブログでご紹介した「湖魚図」を(是非拡大して)ご覧ください。産卵期、大雨になると大群をなして川を遡上することから、「アメノイオ(雨の魚)」と呼ばれています。
この魚、夏に琵琶湖の深い所にいる時のものもトロ~リ脂がのっていて、お刺身でおいしくいただけます。しか~しちょうどこれから秋の産卵期!子孫繁栄のために、全力を振り絞って川を遡ってくるため、脂ののりは少し落ちますが、丸ごとお米の上に載せてお醤油だけで炊いた炊き込みご飯が、これまた絶品なんです!この「アメノイオご飯」(レシピはこちら)は、平成10年に滋賀県の無形民俗文化財にも選定されているんですよ。文化の秋です。食事もまた文化の大事な要素。そして、食文化は食べる人がいて初めて、周りに広まり伝わっていきます。この季節にしか味わえない滋賀の食事文化を、皆さまもぜひお腹いっぱいに味わってみて下さい!

ちなみに、アメノイオに関してもう一つ。滋賀県高島市安曇川は、かつて御厨(みくりや:神社の供物を調達するための領地)のあった土地ですが、ここの若宮神社では、毎年10月1日に安曇川献進祭として、京都・上賀茂神社にアメノイオを奉納しています。今年は台風の影響が心配されるところですが、古くからの琵琶湖と京の都(みやこ)との結びつきを示すこのお祭りが、今年も無事に行われることを琵琶湖の畔から祈りながら。。。
では、10月も”あきつブログ”をどうぞよろしく!

カテゴリー: アクセス数 | ホームページ9月のアクセス数 はコメントを受け付けていません

「花湖さんの打出のコヅチ」第4回 開催しました

おかげさまで、ますますご好評をいただいております「滋賀の文化財講座 花湖さんの打出のコヅチ」です。20日(木)には、第4回目の講座が開催され、雨が降るあいにくのお天気となったにもかかわらず、167名もの方にご参加いただきました。今回もまた多くの方にご来場いただきましたこと、改めてお礼申し上げます。

講座では、県教委文化財保護課の菅原和之氏を講師にお迎えし、「世界遺産・国宝延暦寺根本中堂の魅力と平成の大修理」というテーマでお話しいただきました。江戸時代(寛永19(1642)年)に完成した今の延暦寺根本中堂も、昭和29年の半解体修理からすでに60年以上経過し、傷みが目立ってきたため、平成28年度から10年をかけての大修理が行われています。今年度は、これまで2年かけて作られた根本中堂と回廊を覆う素屋根が完成し、建物の本格的な修理を開始するということで、これを機に延暦寺根本中堂の魅力・見どころと今回の修理についての詳しいお話を聞かせていただきました。

屋根や軒先、外装だけでなく、内部の柱足元など、普段は見えないところにも生じてきた腐朽や破損。写真や図面をふんだんに用いて、どんな様子なのかを詳しく丁寧にご説明いただいたので、大修理の必要性がとてもよくわかりましたね。また、長年の煤や埃で今は見えにくくなっている彫刻や天井絵などは、修理が終わって、再びその華やかな姿で現れるのが楽しみです。

ところで、滋賀県下屈指の大きな木造建築物である根本中堂を、工事のためにすっぽりと覆っている素屋根は、「スライド工法」という最新の工法で建てられたそうですが、この工法が取られたのはなんと!!滋賀県では初めてのことだとか。伝統的な技法で建てられた建造物と最新の建築技法の出会い。そういった所も今回の修理の見どころかも知れませんね。

延暦寺は世界遺産にも認定され、注目度も抜群のスポット。それを反映してのことでしょうか?講座終了後の質疑応答の時間にも、いつも以上に多くの方からのご質問を受けました。なかでも、「延暦寺がよく京都のお寺だと思われていることについてはどうですか?」というご質問に対して、講師からの「今回の工事を通じても、滋賀の誇るべき文化財であることを、前面に強く出してアピールしていきたい」というお答えに、参加された多くの方が納得の表情で、大きく頷いておられたのが印象的でした。

「平成の大修理」は、まだまだこれから続きます。滋賀の誇るべき国宝・重要文化財が、本来の輝きを取り戻していく過程を、皆で見守っていきたいですね。

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第4回 開催しました はコメントを受け付けていません

彼岸花

毎年、この時季によくぞ忘れずに咲くものだと感心するお花があります。皆さんの目にも留まりましたか?そう、ヒガンバナです。今年は猛暑だ酷暑だ台風だ!!と気候面では異例づくめの夏でしたが、このお花は自分が咲く時を、しかりと心得ているようです。
と、ここで僕の文化館的思考回路に何かが引っ掛かります。近頃のブログでは、季節を感じられる作品を、館蔵品の中から紹介するようにしています。その時に頭を悩ませるのは、「旧暦」と「新暦」の違いから起こる季節感のズレであることも、書いたと思います。旧暦の風習や行事を新暦で紹介すると、どうしても感覚的に違和感が残ります。では何故、ヒガンバナのイメージは「彼岸」からズレないのか???

ちょこっと調べました。今年の秋のお彼岸は、現在の暦(新暦)で9/20~9/26、旧暦では8/11~8/17日となりますが・・・否!見るべきはそこではない!お彼岸は、春分・秋分の日を境に7日間。春分・秋分は昼と夜の長さが同じ日、太陽が真東から上って真西に沈む日なのです。それは新暦であろうが旧暦であろうが太陽の位置で見れば同じ日なのです。だから昔も今も、ヒガンバナは「お彼岸」に咲く花!なのですよ~。ちょこっとスッキリしました?!。

いつもならここで、文化館の収蔵品の中から見事なヒガンバナの作品をご紹介・・・したいところなのですが、実は文化館にある近世絵画の中に、ヒガンバナを描いた作品が見当たりません。ヒガンバナは別名:曼殊沙華(まんじゅしゃげ)とも言いますが、毒性があり、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、などと呼ばれたり、「家に持ち帰ると火事になる」という迷信が今も残っています。これらのイメージから、縁起を担ぐ日本人の好みには合わなかったのかもしれません。例えどんなパトロンでも「御家が火事になる絵を描いてくれ」というオーダーはしなかったでしょうし、有名な絵師の作品でも売れなかったことでしょうね。

一方でヒガンバナは、ネズミやモグラ除けとして田のあぜ道などに人為的に植えられるなど、その活躍ぶりは見過ごせません。また、鮮やかな「赤」は、めでたい兆しとされることもあります。子どもの頃、彼岸花で首飾りを作るのが楽しみでした(作った後は絶対に「手を洗いや!」と叱られた・・・とか、大きな花束にして持って帰っても家の花瓶に飾って貰えなかった・・・ことなどは、今となってはかわいい思い出です)。なにより、私たちに季節を感じさせてくれる、とても繊細で綺麗なお花です。

そんなヒガンバナに思いを寄せて、今日9月20日は「彼岸の入り」でございます。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 彼岸花 はコメントを受け付けていません

「花湖さんの打出のコヅチ」第4回のご案内

記録的な猛暑となった今年の夏。涼を求めて山を目指した方もいらっしゃったのではないでしょうか?琵琶湖文化館のあるこちら大津で、高い山といえばもちろん、京都との境にそびえる比叡山。山へ登るルートはいくつかありますが、大津側からは、坂本からケーブルカーで登るのが比較的楽な行き方でしょうか?終点のケーブル延暦寺駅で降り、琵琶湖八景の一つにも選ばれた「比叡の樹林」の中へと続く山道をしばらく歩くと、平安時代の初めに最澄が開いた天台宗本山・延暦寺にたどり着きます。

この夏に、延暦寺を訪れた方はご覧になられたことでしょうが、ここは現在、平成の大修理が行われているところです。なかには、根本中堂と回廊をすっぽりと覆う、鉄骨造の真っ白な素屋根を見て、思わず引き返してしまったという方もいらっしゃったようですが。。。それはとても惜しい!実は今、この中には、「修学ステージ」なるものが設置されていて、伝統的な工法で行われている修理の様子が間近で観察できるようになっているんですよ。すでに8月1日から公開されていて、引き続き内部の参拝もできるとのことです。

さて、9月20日(木)に開催いたします「滋賀の文化財講座 花湖さんの打出のコヅチ」は、いよいよ皆さまからのご要望の多かった『建造物』のお話しとなります。建造物をテーマにするのは3年ぶり。今回は、滋賀県教委文化財保護課の菅原和之氏を講師にお迎えして、「世界遺産・国宝延暦寺根本中堂の魅力と平成の大修理」と題した、まさに“今でしょう!”という話題です。建造物がご専門で、今回の延暦寺の修理を担当されていらっしゃる方から、詳しいお話を直にお聞かせ頂ける貴重な機会ですよ!

また、今回の修理は、昭和29年の半解体修理から64年振りの修理だということですので、一生に一度あるかないかの機会かも知れません。現地を見てからお話を聞くか、お話を聞いてから見に行くか?ウ~ン、とっても悩ましいところですが。。。いずれにしても皆さま、今回の講座もお早目のお申込みをお忘れなく!

お申込みはこちらの専用フォームからどうぞ(電話・FAXでも受け付けております)。

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第4回のご案内 はコメントを受け付けていません

台風21号と琵琶湖の水位

9月4日、近畿を縦断した台風21号。近年の台風、滋賀では夜:寝ている間に通過することが多かったと記憶していますが、今回の台風は、昼間の明るい時間帯:午後から夕方にかけて、暴風雨をともなって足早に通り過ぎていきました。文化館でも午前中は琵琶湖の方:北東からの雨風を受け、午後からは南側の壁面に猛烈な雨風が吹き当たっていました。「台風が今どの辺りにいる」というのを実感できるくらいの雨風を、文化館で経験するのは僕にとっても久しぶりです。

「南からの吹付けが強いなぁ。館内見回って来ようかな・・」と事務所の窓の外に目を向けると、そこには不思議な光景が広がっていました。・・・ななななんと・・・琵琶湖の水位がゴッソリ下がっているではありませんか!中池にある歌碑、普段は水面下にあるコンクリート部分まで見えているではありませんかッ!(えっ?写真では分かり難い?スミマセン。これは一番雨風が強い時で、慌てて窓越しに撮影しているもので・・・。毎日見ているからこそ)これには僕もビックリ!思わず他の場所で作業をしていた職員さんを呼びに行き、「見て!滅多に見れんモンが見える!」と、その説明もいささかコーフン気味!!(笑)。ざっと見たところ普段より1m位は下がってます!いやぁ、不思議なことが起こるものデス。

←午後4時頃

台風の時によく耳にするのは、海の『高潮に注意』ですよね?でもここは湖・・・しかも高くない・・・水面が低くなるってどういうコト?・・・風が水面を押さえ込んでる?・・・台風が琵琶湖の水を吸い上げた?・・・とかッ??!
人間、あまりにも不思議なことにブチ当たると、頭の中はパニック状態になるらしいです・・・後から考えると支離滅裂(笑)。

←午後6時頃

琵琶湖の南湖で発生したこの不思議な現象のメカニズムを、後日新聞報道で詳しく知りました。詳細はコチラ(2018.9/8付 京都新聞)。要するに「台風の低気圧が北湖の水を引っ張る一方、南からの強風が湖水を北へ押し戻した」のが原因らしいのです。いやぁ摩訶不思議。台風に何度も襲撃されるのは御免ですが、このような不思議な現象を目の当たりに出来るのは、文化館が湖上に建っているからこそ気付けた変化で、何だか得した気分となりました。

文化館のテッペンにいる大トンボ君の目にはどのように映っていたのでしょうか。きっと琵琶湖に生じている様々な変化を、誰よりも感じているのかもしれません。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 台風21号と琵琶湖の水位 はコメントを受け付けていません

重陽の節句

いきなりですが。。。中国では奇数は縁起の良い”陽”の数とされ、奇数の月と日が重なる日を「節句」と定めて邪気を祓う行事が行われていました。1月1日(元日=のち1月7日「七草の節句」に変更)、3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕)といった節句はお馴染ですが、9月にもこのような月と日の数字が重なる節句があるのをご存知ですか?

「9」は奇数の中で一番大きな数です。その「9」が重なる9月9日を『重陽(ちょうよう)』と呼び、この頃は旧暦(新暦で今年は10/17)で菊の見ごろであることから「菊の節句」とも呼ばれ、菊に長寿を祈る日となりました。菊は優れた薬効を持つ植物として古くから知られ、古い中国の書物には、菊が群生している谷を下ってきた水を飲んだ村人たちが長寿になったという話があります。そんな菊の薬効と伝説は、平安時代に日本にもたらされ、季節の行事として定着していったのだとか。

重陽の日には、菊の花を飾って愛でたり、酒に菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲んだりと、楽しみ方は色々とありますが、その内の一つに「菊の着せ綿」と呼ばれる風習があります。重陽の日の前日、菊の花に真綿をかぶせて一晩置くと、菊の香りと夜露がたっぷり染み込みます。翌朝、この綿で顔や肌を拭うと若やぐと言われたことから、若さを保ち長寿を願うとして、特に貴族の女性たちの間で、もてはやされたそうです。清少納言の『枕草子』や、紫式部の『紫式部日記』にもその様子が綴られています。そして、当館所蔵の月岡雪鼎(つきおか せってい)が描いた「十二月図」屏風にも九月にあたる部分に、この場面が描かれています。
手前に描かれている女性が、菊にかぶせた綿に手を触れている様子がうかがえますね。奥に見える高貴な着物を着た女性が、この綿で肌を拭うのでしょうか。。。菊花と描かれる女性たちの様子が喜々としていて、とても美しい作品です。

現代に生きる私たちにとって重陽は、五節句の内の一つでありながら、その風習に馴染み薄くなってしまっているように思われます。菊の季節はまだ少し先ですが、この機会に、大輪に咲く菊花に思いを馳せ、長寿を願ってみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 未分類 | 重陽の節句 はコメントを受け付けていません

ホームページ8月のアクセス数

今日は、8月のホームページアクセス数のご報告です。この一月もまた、1,890件とたくさんのご訪問をいただきました。毎月初め、ハラハラ、ドキドキしながらこの数字をチェックするのですが、今回はご覧いただいたページ数も増えていて、ますます嬉しい~です!!

実は、先月24日に、(公財)滋賀県文化財保護協会の主催で開催された「文化財の活用を通した地域資源化セミナー」に参加し、文化財や世界遺産・日本遺産などをめぐる昨今の状況をいろいろと学ばせていただいたところです。このセミナーには、文化財関係者の他にも、観光系のお仕事をされている方や、まちづくり部門の方々、一般事業者(企業)さんや学生さんなど、さまざまな分野から多くの方が参加されていたようで、こういった近年の幅広い方面からの文化財への関心の高まりが、当館ホームページのアクセス数の増加にもつながってきているのかしら?という前向きな思いを抱きつつ・・それぞれの分野が協力し合うことで滋賀の文化財を盛り上げていければいいなと思います。ということで、まずは、ホームページにご訪問いただいた皆さま、どうもありがとうございました!そして、これからも皆さまのご期待に応えて、内容の充実と、積極的な情報発信に努めていきま~す!

さて話は変わりますが、この8月は猛暑であったばかりでなく、台風の発生も例年になく多かったですね。前回(8月23・24日)の台風20号は、直撃はしていない滋賀県にも、人や建物、道路、農作物への被害といった爪痕を残して行きました(涙)。それでも台風の季節はまだまだこれから。昔から、立春から数えて210日(9/1頃)あるいは220日目を「二百十日」「二百二十日」といい、9月の上旬こそが大きな台風のよく来る時期です。この頃は、お米などが稔る季節でもあるため、九州~東北の各地で、風除けと五穀豊穣を祈っての「風祭り」が行われますが、滋賀県でも、甲賀市方面では「風没祭(かざごもり)」や「風籠り」といった行事が続けられているそうです。

ところで、新潟や福島の方では、「風祭り」で祀られる風の神様を「三郎」という名で呼んでいるとのこと。。。それを聞いて思い出したのですが、たしか近江にも「三郎」がいましたよね?ほら、伊吹山に住んでいた、あの怪力の大男「弥三郎」。この男、時々鬼のように暴れては村の人々を困らせていたので、とうとう佐々木頼綱という武士に討伐され。。。最後に正体が大蛇であったことが明かされたのです。が、それからまた何百年も経った元和7(1621)年に、山の木々をなぎ倒すような大風(弥三郎風)となって現れるという祟りを起こしたのだとか。。。ん~?とぐろを巻いた大蛇の弥三郎って、ひょっとして、台風(竜巻・つむじ風)の化身だったのではないでしょうか???

日本列島には、今もまた強い台風21号が接近してきています。今回も気を緩めずに、しっかりと備えをしておきましょう。そして、「風の(弥)三郎様」にも、もう大暴れをしないようにと、よ~くお願いしておきたいと思います。。。

カテゴリー: アクセス数 | ホームページ8月のアクセス数 はコメントを受け付けていません

「花湖さんの打出のコヅチ」第3回 開催しました

昨日8月30日(木)は、「滋賀の文化財講座 花湖さんの打出のコヅチ」第3回の開催日。今回も190名と、たいへん多くの方にご参加いただくことができました。相変わらずの“暑い”日々が続いていますが、それ以上に“熱い”学びの意欲を持って会場まで足を運んでいただいた皆さまには、改めてお礼を申し上げます。

さて、第3回の講座は、当文化館の学芸員・渡邊勇祐が「神仏習合の世界-『耀天記(ようてんき)』を中心に-」というテーマでお話をさせていただきました。「神仏習合」は一昨年度の講座でも取り上げたテーマですが、今年は、文化館の収蔵品でもある『耀天記』という書物に注目して、比叡山を舞台に生みだされた神仏習合の一形態としての「山王信仰」が、具体的な教理を持つ「山王神道」へと発展していく姿をたどりました。

全国に約3,800社現存するという「日吉神社」で祀られる神々。明治時代に行われた神仏分離を経た現代では、仏教とは関わりのないものと捉えられがちですが、そもそもは天台宗の開祖・最澄が留学先の唐から持ち帰った神観念に大きな影響を受けたもので、仏教(天台宗)と関わりが深く、その中で重んじられていたものだったというのは意外でしたね。そして、今回の主題である『耀天記』に関して、書かれている内容や写本の筆跡などを詳しく見ていくことで、この書物の成立に関する謎が一つずつ解き明かされていったのは痛快でした。最後に残った謎は今後の課題(お楽しみ?)のようですので、いずれ謎が解けた際の続編にご期待下さい。

今回の講座内容は、一般にはややなじみの薄いテーマで、聞きなれない言葉も多く、内容的にもやや盛りだくさんだったかもしれませんが、会場では、受講者のみなさんが講師の話に熱心に聞き入り、積極的に学ぼうとされている姿がとても印象的でした。

また、講座終了後のアンケートには、「今までよく知らなかった事項を詳しく学ぶことができた」「難しかったが、新たな事を沢山聞けて面白かった」「神社と寺の関係をもっと知りたい」「久しぶりに比叡山に行きたくなった」「復習(?)もしてみようかと思う」などの、前向きで積極的なご感想をたくさんいただきました。。。ん?もしかして、今回の講座は、受講者の皆さまの「学びの意欲」をますます刺激してしまった、のでしょうか!?(笑)
「滋賀の文化財講座 花湖さんの打出のコヅチ」では、皆さまの意欲に応えるべく、文化財に関するさまざまなテーマでの講座をご用意していますので、ご興味を持たれた方はぜひご参加下さいませ(詳しくはコチラ)。

今回講座の様子は、ZTVコミュニティチャンネル(地デジ11ch)「おうみ!かわら版(滋賀)」(放送日:8/31・9/1・2・3)と「Weekly!かわら版(滋賀)」(放送日:9/2~9/8)でも放送されます。放送エリアは大津市・草津市・栗東市・守山市・野洲市・湖南市だということです。こちらの方も、ぜひチェックをお願いしま~す!

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第3回 開催しました はコメントを受け付けていません

収蔵品の他館への貸出し

8月も残りわずかとなりましたね。季節は間もなく秋、豊穣のシンボル:赤とんぼを街で見かけるようになりました(夏は山にいるそうです)。そんな秋の訪れを、当館でも感じる出来事があります。それは「赤とんぼ」が「あきつ君」のお友達だから?いえいえ、それだけではありません。当館は休館中ですが、他の博物館・美術館さんが、「秋の展覧会」に向けて収蔵品の借用に来られるため、その貸出業務の対応に「まもなく秋」を感じているのでございます。

ということで、今回、東京の三井記念美術館さんが彫刻の仏像8躯を集荷に来られた現場に潜入取材・・・僕:あきつがお邪魔させていただきました。
先ずは「前室」という部屋で、当館の学芸員と先方の学芸員さんが、仏さまの状態をチェックされます。大昔に作られた仏さまですから、決して状態が良いものばかりではありません。個々の仏さまによって注意点はさまざまです。気をつけないといけない箇所はどこか、修理されているところはないかなど、安全に輸送・展示をしていただくために、お互いの目で見て確認し、情報の伝達をするわけです。すべては安全のために。。。
そして梱包(こんぽう)です。梱包と言っても、引っ越しの荷物みたいに箱に入れるだけではありませんよ。仏さまには、どうしても木がもろくなってきている脆弱な箇所というのがあり、指先や耳たぶなど、か弱い部分は特に注意して薄葉紙(うすようし)で保護します。そして、それぞれの仏さまの大きさに合わせて作られた「特注品」とも言える木製の担架に、仏さまに横になっていただき、安定している丈夫な箇所でしっかりと固定をするのです。そうしてようやく箱に入れられる状態となります。

『以前はね、薄葉紙で保護した後、仏さまを晒(さらし)でグルグル巻きにして運んだものだよ』「ミイラ巻きというやつですね。それは開梱する時も大変でしたね」など、学芸員さんが交わされる会話を小耳に挟みつつ。。。
時代と共に輸送技術や輸送トラック、道路事情も良くなってよかったな~なんて思ったりしていました。おかげで仏さまも安心してトーキョーまで行けるのですもの。羨ましい!!

三井記念美術館さんの特別展「仏像の姿」では、当館の他にも近畿圏では京都や大阪、奈良、三重、岐阜などへも集荷に向かわれるそうです。僕の愛すべき滋賀の文化財が、東京の皆さんのお目にも留まりますように・・・。展覧会の成功を祈っていまーす!

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 収蔵品の他館への貸出し はコメントを受け付けていません

「伝えたい・残したい郷土の魅力~文化財かるた」絵札の絵

近頃、文化館近くの湖岸で、このようなかわいい親子の姿を見かけます。ほのぼの癒される和みの風景です。水草をいっぱい食べて、大きく育ってくれることを祈りつつ、道行く皆さんもあたたかく見守ってあげて下さいね~。

さて、ここからが本題です。みなさん覚えていらっしゃるでしょうか。ちょうど1年ほど前、滋賀県の教育委員会事務局文化財保護課さんが、ご当地かるたで滋賀県の「文化財かるた」の読み句を募集されてましたね。3,057句の応募の中から、44句が決定したことを、当ブログでも紹介させていただきました。そしてみなさん・・・今回、新たな「募集」が始まっていることをご存知ですか?!

今回募集されているのは、絵札の「絵」です!採用された44句の「読み句」にピッタリの「絵」を募集する!とのことです。これまた「読み句」より難易度が上がったような?(笑)!一般の部小中学生の部と分かれているようですので、みなさんふるってご応募下さい!

僕も絵が上手だったらな~、エントリーするんだけどな~。

俳句も絵も苦手な僕ですが、滋賀県の文化財や地域の魅力を再発見!するこのような取り組みは、是非とも応援したい!みなさん、個性あふれるユニークな絵札で、滋賀の文化財を盛り上げていきましょー!!

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 「伝えたい・残したい郷土の魅力~文化財かるた」絵札の絵 はコメントを受け付けていません

「花湖さんの打出のコヅチ」第3回のご案内

お盆も過ぎ、朝夕はずいぶんと過ごしやすくなってまいりましたね。いよいよこれからは”勉学の秋”といったところでしょうか?
ところでみなさま、お申込みはもうお済みですか?来たる8月30日(木)は、滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」の開催日。第3回のテーマは「神仏習合の世界-『耀天記』を中心に-」で、鎌倉時代にまとめられたと考えられる「山王神道」の書物、『耀天記(ようてんき)』を読みながら、中世近江の神仏習合の世界に分け入っていきます。講師には、いよいよ当館学芸員の渡邊勇祐が登場いたします!

仏教というのは、伝来当初より古来の神道と混じり合っていくのですが、平安・鎌倉時代にはそういった神仏習合の信仰形態は理論的にも整えられ、、、なんとビックリ!「日本の八百万(やおよろず)の神々というのは、御仏が日本の人々を救うために仮の姿で現れたものであ~る」、という説明がされるようになったんですって!そういった「神は仏で、仏は神なり」な~んていう驚くべき理論はこのころからいくつも生み出されるのですが、その一つである「山王神道」というのは、当文化館の西に聳えるあの比叡山を舞台に、天台宗(延暦寺)とそれを護る山王(日吉大社)への信仰が結びつく中から生まれたものだということです。

そして、この「山王神道」の教えをまとめた書物というのもまたいくつかあるんですが、今回の講座で取り上げる『耀天記』は、なかでも最も古いもので、さらにその“現存最古の写本”という”お宝本”が当館に収蔵されているのです!さて、この古い書物にはいったいどんなことが書かれているのでしょうか?気になるところですよね~。

講座では「神仏習合についてもっと詳しく知りたい」という方はもちろん、「“山王神道”とか“耀天記”とかは初めて聞く」という方にも、講師がやさしく分かりやすく解説いたしますので、ぜひこの機会に受講してみて下さい!お申込みは、こちらの専用フォームからどうぞ(お電話・FAXでも受け付けております)。それでは、多くの方のご参加をお待ちしておりま~す!!

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第3回のご案内 はコメントを受け付けていません

お盆の行事、あれこれ

地域によって違いはありますが、滋賀では本日13日から16日あたりまで、お盆休みに入るところが多いようです。盆と正月は「地獄の釜の蓋も開く」といい、この時期ばかりは、大人も仕事を休んで実家に帰省したり、どこかに旅行したり…はたまた、お家でゆっくりと過ごすという方もいらっしゃるのではないでしょうか。大切な人と過ごす時間、故郷の思い出、ご先祖様への感謝の気持ち。お盆休みって特別ですよね。そして、この特別な期間には、特別な行事が、各地で行われています。

その中の民俗行事のひとつに「六斎念仏(ろくさいねんぶつ)」があります。これは、もともと毎月6回ある斎日に念仏を唱えていたものが、民衆の間に広まりお盆や彼岸の行事となったところが多いようです。鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らし念仏踊りを踊る六斎念仏は、地域に伝わる民俗芸能としても注目されています。京都や若狭を中心に近畿の各地で行われていますが、滋賀県でも湖西の『真野の六斎念仏』『栗原の太鼓念仏』『針畑の六斎念仏』などが有名です。いずれも県選択無形民俗文化財に選定されていますが、後継者不足が深刻で、守っていきたい地域の誇りのうちの一つです。

また、文化館では、毎年お盆のこの時季に寄託品の一時返却をするお寺さまがあります。大津市比叡辻にある聖衆来迎寺さまでは、毎年8月16日に「虫干会(むしぼしえ)」が行われ、普段は見ることができない寺宝が特別に公開されます。文化館でお預かりしている文化財も、この時ばかりは里帰り。国宝「六道絵」を江戸時代に模写した掛軸15幅も公開され、数ある地獄の中の鬼たちの働きぶりが、この絵で見る事ができます。他にも重要文化財の「阿弥陀二十五菩薩来迎図」といった仏画や「堆朱香盒」をはじめとする工芸品などなど。当館はもとより、通常他館に寄託されている文化財も、この日に里帰りされて間近に鑑賞することが出来ますので、皆さまこの機会に是非訪れてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 未分類 | お盆の行事、あれこれ はコメントを受け付けていません

作品と季節感

先月のことになります。七夕を前に、文化館で学芸員さんと交わしたとある「会話」の一部を紹介しましょう。
「七夕にちなんだ作品、館蔵品で何かないですか?夏っぽいイメージのものとか」
『○○と△△と□□があるよ』
「ナイスです!」
『七夕で彦星は牽牛(けんぎゅう)と呼ばれているから、牽牛つながりでアサガオは?』
「いい感じ!」
『でもアサガオは秋の季語だよ?!』「・・・・・」
この話題に聞き覚えのある人?!そうです。これは、7月5日付のブログ「七夕と朝顔と牽牛」で一部紹介した内容です。このブログでは作品として「牽牛花(けんぎゅうか)図」を紹介しましたが、実はこの時、別の作品が候補にあがっていました。それがコチラ、「秋叢冷艶(しゅうそうれいえん)図」です。ほら!こちらの作品にも可愛らしいアサガオが咲いています!
この作品は、明治から大正時代に活躍した内海吉堂という画家が描いた作品です。上の方で咲く淡く黄色い花は「黄蜀葵(おうしょくき)」と呼ばれるトロロアオイ、青いラッパの形をした花はご存じアサガオで「牽牛花(けんぎゅうか)」、下の方の可憐な淡紅色の花は「秋海棠(しゅうかいどう)」というベゴニア属の花が描かれています。中にはカマキリなどの昆虫もあしらわれており、とても賑やかな作品となっています。
どうしてこの作品が、7月の「牽牛花」を取り上げたブログで採用されなかったのか・・。皆さんお判りでしょうか?ズバリそれは季節感です。7月にアサガオを紹介するのは、現代の感覚からして「夏」のイメージとしてまだ許される・・・でも「秋」の季語。作品名にも『秋』が使われている。。。それに加え、トロロアオイも秋海棠も、開花の時期は8月頃からなのですよ!!ブログでは季節感を大切に、情報発信を心がけていますので、「この作品は未だ早い」・・・ということになりました。で、おめでたく(?)立秋も過ぎたことですし、本日、満を持してのご登場と相成りました。だってね、ブログで見た花が巷に咲いていて、「あぁコレかぁ~」という発見があった方が面白いじゃないですか?!ささやかな試みではありますが、文化館的「マメ知識」をお楽しみいただければ幸いです。

この時、文化館で交わされた数々の「会話」をご紹介しましょう。
『トロロアオイの花を見たことある?よく咲いてるよ』
「ハイビスカスみたい。見たことあるかも」
『オクラアオイっていう別名がある』
「本当に!ネットで調べたら食べられるって書いてある!」
「オクラ、だからネバネバ、納得!」
「ネバネバ、だからトロロ?なんと安直な!」
「(笑)(笑)(笑)」

・・・このように、「作品」について云々・・・とは違う、かけ離れたところで盛り上が(ってしま)った、とても愉快な職場です・・・あぁ楽しい(笑笑)。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 作品と季節感 はコメントを受け付けていません

スマホ・デ・これなんぞ?

先日、お仕事で滋賀県埋蔵文化財センターへ行ってきました。こちらも夏のイベント真っ盛りで、ロビーでは「レトロ・レトロの展覧会2018 スマホ・デ・考古学」が開催されていました(~9月2日(日)まで)。

スマホ・デ・考古学?これなんぞや??と思っていたら、会場に設置されたQRコードをスマートフォンで読み取ると、更に詳しい情報が得られるという、何とも「今ドキ」の試みをされていました。中には「シジミちゃんねる」というかわいいタイトルで、キャラクターのシジミちゃん(むむむ?!ライバル出現??)が、愛嬌たっぷりに作品を紹介する動画を見ることができます。世間は夏休み・・・・これなら子どもさん達も、楽しくお勉強ができますね。

会場には他にも「これなんぞ??」と思われるものがいっぱい・・・。ぬぼ~っとしたこの方たちは一体ダレ?!何故ここにゲタがっ?!
考古学と一口に言えども、発掘される遺物は、時代も形も大きさも材質もさまざま・・・でも、昔の人々がこの土地で暮らし、生活していた証(あかし)なのですよね~そう考えると奥深い。。。なんだかとても不思議です。

ちなみに、会場に用意されているクイズに答えると、大津の粟津湖底遺跡(粟津貝塚)出土の貝殻がプレゼントされるそうです。大昔の人は、この貝(しじみ)をどのように食べたのかな?(僕の好きな佃煮ではなさそうな?!)ちょっぴりそんなことを考えながら、自分たちが住む地域のことを、もう少し勉強してみようかな・・・そんな機会となりました。

そして今日は、夏の一大イベント:びわ湖大花火大会が、大津市の湖岸で開催されます。文化館の近くには、湖岸の風を涼やかに感じながら花火を鑑賞できる「桟敷席」が用意されています。夕方にはグリーンの芝生の上にもイスが用意されていることでしょう。(文化館の周り一帯は有料観覧席です。)湖面に写る花火をスマホでパシャっ・・・。「いいね!」連発の花火大会です。是非いい思い出作りを~!

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | スマホ・デ・これなんぞ? はコメントを受け付けていません

ホームページ7月のアクセス数

記録的な猛暑に、異例のコースを辿った台風12号と、日本の自然の厳しさを思い知らされるようなこの夏ですが(泣)、みなさまいかがお過ごしでしょうか?いよいよ8月となりました。この暑さはまだ少し続くようです。食事と睡眠を充分にとって、熱中症や夏バテにならないようにして、なんとか乗り切りたいですね。

さて、先月7月の文化館ホームページへのアクセス数です。こちらは1,846件と、またまた多くの方にご訪問いただくことができました。そして、日本国内だけでなく、フランス、韓国、アメリカ、中国・台湾などの海外からもご覧いただいているようです。「牽牛花図」「湖魚図」と、7月のあきつブログでは、夏に相応しい“涼しげな”作品を取り上げましたが、これを見て、日本の夏を少しでも感じていただけましたなら幸いです。

先日、あるテレビの番組で放送されていましたが、日本の美術館には、海外の美術館にはあまり見られない特徴があるようです。何かと言えば、それは年に何回か行われる「展示替え」です。日本の博物館・美術館では、常設展の他に、企画展や特別展などと称した展示を年に何回か行う、つまりその度に展示替えを行うのがほとんど当たり前のことになっていますが、海外ではそれはあまり普通ではないということでした。

う~ん、言われてみるとそうかも知れませんが、ちょっと意外な気もいたしました。まあ、よくよく考えると、日本には四季があり、一年の中での温湿度の差も大きいですよね。だから、資料や作品にとっては、たとえ温湿度が管理された展示ケースの中だとしても、やはり長い間収蔵庫から出しておくことは、保存上好ましいことではありません。ただ、展示替えの度に、(例えば、その季節に応じた)作品を順繰りに出すようにして、展示公開と保存を両立させるというのも、日本の美術館・博物館がしばしば行ってきたことでもあります。そんな「展示替え」のある日本の美術館・博物館は、”何度でも楽しめる”と言って、今、海外からも大きな注目を浴びているということでした。

琵琶湖文化館は、展示の方は今はお休み中ですが、先日も、いつもホームページを見て頂いている方々から、「”あきつブログ”はこまめに更新されているところがいい!」というお声をいただいたところです。これからも、みなさまに“日本らしさ”、“滋賀らしさ”、“文化館らしさ”を感じていただけるモノや出来事を、まるで「展示替え」を行うように、様々な形でお伝え出来ればいいなと思っております。ということで、8月も文化館ホームページにご期待下さいませ。

カテゴリー: アクセス数 | ホームページ7月のアクセス数 はコメントを受け付けていません

大人もお勉強(電気講習会)

夏休みに入って一週間。学生のみなさん、宿題は、計画的に進んでいますか?連日猛暑が続くなかの勉強、、、本当にツライですよね。ワカリマス。。。でも、「大人は勉強しなくてもいいから、良いなぁ~」なんて思ったそこの君!大人でも勉強をすることはあるのです。

先日『電気講習会(入門編)』に参加してきました。文化館で使用している電気は、一般家庭用(低圧)とは違い、大きな施設や工場などで使われる高圧電力で賄われています。受電設備も大きく、そのため定期的に専門業者さんに、設備点検をお願いしていますが、日常館内で仕事をしている私たちにとっては、要チェックな設備の内の一つです。文化館に勤め出したころの私は「高圧受電って何?」と思うほどに電気についての知識がありませんでしたが、それでも施設管理の仕事をしているのに「このままではイカン」と思い、意を決しこの度参加してきました。しっかりと学ぶためには、わからない事はメモをしっかり取って。大事なところも、ちゃんとメモを…なんだか、ノートをとりながら授業を受けていた学生時代がよみがえってきました。

講習会は、さすがに専門用語が多く、わかりづらいところもありましたが、専門業者さんがどのような点に注意して点検してくれているのか、また設備を監視する最新技術など、初めて知ることも多い講習会でした。また、家庭でもおなじみの、ブレーカーや照明、電気コードなどの注意点も教えてくださいました。近年要注意となっている地震火災について、「本棚などが倒れ電気コードが損傷→その後停電が復旧→通電の瞬間にコードがショート→近くの燃えやすいものに着火→火災発生!」という事例や、「地震で物が散乱した状態で通電→ストーブの周りで火災発生!」という事態が起こり得るということで、身の引き締まる思いでした。

そして、宿題も出ましたよ。「大きな事故を未然に防ぐには、日常の点検が重要」で、電気設備に異常が無いか、日頃から確認をしましょうということでした。内容はひとつひとつは難しいことではなく、「異臭や異音がしないか」「電気プラグにホコリが付着していないか」など。ですが、継続して意識することが難しい。う~ん…この難題な宿題、頑張らなければ。。。エアコンなどの使用で、電気の使用が増える夏です。みなさまも、この宿題をぜひやってみてください。

カテゴリー: 未分類 | 大人もお勉強(電気講習会) はコメントを受け付けていません

夏休み企画② 作品から広がる世界

当館の館蔵品の中には、近代絵画の作品で、このように元気に泳ぐ魚がいっぱい、楽し気でにぎやかな「湖魚図」という作品があります。作者は、吉田虎之助という人物で、明治元年(1868)現在の草津市志那町に生まれ、村長や国会議員も務めた政治家です。何故そのような人物がこの琵琶湖の魚の絵を描いたのか、不思議ではありませんか?僕は不思議に思いました。ということで、ちょこっと調べてみることに致しましょう。

吉田虎之助氏は、明治45年(1912)の第11回衆議院議員総選挙に当選した地元の名士であるとともに、実は、琵琶湖で淡水真珠をつくることに尽力した人物でもあります。琵琶湖における淡水真珠の養殖は明治43年から始まりましたが成功せず、三重県鳥羽の御木本真珠の元技師であった藤田昌世氏らと、当時近江水産組合長を務めていた吉田氏が協力し、大正14年から新たに草津市志那地先の平湖で実験を開始します。吉田氏は有志とともに、「淡水真珠養殖研究会」を設立し事業化を進め、昭和5年(1930)にイケチョウガイで商品価値のある真珠養殖に成功すると、製品が出荷されるようになりました。昭和10年には吉田氏ら研究会のメンバーを中心に「淡水真珠養殖株式会社(翌年琵琶湖真珠株式会社と改称)」が設立されています。その後、日中戦争や第二次世界大戦が勃発したため、昭和17年(1942)に琵琶湖真珠株式会社は解散してしまいますが、その後も「琵琶湖産の淡水真珠を」という夢を抱いた人たちの手により、県内各地で幾度となく淡水真珠の養殖が行われました。

もうお気付きですね?吉田虎之助という人物は、滋賀県において琵琶湖という偉大な資源に目を向け、地域振興を試みた人なのです。そのような人物ですから、琵琶湖に慣れ親しみ、琵琶湖に住む生き物たちにも人一倍関心を持っておられたに違いありません。それをこの掛け軸が、物語っているように思えてきませんか?

「湖魚図」は、昭和38年(1963)、水族館を併設した県内唯一の博物館であった当館に、寄贈されたものです。もう一度作品をよく見てみると、魚一つ一つには名前が記されています。
地元滋賀で呼ばれている魚の名称、細部にわたるリアルな描写、これはまるで琵琶湖の『お魚図鑑』のようです(拡大画像はコチラ)
決して画家として有名な方の作品ではないですが、一つの作品から広がる世界、滋賀県の重要な歴史の一端を、垣間見た気がします。いやぁ~、大人になっても『調べる』って面白い!

ということで、少年少女、若人よ! Be Ambitious(大志を抱け)!子どもの頃に抱いた興味が、自分の人生にどう影響するかなんて、誰にもわかりません。もしかして一大事業を成し遂げるキッカケが、この夏休みにあるかもしれないのです!是非、いい出会いを、そしていい経験を~♪

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 夏休み企画② 作品から広がる世界 はコメントを受け付けていません