カテゴリー別アーカイブ: 学芸業務
「成菩提院 寺宝展」講演会

湖国滋賀、快晴の三連休でした。初日11/3文化の日から始まった我らが地域連携企画展「成菩提院 寺宝展」。

今回の会場は、お寺さまということもあり、午後から行われた講演会は、お座敷に椅子を並べた特別バージョンで聴講いたしました。ご挨拶された山口副住職からは、地元の方をはじめ、遠方からも多くの方々にお集まりいただいたこと、感謝の言葉が述べられました。

講演会は、先ずは「成菩提院の歴史と文化」という演題で、成菩提院の檀家総代であり柏原宿歴史館の館長でもある谷口徹氏にお話しいただきました。 成菩提院の中興の祖・貞舜法印(じょうしゅんほういん)のお話や、寺宝展で展示されている戦国武将の禁制札(きんぜいふだ)についてのお話は、地域の歴史に深い係わりがある大変興味深い内容で、歴史を体感しているような気持になりました。

続いて県文化財保護課(兼琵琶湖文化館)の古川史隆より「成菩提院の仏教美術」について、お話させていただきました。
寺宝展では、重要文化財の不動明王二童子像を展示しておりますが、当館に寄託中で会場にお持ち出来なかった作品について、特に古川氏が滋賀県指定文化財の指定にかかわった3件の絵画が、詳しく紹介されました。成菩提院さまは天台寺院ですが、談義所(学問所)として長い歴史の中で、様々な宗派の作品が伝わっていることも、大変素晴らしいと思います。
さて、N〇Kで放送中の大河ドラマも、いよいよ関ヶ原の合戦が舞台・・・。このタイミングで歴史上の登場人物たちが残したナマの歴史資料に触れられる、このたびの寺宝展。遠路はるばる関東からもお越しいただいているそうです。

歴史に思いを馳せて、心躍る旅を北の近江で!!
いざっ北の近江へ!地域連携企画展「成菩提院 寺宝展」
明日「文化の日」の祝日を含めた3連休、皆さんはどのように過ごされますか?気候もいいですし、どこかにお出掛けしたくなりますよね~。行きましょうぜひ!北の近江へ!!
琵琶湖文化館の地域連携企画展「成菩提院 寺宝展」は、米原市の成菩提院(じょうぼだいいん)さまで開催です♪

成菩提院は伝教大師が開基とされる天台宗の古刹で、所蔵される数々の仏教美術の素晴らしいことは勿論、今話題の徳川家康や歴史に名を馳せた戦国武将たちが宿営した記録や、「石田三成十三ヶ条成菩提院村掟書」が残る、由緒のあるお寺です。

例年この時期に寺宝を公開しておられますが、今年は特に(!)、当館が全面協力を申し出て、この地域連携企画展が実現!明日3日14:00からは特別に講演会も予定されています。歴史と文化を堪能する1日をお過ごし下さい♪
・・・ここで、ハタと気付きました。石田三成・・・そうです! 11月になりました!
滋賀県内のJR4駅で配られるあのカード!健康推進アプリBIWA-TEKU(ビワテク)を利用して駅の改札窓口でスマホ画面を提示した人に「近江ゆかりの武将カード」をプレゼントするあの企画[滋賀県提供]♪今月は石田三成も登場です!気になるラインナップはこちら↙


おや?三成さんは彦根駅で配布されますか!・・・これは行かねば!寺宝展に行くため、電車にも乗りますよ~成菩提院はJR柏原駅から歩いて約5分ですよ~。よしっ!健康もゲットです!!
おススメは、寺宝展に行く前に彦根駅に立ち寄って三成のカードを手に入れるコト♡ (※改札でBIWA-TEKUアプリの画面を提示するだけで貰えます♪) 会場に着いたら、武将カードのイラストを見つつ「三成が書いたか!掟書き!!」と、イメージを膨らませるコト♡♡

文字には性格が表れると言いますよね~?!さてさて、その印象は?納得?意外? イラストを作っていて思ったのは、目の表情がなかなかに鋭い几帳面そうなお顔だな・・・ってことかしら?
・・・おやおやこれは、マニアックな歴史の楽しみ方をご提案していまいましたよ、おほほ♪
それでは皆さま、ぜひ“北の近江”で会いましょう~~~。。。

※「成菩提院 寺宝展」は、滋賀県が取り組む「北の近江振興プロジェクト」の一環として開催します。
高校で「文化財を考える」授業をしています!
琵琶湖文化館の学芸員が、みなさまに向けてお話しする機会は、打出のコヅチやギャラリートークもありますが、実はこんなところでも、お話しさせていただいてます♪というご紹介です。

大津市にあります県立膳所高等学校、1年生の芸術科(美術選択)にて、文化財に関する授業をしております。新人の岩﨑学芸員も教壇に立ってきましたよ〜!
お話は2本立て。最初は「文化財と文化財保護法」。文化財の様々なジャンルや、文化財をなぜ保存・活用していかなければならないのか?ということを説明していきます。2本目は琵琶湖文化館について。これまでの琵琶湖文化館と、令和9年度オープンを目指している新しい琵琶湖文化館のご紹介をしました。

文化財の授業は全5回で、今回は2回目です。これから高校生に、文化財の活用のアイデアを考えてもらいます!
内容を変えつつ令和元年度から毎年実施させていただいている授業ですが、高校生のアイデアはいつも楽しく、琵琶湖文化館のこれからの事業の参考にもしています。
そしてあわよくば…、この文化財を考える授業をもっと広げていけたらと思いますので、我こそはという先生がいらっしゃいましたら、琵琶湖文化館または県庁文化財保護課 文化財活用推進・新文化館開設準備室(077-528-4681)までお問い合わせください!
「花湖さんの打出のコヅチ」第4回 質問回答②

9月28日、文化財講座:第4回「新県指定 弘誓寺本堂と近江の浄土宗建築」に参加された皆さん、お待たせいたしました~!アンケートにご記入いただきました、皆さんからのご質問について、その回答第2弾! 滋賀県文化財保護課建造物係さんが、めいっぱい(!!)ご協力くださいましたので、ご紹介します~♪

建築と石造美術、建築と庭園とのかかわりがあると思いますので教えてほしいです。本尊の向きや庫裏との位置関係のかかわりなど教えてほしいです。

庭園については、来客をもてなす庫裏の座敷に面して回遊式庭園が設けられています。石造物は、境内の主なものは、墓所に中世の宝篋印塔(供養塔)が一基ありますが、本堂や庫裏、その他の建造物とは明確な関わりは無いようです。
本堂および本尊は、共に西方浄土を向いており、ほぼ西面しています。庫裏と本堂は、境内の敷地形状から、ほぼ南北に横並びしています。

本堂内の間取りがなぜそうなのか。経文上或いは儀式上の必然があるのか。

内陣の後門形式および凸型の平面構成については、先に回答した、本堂内で本尊の後ろを通り本尊の前を大きく回る礼拝方法があること、外陣の凹型の平面については、礼拝の際に、内陣正面部分と内陣両脇の脇陣とは、僧侶や縁者・参拝者等に着座する場所に決まりがあり、そうした浄土宗の礼拝(儀式)に適した平面構成(間取り)が、次第に出来上がったものと考えられます。

近江七弘誓寺で一番古いのはどのお寺?

近江七弘誓寺の各建立年代について、郡誌、市町村誌等を確認しましたが、建立年が不明のお寺もあり、明確に建立年代を並べてここが一番古いと断言するのは難しいようです。講義資料では那須与一の7人の子供が近江七弘誓寺を建立したとありますが、実際は那須与一が活躍した平安時代末よりも、後の江戸時代に建立された所も散見され、あくまで伝承の域を超えないのかもしれません。ただ「弘誓寺由緒書」によれば現在の東近江市瓜生津に那須与一の末孫の愚咄が弘誓寺を開いた後に移転、分立等で他の弘誓寺が建立されたようで、そこから考えると瓜生津の弘誓寺が最も古いと推察されます。

いかがでしたか?皆さんの疑問や謎は解けましたか?実は、産休に入られた講師の代わりに、講師が所属する県文化財保護課建築係の方々が、「係として真剣にお答えしたい」と、追加の現地取材や資料調査を行うなどしてご対応下さいました。講師を務められた伊藤静香氏のお人柄(♪)と、建築係の皆さんのチームワークがあったからこそ成り立った、今回の【質疑応答全8問】でございました。ご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。本当に有り難うございました!
皆さんの「学びたい」&「応えたい」の気持ちに影響されたコヅチ事務局・・・うずうず・・・結果、湖東を駆け巡り↓↓近江七弘誓寺を制覇してまいりました!ご利益ありそうな予感♡

※但し(!!)建造物の写真は“曇り”の日に撮る方が写りがいい!のだそうです・・・しくじった。。〔もう少し大きな画像で見たい人は➡ コチラ 〕
県民フォーラムⅢ「「北の近江」の仏像の魅力」開催しました!
10月に入り秋めいてきた10月9日(月・祝)、新しい琵琶湖文化館に関する県民フォーラムを開催いたしました。ご参加いただきました皆さま、どうもありがとうございました!
今回の県民フォーラムは、東京方面にお住まいの方々にも新しい琵琶湖文化館のことを知っていただきたい!という思いから、メイン会場を東京に所在する滋賀の情報発信拠点(いわゆるアンテナショップ)の、ここ滋賀に設定。参加者の皆さまの後ろから撮影し、これをサテライト会場のコラボしが21へ配信しました。

本来はレストランである会場の、ランチ営業とディナー営業の隙間をぬっての開催のため、時間が1時間といつもより短くはありましたが、その短い時間の中に、ぎゅっと詰まったお話をいただけました。何が詰まっているかというと・・・愛♡デス。
終始、滋賀県への愛、仏像への愛、そして当館への愛が感じられるお話をいただきました。講師の西木さんは守山市出身。小さいころから当館に来ていただいており、大きな鯉(コイ)の水槽の前で撮ったカワイイ♡写真も見せていただけました(しかし写っている子どもちゃんは、西木さんのお兄さんとのこと)。
そして当館の和澄主任学芸員と交わす、滋賀県の仏像彫刻の深いお話。豊富な写真をお見せしつつ、「北の近江」の仏像の成立背景について、比叡山との関係や、古代国家との関係を語られ、なぜこんなに「北の近江」の仏像は魅力的なのか?その理由をお示しいただきました。

最後に西木さんから、新しい琵琶湖文化館の展覧会について、
①県内のそれぞれの地域に関する展覧会を、色々な切り口で
おこなってほしい!
②家族で楽しめる展覧会を開催してほしい!
この二つのご期待をいただきました。昨年の県民フォーラムでも、関係するお話も出ましたし、ぜひ新しい琵琶湖文化館で取り組んでいけたらと思います!

終了後のアンケートには、たくさんのご感想、ご意見、ご提案をいただきまして、ありがとうございました。皆さんが新しい琵琶湖文化館に大きな期待を持たれていると感じ、今後の参考とさせていただきます。また、アンケートは後日集計して公開いたしますので、ご覧いただければ幸いです。
【速報!】千年の秘仏と近江の情景展
明日、10月7日から滋賀県立美術館で始まる地域連携企画展「千年の秘仏と近江の情景」。皆さんのお待ちかねですね♡
開催直前、準備万端整った会場では、関係者の皆さんや報道機関の方々をお招きし、内覧会が催されました。会場の様子を【速報!】で皆さんにお届けします!

先ずは紹介させてください。左が当館の和澄浩介主任学芸員、お隣が県立美術館の山口真有香主任学芸員です。この二人が居なかったらこの展覧会は開催できなかったと言っても過言ではない!本展の立役者のお二人です。(拍手~!!)それぞれの立場から、本展を開催することが出来た喜び、感謝の気持ちを皆さんにお伝えさせていただきました。

そして作品が展示されている会場に場所を移し、作品の特徴・見どころなどを説明させていただきました。皆さん気付かれましたか?今回の展示では、仏像を360度の全方向から鑑賞できる形で展示されています。ほとけさまに刻まれた衣文や、胸元に飾られたきらびやかな装飾まで、間近に細部にわたってご覧いただくことができます。千年の歴史を超えて初めて、秘仏をお寺の外で見られる貴重な機会です。皆さまぜひご来場くださいませ!
展覧会は、大津市瀬田/びわこ文化公園内)滋賀県立美術館にて、11月19日までの開催です。この秋、千年の秘仏とともに近江の豊かな歴史を、感じてください♪
「花湖さんの打出のコヅチ」第4回 質問回答①

9月28日、文化財講座:第4回「新県指定 弘誓寺本堂と近江の浄土宗建築」に参加された皆さま、お待たせいたしました!当日アンケートに記入された質問内容について、滋賀県文化財保護課建造物係さんが、回答にご協力くださいました(!感謝!)。
さてさて、皆さんの気になるご質問は?その回答とは?コチラっ↓↓↓

浄土宗、浄土真宗の中世の遺構が全国的にほとんどないのはなぜでしょうか。

確かにそのような傾向はあるかと思いますが、県として明確に確認してはいません。もしあるとすれば、理由として次のようなことが考えられます。
浄土宗、浄土真宗ともに鎌倉時代以降に興った新しい宗派で、主に一般庶民を対象とする宗派でもあったことから、滋賀県内であれば、中世にはまだ正式な寺院を構えるのではなく、地域の有力者の住居等を活動の場とすることが多かったと考えられ、たとえば天台宗のように、中世には既に大規模な構えの寺院を多く建立していた宗派と比較すると、建立された建造物の数や規模が異なることが理由の一つとして考えられます。

五箇荘金堂町の国指定重文弘誓寺と今回講座の弘誓寺とは建物の特徴や古い資料が多数残っている点は似ている。今回講座の弘誓寺も国指定重文になるよう働きかけをされるのでしょうか。

県内には他にも優れた建造物が多数所在しており、今回県指定となった弘誓寺本堂についても、それらと共に、機会を見て文化庁へ情報の提供を行っていきたいと考えています。

三つ並び仏壇形式から後門形式へと変化していった理由がもう少し詳しく知りたいです。

現在の浄土宗においては、本堂内で、本尊の後ろを通りながら内陣を回る礼拝があります。また僧侶の内陣への出仕は、外陣もしくは脇間からではなく、本尊の後ろからの出仕であり、こうした礼拝や儀式の方法の変化が、仏壇形式の変化に影響したことが考えられます。

後陣は何のためにできたのですか(使用目的は?)。

中世の本堂に見られる後陣は、元々は、内陣での宗教儀式の際に使用する仏具や什宝物等を保管したり、住職等が準備を行うために使われていたと考えられますが、後には、後陣にも仏像を安置し、宗教的空間として、内陣を補完する用途に用いられるようになったのではないかと考えられます。

宮殿を「くうでん」と読むのは宗教建築だから?

「宮殿」は神社本殿に多く用いられる名称ですが、その場合でも読み方は「くうでん」です。寺院では「厨子」を用いることが多いのですが、弘誓寺では「宮殿」とし「くうでん」と呼んでいるため、今回の指定に当たっては弘誓寺での呼称に従っています。

素晴らしい!皆さんの勉強意欲がすばらしい!答えも分かりやすくてスバラシイ!皆さんの質問から更に理解が深まり、知識が増えて得した気分♡です♪有り難うございました!!
おや?まだ質問が紹介されていない方が?いらっしゃる??
ご安心ください!残りの質問はもう少しお時間をいただいて、 改めて紹介させていただきま~す!お楽しみに♪♪♪
地域連携企画展 めいっぱい準備中!

いよいよ10/7(土)から始まる琵琶湖文化館地域連携企画展「千年の秘仏と近江の情景」展!昨日は当館から出陳する作品を搬出、今日は会場館である滋賀県立美術館で展示作業が行われています。
担当学芸員さんは目も廻る忙しさで、関係先への連絡、業者さんとの調整、的確な指示と阿吽の呼吸の連携作業・・・などなど、ほっとひと息つく間もなく、頭の中は展覧会のことで“いっぱい”のご様子・・・デス。「あれ?アレはどこだ??・・・大丈夫、きっとあの時あそこに置いた・・・」「ありました!!」という会話がチラホラと。。。ハイ!深呼吸して~(笑)♪大丈夫、万事順調!今日のミッション(展示作業)も無事終えた、と現場から連絡もありました!

また本日、展覧会のパンフレットが仕上がり、納品されました。あぁドキドキ。
先方の学芸員さんとも連携しながら作った、渾身の力作です! 会場でご自由にお持ち帰りいただけますので、鑑賞のお供にぜひ、手に取ってご覧くださいませ。

そしてこれで終わらないのが、今年の地域連携企画展♡!
11/3(金・祝)からは、米原市で「成菩提院 寺宝展」が始まります!こちらの準備も佳境。今年の大河ドラマでも注目されている戦国武将や徳川家に焦点を当てた展示を、お寺さまとの連携企画で開催します。こちらも楽しみにしていて下さいね!
あぁ、今年の秋は忙しい♥
ということでワタクシ、専ら館でお留守番が専門の事務担当、大忙しの学芸員さんを横目にじっとして・・・いられる・・・ ワケがないッッ!!?

自分でも何かできないかと、大型プリンターを使って、めいっぱい(?!) 、 館から、展覧会を盛り上げにかかっております(笑)♪
皆さんのお目に留まると嬉しいデス↓↓↓♪

誕生釈迦仏立像お里帰り・守山/大光寺

当館が大光寺(守山市)さまからお預かりしている誕生釈迦仏立像(守山市指定文化財)が、このたび秋の彼岸法要に合わせて“お里帰り”されることになりました。
このお像は、昨年、野洲市歴史民俗博物館で開催した地域連携企画展「近江湖南に華開く宗教文化-野洲・守山の神と仏-」にも出陳させていただきましたので、ご記憶にある方もいらっしゃるかと思います。奈良時代の作で、像高10センチにも満たない小さなお像ですが、瘦身で手足の長いスラリとしたプロポーションがとても愛らしいほとけさまです。
当館の前身である滋賀県立産業文化館時代にご寄託いただいて以来、72年ぶりのお里帰りとなり、地元の皆さまに地域に伝わる文化財を知っていただける貴重な機会となることを、当館としても大変嬉しく思っています。

大光寺さまでは、23日(土)に彼岸法要が営まれ、午後1時~2時半頃に誕生釈迦仏の一般公開を予定されています。ほとけさまのお里帰り、ご住職さまや檀家の皆さまと楽しい時間を過ごしてきてくださいネ。
カバー表紙に使っていただきました!

こちら、紹介させてください。令和5年8月10日に(株)新典社から発行された「物語と催馬楽・風俗歌―うつほ物語から源氏物語へ―」というハードカバーの学術図書です。
以前、当館所蔵の「源氏物語画帖」の写真を、出版物のカバー表紙に使いたい、との申請をいただきました。その時のお話では、著者の山崎薫さんが膳所高校の出身で、「古郷ゆかりの作品を、初めての著作の表紙に使用したい」とのご希望があったとうかがっています。

当館にとっても大変嬉しいお申し出、その時の本がこうして発行されたのですね。お役に立てて幸いです。いいご縁をいただきました。
当館の「源氏物語画帖」は、全12図を一冊の画帖に掲載しています。表紙に使っていただいた場面のほかにもイロイロあるのですよ。
・・・そういえば来年のNHK大河ドラマは「光る君へ」ですね。平安時代を舞台に、源氏物語の作者:紫式部の人生が描かれるそうです。むむむっこれは!!?・・・新たなご縁が生まれる予感?!楽しみです!
県民フォーラムⅢ「「北の近江」の仏像の魅力」申込受け付け中☆
本日9月4日は何の日でしょう?クラシック音楽の日(※「ク(9)ラシ(4)ック」のごろ合わせ)、くじらの日(※同じくごろ合わせ)、関空の開港記念日(※1994年に開港)・・・、いろいろありますが、新しい琵琶湖文化館の県民フォーラムの申込受付開始日でもあります!!
あきつブログをお読みいただいているみなさんはご存じだと思いますが、滋賀県北部地域(長浜市・高島市・米原市)には古くから仏教文化が栄え、数多くの仏像が生み出されてきました。その「「北の近江」の仏像の魅力」をテーマに、当館の和澄主任学芸員と東京国立博物館主任研究員の西木政統氏のお二人がお話しする企画です♪

今回のゲスト・西木さんは守山市出身。仏像に関する多くの論文を執筆されていますが、櫟野寺(甲賀市)の重文・十一面観音坐像や、鶏足寺(長浜市)の県指定・七仏薬師如来立像など、滋賀県の仏像に関するご研究もあります。東京国立博物館では数々の仏像の展示をされているので、ご研究や展示のお話など、そしてまた新しい琵琶湖文化館での仏像展へのご期待についてもお聞かせいただけることと思います。
お申し込みは、しがネット受付サービスより受け付け中です。
★メイン会場(東京)は募集人数が少ないのでお早めにどうぞ♪
〔しがネット受付サービス【メイン会場(東京)】〕

★サテライト会場(滋賀)は [定員140名] 、まだまだ余裕あり♪
〔しがネット受付サービス【サテライト会場(滋賀)】〕
詳しくは、滋賀県文化財保護課【電話077-528-4681 FAX077-528-4833 メールbunkatsu@pref.shiga.lg.jp】 までお問い合わせください。
10月9日(月・祝)県民フォーラム「「北の近江」の仏像の魅力」開催!
台風が過ぎ去って、どことなく秋の気配も感じられるような、そうでもないような今日この頃、そろそろ秋の連休の予定も埋まっている方もおられるかもしれませんが・・・、10月9日(月・祝)のスポーツの日は、ぜひ新しい琵琶湖文化館の県民フォーラムにお越しください!!
令和3年度開催の前々回(県民フォーラムⅠ)では、新しい文化館の役割や活動内容について様々な角度からご意見いただき、昨年開催した前回(県民フォーラムⅡ)は、新しい文化館での展覧会にフォーカスした議論がなされました。
今回のテーマは・・・、「「北の近江」の仏像の魅力」です!「北の近江」とは県北部地域(長浜市・高島市・米原市)のことですが(県HP)、チラシ表面にも画像を使わせていただいております国宝の十一面観音さまをはじめとする、とっても素敵な仏像が「北の近江」にあふれているのです。こうした仏像の魅力と、そんな仏像を展示する新しい琵琶湖文化館について、当館の和澄主任学芸員と、守山市出身の東京国立博物館主任研究員の西木政統氏のお二人に、お話しいただきます。
先日新しい文化館の事業者が決まり、その建物のイメージ画像も公開されたところですが、この博物館で「北の近江」の仏像を扱ったどんな展覧会をしていきたいのか!?という学芸員の野望も語られることと思います。楽しみですね♪

さて今回のメイン会場は、滋賀を抜け出し、なんと東京・日本橋の「ここ滋賀」、2階のレストランにて、ランチとディナーの合間をぬって開催します。首都圏にお住まいの皆様にも新しい文化館のことを知っていただきたい、そんな思いで開催します。そしていつもの大津の会場「コラボしが21」は、今回はサテライト会場として、オンラインで聴講いただけます。
お申し込みは、9月4日(月)9時から、先着順です。
〔しがネット受付サービス【メイン会場(東京)】〕
もしくは
〔しがネット受付サービス【サテライト会場(滋賀)】〕
からお申し込みください。
詳しくは、滋賀県文化財保護課 【電話077-528-4681 FAX077-528-4833 メールbunkatsu@pref.shiga.lg.jp】 までお問い合わせください。
虫干会・大津/聖衆来迎寺【台風のため中止】
世間ではお盆休みに突入。ここ数年、コロナ禍でままならなかった故郷への帰省し、ご家族でゆっくり過ごされる方も多いのではないでしょうか。久々の再会、楽しい時間をお過ごしくださいね。

そして帰省するのは人ばかりではありません。 実は当館でお預かりしている文化財も「お里帰り」する予定・・・でしたが、残念ながら台風7号の影響で、中止となってしまいました!

大津市比叡辻にある聖衆来迎寺さまでは、例年8月16日に虫干会(むしぼしえ)が行われ、寺宝の数々が一般公開される貴重な機会となっています。ここ数年はコロナ禍で中止となっていましたが、今年は4年ぶりに実施の予定だったので、当館も気合を入れて準備していたのですが・・・相手が「台風」では仕方がありませんね。中止はすごく残念ですが、大きな被害が出ないことを祈りつつ、次の公開の機会を楽しみに待つことといたしましょう。

ちなみに、聖衆来迎寺さまでは、3年がかりで進められていた客殿(重要文化財)の保存修理工事が6月に完了し、屋根のこけら葺が美しく生まれ変わっています。
境内には、織田信長の家臣であった森可成(もり よしなり)の墓所もあります。戦国マニアの皆さんには、特に“チェック”するべきお寺さまの一つかと・・・。台風が過ぎ去り、お盆休みが終わってからでも訪れることができますので、ぜひお出掛けしてみてくださいね。

あ、できればそれは8月がいいかもしれません。お寺さまにお参りにいった後、もう一足のばして、大津市堅田方面へ行かれるのがいいと思います。そして交通手段は電車がいいでしょう・・・ナゼ?↓↓↓

JR湖西線堅田駅では現在、健康推進アプリBIWA-TEKU(ビワテク)のスマホ画面を、駅の改札窓口で提示した人に「近江ゆかりの武将カード」を配布されています。しかも堅田駅で配布されている武将カードは「森可成」です(先着500名限り)! 夏の思い出づくりに是非チャレンジしてくださいね。[“武将カードおし”からの宣伝でした(笑)。]
イメージ膨らむ☆新・琵琶湖文化館

毎日おあつぅ~ございます。毎年言っているような気がしますが、今年の夏は暑さが違う!!「危険な暑さ」という言葉が日常的に使われておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

思い返せば7月はブログの更新もママならぬひと月を過ごしておりました(決して暑さに負けていたわけではないッ!!)。その間に、当館にとって、とても重要な「目も覚める」「身が引き締まる」画像が公開されました。皆さんチェックしていただきましたか?!
そうです!当館の後継施設として、令和9年(2027年) 12月に大津市浜大津で開館することを目指している(仮称)新・琵琶湖文化館のイメージ画像が、公開されております!改めまして、ドドーンと見ていただきましょう‼コチラッ↓↓↓

新しい琵琶湖文化館は、文化財の収蔵、展示といった従来の博物館の機能に加え、「地域の文化財のサポートセンター」の機能と「文化観光拠点となるビジターセンター」の機能を備え、近江の文化財を保存・継承・活用・発信する中核拠点となる予定です。

外観は「湖国の夢と滋賀の宝を未来に伝える 希望の船」をモチーフにした地上4階建て。まち・湖・文化財・人をつなぎ、新たな交流と賑わいの未来を生み出す「船」がイメージされています。設計には、建築家の隈研吾さん の事務所などが係わっておられ、そちらでも注目を集めているようです♪ (オリンピック会場にもなった国立競技場や、県内では新しい守山市役所なども設計されてます。)

お城の形をした当館が、平成20年度(2008年度)に休館となってから、随分とお待たせしておりますが、ようやく皆さんに後継施設のイメージを公開できるところまで辿り着きました。これからは、展示室や収蔵庫など、博物館施設として肝心の建物内部の仕様について、事業者さんと折衝を重ねる詰めの作業を本格化してまいります。
施設内には、災害などの際に文化財を一時的に預かる全国的にも珍しい 「文化財緊急保管庫」を設け、地域の文化財を地域の皆さんと共に守っていく「 文化財のサポートセンター」としての機能も新たに加わります。

なお、館名については、歴史系博物館として 60 年を超える活動実績の高い評価とともに、現在の館名が国内外にも浸透していることから「琵琶湖文化館」を継承することとし、同時に、より親しまれる館となるよう、県民の皆さんの意見を聞きながら、「愛称」を設定する予定です。
皆さんの期待に応えられますよう、外観も中身も充実させるべく、職員一同、邁進してまいりますので、どうかご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします!
目張りされた収蔵庫の中で何が…!?

きっちりとテープで目張りされた当館の収蔵庫扉・・・。一体、何があったのでしょうか??
秘密の作業が行われているの?それとも、何かを封印したの?様々な文化財を保管している当館の収蔵庫。それだけに色々と想像を巡らせてしまいますね。
この目張り、当館では年に2回程度見かけることがあります。以前にもこの「あきつブログ」で見たという方がいらっしゃるかも(ドキドキ…)。
実はこの目張り、「文化財保存のしごと」の一場面なのです。この日は、専門の業者さんに来ていただき、収蔵庫内において、定期的な防虫・防カビ対策を行いました。

薬剤散布前には、文化財にとって問題がない薬剤か、散布時に注意する場所はどこか、業者さんと学芸員でしっかり確認します。今回、背の高いほとけさまは、文化財を輸送する際に使う「薄葉紙」をお被りいただき、念のための安全を図ってもらいました。(ちなみに、使用する薬剤の特徴によって、養生が必要な素材や、程度は異なります。)
そして、ここからはちょっと専門的なお話になりますが、養生ができたら、室内に液化二酸化炭素に薬剤を混ぜたものを噴霧します。すると二酸化炭素は気化し、薬剤成分のみが微粒子状になって空中散布されます。薬剤成分が空気中を沈降するのを待った後、室内の排気を行いますが、あの目張りは、排気までに噴霧したものが外に漏れ出ないようにする役割を果たしていたのです。
虫やカビは厄介者ですが、意外と私たちに身近な存在です。だからこそ、虫やカビを完全にやっつけることよりも、文化財の置かれている環境をしっかりと把握し、予防の対策を行ったり、人の目で文化財の状態を確認したり、日常的な管理の中で異変に早く気付いたりするほうが、よほど大切なことなのです。

築60年以上の当館ですが、長く安全に文化財を保管するため、これからも地道な努力を惜しまず、より良い保存環境維持に取り組んでいきたいと思います。
〔学芸員 I 〕
当館の「山法師強訴図」がBSテレビに登場!!
3月某日、当館に取材のカメラクルーを乗せた車が到着しました。皆さん黒服でいかにも “それ”風のオーラが・・・。実はこれ、当館所蔵の山法師強訴図屏風の撮影に来られた方たちなんです。現在、当館は休館中ですが、収蔵品の貸出や写真利用における画像提供、取材等の対応など、休館中も継続して活動を行っています。今回は、東京の番組制作会社さんが来館されました。
来館の目的は、「白河上皇」に関係する資料の撮影・・・ということで、当館の山法師強訴図をコッテリ撮影されました。白河上皇と山法師?強訴?この関係に「?」を持たれた方は、先ず当館が作成した「近江の宝ぬりえシリーズ 山法師強訴図」編でお勉強しておきましょう。以下、豆知識として紹介しております。
山法師とは、比叡山の武装した僧侶(僧兵)のことです。彼らが比叡山の鎮守であった日吉社の神輿をかついで京都に乱入し、神威を背景にして朝廷や幕府に無理やり訴えを通そうとする「強訴」は、大変おそれられました。強大な権力を持つ白河法皇が、朕(自分)の意のままにならぬものとして、「賀茂川の水、双六の賽(さい)、山法師」の三不如意を挙げたという有名なエピソードがありますが、実際の画題として描かれることは珍しく、本図は貴重な絵画資料として、教科書などに掲載されることが多い作品です。

如何でしょう、ご理解いただけましたか? ということで、番組では、白河上皇の歴史的「決断の背景を探る」作品として、山法師強訴図が撮影された・・・というワケなのです。
(何の番組かわかったかな~?)
作品の撮影には学芸員が立合い、部屋の明かりを落として、それはそれは魅力的に、たっぷり時間をかけて撮影していただきました。
ここからは撮影現場で交わされた会話の一部を抜粋して紹介いたします。現場の雰囲気をお楽しみ下さい。

「あぁいいですねぇ、もう少し照明を落としてみましょうか」
「屏風であることがわかるように影・・・・いいですねぇ」
「このあたりでシャを入れましょう」「シャですね、用意します」 「家紋を入れてグーッと寄ってみてください」「・・・いいですねぇ」

立合いを終えた学芸員が申しておりました。「当たり前のことかもしれませんが、プロの方たちとのお仕事はやはり楽しいですね。専門集団と言いましょうか、それぞれの担当が阿吽の呼吸で自分のベストを尽くしているのがとてもいい。楽しかったです。」こちらもいい刺激になったようです(笑)。
さぁ、皆さん気になりますよね・・・?その番組、放送は??ズバリこちらっ!
【番組】NHKBSプレミアム・BS4K「英雄たちの選択 」
平安時代を壊した帝王 白河上皇 山法師との戦い
【初回放送】 令和5年5月24日(水)20:00~20:59
【再放送】 令和5年5月31日(水) 8:30~ 9:30
です。番組シリーズ見たことある~♡。ということで、 皆さまお見逃しなく♪
当館のワンコが文庫本の表紙になりました! びよ?!
皆さんはペットと一緒に暮らしておられますか?一般社団法人ペットフード協会さんが実施された令和4年(2022年)の「全国犬猫飼育実態調査」によると、〔犬:705万3千頭〕 〔 猫:883万7千頭〕という結果なのだそうです。十年前まではワンちゃんの方が人気が高かったようですが、昨今の家庭事情などが影響し、近年ではネコちゃんが多く飼われているようです。ちょっと気になったので調べてみました。
とか何とか言いつつ、飼い主にとって「我が子(ペット)」が一番!」なのは、全人類共通!
ということで本日は、当館のワンコを、皆さんにたっぷり自慢させていただきます!♪!

こちらは、当館所蔵の近世絵画「狗子図」です。狗子(くし)は、
「狗=いぬ」の
「子=こ」
のことです。
かの有名な円山応挙(1733~95)が描いた作品で、収蔵品の中でも貸出や写真掲載の依頼が、とても多い作品です。

それがこのたび、文庫本の表紙を飾らせていただきました★♪。
どうです皆さん、本屋さんで思わず手に取ってみたくなる“可愛さ”です (親ばか♥♪)。
【タイトル】犬は「びよ」と鳴いていた
日本語は擬音語・擬態語が面白い
【著 者】山口仲美
【発 行】株式会社光文社
(光文社未来ライブラリー)
ワンコの可愛さもさることながら、本のタイトルも気になりますね~。犬は「ワン」と鳴くのでは??・・・その「?」の謎が解ける、日本語の面白さを紐解くこの文庫本は、5月20日より店頭に並ぶ予定です。

気になった方は、ぜひ本屋さんで 、手に取ってみてくださいね~。
「黄色の帯」をチラッとめくると、文化館の名前がホラここに・・・!
(くれぐれもご購入後にご確認ください(笑)。)
BIWA-TEKUで武将カードをゲットしよう!
皆さんGWのご予定はお決まりですか?家でゴロゴロ??そんなのもったいない!! どこかへお出かけしたいけれども、車で渋滞に巻き込まれるのはイヤ・・・。そんな方にうってつけのお楽しみがありますよ~。新緑の滋賀を電車に揺られながらゆったり旅気分♪てくてくウォーキングを楽しんで日頃の運動不足を解消♡頑張ったあなたにとっておきのご褒美が?!

滋賀県では、県内JR4駅の改札窓口で健康推進アプリBIWA-TEKU(ビワテク)をダウンロードして画面を提示した人に、「近江ゆかりの武将カード」をプレゼントする取り組みが、5月1日から始まります。
そうです。昨年話題になったあの「武将カード」です。ご好評♡につき再配布決定♪前回集め損ねた人にも再びチャンス到来♪です!
何故にそこまで「武将おし」?➡カードに使われている武将イラストを当館から提供しているから~♪♪♪近江の歴史・文化をこよなく愛する琵琶湖文化館の特別協力です★
ぜひ多くの方にこの武将カードをゲットしていただきたい!
カードの配布・プレゼントの条件は、
①配布期間中の当日に、JRの鉄道を利用して配布駅の改札窓口を訪れること。
②健康推進アプリBIWA-TEKUの画面を、配布駅の改札窓口で提示すること。
BIWA-TEKUはその場でダウンロードしてもOKだそうです。これなら気軽にチャレンジできます~♪
気を付けたいのは、駅によって配布される武将カードが異なること!これは集めなければっっっ!5月1日~31日の配布予定は、

※駅の改札窓口対応時間:9時~20時
※各駅500枚 (先着順 )
ちなみに皆さん、これらの武将が「近江にゆかり」であること、わかります??そのナゾも、カードを集めればスッキリ判明しますよ~。武将にゆかりのある土地や史跡も併せて紹介されています。ちょっとそこまで足を延ばしてみようかな ➡ 歩行距離が伸びる ➡ 健康増進につながる ➡ 素敵なチャレンジ☆ となります。
武将カードの配布は月毎に変わり、12月まで実施されます。楽しみが増えますね♪
BIWA-TEKUにはお城を含む数多くの探訪コースが登録されています。駅を基点にぜひいろいろなコースを訪ね歩いて健康づくり励んでみてはいかがでしょうか♪。詳しくは滋賀県のHPを要チェックです!
[地域連携企画展/長光寺]終了&御礼 皆さんに捧げる豆知識

あっという間の10日間でした。令和5年度の初日:4月1日から開催しておりました琵琶湖文化館地域連携企画展「近江八幡市・長光寺で新発見の経典を特別初公開!」。
10日(月)に会期を終了し、「たくさんの方にお越しいただいた」と、お寺さまからもご報告をいただいております。ご鑑賞いただいた皆さま、誠に有り難うございました。 皆さま、何か発見はありましたか?
と、ここで突然ですが、あきつブログ的「豆知識」のお時間です♪。
お経をご覧になって不思議に思われた方おられます?奥書きに記された日付について改めてご注目ください↓。

「弘安二二年」は「弘安4年」です。・・・おや?何かが引っ掛かかる?「弘安二二年は弘安22年なのでは?」と思いますよね~不思議ですよね~。2+2で4年・・・でもコレ間違いではないのです。干支で「辛巳」とも書かれていますので、間違いなく「弘安4年」です。「四」は「シ」を連想する言葉として、昔から避けられることが多かったようで、縁起を担ぐ日本人らしいといいますか、鎌倉時代に既にダジャレ好きのDNAが・・・(お経なのに?!!)。ちなみに弘安は10年までしかないので、やはり「弘安4年」が正解です。どうでしょう?お経はチンプンカンプンでも、古文書を読む豆知識が一つ増えました♪。
さて、豆知識をもう一つ。皆さんは「文房四宝(ぶんぼうしほう)」という言葉をご存じですか?古来中国で生まれた言葉ですが、文房具の中で紙、筆、硯(すずり)、墨の4つを指します。先日の特別講演会で講師を務めた井上副館長は、この度のお経の発見で「長年、自分の師であった先生の言葉がずっと気になっていたが、これで合点がいった」と言います。その先生が指摘されていたのは「滋賀には文房四宝の産地が3つ揃っている」ということ。その3つとは、紙が大津市桐生の雁皮紙、そして高島市の筆と硯です。これらは現在にも名を残す名品ですが、墨については武佐墨の存在は知られていたものの、漠然と「宿場町での需要」に応えるためものと考えられていました。それが今回、武佐墨の産地にほど近い長光寺で、膨大な量の写経が行われていたことが判明し、まさに墨の需要と供給が成り立つ地域の歴史が明らかになったわけです。

「文房四宝の産地が揃う県」。これ凄いことです。このようなところが他にありますか??!おそらくは地域性、京の都に近く、古代から大寺院があったことも関係しているでしょうね。新たに見つかった経典から、滋賀の地域史・文化史にまで及ぶ発見があったこと、これを皆さんにお伝えしたかった!本展を通じて、何某か感じていただけたなら幸いです。

言葉でうまく伝わったか、若干不安なところではありますが、堅苦しく考えていただく必要はありません。
そう、皆さんは本展で、新しく近江八幡市・長光寺というお寺さまとご縁をつながれました。チラシにも書いておりましたが、皆さんはご覧になりました?花の木(ハナノキ)。
本展会期中に満開・・・となる予定でしたが・・・今年は桜の開花が早まるくらい、春の訪れが早く、実は開催前の3月下旬には花は散ってしまったそうです。ブログではなかなかそれを言い出せず・・・。
しかし・です皆さん!せっかくいただいたご縁!秋の紅葉も素晴らしいそうですよ~。
また、毎月21日は弘法大師の御縁日法要がおこなわれ、マルシェも開催されるとのことです。ぜひ何度もお出かけして下さいね~♪
「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」終了&御礼

滋賀県立安土城考古博物館にて4月2日まで開催していた地域連携企画展「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」。無事に終了いたしました。会期中、多くの方々にご覧いただけましたこと、たいへんうれしく、深く感謝申し上げます。

今回の展示では、「新しい琵琶湖文化館にメッセージを届けよう!」と題し、特設ブースを設けて2つのメッセージを募りました。あたたかいメッセージ、厳しくも愛にあふれたメッセージ、新しい琵琶湖文化館への期待やご要望などなど、たくさんお寄せくださいましたこと、こちらもあわせて御礼申し上げます。
このメッセージをもとに、3月19日には座談会「新しい文化館と収蔵品を語る」を開催。当日の内容と配布資料も公開しました。
さて、みなさまからいただいたメッセージの結果概要はこちらに掲載しておりますが、まとめきれなかったご感想やご意見をご紹介します。
「展覧会を見て、近江のこのうえなく美しい四季と風景に改めて魅せられました。この様な素晴らしい企画に感謝いたします。新しい琵琶湖文化館に出会える日を楽しみに待っております。」
「 滋賀の文化を伝承する博物館として、立派によみがえることを願っています。」
「従来のおもむきある建物の中でひっそりと展示されていた様々な展示物を、新しい建物でもじっくり見てみたい。そしてその時には、是非ボランティアとして役立ちたい!とても楽しみにしています。」
・・・もったいないお言葉に、感謝してもしきれないです。本当にありがとうございます!!

みなさまからいただいたメッセージは、新しい琵琶湖文化館の計画に活かし、より良い展覧会や博物館活動が実現できるよう努力してまいります。これからもご協力賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
4月2日 地域の歴史紐解く特別講演会[地域連携企画展/長光寺]
例年より早く満開となった桜がちょうど見ごろを迎えていた4月2日(日)。近江八幡市の長光寺さまではこの日、有り難くもお寺さまの本堂で、ご本尊がいらっしゃる御前で(!)、


特別講演会「近江国蒲生下郡長光寺の一切経について」が開催されました。皆さん見て下さい
!写真に納まりきってませんが、80名ほどの方々がお越しくださいました~!
講演に先立ち、長光寺の金子ご住職、近江八幡市の小西市長からご挨拶があり、地域の歴史にかかわるこの度の「発見」について、詳しく知り得る機会を得たことを喜んでおられる旨、お言葉を頂戴しました。まさにご参集いただいた皆さんの気持ちを代弁するかのようなご発言…講師を務めさせていただいた当館の井上優副館長も気合が入ります。
さて、その井上副館長、冒頭にスゴイことを言いました。

「皆さん、お経って漢字だらけでチンプンカンプンですよね??私もそうです。まさにこれが〝チンプンかんぶん(漢文)″。」
・・・えーっと・・・つかみはOK?クスっと笑いもとれたところで(!)、講演の前半は、古経典とは何か、なぜ「文化財」なのか、わかりやすく概要が語られました。古経典から得られる情報のアレコレ、その見方や重要性をお勉強したところで、いよいよ長光寺さまの「三弥底部論(さんみていぶろん)」についてのお話、参加の皆さんが〝前のめり″となったお話です。

このブログで講演会の全てを語ることは出来ませんが、経典の奥書から、「かつて長光寺には5000巻を超える一切経が備わり、それを手本として写経事業が行われていた」こと、さらには「写経をするためには大量の墨が必要であり、中世において地域の名産であった「武佐墨(むさずみ)」の起源が、この写経事業と深い関係を持っていた可能性がある」との熱弁を展開しました。

武佐墨について少し説明しておくと、戦前に活躍した郷土史家・中川泉三(1869~1939)が、『近江蒲生郡志』にわずかに書き記していますが、現在は廃れてしまった幻の銘墨です。紀州の藤代墨と並ぶ中世日本の代表的銘墨(松煙墨)であった武佐墨ですが、これまでは漠然と、東海道の宿場町として栄えた武佐宿の流通の便宜等から生まれたと考えられてきました。しかしこれが、長光寺での写経に必要な膨大な墨の需要を満たすためのものであったなら・・・・地域の歴史に新たな光差す新発見です!
井上副館長は最後にこうまとめられました。「わずか1巻の経典から、豊かに広がる地域の歴史が鮮やかに蘇った。これは長光寺さまが日頃から文化財に関心を抱かれ、檀家さんや地域と一体になって保護・活用されてきたからこその素晴らしい発見。古経典に携わる者として、長光寺さまと、この度の発見に関心を持って本日お越しいただいた皆さんに、心から感謝したい」。皆さまからは盛大な拍手をいただきました。いいご講演でしたよ副館長!

最後に皆さんの前でご挨拶をされた金子ご住職。「戦乱によって多くの史料が無くなってしまっている。井上先生の話を聞いて、本当に嬉しく思う。寺の宝物として地域の活性化につなげていければ」と・・・。最後は感極まって少し涙ぐんでおられましたね。

本当に清々しいほどの良い講演会でした。 お堂で話をうかがえたのも良かったです。
今回のことがきっかけで、地域の皆さんから更なる新しい情報が集まることにも期待して(!!)、今後の展開が楽しみです!
「三弥底部論」は、4月10日(月)まで、近江八幡市の長光寺さまにて、ご覧いただくことができます( 午前10時~午後3時) 。
研究紀要第39号 発刊しました

3月も残りわずかとなりましたが、例年、このタイミングで皆さんにご報告していることがあります。そう、当館の調査・研究成果をまとめた「研究紀要第39号」を発刊いたしました! それぞれの担当分野において、頭を抱えながら(!!)執筆に専念した、その力作、その内容とは・・・?!!!。
【浅井長政像と南部晋氏の事績】
小谷城主・浅井長政公の肖像画の全貌に迫るべく、昨年発行の第38号に引き続き、明治時代に活躍した郷土史家・南部晋氏の事績を辿りつつ、さらに深掘りして調査を進めた、その結果とは?!
【杉本哲郎壁画「舎利供養」に捺された「春江」号印について】
当館内の壁に設置されている大壁画「舎利供養」。杉本哲郎氏の作ですが、何故か「春江」の印が捺されます。哲郎が落款の印に込めた真意とは?!
【泉福寺(甲賀氏水口町泉)所蔵 木造四天王立像について】
一木造りで内刳りをほとんど施さない古様でありながら、四天王すべての像が兜(かぶと)を被っていない等の特徴を考えると、10世紀末から11世紀初頭の造立と考えられる貴重な作例であることが判明!!

【研究ノート 3Dプリンタ出力品の博物館活動における活用】
近年急速な技術進歩を遂げる3Dプリンタ。その出力品は来館者が手に取り触れられる展示や教育普及にも用いられている。博物館活動における活用の可能性について考察!!
ご覧のとおりの力作です。こちらは、研究紀要のサイトから、各項目についてPDF版のダウンロードが可能となっていますので、是非ご利用下さい。

このほか、令和4年度の年報として活動報告を掲載しております。また、皆さんと一緒に取り組んだ
【記録に残そう大作戦!〔大トンボと琵琶湖文化館〕】
についても、事業報告としてまとめています。こちら、皆さんからいただいた投稿写真もしっかりとカラーで掲載した結果、ファイルサイズが8.1MBの大容量・・・ となっておりますので、ご覧になるときは是非ご自宅のパソコンでお願いいたします!
研究紀要は、県内の図書館はもとより国会図書館や市町教育関係機関、博物館などにも送付しておりますので、是非皆さま手に取ってご覧くださいませ♪
安土展 閉幕まであとわずか
現在、滋賀県立安土城考古博物館で開催中の「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」。早いもので閉幕まで一週間を切りました。開催したころは雪が残る寒い日でしたが、今では春の陽気に包まれることが多く…展覧会のタイトルのように、四季を感じさせてくれます。

当館の収蔵品が繰り広げる四季を皆さま、すでに体感してくださいましたか?「まだ、体感していない」という方は、ぜひ、安土へ足を運んでみてください。ドライビングを兼ねて車で行くのも良いですが、春の陽気を感じながら電車で行くのもおススメです。

最寄りの駅となる安土駅には、このような(↑)立て看板がお出迎えしてくれます。看板には、会場まで「徒歩で約25分・自転車で約10分」の文字が…~中々遠そうですね…。駅前にはレンタサイクルがあり、自転車で風を受けて行くのも良いですが、ここはお散歩も兼ねて徒歩で行ってみましょう。ありがたいことに、行く道々には「安土城考古博物館」の案内看板もあり、道に迷う心配はありません。田園風景に小鳥のさえずりを聞きながら30分程のんびりと歩いていると見えてきました♪安土城考古博物館です。

会場に入ると、文化館の選りすぐりの収蔵品が観覧者をお出迎えしてくれます。春夏秋冬それぞれを描いた作品たちは、見どころ盛りだくさん…ですが、見どころが多すぎて「どこを見て良いかわからない!」と困った方もいらっしゃるかも??
その時は、キャプション横にあるコチラのパネルにご注目ください。コチラには“あきつ君の「ココ見て!」ポイント”の文字が。。。そう、作品の見どころを、文化館のマスコットキャラクター・あきつ君が教えてくれます。ご覧になる方に、作品を見るためのちょっとした手伝いをしてくれています。もちろん、「ココ見て!」ポイントだけでなく、自分でお気に入りのポイントを見つけるのも面白いですよ。一つ一つの作品を隈なく見てみると、色んな発見があるかもしれません。

作品鑑賞が済んだら、ぜひコチラにもお立ち寄り下さい。コチラの特設コーナー「新しい文化館にメッセージを届けよう!」では、「新しい文化館でも見たい作品」「新しい文化館での“展覧会へのご意見」の二つのテーマで、皆さんからメッセージを募集しています。2月の開催から3月半ばまでこちらに寄せられたメッセージは、座談会「新しい文化館と収蔵品を語る」で紹介させていただきました(詳細はコチラ) 。座談会は3月19日に行われすでに終了していますが、現在でもメッセージは募集中です。皆様からの大切なメッセージを受け、皆様とともに新しい文化館を作っていくために、、、まだまだ多くのメッセージをお待ちしています!
3月19日 座談会「新しい文化館と収蔵品を語る」開催しました

語りました。地域連携企画展「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」の関連事業として安土城考古博物館セミナールームにて開催された座談会!令和9年度に浜大津での開館を目指す新・琵琶湖文化館について、本展の会場に寄せられたメッセージを元に、4人の登壇者が熱く語らせていただきました。
登壇者は、「幼少期に仮面ライダーを見るような感覚で美術全集に載っていた仏像を見たことがきっかけ」で、彫刻担当の学芸員になった当館の和澄主任学芸員、学生時代に安土での発掘に携わったこともある県文化財保護課の福西主査、文化財修復師さんがいた絵画教室に通っていた安土城考古博物館の岩崎学芸員、そして学生時代に制作技法を考えることが楽しく金工品に目覚めた、今回の企画を行う当館の田澤学芸員です。それぞれの専門を選んだきっかけなどもあわせての、自己紹介で始まりました。

今回の座談会は、3つの話題で構成されています。まず収蔵品について。登壇者が「見たいor見せたい作品・文化財」をそれぞれ紹介しました。和澄学芸員からは日吉神社(東近江市)所蔵の鬼面について、文化財と地域との「つながり」を見せる展示の提案などなど。考古が専門の福西氏から館蔵品の洋犬図があがったのは意外でした。
また、「あなたが思う“新しい琵琶湖文化館でも見たい作品・文化財”は何ですか?」への投票結果も発表!1位は寒華傲雪図。素敵なメッセージも寄せられていましたよ♪
このほか、当館の収蔵品貸出ランキングと写真図版提供ランキングといった、「データから見る琵琶湖文化館の人気作品」の話も盛り上がりました!
話題の2つめは、「新しい琵琶湖文化館での“展覧会へのご意見”をお知らせください!」に寄せられたメッセージをもとにしたお話です。仏教美術がテーマの展覧会へのご要望が多いようで、もちろん新文化館でも開催されるとのこと!そのほか、ご来場のお客様が当館の思い出を語っていかれるなど嬉しい話もあわせて、大トンボの展示希望のメッセージが岩崎氏 から紹介されました。また、新文化館では子ども向けや初心者向けへのアプローチを考えるなど、展示の工夫をしていきたいと田澤学芸員から語られました。

最後の話題は、新文化館の全体について。和澄学芸員からは、「ミュージアム・地域文化財サポートセンター・ビジターセンターの3つの役割がうまく回ることで、文化財をしっかり公開し守っていく博物館のモデルケースになる」と頼もしい発言が!岩崎氏からは、「県内の博物館どうしが密な関係性をつくっていくなかで、新文化館がその中核的な存在になってもらえたら」と。福西氏からの「滋賀県に欠けている拠点施設への期待はあるが、本当にそんなにたくさん仕事ができるの?」という問いかけに対しては、「自分たちが全部やるのではなく、色々なつながりを持つハブとして機能していけたら」と和澄学芸員が答えました。

あきつブログをご覧の皆様にはおなじみの収蔵品の魅力をさらに広げつつ、色々な「つながり」を保ちながら活動をしていく新文化館への期待が高められた座談会でした!ブログに書ききれなかった内容や配布資料は、後日公開いたしますのでお楽しみに♪
祝!県民の宝 滋賀県指定文化財 新指定に当館の「檜図」!
春うらら~のお天気ですね。今年はスギ花粉の大量飛散に泣いている人も多いと思いますが、こちらは「ヒノキ」に嬉し泣き♡です♪
本日、令和5年3月17日、滋賀県では県民の宝「滋賀県指定有形文化財」が新たに指定されました。ざっと紹介しておきましょう~♪
○有形文化財7件
・建造物1件 弘誓寺本堂 1棟(東近江市)
・絵画1件 紙本金地著色檜図 海北友松筆 六曲屏風 1隻 滋賀県[県立琵琶湖文化館]
・彫刻1件 木造金剛力士立像 2躯 正福寺(甲賀市)
・工芸品1件 太鼓 1口・太鼓台 1基 (文安元年、永尾護国寺等の墨書銘がある)
長浜八幡宮(長浜市)
・書跡典籍・古文書2件
木内石亭墓碑 1基 本像寺(守山市)
木俣清左衛門家文書(付属品共) 605点 彦根市[彦根城博物館]
・考古資料1件 真野古墳出土品 162 点 大津市[大津市埋蔵文化財調査センター]
○有形民俗文化財1件
北比良の石屋用具 1,112 点 滋賀県[県立琵琶湖博物館]
・・・気付いた方おられます?そうです! 当館:琵琶湖文化館の館蔵品である「紙本金地著色檜図」が新たに県指定文化財の仲間入りを果たしました!いやぁ、いつかこの日が来ると信じておりました!(笑)♪
皆さん覚えておいでですかね~令和2年に安土城考古博物館で開催した地域連携企画展「安土・桃山時代の近江展-琵琶湖文化館の収蔵品を中心に」に出品していたのですが・・。そう! “あの” 海北友松(かいほうゆうしょう)が描いた、檜図です!


海北友松は近江ゆかりの絵師で、狩野派に弟子入りをし、豊臣秀吉に重用されるなど、公家や宮家とも交流しながら活動の域を広げた桃山時代を代表する巨匠のひとりです。

現存する友松の作例は水墨画が多数を占め(京都建仁寺の雲龍図など)、本図のような金碧画は10例もありません。
友松が描いた金碧画のうち、本図は、現存する友松の金碧画中最も早期に位置付けられるものとして注目されます。県内所在の数少ない友松画であり、桃山時代の金碧障壁画の優品であることが評価され、このたび県指定文化財と相成りました。
手前味噌な自慢話♡をしてしまいましたが、今回指定された他の新指定文化財も、とても興味がそそられます。なかなかに個性的と言いましょうか、「滋賀県」らしい「滋賀県の宝」に改めて気付く・・・それが県指定の素晴らしいトコロだと思います ♡ 。

そしてやはり何といっても、令和5年3月17日は、当館の収蔵品に「指定文化財」が1件増えた、嬉しい♡祝いの金曜日です。最後までソレを言いたい(自慢したい)文化館贔屓の職員ですが・・何卒オユルシくださいませ(笑)。
11/16放送「ヒト、モノ、コトを未来につなぐ Good Sign」琵琶湖文化館登場!
先日、晴天の青空のもと、びわ湖放送さんの取材がありました。

「“Good Sing-良い兆し-”をキャッチする、それは滋賀・京都の魅力を再発見すること!」をコンセプトにした4分番組、そこで我らが琵琶湖文化館も取り上げていただくこととなりました!!
撮影場所は、モチロン我がお城をバックに♡文化館のあんな事やこんな事、新・文化館開設に向けての野望(?!)まで、終始アツく、また、和やかに、語らせていただきました(笑)。

放送時間はちょっぴり遅めの深夜となります。
放送は、11月16日(水)23:38~びわ湖放送にて!
番組タイトルは「ヒト、モノ、コトを未来につなぐ Good Sign」です!
「ちょっと夜遅くて見てられへんなぁ~」という方は、番組終了後〔YouTube〕でもアップされますので、そちらで要チェック!!です! 【→外部リンクYouTube「市民の思い出が集う 大津のシンボル 大津市 滋賀県立琵琶湖文化館】
(ココだけの話ですが)ウワサによると、とんぼパネル展のこともチラっと取り上げて貰っているそうですヨ。皆さんの作品が放送されるカモ・・・ですヨ。放送を是非チェックしてくださいね~♪楽しみッ♪♪
県民フォーラムⅡ「みんなで考える新しい文化館の展覧会」開催しました

8月24日は文化館関係者にとって大事な1日となりました。この日、会場にお越しいただいたのは(仮称)新・琵琶湖文化館に関する県民フォーラムⅡ「みんなで考える 新しい文化館の展覧会」に参加申込みいただいた皆さん。昨年11月に「新しい文化館を考える」と題した県民フォーラムを実施しましたが、今回は“展覧会活動”に焦点を当てた企画です。会場のほかにオンライン配信も行い、こちらにも会場の参加者を超える人数のご参加があり、文化館の未来について、多くの方が関心を寄せていると実感しました。

講演では、当館ОBでもある髙梨純次氏より、「新しい文化館の展覧会活動に期待すること」というタイトルでお話しいただきました。新しい文化館の展覧会活動で留意してほしい点として、「文化財の現地保存主義」「学術的に評価される質の高さ」「展覧会を保管してゆく企画」を挙げられ、他にも「堅実な質の高い展覧会」「学校教育との関係」などが語られました。会場参加の皆さんの真剣に耳を傾けておられる姿に、新文化館への期待が感じられました。

パネルディスカッションでは、髙梨氏をファシリテーターとして、観音ガールとして活躍されている對馬佳菜子氏をコメンテーターにお迎えし、「展覧会企画案プレゼンテーション」を実施。県文化財保護課と文化館学芸員の4名が、展覧会の企画を発表しました。

県の井上優課長補佐(琵琶湖文化館副館長)は、最澄や中江藤樹など未来を見つめた近江の人物にスポットをあて、歴史を知りながら滋賀の未来を展望する案や、地域文化財に関する取組を可視化した展覧会による、地域に根差した新しい博物館像を語られました。
当日不在のため動画出演の古川史隆副主幹(琵琶湖文化館兼務)からは、「近江 梵鐘めぐり」と題した展覧会が提案され、梵鐘の造形や制作に関わった人、海外との交流を学び、更には来館者が梵鐘のある社寺に足を運ぶきっかけを提供。文化観光の拠点ビジターセンターとしての施設像が紹介されました。

文化館の和澄浩介主任学芸員は、風景写真や音を使うことで作品が伝わった土地や文化財を守り伝えている地域の人を感じられる、新しい展示手法を通じた来館者と地域・地域の人をつなぐ展覧会を提案されました。
田澤梓学芸員からは、世界に数多くある「近江の文化財」の里帰り展示を通して、県内や国内外の近江の文化財をつなぐネットワークづくりの考えや、文化財を継承していくことを目的に、子どもが文化財に親しめるワークシートなどの提案がありました。
コメンテーターの對馬氏からは、どの案も「歴史」だけでなく「アート」「デザイン」「まちづくり」などに関心がある人にも響くような展覧会になるとの意見があり、展覧会には「知識ベースで楽しめる人」もいるが「知識がない人」のために感性を呼び起こす仕掛けも必要であるとお話しされました。知識を持って展示作品を鑑賞することだけではなく、その作品に関連した音を流すことや、日本の博物館施設では禁止されていることが多い「作品の模写」により、対象物を隅々まで鑑賞する工夫など。。。“観る”ことに捉われない展示企画は、多くの人が楽しめるのではと期待が高まりました。
終了後のアンケートには、「近江の歴史を未来に活かす展覧会が楽しみ」「視覚的だけではなく“音”という角度から展示する可能性もあるかと思った」「近江の特別な歴史的価値がわかる企画をしてほしい」など感想をいただきました。また、「展示の見せ方も時代に反映した対応が必要」「文化財の由来や地域との関わり、役目などをより一般人の興味を引く形で展示できるような仕組みが重要」「現物とホログラム・VRなどデジタル技術の融合で他館との差別化ができれば良い」などなど、参加者さんからの提案もあり、中にはアンケートの枠に入りきらないほどご意見を書いて下さり、皆さんが新しい琵琶湖文化館に大きな期待を持たれているのが伝わりました。

今回も、貴重な意見をいただける機会を設けられたこと、心より感謝します。これからも皆さまからご協力いただき、共に新しい文化館をつくっていけたらと思いますので、よろしくお願いします。
8月24日 県民フォーラムⅡ「みんなで考える新しい文化館の展覧会」開催!

皆さま、8月24日(水)14:00からのご予定は?もうチェックして下さってますよね? 来る日、当館にとってとても大切な日。それは、(仮称)新・琵琶湖文化館に関する県民フォーラムⅡ「みんなで考える新しい文化館の展覧会」を、会場:コラボしが21において開催する日なのです~。
前回(県民フォーラムⅠ)では、新しい文化館の役割や活動内容について、様々な角度からご意見をいただいたところです。
今回のフォーラムは、タイトルを読んで字のごとく、「新しい文化館の展覧会」について皆さんからもご提案をいただく、前回より更に一歩踏み込んだ内容となっています。
先ずはこちら学芸員の野望と言いましょうか、「こんな展示をしたい!」というところを発表させていただき、皆さまから「こんな展示を見てみたい!」という希望的ご意見も頂戴する、ドキドキ企画です♪
思いは「新しい文化館をより良きものにしたい!」それに尽きます。皆さまと一緒に考え、期待を形に、より具体的なものにしていく。未来にはばたく夢のフォーラムとなりますよう、皆さまの知恵と力をお貸しください!ご参加、お待ちいたしております!
聴講は無料ですが、事前に申込みが必要です。なお今回は、会場参加のほかに、オンライン配信(zoomウェビナー)での参加も可能となっていますので、、ご自宅でも聴講・参加していただくことが出来ます。
〔しがネット受付サービス【会場参加】〕 もしくは
〔しがネット受付サービス【オンライン配信】〕 からお申し込みください。
詳しくは、滋賀県文化財保護課
【電話077-528-4681 FAX077-528-4833 メールbunkatsu@pref.shiga.lg.jp】
までお問い合わせください。
信楽焼 燈籠

滋賀県立陶芸の森陶芸館で(6/9まで)開催されていた「ジャパン・スタイル-信楽・クラフトデザインのあゆみ」展。文化館として、どうしても気になる展覧会でした。というのもコチラのちらしにご注目ください。左上に掲載されているかわいいコ。ちょっと見た感じでは “宇宙基地?”みたい形をしていますが、実はこれあかりを灯す燈籠なんです。そして同じ形をした燈籠が当館にも・・・あるのでございまする!!
皆さん覚えておられます?以前、あきつブログ「面会させてください・・・感動の親子対面?!」でも登場した窯業技術試験場さん。あの時は「服部岩吉胸像」の石膏型と完成品の焼物のご対面でしたね。
窯業技術試験場は昭和2年(1927)に「滋賀県立窯業試験場」として建設されていますので、当館より少し年上・・・「従兄の兄貴」的な存在です。当館の前身である産業文化館の頃からお付き合いがあり、地場産業である信楽焼の展覧会を開催するなどタッグを組んで滋賀を盛り上げて来た歴史があります。その窯業技術試験場さんがこの度陶芸の森近くに移転されることとなり、その記念展が開催されました。

ということで、先ずは昭和の面影を遺す窯業技術試験場さんへ! 対応していただいたのは、陶磁器のデザインなどを担当されている高畑氏。実は、信楽を舞台とした NHK連続テレビ小説「スカーレット」 の撮影に、全面協力されていた方なんですよ~。
件の燈籠は、クラフトデザインの先駆者として活躍した日根野作三氏が手掛けたデザイン(1959)です。今回の展覧会のために、高畑氏が当時の資料を元に再現を試み、3回挑戦した中で、これは!と思うものを展覧会に出品したとのこと。 確かに敷地内のお庭には、試作品のコたちが・・・こんな苦労もされていたとは!
普段身近な歴史・文化財とは異なる世界を拝見し、驚きの連続でした。移転のための引越し作業で大変お忙しくされている中で、親切にご対応いただき、本当に有り難うございました!

その後、展覧会を開催されている陶芸の森陶芸館さんへ。会場入口に・・・ドドンっとありました!お目当ての燈籠!こうして改めて眺めてみても、とっても素敵なデザインです♡。
企画担当された鈎(まがり)学芸員さんは、「この展覧会をきっかけに日根野作三氏のことや当時の作品について、いろいろな情報が集まってきた。これも成果です。展覧会を企画した甲斐がありました。」と、嬉しそうに話してくださいました。まさにその通り!!展覧会開催の意義が、改めて心に響きます。
会場内にはその他にも、「スカーレット」で感じたような、昭和の活気に満ち溢れた時代のモノ作りの勢いとでも言いましょうか、自由でありながらも計算し尽くされた愛らしいデザインの作品たちを、たくさん拝見することができました。また、それらを改めて“今”の時代に見つめ直し活かすことで、信楽焼の新たな可能性が・・・更に広がりそうな素敵な予感♡がしましたよ。
***展覧会が終わってからのブログですみません!皆さんも見たかったですよね?!***
さて、このお話しには、まだまだ続きがありそうです。そんな気配がプンプンしておりますよ♡。また皆さんにご報告できれば・・・楽しいことになりそうです♪
テレビ放映のお知らせ / 大津事件関係資料
当館が誇る収蔵品の数々。ときど~き、皆さんも良くご存じのテレビ番組に、登場していることをご存じですか?ということで、今日は(今日も?!)、マニアな文化館ファンクラブ(?)のために、近々放送予定の番組を要チェック!です♪

さて、先日のブログでチラっとお見せしておりましたが、今回テレビに登場する収蔵品は、「大津事件関係資料」です。
大津事件は、明治24年(1891)5月、来日中であったロシア皇太子ニコライに、滋賀県大津町(現:大津市)で警護にあたっていた巡査の津田三蔵が、 突然 持っていたサーベルで斬りつけた・・・!・・・近代化に向け歩み出した日本を、大きく揺るがせた事件として知られています。当館にはこの大津事件に関係する資料が収蔵されており、5月某日、カメラマンさんが撮影に来られたました。今日は、その時の様子をちょこっと潜入取材・・・デス♪

←こちら、仰々しくも、とある桐箱を手に登場する当館の学芸員。さて、その中身は一体・・・ 勘のいい人ならもうお分かりですね?実はこの中には、凶器となったサーベルが収められています。事件の最重要物品・・・。見ているこちらもキンチョーします・・・。


→そして念入りな打合せ。どのように撮りたいのか、先方の意図や希望を聞きながら、サーベルの向きや角度を調整します。
← いざ、じっくり、 こってり、撮影中・・・。
ライトに照らされ、事件の生き証人は無言で語ります。。。 その頃、当館の学芸員は・・・ ?

← ・・・陰に隠れてコッソリ見守り中。。。(笑)。。。
いえいえ笑いこっちゃない!大切なコトなのですヨ!

→その後、サーベルの刃こぼれについて詳しく説明。
実はこのサーベルにはキズがありまして、これがニコライを斬りつけた時にできたキズか、はたまた、津田がサーベルを奪われ逆に打ち付けられた時に出来たキズか、真相ははっきりとはわかっていません。そのような情報も含めて丁寧に説明させていただきました。
潜入できのはここまで!・・・さすがに撮影のお邪魔ばかりもしていられません。この後、事件の重要物品を もう1点、 撮影されたとのこと。それは何か?・・・それは放送を見てのお楽しみ~♪
今回撮影された内容・・・その気になる番組は・・・ズバリ! 5月30日(月)放送のBS-TBS「にっぽん!歴史鑑定/大津事件」(22:00~23:00)デス!
なぜ大津事件は起きたのか?歴史的背景を探りながら、司会の田辺誠一さん(俳優)が、謎を解き明かしてくださいます!これは必見♡皆さん要チェックですよ~ !!