「花湖さんの打出のコヅチ」第4回 質問回答①

 9月28日、文化財講座:第4回「新県指定 弘誓寺本堂と近江の浄土宗建築」に参加された皆さま、お待たせいたしました!当日アンケートに記入された質問内容について、滋賀県文化財保護課建造物係さんが、回答にご協力くださいました(!感謝!)。
 さてさて、皆さんの気になるご質問は?その回答とは?コチラっ↓↓↓

浄土宗、浄土真宗の中世の遺構が全国的にほとんどないのはなぜでしょうか。

確かにそのような傾向はあるかと思いますが、県として明確に確認してはいません。もしあるとすれば、理由として次のようなことが考えられます。
 浄土宗、浄土真宗ともに鎌倉時代以降に興った新しい宗派で、主に一般庶民を対象とする宗派でもあったことから、滋賀県内であれば、中世にはまだ正式な寺院を構えるのではなく、地域の有力者の住居等を活動の場とすることが多かったと考えられ、たとえば天台宗のように、中世には既に大規模な構えの寺院を多く建立していた宗派と比較すると、建立された建造物の数や規模が異なることが理由の一つとして考えられます。

五箇荘金堂町の国指定重文弘誓寺と今回講座の弘誓寺とは建物の特徴や古い資料が多数残っている点は似ている。今回講座の弘誓寺も国指定重文になるよう働きかけをされるのでしょうか。

県内には他にも優れた建造物が多数所在しており、今回県指定となった弘誓寺本堂についても、それらと共に、機会を見て文化庁へ情報の提供を行っていきたいと考えています。

 

三つ並び仏壇形式から後門形式へと変化していった理由がもう少し詳しく知りたいです。

 

現在の浄土宗においては、本堂内で、本尊の後ろを通りながら内陣を回る礼拝があります。また僧侶の内陣への出仕は、外陣もしくは脇間からではなく、本尊の後ろからの出仕であり、こうした礼拝や儀式の方法の変化が、仏壇形式の変化に影響したことが考えられます。

 

後陣は何のためにできたのですか(使用目的は?)。

 

中世の本堂に見られる後陣は、元々は、内陣での宗教儀式の際に使用する仏具や什宝物等を保管したり、住職等が準備を行うために使われていたと考えられますが、後には、後陣にも仏像を安置し、宗教的空間として、内陣を補完する用途に用いられるようになったのではないかと考えられます。

 

宮殿を「くうでん」と読むのは宗教建築だから?

 

「宮殿」は神社本殿に多く用いられる名称ですが、その場合でも読み方は「くうでん」です。寺院では「厨子」を用いることが多いのですが、弘誓寺では「宮殿」とし「くうでん」と呼んでいるため、今回の指定に当たっては弘誓寺での呼称に従っています。

 素晴らしい!皆さんの勉強意欲がすばらしい!答えも分かりやすくてスバラシイ!皆さんの質問から更に理解が深まり、知識が増えて得した気分♡です♪有り難うございました!!

 おや?まだ質問が紹介されていない方が?いらっしゃる??
 ご安心ください!残りの質問はもう少しお時間をいただいて、 改めて紹介させていただきま~す!お楽しみに♪♪♪

カテゴリー: あきつ, 学芸業務, 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」第4回 質問回答① はコメントを受け付けていません

地域連携企画展 めいっぱい準備中!

 いよいよ10/7(土)から始まる琵琶湖文化館地域連携企画展「千年の秘仏と近江の情景」展!昨日は当館から出陳する作品を搬出、今日は会場館である滋賀県立美術館で展示作業が行われています。

 担当学芸員さんは目も廻る忙しさで、関係先への連絡、業者さんとの調整、的確な指示と阿吽の呼吸の連携作業・・・などなど、ほっとひと息つく間もなく、頭の中は展覧会のことで“いっぱい”のご様子・・・デス。「あれ?アレはどこだ??・・・大丈夫、きっとあの時あそこに置いた・・・」「ありました!!」という会話がチラホラと。。。ハイ!深呼吸して~(笑)♪大丈夫、万事順調!今日のミッション(展示作業)も無事終えた、と現場から連絡もありました!

 

 また本日、展覧会のパンフレットが仕上がり、納品されました。あぁドキドキ。
 先方の学芸員さんとも連携しながら作った、渾身の力作です! 会場でご自由にお持ち帰りいただけますので、鑑賞のお供にぜひ、手に取ってご覧くださいませ。  

 

  

 そしてこれで終わらないのが、今年の地域連携企画展♡!


 11/3(金・祝)からは、米原市で「成菩提院 寺宝展」が始まります!こちらの準備も佳境。今年の大河ドラマでも注目されている戦国武将や徳川家に焦点を当てた展示を、お寺さまとの連携企画で開催します。こちらも楽しみにしていて下さいね!

 あぁ、今年の秋は忙しい♥ 
 

 ということでワタクシ、専ら館でお留守番が専門の事務担当、大忙しの学芸員さんを横目にじっとして・・・いられる・・・ ワケがないッッ!!?

  自分でも何かできないかと、大型プリンターを使って、めいっぱい(?!) 、 館から、展覧会を盛り上げにかかっております(笑)♪
 皆さんのお目に留まると嬉しいデス↓↓↓♪

カテゴリー: あきつ, 学芸業務, 展覧会 | 地域連携企画展 めいっぱい準備中! はコメントを受け付けていません

花湖さんの「打出のコヅチ」第3回を開催 聞けて良かったです!

  いつまで「残暑」と言わねばならぬやら・・。気温が30℃を超える厳しい暑さだった9/28(木)、滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」第4回を開催しました。そうです皆さん!多くのリクエストをいただきながらも、なかなか取り上げる機会が少なかった「文化財建造物」についてのお話です!会場には、期待に胸をふくらませた♡多数の受講生の皆さんが、お越しくださいました。

 今回の講座は「新県指定 弘誓寺本堂と近江の浄土宗建築」と題し、滋賀県文化財保護課建造物係で活躍する伊藤静香技師が初登壇で熱弁を・・・アレ?講師の姿は??!

 そう、実はこのたび講師の都合により、こちらのメイン会場でも予め録画した内容でお届けいたしました。対面での講座を期待されていた方々には大変申し訳なく(事前アナウンスも不十分でした!!スミマセン!)、講師も大変残念がっていたのですが、何卒お許しいただきたく・・・。その分、内容は“すこぶる”充実!画像も多めに皆さんにお配りした資料は実に17頁『文化財建造物の面白さを少しでも知ってもらいたい』という講師の熱意の表れデス!「あぁこれ、きっと“生”でお話ししたかっただろうなぁ 」ということが、資料からも感じ取れました。

 昨年度新たに県指定となった東近江市・弘誓寺本堂。受講された皆さんは、「こんなにもいろいろな角度から調べて指定するのか」と驚かれたのではないでしょうか。残された資料や棟札、擬宝珠に刻まれた銘などを読み解き、お寺の沿革を調べることも調査の一環。(建造物だからと言って、図面だけの話ではない!!)外観はもとより、宗派によって異なる建物内部の形式なども、他のお寺の類例と比較することで、その特徴を更に精査し、弘誓寺の本堂は特に「棟札と豊富な資料により、建築年代が明確で造営の経過もわかり、浄土宗本堂の基本となる姿を伝えた代表的事例として学術的に価値が高い」ことが認められ、この度の指定に至ったとのこと。建立に携わった大工集団のお話も興味深かったです。

 参加された方のご感想を紹介すると、「建築様式のみならず、他寺院との比較、細かな彫刻などの紹介等、非常に興味深くお聞きしました」「丁寧に説明していただき大変わかりやすかったです」とのこと。(講師先生!良かったですね!) 中には「お話聞いて、滋賀にいいお寺がたくさんあるなぁと思い訪れたくありました。かわいい赤ちゃんに出会えてからまた復帰して下さいね」とのあたたかいお言葉も・・・。

 そう!実はこれが今回の録画講演となった理由デス!元気な赤ちゃんの誕生を楽しみに、元気なお母さんの復帰を心待ちに、しております♡

 そして皆さまには、今回特別に本講座への「質問」をアンケートにご記入いただいております。その回答は後日こちらのブログに掲載いたします~♪ ドキドキ。。。

カテゴリー: あきつ, 文化財講座 | 花湖さんの「打出のコヅチ」第3回を開催 聞けて良かったです! はコメントを受け付けていません

誕生釈迦仏立像お里帰り・守山/大光寺

 当館が大光寺(守山市)さまからお預かりしている誕生釈迦仏立像(守山市指定文化財)が、このたび秋の彼岸法要に合わせて“お里帰り”されることになりました。

 このお像は、昨年、野洲市歴史民俗博物館で開催した地域連携企画展「近江湖南に華開く宗教文化-野洲・守山の神と仏-」にも出陳させていただきましたので、ご記憶にある方もいらっしゃるかと思います。奈良時代の作で、像高10センチにも満たない小さなお像ですが、瘦身で手足の長いスラリとしたプロポーションがとても愛らしいほとけさまです。

 当館の前身である滋賀県立産業文化館時代にご寄託いただいて以来、72年ぶりのお里帰りとなり、地元の皆さまに地域に伝わる文化財を知っていただける貴重な機会となることを、当館としても大変嬉しく思っています。

 大光寺さまでは、23日(土)に彼岸法要が営まれ、午後1時~2時半頃に誕生釈迦仏の一般公開を予定されています。ほとけさまのお里帰り、ご住職さまや檀家の皆さまと楽しい時間を過ごしてきてくださいネ。

カテゴリー: あきつ, 学芸業務 | 誕生釈迦仏立像お里帰り・守山/大光寺 はコメントを受け付けていません

カバー表紙に使っていただきました!

 こちら、紹介させてください。令和5年8月10日に(株)新典社から発行された「物語と催馬楽・風俗歌―うつほ物語から源氏物語へ―」というハードカバーの学術図書です。

 以前、当館所蔵の「源氏物語画帖」の写真を、出版物のカバー表紙に使いたい、との申請をいただきました。その時のお話では、著者の山崎薫さんが膳所高校の出身で、「古郷ゆかりの作品を、初めての著作の表紙に使用したい」とのご希望があったとうかがっています。

 当館にとっても大変嬉しいお申し出、その時の本がこうして発行されたのですね。お役に立てて幸いです。いいご縁をいただきました。

 当館の「源氏物語画帖」は、全12図を一冊の画帖に掲載しています。表紙に使っていただいた場面のほかにもイロイロあるのですよ。
 ・・・そういえば来年のNHK大河ドラマは「光る君へ」ですね。平安時代を舞台に、源氏物語の作者:紫式部の人生が描かれるそうです。むむむっこれは!!?・・・新たなご縁が生まれる予感?!楽しみです!

カテゴリー: あきつ, 学芸業務 | カバー表紙に使っていただきました! はコメントを受け付けていません

ポスターにドキドキ♥

 皆さんご注目~実は先日、「大津駅で足利義昭を見た!」との情報が飛び込んできました。何事かと思えば・・・そうです!配布されるカードが月ごとに替わる、あの「武将カード」のお知らせポスターです♥

JR大津駅に掲示されているポスター

 JRで大津駅をご利用の方々、気付いておられますか?改札を出ると、正面のガラスにこんなにもシブく目立つポスターが貼ってありますよ~。

 大きく配置された家紋、行書体で書かれた武将の御名、赤文字で添えられた言葉がこれまた・・・♥。近江の歴史ロマンを感じさせるデザインが、古都・大津の玄関口に・・・なんてステキ♪

 聞けばなんとこのポスター、駅員さんの手作りなのだとか!武将カードを“一緒に盛り上げていただいてる感”が、とーっても嬉しいです!

 ん?ナゼに文化館が武将カード押し??!それは、武将のイラストを、文化館が特別提供しているからなのですヨ~。ぜひ皆さんにもチャレンジしていただきたい!!方法はカンタン♪

  1. JRの鉄道を利用して配布駅の改札窓口を訪れる。【行く】
  2. 健康推進アプリ BIWA-TEKU の画面を、配布駅の改札窓口で提示する。【見せる】 (健康推進アプリ BIWA-TEKU はその場でダウンロードしても OK です♪)
  3. 武将カードを受け取る。【もらう】

 以上!わかりやすい!!
 そして気になる9月のラインナップはコチラご覧のとおり!↓!

 駅によって配布されるカードが異なりますので、いろいろ集めてくださいね。 各駅限定500枚です。 【詳しくは滋賀県 文化財保護課

 気になると言えば、こちらのポスターも気になります。

大津警察署の掲示板

 大津警察署の掲示板に貼られているこのポスター。秋の全国交通安全運動に合わせて制作されたとのことです。
(昨年は確かウルトラセブンだった記憶が・・・[2022.9.26付けブログ])今年はなんと「仮面ライダー1号」が起用されていますよ!
 
・・・いえいえ、確かにそこも気になるのですが、あきつブログが注目するのは・・・
   「あ、琵琶湖文化館が写ってる」
というマニアックなところ(笑)。湖岸の風景の一部としてオメデタク写り込んでおりました♪
 ポスターは、大津署管内の交番や官公庁に掲示されるそうです。こちらもぜひチェックしてみてくださいね~。
みんなで交通安全を守ろう!!

カテゴリー: あきつ | ポスターにドキドキ♥ はコメントを受け付けていません

県民フォーラムⅢ「「北の近江」の仏像の魅力」申込受け付け中☆

  本日9月4日は何の日でしょう?クラシック音楽の日(※「ク(9)ラシ(4)ック」のごろ合わせ)、くじらの日(※同じくごろ合わせ)、関空の開港記念日(※1994年に開港)・・・、いろいろありますが、新しい琵琶湖文化館の県民フォーラムの申込受付開始日でもあります!!

 あきつブログをお読みいただいているみなさんはご存じだと思いますが、滋賀県北部地域(長浜市・高島市・米原市)には古くから仏教文化が栄え、数多くの仏像が生み出されてきました。その「「北の近江」の仏像の魅力」をテーマに、当館の和澄主任学芸員と東京国立博物館主任研究員の西木政統氏のお二人がお話しする企画です♪
   

西木政統氏

 今回のゲスト・西木さんは守山市出身。仏像に関する多くの論文を執筆されていますが、櫟野寺(甲賀市)の重文・十一面観音坐像や、鶏足寺(長浜市)の県指定・七仏薬師如来立像など、滋賀県の仏像に関するご研究もあります。東京国立博物館では数々の仏像の展示をされているので、ご研究や展示のお話など、そしてまた新しい琵琶湖文化館での仏像展へのご期待についてもお聞かせいただけることと思います。

 お申し込みは、しがネット受付サービスより受け付け中です。

★メイン会場(東京)は募集人数が少ないのでお早めにどうぞ♪
   〔しがネット受付サービス【メイン会場(東京)】〕

★サテライト会場(滋賀)は [定員140名] 、まだまだ余裕あり♪
   〔しがネット受付サービス【サテライト会場(滋賀)】〕

詳しくは、滋賀県文化財保護課【電話077-528-4681 FAX077-528-4833 メールbunkatsu@pref.shiga.lg.jp】 までお問い合わせください。

 

カテゴリー: 学芸業務 | 県民フォーラムⅢ「「北の近江」の仏像の魅力」申込受け付け中☆ はコメントを受け付けていません

注目されたい

 休館中の当館が、皆さんとの接点の一つと考え、意欲的に取り組んでいるのがウェブサイトの更新です。作業は素人の手仕事で、「あーでもない」「こーでもない」と日々奮闘しているところで、皆さんにとって「見やすい」画面づくりが出来ているか、自身を顧みながら精進を続けています。

 そのバロメーターともなっているのが「ウェブサイトのアクセス数」、8月には3,000件を超えるアクセスを頂戴いたしました。これにはグーグルが提供する「アナリティクス」という分析ツールを使っていますが、このカウント方式が7月に改変され、それに伴い膨大な作業が発生してしまいました。ウェブサイトを構成する1ページ毎にグーグル専用のコードを貼り付けるという、至って簡単な作業のようですが・・・実は、当館のウェブサイト、約230ページに及ぶ情報量を有しておりました!(私も初めて知りました!!)。これはタイヘン・・・。
 すべては皆さんに、休館中の当館のことを知ってもらいたい、収蔵品について詳しく紹介したい、豆知識も披露したい!!というところから、積み上げてきた情報量です。いろいろと修正しなければならないところはございますが、当館のウェブサイトが皆さんの知的好奇心を満たすツールとしてお役に立てていれば幸いです。

 「この更新回数、ホントに休館中?」と言っていただくことに快感(?)を覚えつつ(笑)、つい先日も「県民フォーラム」や「地域連携企画展」の開催についてお知らせしたところです。ウェブサイトへのアクセスと同様、こちらにも注目していただければ幸いです。

 注目といえば、こちらもチェックされましたか?巷で密かに話題となっています。

 それは、当館からほど近い場所に設置された、人気アニメ「機動戦士ガンダム」の絵柄が描かれたマンホール!一つは大津湖岸なぎさ公園おまつり広場(琵琶湖ホテルと大津市民会館と水上警察大津分駐所の間!)、もう一つは当館のおとなり:びわ湖ホールさんの階段前にあります。老いも若きも(?)夢中になったあの「ガンダム」のキャラクターが、大津絵やびわ湖花火大会とコラボしたデザイン♥思わずカメラを向けたくなります♪

 湖岸を散策がてら、ぜひ記念にパシャっと撮って、お友達に自慢してくださいね~(笑)。
 
[この人影に・・・見覚えが!?!・・・(笑) ]

カテゴリー: あきつ | 注目されたい はコメントを受け付けていません

花湖さんの「打出のコヅチ」第3回を開催 タイトルの意図は?

講座の様子は 〔 Z-TV・ケーブルテレビ11ch 〕で
放送予定(9/1~9/3)

 8月30日、まだまだ残暑厳しい中、たくさんの方にご参加いただきました滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」第3回!今回は、「世界に広がる「近江の文化財」」というテーマで、当館の田澤梓学芸員がお話させていただきました。

 皆さんは「日本の文化財が海外で収蔵されている」と聞いて、どのようなイメージを持っておられますか?よく耳にするのは「文化財の流出」という、あまりよろしくない印象の言葉・・。ですが、講師の田澤学芸員の考え方はとてもポジティブです。

 講座では主に工芸品について、過去の歴史から海外に渡った近江に縁ある文化財をスライドで紹介し、国内に現存する類例作品との比較が解説されました。

 スライドは、海外の名だたる美術館・博物館施設に収蔵されている画像を使用していましたが、「何なら自分が海を渡り、実物をこの目で調査したい!」との思いが、言葉の端々に・・・(笑)。行動力がウリの工芸担当学芸員です(笑笑)。

 興味深い内容に、受講の皆さんもメモを取る手に力が入ります。

 そして今回の講座でちょっと意外だったのが、海外の美術館・博物館が公開しているウェブサイトの収蔵品データベースの中に、日本の美術作品も多数掲示されているということ。私たちも簡単に見ることができます。受講された方の中には、おうちに帰ってからインターネットで検索された人もいらっしゃるかもしれませんね。アンケートでは「湖国の文化財が海外でも高く評価され収集されているのを知ることができた」「滋賀のものが帰ってきて展示されたらとてもうれしい」などの声が寄せられました。

  田澤学芸員は、海外に渡った文化財を「流出」というマイナスイメージではなく、「世界に広がる(世界にまで広がる!)近江の文化財」とポジティブに捉え、その魅力をさらに引き出したい、と言います。令和9年度に開館を予定している新しい文化館では、滋賀県内・日本国内・海外にある「近江の文化財」をつなぐデータベースの構築、更には学芸員や研究者をつなぐネットワークも新しい文化館の役割として貢献していきたい、との思いも語られました。

 さぁ、大変なことを宣言してしまいましたヨ?!(笑)。アンケートには「新しい文化館の開設をとても楽しみにしている」とのお声も!講師を含めた関係者一同、皆さまの期待に応えるべく、より一層邁進していく覚悟です。何卒皆さま、ご支援たまわりますよう、よろしくお願いいたします~。

【追記:受講の皆さまへ】
講座内でお話ししていた当館のブログ「文化館の江口君 海を渡る」。少し前の記事になりますが、気になる方は是非お読みください♪

カテゴリー: あきつ, 文化財講座 | 花湖さんの「打出のコヅチ」第3回を開催 タイトルの意図は? はコメントを受け付けていません

何とかならんか、するしかない

 今年の夏は楽勝♪と思っていました。先日行われた琵琶湖花火大会も、澄んだ湖面に打ち上る花火を楽しめて良かった♪と、関係者一同は思っていました。ところがどっこいデス!!

 15日に近畿を縦断していった台風7号。ヤツが連れてきてしまいました・・・水草。。。そう、水中に繁茂する水草が、大量に湖岸に打ち寄せられました!いやぁ~(嫌~)!!!
 湖岸に建つ我がお城、地形的には窪地のようになっており、どうしても当館の周りにゴミが打ち寄せられてしまうのです。しかも今回の台風は北風が強く吹き付け・・・結果、水面を埋め尽くす水草の襲撃(!)です!どうしましょ、コレ・・・何とかならんか。。。

 「泣いていても仕方がない」という潔さが当館のウリ⁈職員総出で水草の除去作業が始まりました。湖岸にいる人たちは優雅に釣りをしているのではないですヨ?!これは、水を含んだ重た~い水草を、“人力”で岸へ引き上げる人たちなのです。うぅ・・・なんて原始的。。。
 毎年、「もっといい方法はないか」と頭を悩ませるのですが、結局のところ、皆の力を結集した、このチームワークが頼りとなるのです・・・。あー今年も頑張ろう。。。

 この作業には、結構コツが必要なんですよ。足を踏ん張りつつ、腰にグッと力を入れて、反動をつけて水草を岸に放り投げる・・・いやいや職人技と言ってよい、達人の“域”に達してまいりましたわ(笑)。

 さらに厄介なのが、波によって護岸の石垣の上にまで打ちあがった水草。これがまた手摺の柵に絡まってなかなか取れないのです。なので、ここも人力(泣)。早く乾かさないと、水草が腐って悪臭の原因となってしまいます。

 少ない人員で、なんとか作業時間を確保し、水草を処分していきます。恐らく1カ月くらいはかかるかと思われますが、炎天下に頑張る私たちを暖かく見守っていただければ幸いです。・・いやいや、見守るどころか、一緒に作業をしてくださる方を募集します! (マジで募集します!)詳しくは琵琶湖文化館(TEL077-522-8179)までお問い合わせください。

 そうそう、作業をしていると、こんなにもビッグでジャンボな出会いがあったりしますよ?!真ん中にある50円玉がなんて小さい!比較してみて!この大きさ!マジでハンパないっ!!
 
 実物をご覧になりたい方は、私たちと一緒にぜひこの作業を・・・(笑)。体力に自信のある方、お待ちしておりま~す!

カテゴリー: あきつ | 何とかならんか、するしかない はコメントを受け付けていません

10月9日(月・祝)県民フォーラム「「北の近江」の仏像の魅力」開催!

 台風が過ぎ去って、どことなく秋の気配も感じられるような、そうでもないような今日この頃、そろそろ秋の連休の予定も埋まっている方もおられるかもしれませんが・・・、10月9日(月・祝)のスポーツの日は、ぜひ新しい琵琶湖文化館の県民フォーラムにお越しください!!

 令和3年度開催の前々回(県民フォーラムⅠ)では、新しい文化館の役割や活動内容について様々な角度からご意見いただき、昨年開催した前回(県民フォーラムⅡ)は、新しい文化館での展覧会にフォーカスした議論がなされました。

 今回のテーマは・・・、「「北の近江」の仏像の魅力」です!「北の近江」とは県北部地域(長浜市・高島市・米原市)のことですが(県HP)、チラシ表面にも画像を使わせていただいております国宝の十一面観音さまをはじめとする、とっても素敵な仏像が「北の近江」にあふれているのです。こうした仏像の魅力と、そんな仏像を展示する新しい琵琶湖文化館について、当館の和澄主任学芸員と、守山市出身の東京国立博物館主任研究員の西木政統氏のお二人に、お話しいただきます。

  先日新しい文化館の事業者が決まり、その建物のイメージ画像も公開されたところですが、この博物館で「北の近江」の仏像を扱ったどんな展覧会をしていきたいのか!?という学芸員の野望も語られることと思います。楽しみですね♪

 さて今回のメイン会場は、滋賀を抜け出し、なんと東京・日本橋の「ここ滋賀」、2階のレストランにて、ランチとディナーの合間をぬって開催します。首都圏にお住まいの皆様にも新しい文化館のことを知っていただきたい、そんな思いで開催します。そしていつもの大津の会場「コラボしが21」は、今回はサテライト会場として、オンラインで聴講いただけます。

 お申し込みは、9月4日(月)9時から、先着順です。
 〔しがネット受付サービス【メイン会場(東京)】
もしくは
 〔しがネット受付サービス【サテライト会場(滋賀)】
からお申し込みください。

 詳しくは、滋賀県文化財保護課 【電話077-528-4681 FAX077-528-4833 メールbunkatsu@pref.shiga.lg.jp】 までお問い合わせください。

カテゴリー: 学芸業務 | 10月9日(月・祝)県民フォーラム「「北の近江」の仏像の魅力」開催! はコメントを受け付けていません

虫干会・大津/聖衆来迎寺【台風のため中止】

 世間ではお盆休みに突入。ここ数年、コロナ禍でままならなかった故郷への帰省し、ご家族でゆっくり過ごされる方も多いのではないでしょうか。久々の再会、楽しい時間をお過ごしくださいね。

  そして帰省するのは人ばかりではありません。 実は当館でお預かりしている文化財も「お里帰り」する予定・・・でしたが、残念ながら台風7号の影響で、中止となってしまいました!

  大津市比叡辻にある聖衆来迎寺さまでは、例年8月16日に虫干会(むしぼしえ)が行われ、寺宝の数々が一般公開される貴重な機会となっています。ここ数年はコロナ禍で中止となっていましたが、今年は4年ぶりに実施の予定だったので、当館も気合を入れて準備していたのですが・・・相手が「台風」では仕方がありませんね。中止はすごく残念ですが、大きな被害が出ないことを祈りつつ、次の公開の機会を楽しみに待つことといたしましょう。

修理を終えた客殿(重要文化財)


 ちなみに、聖衆来迎寺さまでは、3年がかりで進められていた客殿(重要文化財)の保存修理工事が6月に完了し、屋根のこけら葺が美しく生まれ変わっています。

 境内には、織田信長の家臣であった森可成(もり よしなり)の墓所もあります。戦国マニアの皆さんには、特に“チェック”するべきお寺さまの一つかと・・・。台風が過ぎ去り、お盆休みが終わってからでも訪れることができますので、ぜひお出掛けしてみてくださいね。

 あ、できればそれは8月がいいかもしれません。お寺さまにお参りにいった後、もう一足のばして、大津市堅田方面へ行かれるのがいいと思います。そして交通手段は電車がいいでしょう・・・ナゼ?↓↓↓

 JR湖西線堅田駅では現在、健康推進アプリBIWA-TEKU(ビワテク)のスマホ画面を、駅の改札窓口で提示した人に「近江ゆかりの武将カード」を配布されています。しかも堅田駅で配布されている武将カードは「森可成」です(先着500名限り)! 夏の思い出づくりに是非チャレンジしてくださいね。[“武将カードおし”からの宣伝でした(笑)。]

カテゴリー: あきつ, 学芸業務 | 虫干会・大津/聖衆来迎寺【台風のため中止】 はコメントを受け付けていません

暑い夏こそ!電車+テクテク+武将カード

 何回言っても言い足りません!アツい!!どこに居ても暑い!たまのお出かけ、車での移動、エアコンを利かしても効いてる気がしない・・・全くもってぐったりです。そしてどんどん出不精になり、動かなくなり・・・だから体脂肪を気にしなければならなくなるのデスよ!!(あ、すみません。力が入ってしまいました・・・先日健康診断を受けたものでつい・・・(笑)。)

 そんな時だからこそ!電車でお出掛け♪冷房の効いた車内から見る外の景色は、絵に描いたような夏色の風景が広がっています。山あり湖あり入道雲あり!?!これぞ湖国・滋賀の夏♡です。それに加えてテクテク歩けば・・・夢のナイスバディも夢ぢゃない⁈

 前置きが長くなりました。何を言いたいのかといいますと、当ブログではもうお馴染みですかね?「電車と徒歩でお城をめぐって健康しが!」健康推進アプリBIWA-TEKU(ビワテク)を利用して、駅の改札窓口でスマホ画面を提示した人に「近江ゆかりの武将カード」をプレゼントするあの企画♪8月に貰える武将カードはコチラ!  ↓ ↓ ↓

「小学2年の孫が武将カード欲しいって、お兄ちゃんと妹と二人で彦根駅まで行ったの‼」
・・・ここここれは、『初めてのおつかい』的な泣けるやつ?!
 
「うちの娘4歳、カードのイラストを指さしながら武将の名前をスラスラ言いますよ」
・・・ここここれは、早くも歴女の予感?武将ガールの誕生?!成長が楽しみ♪

←おやおや?今回配布の武将カードの中には、白いお馬さんにのった武将もいるようですよ?!誰かな~?人気が出るといいな~☆☆☆

 子どもたちにも人気の武将カード、夏休みの思い出に、お父さんお母さんの運動不足解消に、是非ご家族でお出掛けください♪
 
【詳しくは滋賀県文化財保護課TEL077-528-4680】

カテゴリー: あきつ | 暑い夏こそ!電車+テクテク+武将カード はコメントを受け付けていません

イメージ膨らむ☆新・琵琶湖文化館

 毎日おあつぅ~ございます。毎年言っているような気がしますが、今年の夏は暑さが違う!!「危険な暑さ」という言葉が日常的に使われておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

  思い返せば7月はブログの更新もママならぬひと月を過ごしておりました(決して暑さに負けていたわけではないッ!!)。その間に、当館にとって、とても重要な「目も覚める」「身が引き締まる」画像が公開されました。皆さんチェックしていただきましたか?!
 そうです!当館の後継施設として、令和9年(2027年) 12月に大津市浜大津で開館することを目指している(仮称)新・琵琶湖文化館のイメージ画像が、公開されております!改めまして、ドドーンと見ていただきましょう‼コチラッ↓↓↓

新しい文化館の外観イメージ

 新しい琵琶湖文化館は、文化財の収蔵、展示といった従来の博物館の機能に加え、「地域の文化財のサポートセンター」の機能と「文化観光拠点となるビジターセンター」の機能を備え、近江の文化財を保存・継承・活用・発信する中核拠点となる予定です。

 外観は「湖国の夢と滋賀の宝を未来に伝える 希望の船」をモチーフにした地上4階建て。まち・湖・文化財・人をつなぎ、新たな交流と賑わいの未来を生み出す「船」がイメージされています。設計には、建築家の隈研吾さん の事務所などが係わっておられ、そちらでも注目を集めているようです♪ (オリンピック会場にもなった国立競技場や、県内では新しい守山市役所なども設計されてます。)

 お城の形をした当館が、平成20年度(2008年度)に休館となってから、随分とお待たせしておりますが、ようやく皆さんに後継施設のイメージを公開できるところまで辿り着きました。これからは、展示室や収蔵庫など、博物館施設として肝心の建物内部の仕様について、事業者さんと折衝を重ねる詰めの作業を本格化してまいります。

 施設内には、災害などの際に文化財を一時的に預かる全国的にも珍しい 「文化財緊急保管庫」を設け、地域の文化財を地域の皆さんと共に守っていく「 文化財のサポートセンター」としての機能も新たに加わります。

 なお、館名については、歴史系博物館として 60 年を超える活動実績の高い評価とともに、現在の館名が国内外にも浸透していることから「琵琶湖文化館」を継承することとし、同時に、より親しまれる館となるよう、県民の皆さんの意見を聞きながら、「愛称」を設定する予定です。
 皆さんの期待に応えられますよう、外観も中身も充実させるべく、職員一同、邁進してまいりますので、どうかご支援いただきますよう、よろしくお願いいたします!

カテゴリー: あきつ, 学芸業務 | イメージ膨らむ☆新・琵琶湖文化館 はコメントを受け付けていません

「花湖さんの打出のコヅチ」特別講座開催しました

 智証大師円珍関係文書が、ユネスコの「世界の記憶」に登録決定されたことを受けて、特別講座「智証大師円珍関係文書の世界」を7月27日(木)に開催しました。 連日の酷暑にもかかわらず、多くの方が聴講に来られました。

 今回の講師は、智証大師円珍の関係文書を歴代伝えて来た 三井寺の長吏・福家俊彦氏です。円珍の人となりや伝世されて来た関係文書のことを熱く語ってくださいました。

 智証大師円珍は814年に生まれ、その14年後に比叡山にあがり出家。その後、有徳の師に師事したり大峰山や葛城山で修行を積むなどしてめきめき頭角を現し、ついには延暦寺の座主、三井寺の初代長吏ともなった傑僧です。そのような円珍が天台教学と密教の神髄を求めて唐(当時の中国王朝)に旅立ったのが853年。その往路をみると、大宰府から出発して福州~杭州~蘇州~揚州~洛陽~長安となっています。現在とは異なり交通事情や治安が各段に悪い中よくこれほどの距離を踏破したものと思います。講師が言われるように、円珍は「感応力」「先見の明」「峻厳な学究」「聖俗との交り」を兼ね備えていたとのことですが、そのような自由闊達な精神の在り方が唐の国への大旅行を可能にし、多くの仏典をはじめ先進的な文物の招来を可能にしたようです。

 それでは、今回、ユネスコの「世界の記憶」に登録された智証大師円珍に関わりのある文書群とはとのようなものなのでしょうか。それらは、智証大師関係文書典籍46件・五部心観(曼荼羅絵)1件・円珍関係文書8件・円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書1件など56件で構成され、いずれも国宝に指定されています。

 中でも、中国国内(福州・温州)を通過するときに、使われた「通行手形」というべき「過所(かしょ)」が当時のまま残されていることが注目されます。幾多の王朝が興亡を繰り返した中国では、当時を知る一次資料がほとんどが失われていますが、円珍が持ち帰った 過所は唐の交通政策や社会状況を知ることができる貴重なものとなっています。

 講演の最後に、講師は一人の僧に関係する一連の文書が千年以上の時を超えて保存・伝えられて来たことは極めて稀で、偉大な師に関係する文書を残そうとする先人たちの 使命感やたゆまぬ努力にはただただ頭がさがると言われていました。さらに、現在のデジタル時代にあっては、記録や文書を保存・伝えていく過程には人が介在しないことが多く、将来の課題となることを指摘されたことが心に残りました。

カテゴリー: 文化財講座 | 「花湖さんの打出のコヅチ」特別講座開催しました はコメントを受け付けていません

7月1日は

 7月1日は「びわ湖の日」です。滋賀県では、この日を中心に、環境保全県民運動として、県下全域で環境美化運動「びわ湖を美しくする運動」が実施されます。

 自然豊かで美しい環境に恵まれた滋賀県。日々の営みに感謝しつつ、「母なるびわ湖」「住みよい郷土」に、いつも以上にご恩返し (!) をする日であるとの教えが(?)、滋賀県民のDNAには刷り込まれています(きっと多分!!?)。住民の方や事業者・各種団体の皆さんが、朝な夕な、ゴミ挟みとビニール袋を持って、道端のゴミを拾いをしておられる姿を見かけます。びわ湖の日にちなんだ一斉清掃、滋賀県民として誇っていい!取り組みの一つだと思います。

 ということで!当館も頑張りましたよ~!今年は1日が土曜日だったので、先週のうちに湖岸沿いを集中的に大掃除!

 こちら、当館の道を挟んで向かい側の道路沿いにたたずむ井上敬之助氏の銅像。「あれは誰?」と聞かれることも多いのですが、敬之助氏は明治後期から昭和初期にかけて活躍した政治家で、県会議員に6回当選、衆議院議員を2期務めるなど、大きな功績を残しています。
 官僚政治の是正や民意の反映に努め、全身全霊を政治に捧げたその姿から、滋賀県政の大御所として、「当県に知事が二人いる」と言われたほどの人物です。

 今でも時々花を手向けていらっしゃる方がおらますが・・・しかしその足元には伸び放題の雑草が・・・。
 皆さんから注目される銅像ですので、この機会にお掃除も念入りに・・・。下草を刈り取ると、心なしか銅像のお顔が一層キリリと引き締まったような気がいたします♪

 そのほか、嘆かわしくも湖岸に流れ着いたポイ捨てゴミや、景観を損ねる雑草など、集めたゴミは、なんと15袋分のゴミの山!

 
滋賀の言葉で言うところの、湖岸一帯をきれいに「すぃ~っ」と、お掃除させていただきました♪    

 このきれいな状態を維持できますように、皆さんゴミのポイ捨てはイカンですよ~マナーを守って、美しい景観を守りましょうね!    

 

 さて、7月1日からの話題をもう一つ・・・。
 
 皆さん、月が替わりましたね~6月から7月に替わりましたね~・・・そうです!武将カード!!
 当ブログでもお馴染み、健康推進アプリBIWA-TEKU(ビワテク)を利用して駅の改札窓口でスマホ画面を提示した人に「近江ゆかりの武将カード」をプレゼントするあの企画♪7月に配布される武将カードはコチラっ!

 皆さんの気になる武将は入ってますか~?有名どころから激レア(マニアック)まで、集めて楽しい武将カードです。噂によると三日月知事も集めておられるとの情報が・・・どこかの駅でバッタリ(?!)なんてこともあるかもしれませんね(笑)。カードの配布場所など詳しくはコチラを要チェック!です!!

カテゴリー: あきつ | 7月1日は はコメントを受け付けていません

講座「花湖さんの打出のコヅチ」第2回 開催しました

熱心に聞き入る来聴の方々

 今年度第2回目となる滋賀の文化講座「海北友松の事績と檜図について」を6月22日に開催しました。当日は午前中まで強い風と雨が降りしきるあいにくの天候でしたが、多くの方に参加いただきました。会場は、知的好奇心に溢れる方々の熱気で一杯でした。

 本題に入る前に、講師から令和4年度の滋賀県指定有形文化財(美術工芸品)と指定制度の説明がありました。県指定有形文化財(美術工芸品)には、絵画、彫刻、工芸、書跡・典籍、古文書、考古資料、歴史資料の部があり、来聴の方々は県指定制度のあらましや、滋賀県に多くの文化財があることを知って認識を新たにされたようです。

 さて、今回のテーマは近江出身で安土桃山時代の巨匠として知られている絵師の海北友松(1533-1615)です。その生涯は実に波乱に富んでいます。戦国大名の浅井氏の家臣であった父や兄が相次いで戦死しますが、幸いにも友松は東福寺に入寺していたため難を逃れました。武家に生まれた友松らしい逸話として、本能寺の変の後に、明智光秀の重臣で友松と親しかった斎藤利三が処刑されますが、これを不憫に思った友松は刑場から利三の遺骸を奪い、親交のあった真如堂に葬ったという言い伝えがあります。やはりこの時代は歴史小説さながらの熱い時代とつくづく思います。

 講師の古川史隆氏(県文化財保護課兼琵琶湖文化館)は、海北友松の生涯を紹介した後、友松の画業に迫っていきます。友松は幼いころ、東福寺に入寺し、その後絵の才能を見いだされて狩野派に弟子入りしました。そこから才能が開花し、多くの名作を生みだします。今回は令和4年度滋賀県指定文化財となった「檜図屏風」に焦点を当て、絵画様式や制作年代を解説されました。土坡(どは)の描き方、樹幹の表現や金雲の緑の暈し(ぼかし)などの友松特有の描写について興味深い話をされていました。

 なかでも、絵に施された署名の字体と印章の変遷から、檜図の制作年代を慶長7年(1602)前後と推測する近年の研究史を紹介され、来聴者の方々も興味深そうに聴かれていました。古川講師、お疲れさまでした。

 さて、次回の講座は、7月27日(木)特別講座『「世界の記憶」智証大師円珍関係文書の世界』を開催します。定員140名での募集でしたが、受付4日目にして、既に定員に達してしまいました!現在はキャンセル待ちでの受付となっています。開催が楽しみですね。

カテゴリー: 文化財講座 | 講座「花湖さんの打出のコヅチ」第2回 開催しました はコメントを受け付けていません

目張りされた収蔵庫の中で何が…!?

(きっちり目張り=これ大事!)

 きっちりとテープで目張りされた当館の収蔵庫扉・・・。一体、何があったのでしょうか??

 秘密の作業が行われているの?それとも、何かを封印したの?様々な文化財を保管している当館の収蔵庫。それだけに色々と想像を巡らせてしまいますね。

 この目張り、当館では年に2回程度見かけることがあります。以前にもこの「あきつブログ」で見たという方がいらっしゃるかも(ドキドキ…)。

 実はこの目張り、「文化財保存のしごと」の一場面なのです。この日は、専門の業者さんに来ていただき、収蔵庫内において、定期的な防虫・防カビ対策を行いました。

(モンスターではありませんよ~)

 薬剤散布前には、文化財にとって問題がない薬剤か、散布時に注意する場所はどこか、業者さんと学芸員でしっかり確認します。今回、背の高いほとけさまは、文化財を輸送する際に使う「薄葉紙」をお被りいただき、念のための安全を図ってもらいました。(ちなみに、使用する薬剤の特徴によって、養生が必要な素材や、程度は異なります。)
 そして、ここからはちょっと専門的なお話になりますが、養生ができたら、室内に液化二酸化炭素に薬剤を混ぜたものを噴霧します。すると二酸化炭素は気化し、薬剤成分のみが微粒子状になって空中散布されます。薬剤成分が空気中を沈降するのを待った後、室内の排気を行いますが、あの目張りは、排気までに噴霧したものが外に漏れ出ないようにする役割を果たしていたのです。

 虫やカビは厄介者ですが、意外と私たちに身近な存在です。だからこそ、虫やカビを完全にやっつけることよりも、文化財の置かれている環境をしっかりと把握し、予防の対策を行ったり、人の目で文化財の状態を確認したり、日常的な管理の中で異変に早く気付いたりするほうが、よほど大切なことなのです。

 築60年以上の当館ですが、長く安全に文化財を保管するため、これからも地道な努力を惜しまず、より良い保存環境維持に取り組んでいきたいと思います。

〔学芸員 I 〕

カテゴリー: 学芸業務 | 目張りされた収蔵庫の中で何が…!? はコメントを受け付けていません

ユネスコ「世界の記憶」登録記念・特別講座開催します!

 去る5月24日、嬉しい速報が飛び込んでまいりました。滋賀県で新たに2件、大津市の三井寺(園城寺)さまが所有される国宝2件が、「智証大師円珍関係文書典籍―日本・中国の文化交流史―」として、ユネスコ「世界の記憶」の一つに登録されました(国内で8例目)!これを受けて、滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」では特別講座を開催いたします!

 7月27日(木)14:00~ 「世界の記憶」智証大師円珍関係文書の世界

 講師には、三井寺の福家俊彦長吏をお迎えし、智証大師円珍(814~891年)が中国・唐に渡り密教の教えを日本にもたらしたその足跡と、今に伝わる貴重な古文書や典籍類について、特別にご講演いただきます。

 突然ですが問題です。国内でユネスコ「世界の記憶」に登録されたのは、今回が8例目。では前回(2017年(平成29 ))に国内で登録されたモノは何だったでしょう・か?・・・皆さん覚えておられます?!(ハイ!はい!!は~い!!!)

琵琶湖図〔部分〕円山応震筆(琵琶湖文化館蔵)
*2019年ユネスコ「世界の記憶」登録

答え:それは「朝鮮通信使に関する資料」です(※1)。17~19世紀の日韓の平和構築と文化交流の歴史を物語る資料として、日韓合わせて計333点(うち、日本所在資料は209点)が登録され、その中の一つとして、当館の「琵琶湖図」も登録されています。

 そのご縁もあって、ユネスコ「世界の記憶」にはとても敏感な当館♡。登録に関わるその苦労、その喜び、決して他人事ではゴザイマセン!県内の文化財が新たに登録されたことは、我らが滋賀県民にとっても大変嬉しいニュース♪何より、1100年以上も昔の資料(しかもその現物!)が、今に受け継がれているその奇跡!長きにわたって文化財の保護と継承に取り組んでこられた三井寺の皆様の御努力に、心から敬服いたします!
 この貴重な文化遺産が末永く受け継がれていくよう、私たちも勉強させていただく機会となりそうです。特別講座ではどのようなお話が聞けるのか、とても楽しみですね。講座へのお申し込みは6月23日からの受付です〔詳しくはコチラ〕。

檜図 海北友松筆(琵琶湖文化館蔵)

現在受付中の講座は、
「花湖さんの打出のコヅチ」第2回
  6月22日(木)14:00~
  海北友松の事績と檜図について

です。こちらは近江出身の絵師:海北友松(かいほうゆうしょう)の生涯と、後に安土・桃山時代の巨匠と言われた友松の作品について、令和4年度新たに県指定文化財となった檜図(当館所蔵)の魅力とともに、詳しく紹介します。どうぞお楽しみに〔申し込みはコチラ〕!

※1:同時に「 上野三碑 (こうずけさんぴ)」も登録されています。

カテゴリー: あきつ, 文化財講座 | ユネスコ「世界の記憶」登録記念・特別講座開催します! はコメントを受け付けていません

滋賀の文化財を盛り上げるトモ!

 常日頃、悩んでいることがあります。どうすれば皆さんに、滋賀の文化財の魅力を知っていただくことができるのか!?!・・・これは永遠のテーマでもありまする・・・。

 休館中の当館が出来ること・・・ウェブサイトの更新?他館での展示?文化財講座?いえいえ、それだけではございません。この方たちの助力なしには語れない!「滋賀を盛り上げたい」という共通の思いを抱く同士=友(?)として、頼りにさせていただいているのがマスコミの方々です!より多くの人々に情報を届ける、その機会を作ってくださる力強い味方!(時に激しいツッコミをいただくことも(冷汗)・・・ございますが(笑)。)

 ということで今日は、(公財)滋賀県文化財保護協会が実施するセミナーで、現役記者さんから直接お話をうかがえる貴重な機会が ございましたので、「興味をそそる情報の出し方」そのノウハウを詳しく聞いてまいりました!

 お話しくださったのは、読売新聞の渡邉記者さん。2001年に奈良県のキトラ古墳で「朱雀」が発見された時、取材応援に行って世間が大騒ぎになっているのを目の当たりにし、「千年以上前のモノが現代人に感動を与えている。文化財ってスゴイ、面白い!」と自身も興奮されたのだそうです。それがきっかけで文化財に興味を持ち、幅広く知識を積み重ねてこられたのだとか。その結果、今や押しも押されぬ、本当に頼りになる「文化財担当」記者さんになっておられます♡。キトラ古墳に感謝デス(笑)。おかげでこの滋賀でも、どれほどこの業界を盛り上げていただいたことか!

 お話を聞いていて感じた事は、まず自分が文化財を面白い・楽しいと思っておられること。そのテンションをいかに記事で伝えるか。メイン記事もさることながら、追加取材で「+α」の情報を読者に届ける。記者さんの熱量を感じられる文章は、確かに読んでいて面白い!それがこの記者さんの魅力です(笑)。先ずは自分が楽しむ→楽しさ・魅力を伝える→皆が楽しい♪ですよね。情報発信はこうでありたい!

 この業界、正直なところ「漢字が多くてムズカシイ」と思われがちで、私たちも説明に頭を悩ませるところ。読者の皆さんに分かりやすく興味を持ってもらえる言葉や言い回しなど、こちらも勉強させていただくことが多く、本当に頼りになる存在でした。・・・そう、実は過去形・・・。この度ご栄転で滋賀を離れられることに・・・こここれは、貴重な文化財の流出に匹敵するのでは??!
 頼もしい兄貴が居なくなるのは寂しいですが、また滋賀に戻ってこられた時に「なんや滋賀県、全然面白くないな」と言われないよう(!)、私たちも頑張って楽しい話題を提供していきたいと思います。「やっぱり滋賀県サイコーやな」と言ってもらえるように!!

  ということで突然ですが、楽しい話題です~(笑)♪

 皆さん忘れてませんか?滋賀県内のJR4駅で配られるあのカード!健康推進アプリBIWA-TEKU(ビワテク)を利用して駅の改札窓口でスマホ画面を提示した人に「近江ゆかりの武将カード」をプレゼントするあの企画♪

 月が替わり、6月から貰えるカードの種類が替わりましたよ~!

 おやおや、今話題の「ど○する家康」にも登場したあの武将や、秀吉に仕えて活躍したあの武将もいますね~これは要チェックです!〔詳しくはコチラ

 ちなみに滋賀県立安土城考古博物館さんでは、特別展「信長と家康-裏切る者・裏切らざる者 」が6月4日(日)まで開催されています。歴史が学べるよい機会ですよ~。(しまった!お知らせするタイミングが遅かった! 皆さん急いで見に行ってくださーい!!)

カテゴリー: あきつ | 滋賀の文化財を盛り上げるトモ! はコメントを受け付けていません

講座「花湖さんの打出のコヅチ」第1回 開催しました

 「毎回参加してきた最大の最高のお話しでした。有り難う。」
 「杉本哲郎氏と山元春挙のつながりを楽しく興味深く知ることができました。 」
 「タイトル通りに人間的なあまりにも人間的な経緯が如実に語られてました。 」
 「お話がわかりやすく感動しました。ありがとうございました。 」
 「「春江」印から哲郎の心を読み解く研究、すばらしいと思いました。」
 「なぞ解きの面白さ、杉本氏の心の動きがドラマの様に見ることができた。」
 「 涙がでました。ありがとうございました。 」

 いかがです皆さん?!これ、文化財講座に参加した方々の「ご感想」ですよ?!!この満足度の“高さ”が、当講座のウリでございます♪

 ということで、5/24に開催した滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」、 今年もテンション“高め♪”に始まりました !第1回の講師を務めたのは県文化財保護課・井上優(琵琶湖文化館副館長兼務)、今回は「杉本哲郎壁画「舎利供養」に秘められた師・春挙への想い」というテーマでお話しさせていただきました。

 こちらが、杉本哲郎 (1899~1985)氏が描いた「舎利供養」です。杉本は滋賀(大津)出身で、若くして山元春挙に弟子入りをし、15歳の時に「春江」の名を師から与えられました。しかしその後、春挙の門人団体・早苗会の幹部(兄弟子たち)と画法をめぐって対立、24歳の時に師の元を去り、「春江」の名を捨てて「哲郎」の名で活動します。一方で、「先生(春挙画伯)の真の後継者は僕」であるとインタビューに答えるなど、師に対する尊敬の念は晩年まで変わらずに持ち続けます。兄弟子たちとの確執は深まり、春挙の逝去に際して葬儀参列も阻まれる杉本。師に別れを告げられなかった深い悔恨、尊敬する師への敬意。その想いが50歳にして描き上げたこの巨大壁画に込められている・・・「杉本哲郎魂の傑作」と、講師は言います。

(スライドは杉本が産業文化館で壁画を描いている写真)

 壁画は当初「来迎図」として、県庁の隣にあった産業文化館(旧武徳殿)の壁に描かれました。来迎とは、阿弥陀仏が諸菩薩とともに死者を迎えに来て、極楽浄土へと導くことを意味します。ですので本来、観音・勢至菩薩が立ち並ぶその間(中央)には阿弥陀如来が描かれるべきところ、本図は舎利塔が描かれています。更にはその真下に長らく使わなかった「春江」号の印。これは杉本が、「春挙の真の後継者として、師を鎮魂供養する画墓」とすることを意図したのではないか、と講師は推察します。それこそがこの壁画が描かれた真の意味だと・・・。


 うぅ、皆さまドラマです(涙)。壮絶なドラマです!1時間半の講座があっという間で、講師が熱く語る言葉をとおして、画家・杉本哲郎の揺れ動く心を旅をしてきたかのような気分です。
 参加された皆さんも同じ思いだった?それが冒頭にご紹介した「感想」に表れているのではないでしょうか?
 

 このたびの講座、この大きな壁画の中のたった4cm四方に注目し、作者の深い想いを読み解いた講師の洞察力に、感想:「大満足」をあげてもいいですか?(笑)。熱弁お疲れさまでした!講師も語り尽くしてこの笑顔です(笑笑)。

 さて、次回の講座は、
  6/22(木)第2回「海北友松の事績と檜図について」
を開催します。更に!会場では『7/27(木)に特別講座』が予定されているとのアナウンスが・・!・・その内容とは?・・・➡【コチラをチェック!】!!

カテゴリー: あきつ, 文化財講座 | 講座「花湖さんの打出のコヅチ」第1回 開催しました はコメントを受け付けていません

当館の「山法師強訴図」がBSテレビに登場!!

 3月某日、当館に取材のカメラクルーを乗せた車が到着しました。皆さん黒服でいかにも “それ”風のオーラが・・・。実はこれ、当館所蔵の山法師強訴図屏風の撮影に来られた方たちなんです。現在、当館は休館中ですが、収蔵品の貸出や写真利用における画像提供、取材等の対応など、休館中も継続して活動を行っています。今回は、東京の番組制作会社さんが来館されました。

 来館の目的は、「白河上皇」に関係する資料の撮影・・・ということで、当館の山法師強訴図をコッテリ撮影されました。白河上皇と山法師?強訴?この関係に「?」を持たれた方は、先ず当館が作成した「近江の宝ぬりえシリーズ 山法師強訴図」編でお勉強しておきましょう。以下、豆知識として紹介しております。

 山法師とは、比叡山の武装した僧侶(僧兵)のことです。彼らが比叡山の鎮守であった日吉社の神輿をかついで京都に乱入し、神威を背景にして朝廷や幕府に無理やり訴えを通そうとする「強訴」は、大変おそれられました。強大な権力を持つ白河法皇が、朕(自分)の意のままにならぬものとして、「賀茂川の水、双六の賽(さい)、山法師」の三不如意を挙げたという有名なエピソードがありますが、実際の画題として描かれることは珍しく、本図は貴重な絵画資料として、教科書などに掲載されることが多い作品です。

 如何でしょう、ご理解いただけましたか? ということで、番組では、白河上皇の歴史的「決断の背景を探る」作品として、山法師強訴図が撮影された・・・というワケなのです。
(何の番組かわかったかな~?)
 作品の撮影には学芸員が立合い、部屋の明かりを落として、それはそれは魅力的に、たっぷり時間をかけて撮影していただきました。

 ここからは撮影現場で交わされた会話の一部を抜粋して紹介いたします。現場の雰囲気をお楽しみ下さい。


「あぁいいですねぇ、もう少し照明を落としてみましょうか」
   
「屏風であることがわかるように影・・・・いいですねぇ」

「このあたりでシャを入れましょう」「シャですね、用意します」 「家紋を入れてグーッと寄ってみてください」「・・・いいですねぇ」

 立合いを終えた学芸員が申しておりました。「当たり前のことかもしれませんが、プロの方たちとのお仕事はやはり楽しいですね。専門集団と言いましょうか、それぞれの担当が阿吽の呼吸で自分のベストを尽くしているのがとてもいい。楽しかったです。」こちらもいい刺激になったようです(笑)。

さぁ、皆さん気になりますよね・・・?その番組、放送は??ズバリこちらっ!

 【番組】NHKBSプレミアム・BS4K「英雄たちの選択 」
     平安時代を壊した帝王 白河上皇 山法師との戦い
 【初回放送】 令和5年5月24日(水)20:00~20:59
  【再放送】 令和5年5月31日(水) 8:30~ 9:30

です。番組シリーズ見たことある~♡。ということで、 皆さまお見逃しなく♪

カテゴリー: あきつ, 学芸業務 | 当館の「山法師強訴図」がBSテレビに登場!! はコメントを受け付けていません

琵琶湖文化館屋上防水改修その他工事【完了しました】

 本日の夕方、屋上防水改修その他工事のために設置されていた足場組が完全撤去され、約4カ月ぶりに、お城の姿に戻りました。工事中は足場組みのシートに囲われていたので、久々のご対面にちょっとドキドキ。皆さんの目には、どのように映りますか?巷では「ひこにゃん化」したと専らのウワサですが・・・やっぱり??

 当館はお城の形をしていますが、文化財を守る収蔵施設として、このたびの工事で大屋根と4階部分の防水改修をさせていただきました。

 「その他工事」では、当館のシンボルモニュメントとして屋根の上に設置されていた”大トンボ”を取り外し(〔写真集〕をご覧ください)、新たに避雷針を設置しました。パッと見た目にはそれと思しき「針(棒)」は見当たりませんが、よく見ると雷撃を受ける導体が屋根に沿って設置されています。      

  そうなんですよ・・・大トンボが居ない状態で久々のご対面。少し離れたところから見た方が「文化館、低くなったな」と言っておられましたが・・・ナルホドそうかも?

     在りし日の文化館の大トンボ (・・・そういえば 屋根が ツートンカラーだった。。。)
工事を終えた文化館

 低くなった分、一抹の寂しさはありますが、私たちには「記録に残そう大作戦!」で皆さんに残していただいた数々の思い出写真がある!!明るい元気カラーとなった屋根を見て、そんなことも ちょこっと思い出していただければ幸いです。

カテゴリー: あきつ | 琵琶湖文化館屋上防水改修その他工事【完了しました】 はコメントを受け付けていません

当館のワンコが文庫本の表紙になりました! びよ?!

 皆さんはペットと一緒に暮らしておられますか?一般社団法人ペットフード協会さんが実施された令和4年(2022年)の「全国犬猫飼育実態調査」によると、〔犬:705万3千頭〕 〔 猫:883万7千頭〕という結果なのだそうです。十年前まではワンちゃんの方が人気が高かったようですが、昨今の家庭事情などが影響し、近年ではネコちゃんが多く飼われているようです。ちょっと気になったので調べてみました。  
 とか何とか言いつつ、飼い主にとって「我が子(ペット)」が一番!」なのは、全人類共通!
ということで本日は、当館のワンコを、皆さんにたっぷり自慢させていただきます!♪!

 こちらは、当館所蔵の近世絵画「狗子図」です。狗子(くし)は、
 「狗=いぬ」の
 「子=こ」

のことです。
 かの有名な円山応挙(1733~95)が描いた作品で、収蔵品の中でも貸出や写真掲載の依頼が、とても多い作品です。

 それがこのたび、文庫本の表紙を飾らせていただきました★♪。

 どうです皆さん、本屋さんで思わず手に取ってみたくなる“可愛さ”です (親ばか♥♪)。

【タイトル】犬は「びよ」と鳴いていた
      日本語は擬音語・擬態語が面白い
【著  者】山口仲美
【発  行】株式会社光文社
      (光文社未来ライブラリー)

 ワンコの可愛さもさることながら、本のタイトルも気になりますね~。犬は「ワン」と鳴くのでは??・・・その「?」の謎が解ける、日本語の面白さを紐解くこの文庫本は、5月20日より店頭に並ぶ予定です。

 

 気になった方は、ぜひ本屋さんで 、手に取ってみてくださいね~。

 「黄色の帯」をチラッとめくると、文化館の名前がホラここに・・・!
(くれぐれもご購入後にご確認ください(笑)。)

カテゴリー: あきつ, 学芸業務 | 当館のワンコが文庫本の表紙になりました! びよ?! はコメントを受け付けていません

BIWA-TEKUで武将カードをゲットしよう!

 皆さんGWのご予定はお決まりですか?家でゴロゴロ??そんなのもったいない!! どこかへお出かけしたいけれども、車で渋滞に巻き込まれるのはイヤ・・・。そんな方にうってつけのお楽しみがありますよ~。新緑の滋賀を電車に揺られながらゆったり旅気分♪てくてくウォーキングを楽しんで日頃の運動不足を解消♡頑張ったあなたにとっておきのご褒美が?!

 滋賀県では、県内JR4駅の改札窓口で健康推進アプリBIWA-TEKU(ビワテク)をダウンロードして画面を提示した人に、「近江ゆかりの武将カード」をプレゼントする取り組みが、5月1日から始まります。

 そうです。昨年話題になったあの「武将カード」です。ご好評♡につき再配布決定♪前回集め損ねた人にも再びチャンス到来♪です!

 何故にそこまで「武将おし」?➡カードに使われている武将イラストを当館から提供しているから~♪♪♪近江の歴史・文化をこよなく愛する琵琶湖文化館の特別協力です★
 ぜひ多くの方にこの武将カードをゲットしていただきたい!

 カードの配布・プレゼントの条件は、
  ①配布期間中の当日に、JRの鉄道を利用して配布駅の改札窓口を訪れること。
  ②健康推進アプリBIWA-TEKUの画面を、配布駅の改札窓口で提示すること。
 BIWA-TEKUはその場でダウンロードしてもOKだそうです。これなら気軽にチャレンジできます~♪
 気を付けたいのは、駅によって配布される武将カードが異なること!これは集めなければっっっ!5月1日~31日の配布予定は、

※駅の改札窓口対応時間:9時~20時
※各駅500枚 (先着順 )

 ちなみに皆さん、これらの武将が「近江にゆかり」であること、わかります??そのナゾも、カードを集めればスッキリ判明しますよ~。武将にゆかりのある土地や史跡も併せて紹介されています。ちょっとそこまで足を延ばしてみようかな ➡ 歩行距離が伸びる ➡ 健康増進につながる ➡ 素敵なチャレンジ☆ となります。
 武将カードの配布は月毎に変わり、12月まで実施されます。楽しみが増えますね♪

  BIWA-TEKUにはお城を含む数多くの探訪コースが登録されています。駅を基点にぜひいろいろなコースを訪ね歩いて健康づくり励んでみてはいかがでしょうか♪。詳しくは滋賀県のHPを要チェックです!

カテゴリー: あきつ, 学芸業務 | BIWA-TEKUで武将カードをゲットしよう! はコメントを受け付けていません

4月のHPアクセス数&大型連休のお出かけは・・・

 新年度が始まって早1ヶ月、フレッシュな気持ちはそのままに、5月が始まりました。新緑が気持ちいですね。皆さんはいかがお過ごしですか?
 近頃では、屋根の改修で足場シートが残る当館のことを「風雲た〇し城」と言っておられる方がいるとかいないとか・・・(泣)。ウワサの元となるこの足場組も5月中には取り外されますので、くれぐれもお間違えなく!!

 さて、4月の文化館は、一つの展覧会が始まり、二つの展覧会が終わり、毎年恒例の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」受付がスタートするという、怒涛の幕開け(笑)。おかげさまでホームページへのアクセス数も、好調維持の2,942件のアクセスをいただきました。

 このアクセス数調べ、とっても面白いのですよ。例えば「コヅチ」の受付が始まった4月25日を見てみると、この日はいつもより1.8倍位アクセス数が!皆さんの「お待ちかね度合い」がこんなところにも表れてます(笑)。こちらのテンションも上がります♪。
 今年度の開催は、例年通りコラボしが21(大津市)をメイン会場に、オンライン配信によるサテライト会場での受講も可能です。5月24日の第1回は、彦根市稲枝公民館さんと、長浜市曳山博物館さんで受講できますので、皆さん奮ってご参加くださいね。

  さてさて、新型コロナウィルス対策の緩和が進む中で迎える大型連休。これまでいっっっぱい我慢してきたのでそのご褒美に♡と(?!)、多くの方が楽しいお出掛けの予定を組まれているのではないでしょうか。各地で開催されるお祭りも「4年ぶりに復活」したとのニュースに心がザワつきます(笑)。

芦浦観音寺(草津市)

 当館に文化財を寄託されている草津市の芦浦観音寺さまでも、コロナ以降春の特別一般公開を控えておられましたが、今年は5月4日・5日に開催するとのお知らせをいただきました。
 外から見ると石垣と堀で囲まれた城郭のような外観ですが、中に入るとお庭も美しく、草津市の観光ボランティアガイド協会の皆さんがいろいろと案内してくださいます。
 この特別公開に合わせて当館からは、滋賀県指定文化財の芦浦観音寺文書や槍、弓などを一時返却いたしました(寄託品のお里帰り)。中には鷹羽の矢・110本(!)も展示されます。会場でぜひご注目ください。

 大型連休、皆さんめいいっっっぱい気分転換を楽しんでくださ~い♪♪

カテゴリー: あきつ, アクセス数 | 4月のHPアクセス数&大型連休のお出かけは・・・ はコメントを受け付けていません

皆さんお待ちかね♡「打出のコヅチ」受付開始

 今日は朝から電話がひっきりなしです! 皆さまお待たせいたしましたね~♡
 令和5年度滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」、第1回の参加申し込み、本日より受付開始です!! 【詳しくはコチラ】

  本講座は、平成20年(2008)から会場:コラボしが21にて開催している人気講座です。今年でなんと16年目!「継続は力なり」と申しますか、自ら”人気講座(気持ち的には人気講座) ” を名乗ってしまうほどのご支持を皆さんから頂いております。毎年この時期になると「今年もある?」「チラシはできた?」と、開催を待ち焦がれる人々からの問い合わせがあり、事務局としては嬉しい悲鳴(笑)。そんな皆さんの「学びたい熱意」に背中をグイグイ押され(!)、今年も5月から全6回の講座がスタートします!

 本講座は何と言っても多彩なテーマが魅力♡滋賀の文化財にまつわる最新情報や講師ご推薦のとっておき情報を、詳しく&わかりやすくご紹介。気軽にご参加いただくことができます。♪
 申し込みは、電話・Fax・メールにて受付!申し込みが簡単なインターネットの【受付フォーム】もご利用くださいね。 ※申込開始日の8:30からご利用いただけます。

  第1回 5月24日(水)14:00~15:30
  演題 杉本哲郎壁画「舎利供養」に秘められた師・春挙への想い

館内に設置されている巨大壁画「舎利供養」
(画像の一部を加工しています)

 当館にある巨大壁画「舎利供養」。長らく皆さんにご覧いただく機会がございませんでしたので、本作が当館内にあることをご存じない方もいらっしゃるかもしれません。
 昭和期の宗教画家・杉本哲郎が描いた代表作の一つですが、このたび講師を務める井上優副館長は「話したい、話さないといけないことがあり過ぎて時間が足りない!」と、今から少々焦っておられます・・・どうなることやら(笑)。乞うご期待!ですね♪  
(((おやっ?屋根から取り外した大トンボのモニュメントが写り込んでいますね???!!!! ))))
[[[そして怪しげな人影も?! →※大きさを分かっていただくための演出デス。]]]

 本講座は、一度参加すると次回も参加したくなる、リピーター率高めの文化財講座です。初めての方も何度か参加するうちに顔見知りが増え、きっと「常連さん」となること間違いなし♪気軽にご参加くださいませ~♪♪

カテゴリー: あきつ, 文化財講座 | 皆さんお待ちかね♡「打出のコヅチ」受付開始 はコメントを受け付けていません

[地域連携企画展/長光寺]終了&御礼 皆さんに捧げる豆知識

 あっという間の10日間でした。令和5年度の初日:4月1日から開催しておりました琵琶湖文化館地域連携企画展「近江八幡市・長光寺で新発見の経典を特別初公開!」
 10日(月)に会期を終了し、「たくさんの方にお越しいただいた」と、お寺さまからもご報告をいただいております。ご鑑賞いただいた皆さま、誠に有り難うございました。 皆さま、何か発見はありましたか?

 と、ここで突然ですが、あきつブログ的「豆知識」のお時間です♪。

 お経をご覧になって不思議に思われた方おられます?奥書きに記された日付について改めてご注目ください↓。

 「弘安二二年」は「弘安4年」です。・・・おや?何かが引っ掛かかる?「弘安二二年は弘安22年なのでは?」と思いますよね~不思議ですよね~。2+2で4年・・・でもコレ間違いではないのです。干支で「辛巳」とも書かれていますので、間違いなく「弘安4年」です。「四」は「シ」を連想する言葉として、昔から避けられることが多かったようで、縁起を担ぐ日本人らしいといいますか、鎌倉時代に既にダジャレ好きのDNAが・・・(お経なのに?!!)。ちなみに弘安は10年までしかないので、やはり「弘安4年」が正解です。どうでしょう?お経はチンプンカンプンでも、古文書を読む豆知識が一つ増えました♪。

 さて、豆知識をもう一つ。皆さんは「文房四宝(ぶんぼうしほう)」という言葉をご存じですか?古来中国で生まれた言葉ですが、文房具の中で紙、筆、硯(すずり)、墨の4つを指します。先日の特別講演会で講師を務めた井上副館長は、この度のお経の発見で「長年、自分の師であった先生の言葉がずっと気になっていたが、これで合点がいった」と言います。その先生が指摘されていたのは「滋賀には文房四宝の産地が3つ揃っている」ということ。その3つとは、紙が大津市桐生の雁皮紙、そして高島市の筆と硯です。これらは現在にも名を残す名品ですが、墨については武佐墨の存在は知られていたものの、漠然と「宿場町での需要」に応えるためものと考えられていました。それが今回、武佐墨の産地にほど近い長光寺で、膨大な量の写経が行われていたことが判明し、まさに墨の需要と供給が成り立つ地域の歴史が明らかになったわけです。

 「文房四宝の産地が揃う県」。これ凄いことです。このようなところが他にありますか??!おそらくは地域性、京の都に近く、古代から大寺院があったことも関係しているでしょうね。新たに見つかった経典から、滋賀の地域史・文化史にまで及ぶ発見があったこと、これを皆さんにお伝えしたかった!本展を通じて、何某か感じていただけたなら幸いです。

 言葉でうまく伝わったか、若干不安なところではありますが、堅苦しく考えていただく必要はありません。
 そう、皆さんは本展で、新しく近江八幡市・長光寺というお寺さまとご縁をつながれました。チラシにも書いておりましたが、皆さんはご覧になりました?花の木(ハナノキ)。
 本展会期中に満開・・・となる予定でしたが・・・今年は桜の開花が早まるくらい、春の訪れが早く、実は開催前の3月下旬には花は散ってしまったそうです。ブログではなかなかそれを言い出せず・・・。

 しかし・です皆さん!せっかくいただいたご縁!秋の紅葉も素晴らしいそうですよ~。
 また、毎月21日は弘法大師の御縁日法要がおこなわれ、マルシェも開催されるとのことです。ぜひ何度もお出かけして下さいね~♪

カテゴリー: あきつ, 学芸業務, 展覧会 | [地域連携企画展/長光寺]終了&御礼 皆さんに捧げる豆知識 はコメントを受け付けていません

「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」終了&御礼

 滋賀県立安土城考古博物館にて4月2日まで開催していた地域連携企画展「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」。無事に終了いたしました。会期中、多くの方々にご覧いただけましたこと、たいへんうれしく、深く感謝申し上げます。






 今回の展示では、「新しい琵琶湖文化館にメッセージを届けよう!」と題し、特設ブースを設けて2つのメッセージを募りました。あたたかいメッセージ、厳しくも愛にあふれたメッセージ、新しい琵琶湖文化館への期待やご要望などなど、たくさんお寄せくださいましたこと、こちらもあわせて御礼申し上げます。

 このメッセージをもとに、3月19日には座談会「新しい文化館と収蔵品を語る」を開催。当日の内容と配布資料も公開しました。
 


  さて、みなさまからいただいたメッセージの結果概要はこちらに掲載しておりますが、まとめきれなかったご感想やご意見をご紹介します。
     

展覧会を見て、近江のこのうえなく美しい四季と風景に改めて魅せられました。この様な素晴らしい企画に感謝いたします。新しい琵琶湖文化館に出会える日を楽しみに待っております。
滋賀の文化を伝承する博物館として、立派によみがえることを願っています。
従来のおもむきある建物の中でひっそりと展示されていた様々な展示物を、新しい建物でもじっくり見てみたい。そしてその時には、是非ボランティアとして役立ちたい!とても楽しみにしています。

 ・・・もったいないお言葉に、感謝してもしきれないです。本当にありがとうございます!!

 みなさまからいただいたメッセージは、新しい琵琶湖文化館の計画に活かし、より良い展覧会や博物館活動が実現できるよう努力してまいります。これからもご協力賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 学芸業務, 展覧会 | 「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」終了&御礼 はコメントを受け付けていません

4月2日 地域の歴史紐解く特別講演会[地域連携企画展/長光寺]

 例年より早く満開となった桜がちょうど見ごろを迎えていた4月2日(日)。近江八幡市の長光寺さまではこの日、有り難くもお寺さまの本堂で、ご本尊がいらっしゃる御前で(!)、

特別講演会「近江国蒲生下郡長光寺の一切経について」が開催されました。皆さん見て下さい
!写真に納まりきってませんが、80名ほどの方々がお越しくださいました~!

 講演に先立ち、長光寺の金子ご住職、近江八幡市の小西市長からご挨拶があり、地域の歴史にかかわるこの度の「発見」について、詳しく知り得る機会を得たことを喜んでおられる旨、お言葉を頂戴しました。まさにご参集いただいた皆さんの気持ちを代弁するかのようなご発言…講師を務めさせていただいた当館の井上優副館長も気合が入ります。
 さて、その井上副館長、冒頭にスゴイことを言いました。

【講師を務めた井上副館長 】

 「皆さん、お経って漢字だらけでチンプンカンプンですよね??私もそうです。まさにこれが〝チンプンかんぶん(漢文)″。」
 ・・・えーっと・・・つかみはOK?クスっと笑いもとれたところで(!)、講演の前半は、古経典とは何か、なぜ「文化財」なのか、わかりやすく概要が語られました。古経典から得られる情報のアレコレ、その見方や重要性をお勉強したところで、いよいよ長光寺さまの「三弥底部論(さんみていぶろん)」についてのお話、参加の皆さんが〝前のめり″となったお話です。

 このブログで講演会の全てを語ることは出来ませんが、経典の奥書から、「かつて長光寺には5000巻を超える一切経が備わり、それを手本として写経事業が行われていた」こと、さらには「写経をするためには大量の墨が必要であり、中世において地域の名産であった「武佐墨(むさずみ)」の起源が、この写経事業と深い関係を持っていた可能性がある」との熱弁を展開しました。

 

 武佐墨について少し説明しておくと、戦前に活躍した郷土史家・中川泉三(1869~1939)が、『近江蒲生郡志』にわずかに書き記していますが、現在は廃れてしまった幻の銘墨です。紀州の藤代墨と並ぶ中世日本の代表的銘墨(松煙墨)であった武佐墨ですが、これまでは漠然と、東海道の宿場町として栄えた武佐宿の流通の便宜等から生まれたと考えられてきました。しかしこれが、長光寺での写経に必要な膨大な墨の需要を満たすためのものであったなら・・・・地域の歴史に新たな光差す新発見です!

 井上副館長は最後にこうまとめられました。「わずか1巻の経典から、豊かに広がる地域の歴史が鮮やかに蘇った。これは長光寺さまが日頃から文化財に関心を抱かれ、檀家さんや地域と一体になって保護・活用されてきたからこその素晴らしい発見。古経典に携わる者として、長光寺さまと、この度の発見に関心を持って本日お越しいただいた皆さんに、心から感謝したい」。皆さまからは盛大な拍手をいただきました。いいご講演でしたよ副館長!

 最後に皆さんの前でご挨拶をされた金子ご住職。「戦乱によって多くの史料が無くなってしまっている。井上先生の話を聞いて、本当に嬉しく思う。寺の宝物として地域の活性化につなげていければ」と・・・。最後は感極まって少し涙ぐんでおられましたね。

  
 

   本当に清々しいほどの良い講演会でした。 お堂で話をうかがえたのも良かったです。
 今回のことがきっかけで、地域の皆さんから更なる新しい情報が集まることにも期待して(!!)、今後の展開が楽しみです!  

 「三弥底部論」は、4月10日(月)まで、近江八幡市の長光寺さまにて、ご覧いただくことができます( 午前10時~午後3時) 。

カテゴリー: あきつ, 学芸業務, 展覧会 | 4月2日 地域の歴史紐解く特別講演会[地域連携企画展/長光寺] はコメントを受け付けていません