喚鐘(和韓混交鐘) 1口 | 滋賀県指定有形文化財 室町時代 |
かんしょう(わかんこんこうしょう) 守山市 下新川神社所蔵 | 総高 40.6㎝ |
総高40.6センチの小型の鐘で、口径が1尺に満たないことから喚鐘に分類されます。鋳上がりは粗く、各所に亀裂やへこみがみられるなど、保存状況は決して良好とはいえません。 この喚鐘の特徴は、和鐘と朝鮮鐘の双方の要素を備えていることです。すなわち、上下縁に文様帯を設けただけで本体に袈裟襷を施さないことや、乳廓を設け、一廓あたり3列3段の乳を配置することは朝鮮鐘の特徴であり、双頭形の竜頭や駒の爪を有すること、笠型に旗竿(甬)と呼ばれる円筒形飾りがないことなどは、和鐘の特徴です。このような形式の鐘を、和韓(鮮)混交鐘と呼んでおり、本品もその典型といえます。 現存する和韓(鮮)混交鐘の作例は九州や山陽道を中心に全国で5例確認されており、本品は新出資料として6例目に加えられます。しかも、5例中現存最古の記年銘作例として著名な、長崎県対馬・厳原町所有で重要文化財に指定される応仁3年(1469)銘銅鐘よりも半世紀遡り、現存最古の作例として注目されます。 製作者(鋳物師)は残念ながら記されていませんが、施主名の道源・道金・浄圓の名は、当社が伝える応永29年(1422)の墨書銘を有する棟札の中にみられる「社頭後造営申御預所東般若院道源 道金 浄圓」と悉く一致しています。15世紀当時の下新川神社を取り巻く惣村の様相を伝える貴重な史料でもあります。 |
※写真をクリックすると、全方面の画像を見ることができます。 |
〈銘文〉 江洲野洲郡幸津川荘 地主下新川明神之鐘也 奉寄進 東般若院 道源 施主 道金 浄圓 応永二十六年 霜月 |
※「喚鐘」は令和4年(2022)10月8日から11月27日まで、野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)で開催された、地域連携企画展「近江湖南に華開く宗教文化 ー野洲・守山の神と仏ー」に出展されました。 |