草津の芦浦観音寺に伝来した湯桶で、豊臣秀吉からの拝領品であるとの伝承があります。
胴部を円筒形とし、湯口と把手が取り付けられ、抓みのない蓋を載せ、底部には隅足があしらわれたのみのシンプルな造りとなっています。 表面は全面を黒漆地とし、その表面に金平蒔絵や絵梨地、銀蒔絵などで、咲き乱れる秋草を表しており、瀟洒な印象を持っています。
蓋表には小菊や萩、芒が描かれ、品のある情緒を持ち、胴部の把手左側面には蓋表と同様の小菊などを中心とした軽やかな図柄を描き、その対面には大振りの菊花をあしらって重厚な印象として、全体に強弱のリズムが作られているのも特徴です。
伸びやかに描かれた芒の先端まで均一な線描が見られ、菊花の花弁を重ねる金線や針描の描写も見事です。ひび割れも見られず、木地の細工も緻密に行われていることがわかり、当時の高い技術がいかんなく発揮された作品です。
このような華やかで煌びやかな印象を持ちながらも、品格と明快さを感じさせる造形は、秀吉とその正妻・おねが愛用した品々に見られるもので、二人の菩提寺の名を取って、「高台寺蒔絵」と呼ばれています。本品は県内に伝来する数少ない高台寺蒔絵の逸品として重要なものです。
|