琵琶湖文化館の愛称に「浮城」という言葉があります。これはいったい何?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。実はこの言葉のルーツは、当館前池に建っている歌碑にあります。
この歌碑は、昭和36年(1961)3月20日、琵琶湖文化館開館にあたり、脚本家・小説家など様々な面を持つ歌人吉井勇(1886~1960)が当館を題材に詠んだ歌を刻んだものです。
吉井勇は15歳で作歌を始めて「明星」に投稿、その後、北原白秋・石井柏亭・森田恒友らと「パンの会」を結成しており、これが耽美派の拠点となりました。その後、森鴎外の監修を得て「スバル」を創刊し、石川啄木・平野万里とともに編集にあたっています。
琵琶湖文化館にある吉井勇歌碑には、「うつしよの夢をうつつに見せしめぬ 琵琶湖のうへにうかぶ美の城」という歌が刻まれています。
新たな美の殿堂として開館する琵琶湖文化館。これを吉井勇は「ここはこの世の夢を、現実に見せてくれる、琵琶湖の上に浮かんでいる美の城なのだ。」と詠んだのです。開館日には、歌碑の除幕式も行われました。琵琶湖文化館発刊の情報誌は「浮城」と名付けられました。
全国的にもまだ博物館・美術館が少なかった時代。そこに登場した城のような形をした建物は多くの人を驚かせました。そして、夢のように楽しい時間を過ごせることがわかってくると、次第に「竜宮城」と呼ばれるようになったのです。
現在でも、吉井勇の歌碑は琵琶湖文化館の前池にあります。琵琶湖文化館がある大津市打出浜の琵琶湖畔には、なぎさ公園やなぎさカフェ、びわ湖ホールなどがあり、ゆっくり音楽鑑賞や演劇鑑賞をしたり、琵琶湖を眺めながら食事をしたり、湖上をわたる風を感じながら散歩もできます。ぜひ、この近辺にお越しになった際には、吉井勇歌碑もご覧ください。
( 井上 ひろ美 )
|
※写真をクリックすると、拡大画像を見ることができます。 |