琵琶湖文化館 the Museum Of Shiga Pref
  • サイト内検索
見本
  1. ホーム
  2.  > 近江の文化財
  3.  >> 収蔵品紹介
  4.  >>> 絵画
  5.  >>>> 十二月図(七夕)

近江の文化財

 十二カ月図(七夕)    月岡雪鼎筆   6曲1双     江戸時代   本館蔵

 七夕は、7月7日に行う星祭りで、1年に1度「おりひめ(織女星)」と「ひこぼし(牽牛星)」が天の川を挟んでデートをする日といわれ、願いのかなった二人にちなんで、願い事を書いた短冊を笹につるすのが一般的です。
 そんな七夕祭りも古代中国に起源があり、もともとは「乞巧奠(きっこうてん)」という祭りを基本にし、そこから古くからの日本固有の行事が結びついて、日本独自の七夕祭りができあがりました。
 中国を発祥とする乞巧奠は、ご存じの星物語から始まりました。天の川の西岸に住む織姫は機織りの名手で、毎日機織りに励んで美しい布を織り上げ、父である天帝を喜ばせていました。そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛飼い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。しかし、結婚してからというものは、あまりにも夫婦仲が良すぎて、全く仕事をしようとしなくなりました。これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。悲しみに暮れる二人を不憫に思った天帝は、仕事に励むことを条件に、七夕の夜に限って再会することを許しました。こうして七夕の夜になると、天帝の命を受けたカササギの翼に乗って天の川を渡り、二人は年に1度の逢瀬を楽しみました。この二人の再会を祝い、織姫にあやかって機織りがうまくなるように、ひいては手芸や手習いの上達を願って、「乞巧奠」と称される祭 りが行われるようになり、日本でも宮中儀式として取り入れられるようになりました。( ※「乞巧奠」の名は、技術が巧みになることを乞う祭(奠)という意味になります。)七夕の由来には、織姫と彦星の恋物語だけでなく、こうした手技の上達などの願いが織り込まれています。
 七夕には笹竹に願いをつづった五色の短冊を飾りますが、本来はサトイモの葉にたまった夜露を集めて墨をすり、その墨で願い事を書きました。サトイモの葉にたまった夜露は「天の川のしずく」と考えられ、その水で墨をすったのです。ちなみに、笹に短冊を飾るようになったのは江戸時代になってからのことで、それ以前は梶の葉に和歌をしたためていました。梶は古くから神聖な木として、祭具などに多く使われていました。

 図版は、月岡雪鼎筆(つきおか せってい)の屏風「十二カ月図」のうちの七夕図です。二人の女性が萩の咲く小柴垣のある庭で、水辺にたたずむ姿が描かれています。雪鼎は、乞巧奠や笹飾りといった七夕行事を直接描くことはせず、独自の視点で、遣水のほとりで物思う、七夕に寄せる女性の心情を描いています。そこには彦星を待つ織姫になぞらえ、男を待つ女のひたむきな姿があります。願いを梶の葉に書きとめて、それを水に流すところでしょうか。

( 上野 良信 )


※「十二カ月図屏風(6曲1双)」は令和5年(2023)2月4日から4月2日まで、滋賀県立安土城考古博物館で開催される、地域連携企画展「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」に出展されます。