「湖の国の名宝展 -最澄がつないだ近江と太宰府」

滋賀県は琵琶湖を中心に広がる豊かな地域で、古代から文化・経済の先進地域でした。琵琶湖のほとりに聳える比叡山からは、日本仏教の主要な宗派の開祖たちが巣立ち、我が国の仏教文化の中心でもありました。
このため、滋賀県には仏教美術を中心に数多くの文化財が伝えられ、国指定文化財件数では全国4位(全国の6%)にのぼります。
滋賀県立琵琶湖文化館は、県民から多くの寄附を得て昭和36年(1961)3月に広く滋賀県の文化を紹介する施設として開館し、以後、多くの人々に親しまれてきました。また、県内の国指定文化財の10%、県指定文化財の25%が寄託され、文化財保存にも大きな役割を果たしてきました。
平成22年は、開館50周年という節目の時となります。これを記念して、所蔵品・寄託品の中から優品を選りすぐった展覧会を福岡県太宰府市で開催しようというものです。
遠く九州の地においても、湖の国の文化に間近に触れることができる絶好の機会となることを企図して開催いたします。
【九州国立博物国館HPにリンク】


| 出 品 目 録 ※会期中、展示替えを行います。(前期 6/11~7/25 ・ 後期 7/27~9/5) |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
| 指定区分 | 作 品 名 称 | 員数/時代・年代 | 所 蔵 者 | 開催期間 | |
| 1彫刻 | 重要文化財 | 銅造 薬師如来立像 | 一躯 / 奈良 8世紀 |
(大津市) 聖衆来迎寺 | 前期・後期 |
| 2彫刻 | 重要文化財 | 木造 地蔵菩薩立像 | 一躯 / 平安 10世紀 |
(安土町) 東南寺 | 前期・後期 |
| 3彫刻 | 重要文化財 | 木造 帝釈天立像 | 一躯 / 平安 12世紀 |
(大津市) 正法寺 | 前期・後期 |
| 4彫刻 | 重要文化財 | 木造 聖観音立像 | 一躯 / 平安 11~12世紀 |
(甲賀市) 櫟野寺 | 前期・後期 |
| 5彫刻 | 県 指 定 | 木造 薬師如来坐像 | 一躯 / 平安 10世紀 |
(甲賀市) 大日寺 | 前期・後期 |
| 6彫刻 | 重要文化財 | 木造 阿弥陀如来坐像 | 一躯 / 平安 12世紀 |
(高島市) 洞照寺 | 前期・後期 |
| 7彫刻 | 県 指 定 | 木造 女神坐像 | 一躯 / 平安 10世紀 |
(栗東市) 金勝寺 | 前期・後期 |
| 8彫刻 | 県 指 定 | 木造 僧形八幡神坐像 | 一躯 / 平安 10世紀 |
(栗東市) 金勝寺 | 前期・後期 |
| 9彫刻 | 重要文化財 | 木造 智証大師坐像 | 一躯 / 鎌倉 13世紀 |
(大津市) 園城寺 | 前期・後期 |
| 10彫刻 | 重要文化財 | 木造 空也上人立像 | 一躯 / 鎌倉 14世紀 |
(近江八幡市) 荘厳寺 | 前期・後期 |
| 11彫刻 | 重要文化財 | 木造 釈迦如来立像 | 一躯 / 鎌倉 14世紀 |
(近江八幡市) 荘厳寺 | 前期・後期 |
| 12彫刻 | 重要文化財 | 厨子入阿弥陀如来立像 | 一躯 / 鎌倉 13世紀 |
(安土町) 浄厳院 | 前期・後期 |
| 13絵画 | 国 宝 | 人道生老病死四苦相図 六道絵 十五幅のうち |
一幅 / 鎌倉 13世紀 |
(大津市) 聖衆来迎寺 | 前期 |
| 14絵画 | 県 指 定 | 絹本著色 恵心僧都像 | 一幅 / 南北朝 14世紀 |
(大津市) 聖衆来迎寺 | 前期 |
| 15絵画 | 県 指 定 | 絹本著色 真盛上人像 | 一幅 / 室町 文亀3(1503)年 |
(大津市) 西教寺 | 前期 |
| 16絵画 | 重要文化財 | 絹本著色 阿弥陀二十五菩薩来迎図 | 一幅 / 鎌倉 14世紀 |
(大津市) 新知恩院 | 前期 |
| 17絵画 | 重要文化財 | 絹本著色 浄土曼荼羅図 | 一幅 / 鎌倉 14世紀 |
(米原市) 成菩提院 | 前期 |
| 18絵画 | 県 指 定 | 絹本著色 阿弥陀三尊像 | 一幅 / 南北朝 14世紀 |
(甲賀市) 本覚寺 | 前期 |
| 19絵画 | 重要文化財 | 絹本著色 日吉山王神像 | 一幅 / 鎌倉 14世紀 |
(東近江市) 百済寺 | 前期 |
| 20絵画 | 重要文化財 | 絹本著色 山王権現像 | 一幅 / 14世紀 |
(安土町) 浄厳院 | 前期 |
| 21絵画 | 県 指 定 | 絹本著色 日吉山王曼荼羅図 | 一幅 / 南北朝 14世紀 |
(長浜市) 正源寺 | 前期 |
| 22絵画 | 重要文化財 | 絹本著色 如意輪観音像 | 一幅 / 鎌倉 12~13世紀 |
(野洲市) 法蔵寺 | 後期 |
| 23絵画 | 重要文化財 | 絹本著色 千手観音二十八部衆像 | 一幅 / 鎌倉 13~14世紀 |
(高島市) 大清寺 | 後期 |
| 24絵画 | 重要文化財 | 絹本著色 不動明王二童子像 | 一幅 / 鎌倉 13世紀 |
(米原市) 成菩提院 | 後期 |
| 25絵画 | 重要文化財 | 絹本著色 愛染明王像 | 一幅 / 鎌倉 13世紀 |
(長浜市) 総持寺 | 後期 |
| 26絵画 | 重要文化財 | 絹本著色 仏涅槃図 | 一幅 / 鎌倉 14世紀 |
(高島市) 正法寺 | 後期 |
| 27絵画 | 県 指 定 | 絹本著色 薬師十二神将像 | 一幅 / 南北朝 14世紀 |
(安土町) 新宮神社 | 後期 |
| 28絵画 | 重要文化財 | 絹本著色 三月経曼荼羅図 | 一幅 / 鎌倉 14世紀 |
(長浜市) 舎那院 | 後期 |
| 29絵画 | 県 指 定 | 絹本著色 普賢十羅刹女像 | 一幅 / 南北朝 14世紀 |
(米原市) 成菩提院 | 後期 |
| 30絵画 | 重要文化財 | 絹本著色 勢至菩薩像 | 一幅 / 中国・元 13世紀 |
(近江八幡市) 長命寺 | 後期 |
| 31絵画 | 県 指 定 | 絹本著色 被帽地蔵菩薩像 | 一幅 / 14世紀 |
(東近江市) 法蓮寺 | 後期 |
| 32絵画 | 重要文化財 | 紙本墨画淡彩 楼閣山水図 曾我蕭白筆 |
六曲一双 / 江戸 18世紀 |
(大津市) 近江神宮 | 前期 |
| 33絵画 | 紙本墨画淡彩 叡山図 曾我蕭白筆 | 一幅 / 江戸 18世紀 |
滋賀県立琵琶湖文化館 | 8/17~9/5 | |
| 34絵画 | 絹本著色 琵琶湖図 円山応震筆 | 一幅 / 江戸 文政7(1824)年 |
滋賀県立琵琶湖文化館 | 7/27~8/15 | |
| 36典籍 | 国 宝 | 聖教目録
淳祐内供筆聖経(薫聖経) 七十三巻・一帖のうち |
一巻 / 平安 10世紀 |
(大津市) 石山寺 | 前期 |
| 37典籍 | 重要文化財 | 紺紙銀字法華経 | 八巻 / 平安 9~10世紀 |
(大津市) 延暦寺 | 3~4巻ずつ 入替展示※ |
| 38典籍 | 重要文化財 | 紺紙金銀交書法華経 八巻のうち | 二巻 / 平安 11世紀 |
(大津市) 延暦寺 | 前期※ |
| 39典籍 | 県 指 定 | 大般若波羅蜜多経(源敦経発願経) 百二十九巻・九帖のうち |
二巻 / 平安 永久4(1116)年 |
(愛荘町) 金剛輪寺 | 後期 |
| 40典籍 | 県 指 定 | 紺紙金字法華経開結共 | 十巻 / 平安 12世紀 |
(東近江市) 百済寺 | 後期 |
| 41典籍 | 県 指 定 | 紺紙金字蘇悉地羯羅供養法巻上 | 一巻 / 朝鮮・高麗 13~14世紀 |
(甲良町) 西明寺 | 後期 |
| 42絵画 | 県 指 定 | 絹本著色 寂室元光像 | 一幅 / 室町 文明2(1470)年 |
(日野町) 清源寺 | 前期 |
| 43書跡 | 重要文化財 | 寂室元光墨蹟 | 二幅 / 南北朝 貞治5(1366)年 |
(東近江市) 退蔵寺 | 前期 |
| 44 古文書 |
県 指 定 | 湖上往還之船定条々 芦浦観音寺文書 二百三十三点のうち |
一幅 / 安土桃山 慶長3(1598)年 |
(草津市) 観音寺 | 前期 |
| 45工芸 | 国 宝 | 華籠 | 二枚 / 平安~鎌倉 12~13世紀 |
(長浜市) 神照寺 | 前期・後期 |
| 46工芸 | 重要文化財 | 華鬘 | 一枚 / 鎌倉 13世紀 |
(愛荘町) 金剛輪寺 | 前期・後期 |
| 47工芸 | 重要文化財 | 華鬘 | 一枚 / 室町 13世紀 |
(長浜市) 神照寺 | 前期・後期 |
| 48工芸 | 重要文化財 | 華鬘 | 六枚 / 鎌倉~室町 13~16世紀 |
(近江八幡市) 長命寺 | 前期・後期 |
| 49工芸 | 重要文化財 | 唐草文磬 | 一面 / 平安 12世紀 |
(東近江市) 百済寺 | 前期・後期 |
| 50工芸 | 県 指 定 | 草花文片面磬 | 一面 / 平安 12世紀 |
(長浜市) 総持寺 | 前期・後期 |
| 51工芸 | 重要文化財 | 孔雀文磬 | 一面 / 平安 12世紀 |
(大津市) 園城寺 | 前期・後期 |
| 52工芸 | 重要文化財 | 孔雀文磬 | 一面 / 鎌倉 弘長3(1263)年 |
(長浜市) 小谷寺 | 前期・後期 |
| 53工芸 | 県 指 定 | 金銅 密教法具 | 一括 / 14世紀 |
(甲良町) 西明寺 | 前期・後期 |
| 54工芸 | 重要文化財 | 舎利厨子(厨子入舎利塔) | 一基 / 14世紀 |
(安土町) 浄厳院 | 前期・後期 |
| 55工芸 | 重要文化財 | 輪宝蒔絵経箱 | 一合 / 室町 応永16(1409)年 |
(東近江市) 百済寺 | 後期 |
| 56工芸 | 重要文化財 | 菊花螺鈿鞍 | 一背 / 平安~鎌倉 12~13世紀 |
(近江八幡市) 大嶋神社・ 奥津嶋神社 |
前期・後期 |
| 57工芸 | 牡丹堆朱香合 | 二合 / 中国・明 15~16世紀 |
(大津市) 聖衆来迎寺 | 前期・後期 | |
|
※37 延暦寺所蔵 紺紙銀字法華経は3~4巻ずつ入れ替えながら展示(6/11~7/4・7/6~25・7/27~8/15・8/17~9/5) 会期中巻き替えあり ※38 延暦寺所蔵 紺紙金銀交書法華経は会期中巻き替えあり |
|||||







