カテゴリー別アーカイブ: あきつ
Re:おうちであきつ君 [フラダンスをするあきつ君]
とうとう近畿も梅雨入りし、ジメジメとした雨の季節がやって来てしまいました。しかし、当館の「あきつ君を描いてみよう!」には、とても楽し気な、明るいあきつ君が届きましたよ~!
その作品がコチラ。[フラダンスをするあきつ君]です~。か、かわいい♡腰をくねっと、おててをゆ~らゆら、動きがありますね~。穏やかなハワイアンメロディーが聴こえてきそうです。心が解放される~~♡さらにかわいいのが南国の色鮮やかなお花のレイに、動きに合わせてなびくパウスカート♡
・・・す、すかーと?!あらどうしましょ!あきつ君!!
大丈夫で~す。あきつ君は男の子だけれど、楽しいことならどんどんチャレンジです~。ということで、出来上がったあきつ君がコチラ!ドドンとにぎやかにフラボーイズを結成してみました!ちょっとかわいく出来過ぎてしまいましたので、どれにしようか決めきれず・・・(笑)。楽しそうですよね~。何だか「力を抜いて頑張ればいいの~」と、あきつ君が言ってくれているみたいです。
今回の作品は「娘さん」が描いて下さったそうで、お母さまからのご投稿でした。フラボーイズ、気に入っていただけると嬉しいです。
ああっ、梅雨に入ったばかりなのに夏が恋しい!早く来い来い!今年の夏は楽しくなりそうです!!ご投稿、有り難うございました!
それでは今日も元気よく 新型コロナに負けるなニッポン!!
明智左馬之助湖水渡り像建立計画(昭和37年)
湖岸をお散歩されている皆さ~ん、お気付きですか~?一度は視界に入っているハズのこの石碑。「明智左馬之助湖水渡」の碑です。
明智左馬之助(秀満・弥平次)は、「明智五宿老」と呼ばれた重臣の一人。家臣であった明智光秀が主君の織田信長を討ちとった「本能寺の変」は有名ですよね。本能寺の変の後、光秀の命により安土城を奪いに向かった左馬之助が、山崎の合戦で光秀が羽柴秀吉に敗れたことを知り、坂本城に引き返します。その途中で敵に阻まれた左馬之助が、打出浜から馬に乗ったまま琵琶湖の湖水を渡り、明智の本拠である坂本城まで向かったというお話が、「明智左馬之助湖水渡り」として、講談などで語り継がれています。(この石碑のことは、過去のブログでも紹介していますので、そちらもご覧くださいね。)
実は、このお話を元に、明智左馬之助が湖中を進む勇ましい姿を現した「像」を造る計画が、昭和37年(1962)にありました【詳しくはコチラ】。
その場所は琵琶湖文化館から東へ30m、岸から50m離れた沖合い、計画書には滋賀県の彫刻家・森大造氏の完成予想図も描かれています。→
当時、この付近は埋め立てが始まったばかり。びわ湖ホールさんもまだ建っていなかったので、今の景色とは随分異なりますが、波を受けて湖の中で浮き沈みする像が実際にあったなら・・・それはそれは。。。
昭和36年(1961)に開館した当館。その翌年に実行しようとした建立計画。当時の館長が「琵琶湖の名物に」と、思い描いた夢とロマンは、しかし、残念ながら実現することはなかったようです。
それでなのか、どうなのか、昭和42年に撮影された記録写真を見ると、湖岸にはこんなかわいいお馬さんの乗り物が!これぞ子どもたちの夢の実現?!
・・・先代職員さん達も知恵を絞られたようです(笑)。
話は変わりまして、先日石山寺さんで、本能寺の変の後、明智軍と信長軍が琵琶湖で船で戦ったということが記された古文書が見つかったそうです。その中に明智左馬之助(弥平次)の名前も出てくるのだとか・・・これまた、なんとも興味深い。。。見つかった資料は、秋に石山寺さんで展示されるそうですので、こちらも要チェックですね。
本能寺の変が6月2日、山崎の合戦が13日、そして左馬之助が坂本城で自害したのが14日・・・。今年の6月は何やら例年以上に「歴史ロマン」が熱い!気がいたします。。。
Re:おうちであきつ君 [ヨゲンノアキツ]
来た・・・来てしまいました。。。「あきつ君を描いてみよう!」にヨゲンノアキツ・・・!
対:新型コロナウィルスの秘密兵器(?!)として注目される日本の妖怪たち。「アマビエ」さまは、当館においても「描いてみよう!」のコーナーに投稿された力作をご紹介したところです。そして今回また新たに、コロナに負けない新しい癒しキャラが投稿されました。
その作品がコチラ、「ヨゲンノアキツ」です。今回は鳥の妖怪さんのようですね。ちょっと勉強不足だったので、インターネットで調べてみると、出どころは山梨県立博物館さんが収蔵する資料「暴瀉病流行日記(ぼうしゃびょうりゅうこうにっき)」に出てくる「頭が2つある不思議な鳥」なのだそうです。これはこれは。博物館さんのホームページを見ると、「疫病退散!ヨゲンノトリコーナー」として大々的に取り上げておられます。
疫病に苦しめられた甲斐国の人々が救いを求めた結果現れた、不思議な存在・・・なのだとか!
むむむ、こんな資料をお持ちだなんて同じ業界としてはちょっぴりジェラシー(笑)。とても楽しそうで面白そうな・・・ん?!楽しいということはもしかして・・・やはり!山梨県立博物館さんも「おうちミュージアム」に参加しておられます!それも「ヨゲンノトリペーパークラフトを作ろう」がありますよ皆さん!あっ!「ヨゲンノトリの絵を描こう」のコーナーもあって、現在作品募集中?!これは是非チャレンジせねば!
と、ここで一旦落ち着いて、、、ふむふむ。当館に投稿していただいた作品をよくみてみると、確かに頭が2つに鳥の羽。そして・・・あきつ君の”おめめ”としっぽ?・・・判定が難しいところですが・・・ぎりぎりセーフ!ということでNewあきつ君の誕生です~。
早速、作り込んでみましたが・・・これがまた難しい!投稿していただいた方のご苦労がワカリマス。。。頑張って描いていただき有り難うございます!羽の感じも元祖あきつ君に近い!何より、手作り感満載の”マスク”が(笑)。「給食当番みたいでかわいい」と、館内でも好評でしたよ~。しっぽだけ、あきつカラーとさせていただきました。ご投稿、有り難うございました!
ヨゲンノトリは、翌年に流行するコレラを予言し、「私の姿を朝夕に拝めば難を逃れることができるぞ」と言ったそうです。ありがたや~。朝夕拝めばいいのですね?!了解!
ということで、文化館の事務所では、疫病除けの妖怪たちに守られて・・・あれれ⁈・・・何か聞こえます・・・ヨゲンノアキツがささやいておりますぞ?!!
『打出の浜で コヅチをふりふり お宝ザクザク まもなくじゃ♪』・・・・・なんてこと!
それでは元気よ~く 新型コロナに負けるなニッポン!!
Re:おうちであきつ君 [嬉しい発見をしたあきつ君]
みなさんご存じでしたか?本日5月11日は[ご当地キャラの日]です。文化館のマスコットキャラクター「あきつ君を描いてみよう」には、本日も力作が届いていますよ。早速ご紹介いたしましょう!
メールでいただきましたのがコチラ。「嬉しい発見をしたあきつ君」です~。これを見た瞬間、職員一同のテンションが⤴⤴⤴。送っていただいた作品の完成度に「すごい!」の歓声が上がりました。今までにないパターンで、なんてかわいい♡これには嬉しいメッセージ付き!
【あきつくんを描いてみました。あきつくんの塗り絵も楽しかったです。文化館前の掲示板が更新される度に見ています。散歩中の楽しみの1つです。いつもありがとうございます。】
・・・こちらこそ有り難うございます(号泣)!これを励みに頑張らせていただきます!
と、ところが気になることがあります。メールで送っていただいた中に、左のような完成品とも思われる画像が・・・。もしかして「おうちでチャレンジ」してくださいましたね?!パソコンで作成したと思われる完全なイラストです。すごいあきつ君が届いたことに、喜びつつもあわ~いプレッシャーが・・・。いえいえ、挑戦し甲斐がアリマス!楽しんでいきましょう!
ということで、新しく生まれたのがコチラ。どうでしょう?気に入っていただけましたか??あきつ君の育ての親(?!)として、頑張ってみましたよ(笑)。今回のあきつ君は、パーツがそれぞれに個性的でかわいらしく、そのおかげで、ご覧ください!他のパーツとの組み合わせで、こんなにたくさんの仲間が増えました!新たな発想を取り入れて作るって、こんなに楽しいことなのですね!!みなさんもぜひチャレンジを!
その後、メールでのやり取りで、またまた嬉しいメッセージをいただきました。
【文化館前の掲示板は私の家族も楽しく拝読しており、私の描いたあきつ君が掲載されると聞いてとても喜んでいます。これからも陰ながら応援しています。】
そのような、滅相もない!喜んでいるのはこちらの方、応援させていただきたいのはこちらの方です。当館の活動をきっかけに、みなさんの心がほんの少しでも潤ったなら、そのお役に立てたのなら、それで本望!きっかけがたとえ「トンボのあきつ君」であったとしてもデス!これからも文化財のことや、滋賀県のお国自慢(?)などなど、いろんな情報を発信していきますね。掲示板も頑張って更新します!
今回ご参加いただいた方は、「ぬり絵」にもチャレンジして下さっています。その作品がコチラ!
・・・この色使い、この立体感・・・やはりこの方、タダモノではない!!ということで、またのご参加お待ちしておりま~す!!
新型コロナに負けるなニッポン!!
Re:おうちであきつ君 [びょ~ん]
文化館チャレンジ企画「あきつ君を描いてみよう!」に、ご応募がありましたので、みなさんにご紹介します~!
さて、今回はこちら、飛んでいる真正面のあきつ君。実はこの角度のあきつ君は超レアなのです・・・。過去に何度もチャレンジしたのですが、どうしても”しっぽ”の位置が”ちょんまげ”のように見えてしまい…ボツ。たくさんのあきつ君を作ってますが、正面で実際に採用されたのは、初期の頃に描いた「お地蔵さんとも仲良し」シリーズの1点だけです。苦手意識があっただけに、今回の作品は、改めて自分の中でもチャレンジでした。ナルホド、顔をふっくら描くことで全体的に違和感なく、お茶目なあきつ君が出来上がりましたよ!有り難うございました~!
今回ご参加いただいた方は、「ぬり絵」にもチャレンジしていただいたようで、とても丁寧に描いて下さっています。こうして見ると、まだまだ皆さんにチャレンジして貰いたい、あんなパターンやこんなパターンが頭に浮かんできます。さぁ~てどうしましょうか??!今後の展開にも乞うご期待!
では今回、「描いてみよう」と「塗り絵」にダブルチャレンジをしていただいた御礼に、当館からささやかなプレゼントをご用意・・・お昼休みに見つけました。
写真の中に、四つ葉のクローバーが写っています。どこにあるでしょうか?!
幸せは身近なところにあるようです。。。
新型コロナに負けるなニッポン!!
Re:おうちであきつ君 [アマビエ アキツ]
みなさん大変です。新型コロナに負けるな企画:おうちで「あきつ君を描いてみよう!」に、またまたご応募がありました!有り難うございます!楽しんでいただいているようで何よりです!!
さてさて、これは・・・今、巷でウワサの「アマビエ」ではないですか?江戸時代に現在の熊本県に現れたという妖怪・・・。ん?ちょっと待って?!アマビエって確か、光り輝く姿で海から現れた?地面まで届く長い髪に胴体がうろこで足が3本の妖怪?・・・どうしようあきつ君。。。足が3本。。。察するに、これを描いて下さった方も、その辺りを考えていただいたようで?ご協力に感謝します(笑)。輝く姿だから髪の色がオレンジとイエローなのですね~あっ!アマビエの「エ」が旧字体の「ヱ」!芸が細かい!!(笑)。目が菱形のところは、ちょっとアレンジさせていただきました。それと、一応あきつ君らしく水色の羽も…かわいく作れたと思います!
アマビエは、半人半魚の妖怪で豊作や疫病を予言するのだそうです。「疫病が流行したら私の姿を描き写した絵を人々に見せなさい」と言ったとか・・・なるほど・・・新型コロナから守ってくれる妖怪さんなのですね!
ということで!皆さんのお役に立てるなら?!
[#アマビエ アキツ]拡散希望!
作者のお許しをいただきまして、画像をクリックするとダウンロードが出来るよう、ご用意いたしました!スマホの待受けにもgood!今回の制作の副産物として、よりリアルに近いバージョンも、特別にダウンロード可となっております!
皆さんにも[アマビエ アキツ]のご加護がありますように!
新型コロナに負けるなニッポン!!
RE:おうちであきつ君 [QRあきつ]
先日のブログでご用意した、当館の新型コロナ対策に、その後進展がありましたので、ご報告いたします。
お子さま達へのお楽しみ企画「そうだ!あきつ君を描いてみよう!」に、早速の”反応”がありました!・・・来ました!本当に来た!!(嬉笑)!
「文化館の前を通ったときに、息子がやりたがったので、印刷して、描きました。息子が描いた絵を送信します。よろしくお願いします。」
とのこと。嬉しいです!有り難うございます!!頑張って作ってみましたがいかがでしょうか?目が矢印になっていたり、羽根に文字を書くところなど、今までに無い斬新な発想で、新しい「あきつ君」が誕生しました。「しっぽ」の色はごめんなさい・・・オレンジ色で描かれていますが、あきつ君の定番カラーで作っております。なんだかお子さまとの共同作業のようで、こちらも気持ちがリフレッシュ!作っていて楽しかったです。有り難うございました!
今回はメールでご応募いただきましたが、当館からの返信メールがどうもうまく届かないようですので、ブログでのご報告となったこと、お許しくださいませ。
皆さんもどうぞ気軽に「あきつ君ぬり絵」や「あきつ君を描いてみよう!」にチャレンジして下さいね~(匿名で大人の参加もOKです(笑))。新型コロナに負けるなニッポン!!
おうちであきつ君
新型コロナウィルス感染拡大防止の影響で、お出かけできないお子さま達に、文化館から何かできることはないかと、考えてみました。そこでご用意したのがこの春休み特別企画!「あきつ君ぬり絵」です!これなら、おうちで楽しめる?!
改めてあきつ君について解説しますと、平成19(2007)年に、子ども達にも文化財を分かり易く説明するため、また、親しみを持って学習してもらえるよう、屋上の大トンボをマスコットキャラクターに『あきつ君』が誕生しました。文化館が休館となってからは、主にあきつブログの中で、さまざまなあきつ君が登場しています。知名度はイマイチ(泣)ですが、いろんな場面でしゃしゃり出る(!笑!)あきつ君を、楽しみにしてくださっている隠れファンもいらっしゃるので(笑笑)、子ども達にも楽しんでもらえるかな~っと・・・。お子さまと、或いはお孫さんと、ぜひご一緒にチャレンジしてみて下さい!
さらに!この機会に新しいあきつ君を、皆さんに考えていただく、というのはどうでしょう?!名付けて「そうだ!あきつ君を描いてみよう!」です!とは言っても、基本、あきつ君は、羽が水色で尾っぽが赤、お目目をクルクルっとしたら出来上り・・・だけでは寂しいので、皆さんに作り方を伝授します!先ずは、どのような場面であきつ君を登場させたいか?を考えると、その表情は?何をしていところ?などなど、動きが出てきていろんなパターンのあきつ君が作れます!意外と「ヘタうま」なところからお茶目なあきつ君が生まれたりするものなのです~。ほら、このように(笑)。
ということで、新しいあきつ君大募集です!下書きでも構いません!描いたあきつ君をスマホでパシャっと写して、メールで送ってください!送っていただいた画像をイメージに、新しいあきつ君が誕生!するかもしれません!!なんて素敵な企画・・・この機会に、皆さんに「作る」楽しさを味わっていただければ、とても嬉しいです。
これではあき足らないという皆さんには・・・そうですね、例えば、数あるあきつ君の中には、神さまや仏さまのパロディがいます。恐れ多くてなかなか踏み込めない領域ですが、神仏の画像をじっくり見ながら、同じように似せて描き始めると、「へぇすごい!」と感動する場面に出くわしたりします。しなやかな曲線に細やかな飾り細工、考え抜かれた絶妙の配置・・・などなど、新たな発見があったりしますよ。お経を書き写す「写経」というものがありますよね、とても心が落ち着く。きっとそれに似ています。時間を忘れて没頭すること間違いなし!ちなみに、仏さまパロディのあきつ君は作るのにすごく時間がかかる。。。じっくりと向き合うというのは、大事なことですね!
皆さんに紹介しているあきつ君は、全あきつ君のほんの一部です。1匹のあきつ君に、どれほどのボツネタが存在することか・・・いつかすべてを紹介できればいいなぁ、と密かな野望を抱きつつ・・・、さて、今日はどんなあきつ君を作りましょうか???
あきつ君を見つけました
むむむっ。ひょんなトコロで「僕」じゃない『僕』を見つけましたよ。
そもそも僕:あきつ君は、休館前の平成19年に、4階パネル展示「とんぼとめぐる近江の文化財」の中で、小学生にも滋賀の文化や文化財に親しみをもって学んでもらおうと、当館の頂上に設置されているとんぼ「あきあかね」のキャラクターとなったのがきっかけです。(詳しくはコチラ)。この時作ったのが50パターン位でしたか。現在活躍の場は、このホームページに限定されていますが、近ごろのあきつ君は「なりきり」度合いに拍車がかかり、時には閻魔さまや神さま仏さま、風神雷神なんてのもありました。木製の神像をイメージして変身した時に「これは土偶かッ?!」と、厳しいお言葉を頂戴したりもしましたが・・・今の作り手のマイブームは、いろんな場面での「コラボ」企画です。。。おかげさまで今では300パターンくらいにまで成長いたしました!(一体何自慢?(笑))これもひとえに皆さまに育てていただいたおかげです~。。。
話が逸れました・・・それは、とあるノートの表紙に描かれていました。このノートは週に1~2回、文化館に収蔵品の整理調査の補助に来て下さっている方々の伝達日誌です。聞くところによると、この日誌にはその日何をしたのか、どこまで作業が進んだのか、次はどこからか、作業する人が代わっても分かるようにと、自分たちで考えて書き始めて下さったとのことです。毎回同じ方に来ていただけるわけではないので、非常に有り難い伝達日誌です。
その表紙がコレなのですヨ!文化館の本館も見事に再現されています!そしてあきつ君が元気に体操しながらウインクしています!見ているこちらも元気になるマル秘ノートです。この表紙で泣けるのは僕だけかもしれませんが。。。
ふと外を見ると、本家「あきあかね」でしょうか、トンボの数が増えたような気がします。いろんな事に励まされている自分、もう少し頑張ってみようと思うのです。
筆:あきつ
感謝の気持ち
文化館も本日が仕事納めとなりました。とうとうこの日を迎えてしまいました。皆さんいかがお過ごしですか?
冒頭から何を当たり前のことを・・・と思っていらっしゃる?そうですよね~今年が終わって、また新しい1年が始まるのですよね~当たり前ですよね~・・・でも何だか気が抜ける。。。
文化館では今年もいろんな事がありました。多くの方に読んでいただいたあきつブログですが、ガムシャラに突っ走ってきた文化館の活動の一端がお分かりいただけるかと思います。モチロン、ブログには書いていない、書けないような様々な出来事も毎日起こります。休館中でもいろいろあるのです。お察しクダサイ。
僕としては、皆さんに紹介するブログのネタを集めるのに苦労もする?毎日でした。展示公開をされている他館さんのfacebookやblogをのぞいては「更新ネタが豊富でいぃなぁ」などと羨ましく思うことも多かったです。
僕はこの通り文章もヘタですが・・・(実は掲載する前に、学芸員さんからガッツリお直しの「赤ペンチェック」をいただいております)それでも、どうしても文章におバカなオチを用意せずにはいられない性分となり・・・(クスッと笑える潤いを求めがちな年のせいかもしれません)それを許して貰っているからこそ頑張って書いて来られたのだと思います。有り難いことでございます。
心の声が叫びます。「休館中だからこそ出来ることを」。僕の師匠の受け売りです。「逆境をバネ」に導かれて、ガムシャラに走って来られたことを誇りに思います。休館から8年です。それでも笑顔をいっぱい、ありがとうがいっぱい、感謝の気持ちでいっぱいです。
だからこれからも、何卒よろしくお願い致します。幸せいっぱいありますよーに。。。
筆:あきつ
工房お訪ね日記④
不定期に継続中の工房お訪ね日記。今回は文化財の修理工房で見せていただいた感想を述べさせていただこうかと思います。
いやぁ緊張しました。工房の中ではいつもやっていらっしゃる事とは思いますが、、、あれはきっと無意識ですね・・・一息なんです!一連の作業が迷いなく澱みなく・・・流れるように連続していくのです!こちらは息を止めて体を硬直させてしか見られないというのにッ!!!
・・・きっとあのお方:職人さん(いつの間にか心の師匠となっている)は、息継ぎなしのドルフィンキックだけで25mプールを泳ぎ切れるヒト・・・などと思ってしまいました。流麗、それでいて動きは繊細。なんたることでしょ。お師匠さま尊敬します。
そしてあの経験に裏打ちされた動きも、これまた先人のお仕事に教えられての結果だというのです。いろんな修理をする中で、「この頃はこんな表装の仕方してはる」と教えられることも多いと言っておられました。昔の人はエライと。使っておられる道具にしてもそうです。先人たちの苦労の賜物が、今に残る技術を支えているのですね。素晴らしい。
で、そんな世界を少しでも多くの人たちに知っていただこうと、文化館の学芸員も頑張っています。何をしているのかと思われるかもしれませんが、「マザーレイク滋賀応援基金」によって修理中である当館所蔵の屏風を、そのビフォー・アフターの写真を、頑張って撮っているところです。
この屏風は2月に開催される安土城考古博物館での企画展「表現された神と仏」に出品され、修理工程を分かりやすくパンフレットにしたものを皆さんにお配りする予定です。楽しみにしていてくださいね。
筆:あきつ
工房お訪ね日記③
さてさて、不定期に継続中の工房お訪ね日記。今回は文化財の修理工房で見せていただいた「紙の貼り付けの様子」についてご紹介です。
コチラの作業は、本紙(絵を描いている紙)の裏から裏打紙を貼っておられるところです。本紙に密着する肌裏(はだうら)を美濃【みの】紙で、増裏(ましうら)を美栖【みす】紙で、総裏(そううら)を宇陀【うだ】紙で、三度ないし四度重ねて裏打ちするのだそうです。裏打紙は本紙を守ったり補強する意味があり、それぞれ特徴の異なる紙を重ねることで、表装としてのバランスや巻いた時のしなやかさなどを調節されるそうです。
こちらで使われる手漉き和紙は、奈良で特別に「ゴフンを混ぜて作っていただいたもの」と、うかがいました。ここでワタクシ、またもや聞き間違えをしてしまい・・・「え?古墳を混ぜる??それは奈良だから?!」何ノ事ダカ分カリマセン・・・その後の説明で、「胡粉」は貝殻の微粉末から作られ、混ぜる割合によって微妙に紙の風合いが変わるのだと教えていただきました。ほっ。。内心冷や汗~古墳では無理です(笑)。
使っておられた宇陀紙については、もうこの絶妙な風合いで作れる職人さんがいらっしゃらないとのこと。和紙の原料となる楮(こうぞ)が少なくなっているとは聞いてましたが、技術を持った職人さんまで・・・なんてコトでしょ!あきつ、修行の旅に出てもイイデスカ?
工程では、霧吹きで水を吹き、刷毛で古糊をうっすらと伸ばし、湿らした裏打紙を重ねた上から更に乾いた刷毛でシャッシャッと撫でておられました。皺が寄らないように慎重かつ繊細に・・・と、ここで疑問。使われている糊は、接着力が弱い糊でしたね?そんなに優しく撫でただけでちゃんとくっつくものですか?剥がれてきませんか?ポイントはこの何種類もある刷毛たちです。これらを駆使し使い分けることが重要となります。また手漉きの和紙は、裏から専用の刷毛で叩くと、紙同士が毛羽立って、うまい具合に絡み合い、それで「くっつく」のだそうです。裏打ちの最終段階:総裏ともなりますと、宇陀紙の上からこの見た目にも逞しい極太の刷毛で、シャッシャッどころか、バンバン、ダンダン、ドンドン、と強く叩いて、紙と紙を絡ませるそうです。どうですか、このでっぷりとした専用の刷毛。風格充分!いいお仕事してくれそうです。ということで、糊は、仲介・仲立ち・助っ人的なお役目だけ!なのでまた何年か後に修理が必要となった場合には、裏から水を吹くだけで、うま~く剥がすことが出来るのですね。これに気付いた昔の人はエライ!尊敬します。
ですがここでも問題が。。。この極太の刷毛も、もう作り手さんがいらっしゃらないそうなんです・・・なんてコトでしょ!あきつ、分身を飛ばして後継者となるべく修行をしてきてもイイデスカ?
さて、次回の工房お訪ね日記はいよいよ最終回となります。
筆:あきつ
工房お訪ね日記②
さて、不定期に継続中の工房お訪ね日記。今回は文化財の修理工房で見せていただいた「ノリ」についてご紹介です。
行った時は、掛軸の解体修理をされていましたので、ここでは「古糊(ふるのり)」についての豆知識をご紹介します。古糊は小麦粉のでんぷんから作った糊(新糊)を10年ほど寝かせて熟成させたものが「古糊」と言われます。壷に保管されていた古糊は、まるでバターの様でしたが、匂いでみると酸っぱくなってしまった甘酒?の様な発酵が進んだ独特の匂いがしました。でもこれが重要な役割をはたします。
古糊は、時間をかけて寝かすことで粘り気が弱くなり、乾燥後の強張りが少なくなるという特性があります。掛軸や巻物などはクルクルと巻いて保管するので、貼った後もしなやかでないと、折れが入ったり絵の具がひび割れたりしてしまうので、肌裏打ち以外は敢えて古糊を使うのだそうです。
古糊に対して作り立ての糊は「新糊(しんのり)」と呼ばれますが、新糊は主に屏風など、パリッとピシッとスキッとハキッと貼る作業の時に使われます。同じノリでも使い分けが必要なのですね。なるほどでございます。
作業の中で実はこの糊、私たちが日常使うノリとしての使い方とはまるで使い方が違うとうかがいました。概念が違うとでも申しましょうか。合成糊は、あくまでくっつける「接着剤」としての機能を求めますが、こちらの糊はそれ自体の接着力は弱いのだそうです。だから裏から水を吹いただけできれいに剥がせるのですね~。
ちなみに、糊は自前で「ダイカンの頃に作る」そうです。「エッ?体感で作る?!」もうテンション上がっちゃって日本語がうまく聞き取れてマセン。要するに二十四節気の大寒(この時期の水は、雑菌が少なく長期保存に向いているとされる)の頃に作るということです。聞き間違いにご用心。。。煮詰める作業はとても大変らしく、体力も使うとのこと。そこで尋ねてしまったのが「アンコ作るより大変ですか?」・・・質問が所帯じみているのがタマにキズ・・・。曰く、「餡子作るより大変」なのだそうです。。。そうして職人さん自らの手で作り上げた糊はまさしく「秘伝」の糊となり、きっとよい「お仕事」をしてくれる相棒となるのでしょうね。これがないと仕事にならないとも言っておられました。
では次回はこのノリを使った紙の貼り付けの様子をご紹介します~。
筆:あきつ
工房お訪ね日記①
先日、文化財の修理を依頼している業者さんのところへ、学芸員さんと一緒に事務方代表として行って参りました。初めて見る修理工房にテンションが上がってしまい、自分でも「イチイチ素人の質問やな~」と分かってはいるのですが・・・いろいろと質問してしまいました。お仕事中、さぞ煩わしかった事と思います。今思えば大変申し訳なく・・・でもここは気を取り直して!工房で仕入れてきた「あきつ豆知識」を皆さんにしっかりご紹介!させていただきます。。。
先ず目にしたのが、あろうことか霧吹きで濡らした和紙の上に、掛軸の表面が置かれて・・・(あきつ心の声)「ぎゃぁ!そんな事をしたら墨や絵の具がにじむじゃないですかーッ!」。(あまりの衝撃に絶句・・・写真を撮るのを忘れました・・・)その後も裏側から霧吹きで水をぷしゅぷしゅと・・・「マジですか。あかんでしょ・・・」と心の声はどこまでも疑心暗鬼だったのですが、専門家曰く、「ニカワが墨や絵の具に使われていて接着剤の役目をしているから大丈夫」なのだそうです。ホッ。なるほどです。だって小学校で絵を描いた時には、そんな秘密兵器なかったですもの。。。そうでした。絵の具からして違うのデシタ。。。
さてここで、「ニカワ」についてお勉強です。漢字で書くと「膠」。こちらの工房で使われていたのは「鹿膠」で、状態を見ながら今回の場合は水に約2%の濃度で溶かして絵の具の剥落止めなどに使うとのことでした。重要な役目を担う膠も実はこんな魅惑の物体。琥珀のような色合いですが、動物の骨や皮、腱などを煮詰めて作られるとのこと。コラーゲンデスカ?会話の途中、頭の中では『ニカワ=煮皮』の漢字を思い浮かべてしまい・・・気持ち的に手を合わせてな~む~。。。ちなみに牛から作った「三千本膠」や「兎膠」というのもあるそうで、「シカ」より「ウサギ」の方が軟らかく、水に溶かす濃度も違うそうです・・・な~む~。。。
修理工程では、裏からたっぷり水を吹きかけた後、裏打紙(肌裏紙)をピンセットと指先で器用に剥がしておられました(解装)。きれいに剥がれるものなのですね~イチイチ驚きです。実はこれには秘密があります。。。
あぁ!もっとご紹介したいのに、書くスペースに制限が・・・残念!ということで、こちらのお訪ね日記は、不定期に継続される予定デス。かなりもったいぶった連載となるかもです~(笑)。
筆:あきつ
七夕に願い。。。
明日は七夕です。朝早く、丁度頃合いの笹竹を握りしめて自転車で疾走する、若いお母さんとすれ違いました(笑)。母の愛ですねぇ~。そんなお母さんに育てられた子どもさんは、きっと季節感を大切にする、和の心をお持ちの立派な大人に成長されることでしょう。あい あむ じゃぱにーず!頼もしいことですね。
さて、昔から四季とともにある暮らしを大切にしてきた、うぃ あー じゃぱにーず。「浮城モノ語り」でも紹介した月岡雪鼎の『十二月図』屏風で7月は、雲間に霞む三日月夜、川辺にたたずみ物思いにふける女性の姿が、繊細なタッチで描かれています。・・・なんとも切ないオトメゴコロ(涙)・・・ワカル・・・わかりますよ~・・・・・彦星ドコ行ったーッ!!
・・・あきません。心の叫びが。。。あきつ君は子どもらしく、お願い事はシンプルです。
あきつの言葉が皆さんに届きますよ~に。。。
筆:あきつ