琵琶湖文化館 the Museum Of Shiga Pref
  • サイト内検索
見本
  1. ホーム
  2.  > 近江の文化財
  3.  >> 収蔵品紹介
  4.  >>> 絵画
  5.  >>>> 蛍図

近江の文化財

 蛍図(ほたるず)  塩川文麟筆  1幅       江戸時代  本館蔵

塩川文麟(しおかわ ぶんりん)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて活躍した日本画家です。伝統的な四条派の画風を基本に、中国の山水画を学び、文人画的な要素をその作風の中に取り入れるなど、独自の画風を完成させました。文麟は、享和元年(1801)、京都太秦安井の蓮華光院(安井門跡)に仕える者の子として生まれました。父の跡を継ぎ安井門跡の侍臣となりましたが、文麟は元来絵が好きで、門主が原在中(はら ざいちゅう:1750~1837)に絵を学ぶのを傍で見ながら、自らも見よう見真似の独学で絵を描いていました。そうした努力が門主の目にとまり、文麟の並々ならぬ画才を見抜いた門主は、専門画家になることを薦め、文麟は松村呉春を師とする岡本豊彦(1773~1845)の門に入り、四条派の絵を学ぶことになりました。豊彦のもとで絵の研鑽に励む文麟は、風景画が中心でしたが、花鳥画など何でもこなす技巧派として画域が非常に広く、伝統的な四条派の技法を受け継ぎながら、中国あるいは西洋の画風も積極的に取り入れるなど、創意工夫を常に試みました。

文麟は安政2年(1855)、御所再建に際し常御殿の絵画制作に携わり、万延元年(1860)、皇女和宮降嫁の折り、その手鑑(てかがみ)用として近江八景図ほかを調進するなど、朝廷との関係も深まります。文麟は、勤皇の画家として知られた浮田一蕙(うきた いっけい)や頼三樹三郎(らい みきさぶろう)とも交わり、時には幕府の執政について激論をかわしましたが、一蕙などと違って、直接行動に移すようなことはなく、「絵をもって朝廷に尽くすのが忠君の道である」と言って、喧騒の京を離れ、近江の日野に居を構え、必要な時に京都に出るといった生活を送りました。日野は、五個荘・八幡などとともに近江商人の地として有名で、富商は商売だけでなく、芸術家を育てるパトロン的な役割も果たしていました。

写真の「蛍図」は、文麟にしては珍しい画題です。絹地全体に薄墨を施して夜景の雰囲気をつくり、水辺の芦に止る蛍や飛来する蛍をあらわした愛すべき作品です。墨の濃淡により巧みに遠近感あらわし、蛍の光のみ彩色を施して、蛍を際立たせています。また、空間を広く取って、画面の奥行きを感じさせるなど、技巧派の本領を見せます。文麟は、雨に煙った風景や暮かけてぼんやりした風景を得意としました。

※「蛍図」は令和5年(2023)2月4日から4月2日まで、滋賀県立安土城考古博物館で開催された、地域連携企画展「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」に出展されました。