作成者別アーカイブ: あきつ

速報!朝日新聞[滋賀版]にて連載が始まります!!

皆さまにご案内いたします。この度、当館の収蔵品を紹介する新連載が、朝日新聞[滋賀版]にて始まることが決定いたしました!

タイトルはズバリ「滋宝 SHIHŌ ~琵琶湖文化館 収蔵品から~」です!とてもおシャレな良いタイトルだと思いませんか?!滋賀の宝至宝を意味する「滋宝 SHIHŌ 」!! ロゴも素敵です!

連載では、当館の学芸員と滋賀県文化財保護課の専門職員が、執筆を担当!仏教美術をはじめとして、国宝・重要文化財を含む絵画や彫刻、工芸品、書跡典籍、歴史資料などを、魅力的に紹介します!作品はカラー写真で掲載。わかりやすい解説のほか、その作品に関するトリビア、関連する話題、筆者の思いなど、様々な工夫を凝らして、皆さんにお届けします。

実は、今回連載の企画をいただいた際、タイトルについては、皆であーでもないこーでもないと頭をひねりながら考えておりました。ありきたりではつまらない。。。様々なジャンルの文化財を数多く収蔵する当館です。館蔵品はもとより、県内の社寺さまからお預かりしている寄託品も是非紹介したい・・・。それらを網羅する、”キャッチー”なタイトルが何か・・・。
するとある日、このコーナーの編集をして下さる担当記者さんが、「突然、天から降って来た!」と興奮気味に、「滋宝 SHIHŌ 」を名づけて下さいました(笑)。これぞ神のお告げにも等しい不思議体験!滋宝降臨!!さすがのセンスです(笑笑)。皆さんにも気に入っていただければ幸いです。

初回は明日!4月7日(火)!月2回の掲載予定となっています。デジタル版での配信もありますので、全国の皆さんにご覧いただくことができますよ!どうぞお楽しみに!!

カテゴリー: 学芸業務 | 速報!朝日新聞[滋賀版]にて連載が始まります!! はコメントを受け付けていません

RE:おうちであきつ君 [QRあきつ]

先日のブログでご用意した、当館の新型コロナ対策に、その後進展がありましたので、ご報告いたします。

お子さま達へのお楽しみ企画「そうだ!あきつ君を描いてみよう!」に、早速の”反応”がありました!・・・来ました!本当に来た!!(嬉笑)!

「文化館の前を通ったときに、息子がやりたがったので、印刷して、描きました。息子が描いた絵を送信します。よろしくお願いします。」
とのこと。嬉しいです!有り難うございます!!頑張って作ってみましたがいかがでしょうか?目が矢印になっていたり、羽根に文字を書くところなど、今までに無い斬新な発想で、新しい「あきつ君」が誕生しました。「しっぽ」の色はごめんなさい・・・オレンジ色で描かれていますが、あきつ君の定番カラーで作っております。なんだかお子さまとの共同作業のようで、こちらも気持ちがリフレッシュ!作っていて楽しかったです。有り難うございました!

今回はメールでご応募いただきましたが、当館からの返信メールがどうもうまく届かないようですので、ブログでのご報告となったこと、お許しくださいませ。

皆さんもどうぞ気軽に「あきつ君ぬり絵」や「あきつ君を描いてみよう!」にチャレンジして下さいね~(匿名で大人の参加もOKです(笑))。新型コロナに負けるなニッポン!!

カテゴリー: あきつ | RE:おうちであきつ君 [QRあきつ] はコメントを受け付けていません

「びわ湖大津・光秀大博覧会」と文化館の「淡海温故録」

今年の大河ドラマの主人公として注目される明智光秀。滋賀県では、光秀とゆかりの深い大津市を中心に、様々な盛り上がりを見せていますよ!
中でも「びわ湖大津・光秀大博覧会」は、明智光秀にかかわる展示を4会場(禅明坊光秀館・西教寺・滋賀院門跡・大津市歴史博物館)で開催しています。

ここで特に注目していただきたいのが、メイン会場となっている禅明坊(ぜんみょうぼう)光秀館!西教寺内にある里坊のひとつです。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、当初3月8日からの開館予定が延期となっていましたが、満を持して4月1日からオープンしました!ヨッ!待ってました!!

こちらの会場には、当館所蔵の「淡海温故録(おうみおんころく)」が出品されています。文化館ファンの皆さんならもう耳馴染?ですね?そうです、当ブログでも、文化財講座でも、近年、機会あるごとに、ご紹介してきたこの淡海温故録。明智光秀が、近江国犬上郡佐目(現:多賀町佐目)の出身であると記述される歴史資料が、いよいよその“本丸”にて、展示公開されます。但し、今回「淡海温故録」は4月7日(火)までの公開となっていますので、この機会にご覧くださいね。
同会場では、古文書や絵図、光秀の武具などをはじめ、戦国時代のびわ湖と光秀の足跡を紹介するコーナーなどもあります。また、大河ドラマの映像や衣装小道具なども展示される:びわ湖大津「麒麟がくる」展も、同時開催されていますので、思う存分に楽しめますね。とても雰囲気のある会場です。滋賀でこの歴史ロマンを是非ご堪能ください。

情報提供をもう一つ。3月まで放送されていたNHK連続テレビ小説「スカーレット」。ヒロインの生きる力、そのたくましさに感動の涙を流した人も多かったのでは?ドラマでは滋賀県甲賀市信楽で作られる信楽焼にも注目が集まりましたが、その信楽焼で作った明智家の家紋「水色桔梗ピンバッチ」が、絶賛発売中です。こちら品切れになるほどの人気商品となっているよう?!デス。こちらの裏書にもご注目!
明智光秀生誕の地?
多賀町佐目(さめ)には地元で「十兵衛屋敷跡」と呼ばれてきた場所があります。
と書かれています。とうとう市民権を得た?!明智光秀近江出身説デス。。。

カテゴリー: 展覧会 | 「びわ湖大津・光秀大博覧会」と文化館の「淡海温故録」 はコメントを受け付けていません

3月のホームページアクセス数

4月がスタートし、昨日までとは違う気持ちで新年度を迎えられた方も多いのではないでしょうか。キラキラのフレッシュマンを横目に、気持ちがマンネリにならないように頑張っていきたいと思います(笑)。
さて、こちらは毎月恒例:当館ホームページへのアクセス数についてのご報告です(マンネリとは言わないで!!)。3月は皆さまから1,626件のアクセスをいただきました。有り難うございました!

新型コロナウィルスの感染拡大防止に翻弄された3月。博物館などの公共施設においては、イベントの中止や臨時休館の延長などの措置がとられるなど、刻々と変化する状況の中で、なかなか判断が難しい月でもありました。当館は休館中ですが、少なからずその影響にヤキモキ・・・ブログで用意していた記事が掲載できなかったり、「収蔵品公開情報」タイミングを逃してしまうなどなど、憎きは新型コロナです。

そのような中、地域連携企画展「安土・桃山時代の近江展 琵琶湖文化館収蔵品を中心に」の会場館である安土城考古博物館さんで、感染拡大防止のために様々な対策を練って3月25日から公開を再開していただけたことは、当館にとってもホッと胸をなで下ろすニュースでした。会期終了(~5日)まであとわずかとなっています。新型コロナの影響は、予断を許さない状況ではありますが、皆さまにはくれぐれも自己防衛をお願いした上で、ごゆるりと展覧会をお楽しみいただければ幸いです。

気持ちも新たにスタートした4月、ドキドキわくわく、いいことありますよ~に!

カテゴリー: アクセス数 | 3月のホームページアクセス数 はコメントを受け付けていません

研究紀要第36号 発刊しました

年度末の気忙しさにアタフタしておりますが、今年も無事、桜の花の咲くころに!学芸員の調査・研究成果である「研究紀要第36号」を発刊いたしました!さて、その内容はといいますと・・・。

【網代双鳥鏡について】
和鏡のなかでも網代双鳥文(格子の地文様に鳥を二羽表したもの)に注目し、宋代・花鳥画との関連を指摘する。
【近江における明智光秀家臣団伝承について】
昨年発行の紀要第35号で、明智光秀近江出身説を語った筆者が、その後県民から寄せられた情報を元に、県内各地に伝わる明智家臣団の伝承を集成する。
【資料紹介】観音寺(草津市芦浦町)所蔵 木造十一面観音菩薩立像】
当館に寄託されている本像は、表面に赤褐色の染料が施された檜の代用檀像で、鎌倉時代以降、中世に遡る貴重な作である。
【平成31年度年報】

こちらは、研究紀要のサイトから、各項目についてPDF版のダウンロードが可能となっていますので、是非ご利用下さい。

当館の研究紀要は、昭和58(1983)年に第1号が発行され、あいだ1年のみ休刊となったものの、継続して刊行しております。それぞれの専門・研究分野によって、書かれてきた内容は様々ですが、先輩学芸員共々、積み上げて来た成果を皆さんにお返しできるよう、引き続き頑張っていきたいと思います。

研究紀要は、県内の図書館はもとより国会図書館や市町教育関係機関、博物館などにも送付しておりますので、是非皆さま手に取ってご覧くださいませ。

カテゴリー: 学芸業務 | 研究紀要第36号 発刊しました はコメントを受け付けていません

おうちであきつ君

新型コロナウィルス感染拡大防止の影響で、お出かけできないお子さま達に、文化館から何かできることはないかと、考えてみました。そこでご用意したのがこの春休み特別企画!「あきつ君ぬり絵」です!これなら、おうちで楽しめる?!

改めてあきつ君について解説しますと、平成19(2007)年に、子ども達にも文化財を分かり易く説明するため、また、親しみを持って学習してもらえるよう、屋上の大トンボをマスコットキャラクターに『あきつ君』が誕生しました。文化館が休館となってからは、主にあきつブログの中で、さまざまなあきつ君が登場しています。知名度はイマイチ(泣)ですが、いろんな場面でしゃしゃり出る(!笑!)あきつ君を、楽しみにしてくださっている隠れファンもいらっしゃるので(笑笑)、子ども達にも楽しんでもらえるかな~っと・・・。お子さまと、或いはお孫さんと、ぜひご一緒にチャレンジしてみて下さい!

さらに!この機会に新しいあきつ君を、皆さんに考えていただく、というのはどうでしょう?!名付けて「そうだ!あきつ君を描いてみよう!」です!とは言っても、基本、あきつ君は、羽が水色で尾っぽが赤、お目目をクルクルっとしたら出来上り・・・だけでは寂しいので、皆さんに作り方を伝授します!先ずは、どのような場面であきつ君を登場させたいか?を考えると、その表情は?何をしていところ?などなど、動きが出てきていろんなパターンのあきつ君が作れます!意外と「ヘタうま」なところからお茶目なあきつ君が生まれたりするものなのです~。ほら、このように(笑)。


ということで、新しいあきつ君大募集です!下書きでも構いません!描いたあきつ君をスマホでパシャっと写して、メールで送ってください!送っていただいた画像をイメージに、新しいあきつ君が誕生!するかもしれません!!なんて素敵な企画・・・この機会に、皆さんに「作る」楽しさを味わっていただければ、とても嬉しいです。

これではあき足らないという皆さんには・・・そうですね、例えば、数あるあきつ君の中には、神さまや仏さまのパロディがいます。恐れ多くてなかなか踏み込めない領域ですが、神仏の画像をじっくり見ながら、同じように似せて描き始めると、「へぇすごい!」と感動する場面に出くわしたりします。しなやかな曲線に細やかな飾り細工、考え抜かれた絶妙の配置・・・などなど、新たな発見があったりしますよ。お経を書き写す「写経」というものがありますよね、とても心が落ち着く。きっとそれに似ています。時間を忘れて没頭すること間違いなし!ちなみに、仏さまパロディのあきつ君は作るのにすごく時間がかかる。。。じっくりと向き合うというのは、大事なことですね!

皆さんに紹介しているあきつ君は、全あきつ君のほんの一部です。1匹のあきつ君に、どれほどのボツネタが存在することか・・・いつかすべてを紹介できればいいなぁ、と密かな野望を抱きつつ・・・、さて、今日はどんなあきつ君を作りましょうか???

カテゴリー: あきつ | おうちであきつ君 はコメントを受け付けていません

文化館は竜宮城!!

皆さま、ご存知でしたか?明日は琵琶湖文化館の「お誕生日」なんです!文化館は、昭和36年(1961)3月20日に、この大津市打出浜の地に生まれました。滋賀県で初の公立博物館として開館してから59年。もし人間だったら、もう白髪の混じるようないいお歳ですよねぇ。開館当時の様子は、「湖上にお城ができるまで-写真アーカイブ-」のコーナーでご紹介していますので、ぜひご覧になって下さいね。
(→右は、昭和35年に作られた開館予告のポスター)

さて、琵琶湖の中に浮かぶように見えるこの琵琶湖文化館には、開館以来の「浮城」という愛称があるのですが、巷ではいつの間にか「竜宮城」とも呼ばれるようになりました。湖の中に浮かぶお城のような建物、それはまさに浦島太郎などの昔話に登場する「竜宮城」そのものに見えるのでしょう。最近でも、サイクリングで琵琶湖一周などされている方たちの目印になるのでしょうか、“竜宮城のような”と形容された琵琶湖文化館前の写真がインターネット上に掲載されたりしています。

「竜宮城」と言えば、皆さまよくご存知なのが浦島太郎のお話でしょう。若い漁師であった太郎が助けた亀に連れられて竜宮城へ行き、夢のような短い時間を過ごしたのちに故郷へ戻り、玉手箱を開けると白髪のおじいさんになってしまった、というものですね。昔話というものはいくつかの類型に分けられるのですが、このお話は、「異郷訪問譚」というパターンにあてはまるそうです。若者(子供)が偶然に(自分の意志ではなく)異郷へ連れていかれ、夢のような体験をして、現実の世界へ戻って来た時、その若者(子供)は成長している、というのがその骨子になります。

考えてみると、子供にとって「博物館・美術館へ行く」という行為も、ある種「異郷訪問」と言えるかも知れません。親に連れられて、または学校の遠足で、偶然に連れられてきた子供も多かったでしょう。それでも中へ入ってみると、展示室というところは、何千年といった日本の歴史、地元のまた遠く離れた土地の文化が凝縮され、悠久の時間や広大な世界をたった数時間で体験できるとっても不思議な場所。子供にとってはまさに、今まで知らなかった世界(=異郷)だったハズ!そして、ここで貴重な時間を過ごして、館外(=現実の世界)に出た時には、ちょっぴり強く賢い、大人になっていくのかも?

文化館にも開館以来半世紀近くの間、たくさんの子どもたちが来館してくれました(←左の写真は昭和40年代:小学生来館の様子)。だから、ここが「竜宮城」と呼ばれるのも、その外観からだけではなく、もしかしたら地域の人々の心の奥深くに刻み込まれた文化館での「異郷」体験が、自然とそう呼ばせるのかも知れませんね。地域の人々と共に歩み、「竜宮城」と呼ばれてきたことを、誕生日にあたって改めて誇りに思いたいです!!

カテゴリー: 未分類 | 文化館は竜宮城!! はコメントを受け付けていません

この時季「花粉知らず」で、ヒノキを学ぶ

最近・・・飛んでますよね・・・困ったことに。。。そう、毎年この時季になるとスギやヒノキの花粉が飛散し、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目の充血といった症状に、苦しんでおられる方もいらっしゃるのでは?今日は、そんな方におススメの「花粉知らず」な話題です。

こちらに、当館オススメの『ヒノキ』があります。勘が良い人はもうお気付きですね?「安土・桃山時代の近江展」に出品された檜(ヒノキ)図です。本来であれば開催期間中ですので、会場で花粉を気にせず(!)、皆さんにご鑑賞いただいているところなのですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、会場の安土城考古博物館さんでも臨時休館となっており、今しばらくご覧いただくことが出来ません。
ということで、ここはじっくりと、皆さんにはお家で、お勉強をしていだきましょう~。
檜図は、湖北(現:長浜市)に生まれ、狩野永徳や長谷川等伯らとともに名前を連ねる、安土桃山時代の巨匠:海北友松(かいほう・ゆうしょう)が描いた作品です。シンプルな画面構成がカッコイイ!
この屏風については、制作年代が定かではありませんが、署名の書体は、慶長7年(1602)に制作されたことが明らかな作品と近似しており、現存する友松の金碧画中、最も早い時期に位置づけられ、注目される作品です。さて、どこが友松らしいかと言いますと・・・。

などなど、友松独特の手法に注目すると、作品をより楽しむことが出来ると思います(詳しくはコチラ)。

さて、檜図の展示作業を見ていたところ、華やかな金碧屏風がまたたく間に展開していく様子が、なんともステキだったので、屏風の展示方法とともにご紹介します。
まず屏風の中央を広げて安定させ、それから左右を順に広げていきます。

最後に角度や間隔を調整して、屏風の展示の完成です。会場では幅広に見えますが、折りたたむと6分の1!と小さくなるのですね~。

これを見て、お家にある屏風を久々に広げてみようかな、と思った人は・・・ぜひ影響されてください(笑)。

「パッと見るとスギかヒノキかわからない!」という方は、葉っぱにご注目。スギは先が尖ってイガイガなのに対し、ヒノキの葉は平たく広がっている感じです。この豆知識も、是非知っておいていただきたい!!友松が描いたのは間違いなくヒノキ・・・なのですヨ。
なかなかご覧いただく機会の少ない作品ですからね。新型コロナウィルスが早く終息することを願わずにはいられません!!展覧会が無事再開できますように!
※3月25日より再開決定

カテゴリー: 学芸業務, 展覧会 | この時季「花粉知らず」で、ヒノキを学ぶ はコメントを受け付けていません

2月のホームページアクセス数

3月に入りました。朝晩の冷え込みはまだありますが、日中は日差しも春らしく明るく、外出が楽しみとなる季節がやってきました。写真をご覧ください。琵琶湖のまわりでは、こんな春も見つけましたよ!!

ただ残念なことに、今年は新型肺炎ウイルスの広がりという、思いもかけない出来事に見舞われ、感染拡大防止のため、先週末より各地でイベントの中止や学校の休校・施設の休業が相次ぎ…これからしばらくは、外出もままならない日が続きそうです。この波は博物館業界にも押し寄せて…作品出陳中などで文化館がお世話になっているいくつかの館からも、休館や講座等の中止の連絡をいただいたりしております(詳しくは各施設までお問合せ下さい)。近日中の観覧や講座の聴講を予定されていた方にはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご理解いただけますようお願いいたします。

そんなこんなで、皆さまも落ち着かない日々を過ごされていることと思いますが、今日はホームページアクセス数のご報告をいたします。2月の当館のホームページへのご訪問は、1,589件となりました。平均サイト滞在時間も1月より伸び、皆さまじっくりとご覧になっている様子。多くの方にご訪問いただき、感謝しております。2月には、地域連携企画展「安土・桃山時代の近江 琵琶湖文化館収蔵品を中心に」が始まりました。来場者数も順調に伸びて喜んでいたところ、会場の安土城考古博物館でもウイルス感染拡大防止のため、3/16まで休館となりました。当ブログでは、オープニングセレモニー(2/8)博物館講座(2/23)の様子をご報告させていただいております。企画展に足を運んでいただけない間、しばしこちらの方で会場の雰囲気を味わっていただけましたら幸いです。これからも沢山の方に楽しんで頂けるよう、ホームページの充実、頑張ってまいります。皆さまも、チェックの方よろしくお願いしますね~!

さて、明日は3月3日、「桃の節句」「ひな祭り」の日ですね。3月3日というのは、古くは「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」といい、川や海に人形(ひとがた)を流して疫病などの邪気を祓うという行事をおこなう日だったとか。これに因んで、私たちもまた、手洗い・うがいなど各自でできることを徹底して、ウイルスを水に流し、感染を広げないことを心がけたいものです。
春の心地良い風を、(マスクなど通さずに)肌に感じられる日が、早くやってきますように!

カテゴリー: アクセス数 | 2月のホームページアクセス数 はコメントを受け付けていません

企画展関連講座「桃山時代の工芸品」開催しました

8日から開催しております地域連携企画展「安土・桃山時代の近江展 琵琶湖文化館収蔵品を中心に」は、皆さまもうご覧いただけましたでしょうか?会場である安土城考古博物館では、23日(日・祝)に企画展関連博物館講座の第2回目が開催されました。参加者は28名とやや少なめとなりましたが、昨今の新型コロナウイルス感染症の広がりのなか、これは致し方ないこと。講座の開催すらも危ぶまれた中、感染症対策に万全を尽くして会場をご準備下さった、安土城考古博物館の方々、ならびにご参加いただいた皆さまに、厚く御礼申し上げます。

さて、博物館講座ですが、今回は「桃山時代の工芸品-城郭の漆装飾と高台寺蒔絵-」と題して、この企画展の文化館側の担当者でもあります古川史隆(滋賀県教育委員会文化財保護課・滋賀県立琵琶湖文化館)が講師を務めました。安土・桃山時代の優品を集めた今回の展示のなかでも、特に贅を尽くして作られたと感じさせるのは、蒔絵を施した工芸品でしょうか?講座では、工芸品のなかでも特に蒔絵の作品に焦点をあて、「高台寺蒔絵」と称される桃山文化を代表する作品と、関連する近江に伝わる数々の遺品について、詳しく解説していただきました。

なかでも特に驚かされたのは、今回の出陳作品である草津市・観音寺(芦浦観音寺)さまご所蔵の「秋草蒔絵湯桶」が、秀吉と北政所(ねね)ゆかりの京都・高台寺に伝わる湯桶と瓜二つであるということ!!「平蒔絵」「絵梨子地」という安土・桃山時代の蒔絵に流行した技法に、菊・薄(すすき)・萩といった武将好みの(というか、これはもう「秀吉好み」なんでしょうね!)斬新で明快な意匠を施した、典型的な「高台寺蒔絵」の湯桶。(きっと特注品なんでしょう。。。)そんな湯桶が、秀吉との関わりも深かった観音寺に伝えられているなんて。。。これが、作品として素晴らしいだけでなく、「歴史の証人」でもあるということに、さらなる感動を覚えた次第であります。

講座終了後には、多くの方が「(作品を)もう一度見たい!」と思われたようで、参加者の足はそのまま展示室へと向かい。。。蒔絵の展示コーナーの前で控えていて下さった講師の古川さんは、熱心な方々からの質問攻めに遭われておられましたよ!!いやぁ、本当に「為になる」「役に立つ」講座でした。皆さまも、展覧会にこのような関連講座や展示解説などがあるときは、ぜひ参加してみて下さいね。展覧会がもっともっと楽しめること間違いなしデス!!

なお、今回の講座については、ZTVコミュニティチャンネルの「おうみ!かわら版」2月24日号(放送は2月24日・25日・26日)で紹介されます。コチラの方もぜひチェックお願いしますね~!!

カテゴリー: 展覧会 | 企画展関連講座「桃山時代の工芸品」開催しました はコメントを受け付けていません

梅 届く?

三寒四温という言葉がありますが、今年は二寒五温(?)くらいのあたたかさで季節が進んでいるようです。2月にはブログで梅の話題をと思っていたのですが、うっかりしている間に、梅の蕾の可愛らしさを通り越して、満開になっていました。
写真のセンスも絵心も持ち合わせていないのでお恥ずかしいところですが、インターネットで「梅 画像」を検索しても、おおよそ皆さん”花”をメインに愛でておられる写真です。かく云う私も冒頭の写真を撮った時には、「かわいく咲いてますよ」「春が来ましたよ」「よい香り届きますか?」といった”念”を込めての撮影でした。

ところで、文化館の収蔵品にもに梅を描いた江戸時代の作品があります。作者はそれぞれ異なりますが、いずれも掛軸に描かれた梅です。
ふっと考えました。どれも梅をメインに描かれていますが、今の私たちと随分好みが異なるといいますか、伝わるものが違うように思えます。
うねる枝先にごく控えめに描かれる梅の花。節のある枝ぶりが想像させる古木のたたずまい。厳しい冬の寒さに耐えてなお花を咲かせる、梅の木の生命力を称えているかのようです。それでいて漂う空気は静かで厳か。 じっと向き合って描かれた時間の重みがそのままに、訴えかけるものが心に染み入ります。

それぞれの時代に、流行りや好みもあるでしょう。今、世の中に”インスタ映え”で溢れる画像は「かわいい」「きれい」「楽しい」という具合に陽気で明るい。。。ただ、人間それだけでは生きていけません。辛いときには励ましも必要です。。。梅が毎年花を咲かせる、その生命力の神秘に思いを馳せることも、ご提案させていただきたいと思います。

人それぞれ、お好みの感じ方があると思います。今ふっと心に浮かんだ花はどのように咲いてますか?

ちなみに、来週には早咲きの”サクラ”が滋賀でも咲きそうな気配です。あぁ、うかうかしていると・・・。

カテゴリー: 未分類 | 梅 届く? はコメントを受け付けていません

「安土・桃山時代の近江展」関連講座のお知らせ

現在、安土城考古博物館で開催中の地域連携企画展「安土・桃山時代の近江展-琵琶湖文化館収蔵品を中心に」では、23日(日・祝)に関連講座を開催します!
今回の講座は、本展の企画・担当:古川副主幹(琵琶湖文化館・滋賀県教育委員会文化財保護課)が、「桃山時代の工芸品」と題してお話しをさせていただきます。長い戦乱から天下統一へ、世の中が大きく変化する中、人々は何を求めたのでしょうか。それは華やかで絢爛たる美の世界なのか、それとも静謐で厳かな世界なのか。絵画や工芸品などの美術工芸品に映し出された「時代」を読み解いていく作業は、とても奥深く、また楽しみ甲斐がありますよ~。この講座を聞けば、モノの見方がこれまでとはすっかり変わるかも?!皆さま是非ご参加下さい!

会場:安土城考古博物館NPSセミナールーム
(滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678)
時間:午後1時30分~3時(受付は午後1時~)
定員: 140名(当日先着順) 参加費:200円

なお、安土城考古博物館では、通常、イメージキャラクター:まめのぶ君による解説パネルが好評で人気となっているところ、本展では特別に「あきつ君」バージョンを採用していただいております。これも”連携”企画展のおかげ!安土博さんのご厚意に感謝しつつ、会場では「おしえて あきつくん!」の解説にも注目していただければ幸いです。

カテゴリー: 展覧会 | 「安土・桃山時代の近江展」関連講座のお知らせ はコメントを受け付けていません

「安土・桃山時代の近江展」開幕しました!

湖国に降った雪がうっすら残る2月8日(土)、企画展「安土・桃山時代の近江展-琵琶湖文化館収蔵品を中心に」が、安土城考古博物館で始まりました!当日のオープニングセレモニーでは、公益財団法人滋賀県文化財保護協会 北川理事長よりご挨拶をいただき、安土城考古博物館の辻井館長、当館の澤本館長とともに、テープカットで華々しく開幕を宣言させていただきました!

この日は、地元観光ボランティアで活躍されているガイドの方々もたくさん駆けつけてくださり、本展を担当する古川副主幹の作品解説に、熱心に耳を傾けておられました。今注目の、戦国武将直筆の文書なども公開されていますからね。湖国を観光で訪れる方々にも、是非本展の見どころを”オススメ”してくださいね!!


本展は4月5日までの開催です。期間中”気になる”講座も実施されますヨ。

2月16日(日)
「近江の明智光秀文書および安土宗論について」
2月23日(日・祝)
「桃山時代の工芸品」

会場はいずれも安土城考古博物館NPSセミナールームで、定員140名(当日先着順)となっています。詳しくは、安土城考古博物館(TEL:0748-46-2424)までお問い合わせください。多数のご参加をお待ち致しております!

カテゴリー: 展覧会 | 「安土・桃山時代の近江展」開幕しました! はコメントを受け付けていません

400キロの距離を超える琵文のアート

昨日から「これぞ冬!」という痛いくらいの冷え込みに、体がちぢこまりますね。。。かと言って、小さくうずくまっている場合ではありません。
当館では、安土城考古博物館で明日から始まる地域連携企画展「安土・桃山時代の近江展」のように、他館と協力し、主催で開催する展覧会もありますが、全国の美術館・博物館からの依頼で、資料を貸出すこともあります。今日は当館の作品が遠く首都(東京)へはばたくお話です。

今回の依頼主は、国立新美術館さん。日本で5館目の国立美術館として、平成19年(2007)に開館した美術館です。3月に開催される「古典×現代2020―時空を超える日本のアート」展には、当館から江戸時代の絵画作品、伊藤若冲が描いた鳥禽図と、曾我蕭白の叡山図(県指定)が、出品されます。
他の展覧会もそうですが、作品を貸出す時は、どのような企画の展覧会に当館の作品を展示していただけるのか、とても気になるところ・・・。特に今回は、”時空を超える日本のアート”が副題の斬新な企画です。会場で現代アートとどのようなコラボが繰り広げられるのか、とても楽しみですね。

作品の入念な点検・梱包作業は昨日のうちに済ませてあるので、本日は積み込みのみ!近畿圏で集荷された他の作品とともに、朝一番、東京へ向けての出発を見送りました。

厳しい冷え込みの中、無事に”関ケ原”を越えられたかな?県内最高峰伊吹山の麓:関ケ原は、雪も多く路面凍結など高速道路でも注意が必要なところ。。。400kmの距離を超え、無事に東京までたどり着きますように・・・。
彼方にうっすら見える伊吹山に向かって手を合わせ、旅路の無事と展覧会の成功をお祈りするあきつ君なのでした。


※夕方6時前、無事に到着して収納されましたと、連絡がありました♡

カテゴリー: 未分類 | 400キロの距離を超える琵文のアート はコメントを受け付けていません

地域連携企画展第3弾・開催まであと4日!!

いよいよ佳境に入ってまいりました。8日(土)から安土城考古博物館にて始まる「安土・桃山時代の近江展 琵琶湖文化館収蔵品を中心に」の準備です!!この展示会は、休館中の琵琶湖文化館が収蔵・保管する文化財を、県内各地の博物館施設と連携して積極的に公開していこうという「琵琶湖文化館地域連携企画展」の一環として行うもので、甲賀市土山歴史民俗資料館さん、愛荘町立歴史文化博物館さんとの連携に続いて、今年度の第3弾となります。展示会の企画・構想に始まり、思い起こせば長い道のりでしたが、よくぞここまで辿り着いたものです。(と、胸を撫で下ろすのはまだちょっと早い?)

ということで、今週の文化館は展示会ウィークとなり、出陳作品の点検・梱包・搬出作業が始まっています。今回の展示会には、館蔵品・寄託品、合わせて24点の作品を文化館から出陳しますが、いつものように、作品はいきなり梱包して運び出すのではなく、収蔵庫から一度出したところで、会場館の安土城考古博物館の学芸員さんと共に念入りなチェックを行います。

たとえば、今回出陳される信楽焼の壺。表面や中にライトを当ててみたり、持ち上げたり、ひっくり返したりと、まさに”舐めるように”といった感じでの点検が行われ、特記事項があれば調書に記録されます。そして、もしも傷んでいたり、弱っているところがあれば(陶器などはヒビ割れや欠けなどが要注意)、運送中や展示中に傷みがひどくなることが絶対にないように、その部分を手厚く保護する形で、梱包材で丁寧に包んでいきます。箱に詰められ、梱包作業がすべて終わると、美術品専用のトラックに載せられて出発で~す!

ところで、今回の展示会のタイトルにもある「安土・桃山時代」について、皆さんはどんなイメージをお持ちですか? ごく簡単に言うと「信長から秀吉の時代」にあたるこの頃。天下統一の気運のもと、豪壮・華麗なる文化が花開き…といった感じでしょうか?今回出陳される文化館の収蔵品も、もちろんそんな時代の産物です。それが、時代の象徴でもある「安土城」のお膝元の博物館で展示されるわけですから、作品たちからはここぞとばかりの”異彩”が放たれるに違いありません。
展示会は、2月8日(土)から4月5日(日)までの開催です!皆さま、どうぞご期待下さい。

カテゴリー: 展覧会 | 地域連携企画展第3弾・開催まであと4日!! はコメントを受け付けていません

1月のホームページアクセス数

本日は節分です。「鬼は~外、福は~内」と、子ども達の元気な声が聞こえてきそうです。気付けばあっという間に2月がスタートしていますが、皆さまいかがお過ごしですか。

年明け1月は「ブログの更新が少なかった!」と反省しきりのホームページ。冬らしくない、安定しない気候に、身も心も崩されたというのはこちらの言い訳・・・デス。それでも1,648件のアクセスをいただきました。皆さま、有り難うございました。健康第一を胸に、これからも頑張ってまいります。

ところで、当館のホームページでは、指定文化財(有形文化財のうち美術工芸品)を、表にまとめた[滋賀県の指定文化財]を掲載しています。国指定、県指定・・・新たに指定文化財が増える度に更新をするのは、(目がシバシバして)思いのほか大変な作業なのですが、そこは地道に頑張る私たち。。。東京、京都、奈良に次いで全国第4位を誇る文化財王国(!):滋賀県の誇りあるリアルな情報ですので、皆さんに知っていただけるようにと、頑張って更新しております。
聞くところによると、文化財目録などは、最新情報として滋賀の文化財について調べものをする方たちに、大変重宝されているのだとか・・。双方にとって有り難い(笑)!。
一方で、[市町別][地域別]の分布状況などは、一般の方が見て「へぇ~そうなんだ」と、理解・納得をしていただきやすい情報です。歩道沿いの掲示板でも紹介していますが、道行く人がメモを取るなど、足を止めて見ておられる姿をよく見かけます。滋賀県民の”豆知識“ならぬ”常識”として、是非「朝礼のネタ」などにしてもらえたら嬉しいです(笑)。

休館中の県立の施設として、皆さんに何をどうお届けすればいいかと、日々頭を悩ませておりますが、皆さんのお役に立てるよう、知的好奇心がウズくような、文化館の活動を知っていただけるような情報を・・・常識や豆知識、おばあちゃんの知恵袋にいたるまで、お知らせできればと思っています。

ということで!そうです、今日は節分です。季節を分けると書いて節分。季節の変わり目には鬼や魔物といった邪気が生じると考えられてます。豆まき・柊鰯・恵方巻?各地方に伝わる風習は様々ですが、笑顔の人のところには鬼は寄って来まセン!(これは豆知識??)。大きな声で笑って悪鬼なんぞ追い払ってやりましょう!健康第一!!元気に明日(2/4)の立春:春を迎えるのです!

ところで皆さん、節分が年に4回あるのはご存知デスカ???(笑)

カテゴリー: アクセス数 | 1月のホームページアクセス数 はコメントを受け付けていません

もうすぐ麒麟がやってくる!

放送開始が予定より2週間遅くなったNHK大河ドラマ。今年の「麒麟がくる」は、あの明智光秀が主人公の戦国ものということで、19日(日)の第1回目の放送をまだかまだかとお待ちの方が、数多くいらっしゃることでしょう。そんな中、昨日飛び込んできた光秀関連のニュース。ご覧になりましたか?京都新聞の1面を飾り、インターネットのニュースにも取り上げられたので、ご存知の方も多いと思いますが、「光秀の出生地に関して新たな古文書が滋賀県で確認された」という、ドラマ開始直前に滋賀県民にとっては、とっても興味深いニュースです。

ドラマに関して、今一番気になるのは、(おそらく)第1回目で放送される(であろう)光秀生誕の場面でしょう。光秀の生誕地については、岐阜県内とする説がいくつかあるのですが、近年新たに滋賀県の”多賀出生説”が浮上してきているのは、皆さまご存知でしょうか?昨年8月の文化館の講座「花湖さんの打出のコヅチ」に参加された方などは、井上優氏(県教委・文化館)の唱える「光秀・多賀出生説」をお聞きになっておられるでしょうし、その後、新聞などでも何度か取り上げられましたので、「知ってるよ!」という方も少しずつ増えているかも知れませんね。

「光秀・多賀出生説」というのは、井上氏によると、江戸時代、貞享年間(1684~88)に描かれた『淡海温故録(おうみおんころく)』(琵琶湖文化館所蔵)の中の記述に加え、地元に残る伝承などから、滋賀県多賀町の佐目で生まれた可能性があるということでした(詳しくはコチラ)(写真は、多賀町佐目の「十兵衛屋敷跡」=伝光秀住居跡)。今回のニュースは、その『淡海温故録』を遡る、1672(寛文12)年編さんの古文書『江侍聞伝録(ごうじもんでんろく)』(県立図書館所蔵)に、「明智十左衛門という侍が美濃から佐目へ逃れて来て、2・3代のちに光秀が生まれた」と書かれていることが確認されたということです。

いや~、オドロキましたね。本能寺の変、山崎の戦いのあった1582(天正10)年からまだ90年しか経っていない時に書かれたものですよ。ひょっとすると地元の古老から直に聞いた話だったりして!こんな大事なことを書き残してくれた筆者の木村重要もスゴイ人ですが、そんな記録を丹念に拾い上げた井上氏の努力にも脱帽です!

さあ、このように光秀研究は、地道ながらも着実に深化している訳ですが、大河ドラマの中でこの「多賀出生説」は取り上げてもらえるのでしょうか?『淡海温故録』を長く大切に保管してまいりました琵琶湖文化館としては、人一倍ハラハラしながら、キリンのように首を長くして (笑)、放映を待ちわびているところです。

カテゴリー: 未分類 | もうすぐ麒麟がやってくる! はコメントを受け付けていません

12月のホームページアクセス数

新年あけましておめでとうございます。年末年始のお休み、今回は多くの方がちょっと長めだったのではないでしょうか?皆さまゆっくりとお過ごしになられたことと思います。文化館も今年は、本日6日が仕事始めとなっております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

それではまず、昨年12月のホームページアクセス数のご報告から。年末の12月、皆さまなにかとご多忙だったことと思いますが、そんな中でも当館ホームページへ1,525件のご訪問を頂きました。どうもありがとうございました。

年が明けて、令和2(2020)年。干支は十二支の最初に戻って「子」ですね。ネズミというと、『古事記』にある大国主命を助けた話から「福の神の使い」とされ、また「蔵に白ネズミがいると家が繁栄する」と喜ばれたようですが、実は、文化館の蔵(収蔵庫)の中にも「白ネズミ」が住んでいるんですよ!と言っても、慌てないで下さいね。この写真の「白ネズミ」にごチュー目下さい。お餅のようにふっくらした「白ネズミ」ちゃんのお気に入りの場所は膳所焼の茶碗で、生まれてからずっとこの茶碗と共におりまチュよ(笑)。

冗談はさておき、膳所焼というのは皆さまご存知でしたか?(この作品は白いのですが)黒身をおびた重厚な色彩と気品、また鉄釉の美しさで、茶道の世界でよく知られているやきものです。膳所焼は、江戸時代の初めに膳所藩の御用窯として生まれたのち、しばらくして衰退していたのですが、大正8(1919)年、伝統が失われることを惜しんだ膳所町在住の岩崎健三の、家財を売りつくしてまでの努力(涙)により復興されるに至りました。

文化館のこの茶碗は、納められた箱の箱書きによると、ネズミの絵付けは、当時帝室技芸員(皇室の美術・工芸品の制作をした美術家)で、岩崎の良き協力者でもあった山元春挙の手によるもので、大正13(1924)年(干支は子!)の宮中歌会始めにおいて出された勅題「新年言志(新しき年に志を言う)」に因んで作られたものだということです。

「新年言志」というと、皆さまは、新しい年に心に誓った「志」って何かありましたか?蔵(収蔵庫)に白ネズミのいる我が文化館は、もちろん!今年も滋賀の大切な文化財を守り伝え、ますます“繁栄”の年としたいと思いますが、まずは、2月8日(土)からの地域連携展第3弾「安土・桃山時代の近江展」の開催、ですね?準備は着々と進んでおりますので、皆さまに楽しんで頂けるよう、頑張ります!!以上、文化館の「新年言志」でした。

カテゴリー: アクセス数 | 12月のホームページアクセス数 はコメントを受け付けていません

祝)新指定 滋賀県指定文化財

今年もあと数日で終ろうとしている昨日、嬉しいニュースが飛び込んできましたよ。新たに滋賀県が指定(または選定)した文化財が発表されました!新指定(選定)となったのは、次の8件です!

有形文化財
【建造物】五箇(ごか)神社本殿・拝殿:同神社(東近江市)
【絵 画】絹本著色釈迦諸尊集会図(けんぽんちゃくしょくしゃかしょそんしゅうえず)
     :成菩提院(米原市)
【彫 刻】銅造誕生釈迦仏立像:阿弥陀寺(甲賀市)
【工芸品】黒漆金銅装蔓柏文鞍(こくしつこんどうそうつるかしわもんくら)
     :五百井神社(栗東市)
【考古資料】上御殿(かみごてん)遺跡出土短剣鋳型:滋賀県
史跡名勝天然記念物
【史 跡】相谷熊原遺跡(東近江市と個人7人)
     オウゴ古墳(竜王町と個人6人)
選定保存技術
曳山(ひきやま)車輪鉄輪修理:【保持者】草野清弘さん、草野昌基さん兄弟(長浜市)

この中で、【絵画】で指定された絹本著色釈迦諸尊集会図は、現在、当館に寄託されています。お釈迦さまが法華経の教えを説き、法華経を守護するほとけさまたちが一堂に会する様子が色鮮やかに描かれた、とても美しい仏画です。当館ウェブサイト「収蔵品紹介」のコーナーに詳しい内容と写真を、特別に紹介していますので、こちらも是非チェックして下さいね。

指定文化財が増えるということは、宝物が増えたような、滋賀県の地域力がアップしたような、そんな気がしますよね。厚みが増したというか・・・。過去から受け継がれ、未来に引き継ぎたい滋賀の文化財。地域の誇りとして、末永く大切にしていきたいものですね。

年の瀬の嬉しいニュースに、気分も晴れ晴れ。きっと明るい新年が待っているに違いない・・・!! 猪(ちょ)っとこれはもう子(ね)ずに年越しを迎えるしかない?!
それでは皆さんよいお年をです~~~!

カテゴリー: 未分類 | 祝)新指定 滋賀県指定文化財 はコメントを受け付けていません

文化財入門セミナー「仏像に親しむ」のご案内

2019年も残りあとわずか。年が明けたら何か新しいことを学びたい!とお思いの方もいらっしゃると思います。今日はそんな方へ耳よりの情報、滋賀県教育委員会文化財保護課さんの方で開催される文化財入門セミナー「仏像に親しむ」のご案内です。

皆さんのなかには「仏像に興味はあるのだけど、いざ見に行くと名前なんかも難しくてちょっと…」という方もいらっしゃるのではありませんか?今回のセミナーでは、専門家の先生から、滋賀県に伝わる仏像の特徴や文化財としての仏像修理の最新情報を、初心者にもわかりやすく紹介していただけるそうですよ。ぜひこの機会に参加して、これから仏像に親しむ”きっかけ”にして下さい。もちろん、もうすでに「仏像大好き♡」という方も大~歓迎です!!

参加お申込みはFAX・電話・メールで、下記の滋賀県教育委員会文化財保護課まで(締め切り1月16日(木))。(文化館では受け付けておりませんので、お間違えのないようにお願いします。)

 日時:令和2年(2020年)1月19日(日)10:30~15:45 ※10:00開場
 会場:ピアザホール(滋賀県大津市におの浜一丁目1番20号 ピアザ淡海2階) 
 内容:「入門セミナー 仏像に親しむ」
  10:30~10:40 開会挨拶
  10:40~11:55 講演「奈良の大仏と京の大仏」 講師:神田雅章氏(龍谷大学教授)
  13:00~14:15 講演「近江の仏像―平安時代の彫刻を中心に―」
            講師:高梨純次氏(公益財団法人秀明文化財団参事)
  14:30~15:45 講演「仏像修理の世界」 講師:高橋利明氏(楽浪文化財修理所所長)
 主催:滋賀県教育委員会
 定員:400名(事前申込制・先着順)
 参加費:無料 

【参加申込方法】
 FAX・電話・メールに住所(市町まで)・氏名(ふりがな)・連絡先(携帯電話推奨)を記入の上、滋賀県教育委員会事務局文化財保護課まで申し込み。申込締切:令和2年1月16日(木)午後5時

【参加申込・問い合わせ先】
 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 美術工芸・民俗係
 〒520-8577滋賀県大津市京町四丁目1番1号
       TEL:077-528-4672 FAX:077-528-4956
       E-mail:ma07@pref.shiga.lg.jp

カテゴリー: 未分類 | 文化財入門セミナー「仏像に親しむ」のご案内 はコメントを受け付けていません

「湖東三山 金剛輪寺の名宝」展 開催御礼

終わってみれば1ヶ月半があっという間でした・・・。11月1日から始まった地域連携企画展「湖東三山 金剛輪寺の名宝-滋賀県立琵琶湖文化館寄託品里帰り特別公開-」が15日で終了。会期中8千人を超える(!)多くの方々が会場を訪れ、紅葉を彩る金剛輪寺さまの寺宝の数々をご覧いただくことができました。本当に有り難うございました。

この地域連携企画展、本年度においては県内3地域において、当該地域とゆかりのある琵琶湖文化館の収蔵品を中心に、各地の博物館・資料館と連携して開催し、休館中である当館の収蔵品を多くの方々にご覧いただこうという趣旨で実施しております。その第2弾であった本展は、愛荘町立歴史文化博物館さんとの連携でした。紅葉のベストシーズンに本展を企画していただき、両館に寄託されている作品を一堂に展覧する機会を得たことで、金剛輪寺さまの歴史・文化財についてより奥行き深く皆さんにご紹介できたのではないかと思っていますが、いかがでしたか?

そして、連携したのは館だけではありません。お気付きでしたでしょうか。金剛輪寺さまと西明寺さまのそれぞれ時代の異なる「十六羅漢像」が並べて展示されていましたよね。湖東の近接する天台宗寺院にこのような本格的な作例が残っているということも、その地域を知る上で驚きであったのではないでしょうか。
所有者さまならびに歴史文化博物館の皆さまのご理解ご協力を得て、このような展覧会を開催できたことを、職員一同心から喜んでいます。「地域連携」企画展ココにあり!です。本当に有り難うございました。


さて、次なる地域連携企画展は、安土城考古博物館さんとの連携で「安土・桃山時代の近江展―琵琶湖文化館収蔵品を中心に―」を開催します。こちらもどうぞご期待下さいね。

カテゴリー: 展覧会 | 「湖東三山 金剛輪寺の名宝」展 開催御礼 はコメントを受け付けていません

「湖東三山 金剛輪寺の名宝」展 ギャラリートーク

湖国の紅葉もそろそろ見納めかな?という12月1日、「湖東三山 金剛輪寺の名宝」展を開催中の愛荘町立歴史文化博物館では、ギャラリートークが行われました。会場では、地域の方や観光ボランティアの方、また観光で偶然立ち寄られたと思しき方など、25名が講師の話に熱心に耳を傾けられました。
今回の講師は、仏教美術の中でも彫刻が専門の和澄学芸員。先ずは滋賀県には多くの優れた文化財が残っていることのスゴさ、すばらしさを紹介。続いて金剛輪寺さまがどのようなお寺さまか、主に彫刻作品をスクリーンで紹介しながらトークは進みました。

続いて実際に作品を見ながら解説では、先ずは「孔雀文磬(けい)」の説明から・・・「よっしきた!」と先日ブログで紹介していた筆者:あきつとしては心の中でガッツポーズ(笑)。さらに『磬の”へ”の字の角度が緩いと作品年代が古く、時代が進むとどんどん角度が強くなっていく。この孔雀文磬は角度が緩やかで裏に製作年代(1222年:鎌倉時代)がはっきり書かれているので時代の参考になるいい作品です』と、なるほどの豆知識(!)も披露されました。これがギャラリートークの醍醐味デス。
そして、”豆”つながりで、個人的(個トンボ的?)に皆さんにぜひ紹介したい(!)のが、「漆塗太鼓形酒筒(うるしぬりたいこがたしゅとう)」です。この酒筒は、形は太鼓のように見えますが、用途としては祝いの席などでお酒をふるまう酒樽で、愛荘町の指定文化財にもなっています。皆さんは「日本昔ばなし」に出てくる『豆の木太鼓』をご存知ですか?和尚さんが残しておいたそら豆を小僧さんがこっそり食べてしまうアノお話です。実は、大木に育ったそら豆の木で作った太鼓がこの「漆塗太鼓形酒筒」だといういわれが残っているのです!(・・・実際にはケヤキ製・・・という不思議には目をつむり・・・)昔話を大切に語り継ぐ作品に出会えるなんて、何だかとてもステキです。
※フリーペーパー:滋賀の文化情報誌「Duet」2019秋号(サンライズ出版発行)にも紹介されています!

もう1つ、おそらく今回講師が一番熱く語らせていただいたのが、木造の阿弥陀如来立像です。「寺外初公開」でも注目をされていますが、いつもは国宝の本堂の後陣に安置されているほとけさまで、今回、特別に、本展覧会のために、お堂からお出ましいただきました(展覧会担当:ギャラリートーク講師:彫刻が専門:和澄学芸員たっての願いにより実現!)。阿弥陀如来は、極楽浄土から雲に乗ってお迎えにきてくだる姿が表現されていますので、少し前傾姿勢であることがわかります。衣や雲が風を受けて後方になびく様子などは、今回特別に厨子からお出ましいただいたからこそ拝めるお姿です。彫刻にうっとり:和澄学芸員は、「正面からだけではなくこの機会にぜひ横からも見てほしい」と熱く語っておりました(笑)。

最後に、あきつ君的豆知識を披露しておきましょう。「日本昔ばなし」つながりで、皆さん、『密僧坊(みっそうぼう)』をご存じですか?こちらも愛荘町さんのお話しです。ぜひチェックしてみてくださいね。
(会場にある記念スタンプ:向かって左が密僧坊!)

カテゴリー: 展覧会 | 「湖東三山 金剛輪寺の名宝」展 ギャラリートーク はコメントを受け付けていません

11月のホームページアクセス数

12月がやってまいりました。今年は、平成から令和への改元もあり、1年のうちに2度目の年末を迎えるような、ちょっと不思議な感じもしております。平成31年が終わる時には、何かこれから、新しい明るい時代を迎えるような、大きな期待感に日本中が包まれたものですが、その期待通りに、まずは令和元年を締めくくれるよう、残りの一ヶ月も、明るく前向きに物事に取り組んでいきたいものですね。

さて、11月の文化館ホームページへのアクセス数ですが、こちらは1,796件となりました。秋の行楽シーズン。何かとお忙しい中にも、多くの方にHPをチェックして頂きましたこと、心より感謝いたします。この間どんなページをご覧いただいたかといいますと、やはり「展覧会」のページはよく見て頂いているようですね。11月から始まりました愛荘町での地域連携企画展「湖東三山 金剛輪寺の名宝-滋賀県立琵琶湖文化館寄託品里帰り特別公開-」は、12月15日(日)まで。残すところあと2週間です。「まだ行けてない~!」という方、今年の「やり残し」とならないよう、ぜひぜひ足をお運びくださいませ。

ところで、最近、湖岸歩道にある当館の掲示板に新たな掲示物が登場しています。というのも、職員が外で作業をしていると、通りがかりの方から「あの屋根のトンボは何?」「あそこの銅像は誰?」、というご質問をいただくことがありました。ナルホド皆さん気になる?(トンボはあきあかね)(銅像は明治・大正期の政治家:井上敬之助氏)ということで、さっそく「屋根の上になぜトンボ?」と「あの人は誰?-井上敬之助 銅像-」の2枚の解説を用意させていただいたという訳です。HPでは、「あきつ君について」および「浮城モノ語り第46話 井上敬之助 銅像」で紹介していますが、これらを貼り出してから、掲示板前で足を止めて読んで下さる方がグッと増えたような気がします。中には掲示板を読んでから、上を見上げて「あ、本当にトンボがいるわ」と気付かれる方も(笑)。

さらにデス。この度、11月のHPアクセス数をチェックしたところ、なんと検索キーワードの中にも「井上敬之助」と「トンボ」の文字が☆キラリ☆と光り、ページビューのランキングでも、「浮城モノ語り第46話 井上敬之助 銅像」が、34位→18位へと大躍進していることを発見。これってもしかして、”掲示板効果”デスカ??

何はともあれ、皆さまの気になること、知りたいことにお答えできたのであれば、とっても嬉しいです。12月も、引き続き“お役立ち情報発信“していきますので、掲示板、HPともにどうぞご覧下さい!

カテゴリー: アクセス数 | 11月のホームページアクセス数 はコメントを受け付けていません

「湖東三山 金剛輪寺の名宝」展の工芸品

皆さん本展をご覧になって頂けましたか?金剛輪寺さまより当館がお預かりしている文化財の里帰り特別公開です。鈴鹿山脈に沿って南北に並ぶ西明寺、百済寺とともに「湖東三山」としても有名な天台の名刹。平安時代後半から鎌倉時代にかけて寺勢は隆盛をきわめ、この頃の文化財が数多く現存しています。本展では、その寺宝の数々が紹介されていますが、今日は、仏教工芸の文化財について、少しお話ししましょうか。

会場に入って先ず紹介されているのが「珠玉の工芸品」です。孔雀文磬、素文磬、金銅透彫華鬘、云々・・・待って帰らないでッ!!「難しい漢字に馴染みの薄いコトバでなんだかよくわからない」と諦めるのは未だ早い!「磬」や「華鬘」を何と読むのか、何であるのか、知っている人のほうが“稀”ではないでしょうか?「磬(けい)」や「華鬘(けまん)」は仏教工芸あるいは仏具に分類されます。純粋な金属工芸として鑑賞しても飽きることがなく、うっとりなんですよ~。

磬は法要に用いる楽器(梵音具:ぼんおんぐ)で、中央の撞座(つきざ)を叩いて音を鳴らします。出陳されている孔雀文磬(重文)も、撞座のあたりを中心に使用痕があるので、実際に使われていたことが分かります。どのような音が響いていたのでしょう?さて、磬に表された文様を見ていくと、撞座の左右に孔雀を配置しています。通常の孔雀文磬は左右対称の孔雀を表すことが多いのですが、こちらの磬をよ~く見てみると・・・、羽や脚の動きを左右で微妙に変えていますね。珍しい趣向を示しているものといえます。

一方華鬘は、仏堂内の柱や梁にかけて場を飾る装飾品(荘厳具:しょうごんぐ)として用いられます。金銅透彫華鬘(重文)は、銅板を切り透かす透彫(すかしぼり)したうえに線刻して、蓮華唐草文を表しています。同会場の特別展示室には現代に製作された復元模造がきらびやかなお姿で展示されています。こちらの華鬘の文様もじっくり見てみましょう!透彫は左右対称ですが、線刻は蓮の葉っぱのひるがえり方がちょっとだけ違います。う~ん、なかなか凝っていますね~。

出陳されている磬と華鬘、どちらも鎌倉時代を代表する金属工芸ですが、ぱっと見は左右対称のように見えるけれど、よく見ると少しだけ変えているのが分かって、「おもしろい!」と思える品だと思います。ぜひ展示室でじっくりご覧になってくださいね。

会場には、懸仏(かけぼとけ)や柄香炉(えごうろ)も展示されています。「へぇ~」「こんなのもあるの」と頭の片隅に置いていただけたなら、実際に寺院を訪れた時に「あっ、本当にある!」と気付く機会も増えると思いますよ。難しく考える前に、先ずは気軽にじっくりご鑑賞ください。
愛荘町立歴史文化博物館では、紅葉の見ごろを迎えた今週末、23(土)・24(日)は入館無料となります。また、12月1日(日)には、ギャラリートークもあります(13:30~)ので、ぜひ会場へ足をお運びくださいませ。

カテゴリー: 展覧会 | 「湖東三山 金剛輪寺の名宝」展の工芸品 はコメントを受け付けていません

あきつブログで楽しむ朝ドラ

突然ですが、皆さまは朝の連続テレビ小説「スカーレット」、ご覧になっていらっしゃいますか?11月からは、舞台が大阪から信楽へと戻り、滋賀県民としてはますます目が離せなくなってきましたね。ところで、多くの方は「信楽焼」と聞くと、「タヌキの置物」を思い浮かべるでしょう?確かに今、信楽の町を訪れると、道沿いにある陶器店の前に山のように並べられたカワイイ顔のタヌキの置物が、ニコニコと私たちを迎えてくれます。ところが、ドラマでは、どうもタヌキはそれほど登場しない。主人公の働き出した窯元にずらりと並んでいるのは「火鉢」ですし、お父さんが車に載せて運んでいるのも「火鉢」。「これってどういうこと???」と、ちょっと気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

信楽焼の歴史は古く鎌倉時代にまで遡りますが(主人公・喜美子が「旅のお伴に」と拾ったのは室町時代の壺らしきものの破片でしたね)、実はその中でタヌキの置物の歴史はまだまだ浅いのです。置物自体は明治・大正時代から作られていたのですが、戦後すぐの昭和26年、タヌキがお好きだったという昭和天皇の信楽行幸の際、タヌキの置物に日の丸の旗を持たせて歓迎したことがきっかけで有名になり、また、縁起ものとして喜ばれるようになり、全国へ広まったということです。

なるほど、ドラマは今、昭和30年代のはじめですか?確かに道沿いにポン!と置かれたリアルなお顔のタヌキも登場しますが、この頃はまだまだ本格的な「タヌキの時代」ではなかったようです。そして、「火鉢」というと、ほらあれです!このあきつブログを以前から読んで頂いている方は、きっと覚えていらっしゃるでしょう?今年1/282/5のブログでご紹介した信楽焼の火鉢のことを。信楽で明治時代から作られていた火鉢は、特に終戦後、全国へ飛ぶように売れ、それは「火鉢景気」と言われるほどだったそうです。ところが、昭和30年代に入って、火鉢は石油ストーブに取って代わられ、産地である信楽は苦しい時代を迎えることになります。ドラマは今まさにこの「火鉢の時代」に陰りが見え始めた頃なんですね。そんな背景を知っておくと、ドラマの展開がもっと楽しめること間違いなしデス。気になる方は、ぜひまた過去のブログを覗いてみて下さいネ!

文化館には、火鉢以外にも信楽焼の資料を収蔵しています。そんな収蔵品のことも、また追々いろいろな形で、皆さまにご紹介出来たら良いな~と思っております。どうぞ楽しみにしていて下さいね。それでは、今日はここまで!

カテゴリー: 未分類 | あきつブログで楽しむ朝ドラ はコメントを受け付けていません

刀剣界

当館が収蔵している文化財「大津事件」にかかわる資料の特別観覧ということで、東京からご来館がありました。取材に来られたのは、全国刀剣商業協同組合の嶋田氏です。組合の機関紙「刀剣界」に、近代国家日本の発展と大津事件の関連について、概要を紹介したいとのことでした。刀剣界が注目?!そうなると、アレですね?!そうです、アレです。大津事件関係資料の「サーベル」です。

全国刀剣商業協同組合さんは、内閣総理大臣認可の刀剣商および刀職者のための協同組合として活動されています。言うなれば刀剣のスペシャリスト。「刃先と峰の間にある鎬(しのぎ)のヤマが少し減っているので、自分で(研いで)手入れをしていたのかもしれませんね」「錆が付いて銘は読めませんが、これが歴史の価値なんですよね」「いやぁ素晴らしい感激です」等々。全国で数々の刀剣類をご覧になっている嶋田氏。研ぎ澄まされた刀剣、美術品的価値の高い刀剣をご覧になる機会も多いと思いますが、だからこそ歴史的価値にもご理解のある言葉をいただけて光栄でした。

聞けば、前日は少し興奮してしまって眠れなかったとのこと。当館に来る途中で、「大津事件の碑」(現:大津市京町)にも立ち寄って来たと言っておられました。今でも多くの方が訪れる歴史を物語る場所です。明治24(1891)年に起きた事件ですが、それを物語る文化財にふれ、その地を訪れた嶋田氏は、「滋賀には歴史が生きている」と素敵な言葉を残してくださいました。当館にとってなかなかご縁が薄かった刀剣業界の方とのいいご縁。機関紙「刀剣界」にどのように書いていただけるのか、1月の発行が楽しみです。

カテゴリー: 学芸業務 | 刀剣界 はコメントを受け付けていません

「湖東三山 金剛輪寺の名宝」展とその周辺

地域連携企画展第2弾「湖東三山 金剛輪寺の名宝―滋賀県立琵琶湖文化館寄託品里帰り特別公開~」が始まって、早いもので2週間が経ちましたが、皆さまもうご覧いただけましたでしょうか?会場の愛荘町立歴史博物館は、紅葉の名所である金剛輪寺のまさにお膝元にありますので、「紅葉が見頃になったら行こうかな?」とお考えの方、今週末辺りからいよいよ見ごろを迎えますよ。行きドキです!しかも愛荘町立歴史博物館さんは、「関西文化の日」に協力されていますので、16(土)・17(日)・23(土)・24(日)は、入館無料でご鑑賞いただくことができます!紅葉狩りとともに、多くの方に企画展を存分に楽しんでいただければ幸いです。

さて、今回の企画展でご覧いただけるのは、平安時代から江戸時代にかけての工芸品・経典・絵画など、金剛輪寺に伝えられてきた寺宝の数々。その多くが重要文化財や県指定、町指定の文化財で、これらを見るだけでもお寺の長い歴史を感じることができますね。ところが、そもそもこのお寺の始まりはというと、なんと奈良時代にまで遡るそうです。伝承によると、聖武天皇の勅願により僧・行基(ぎょうき)が開いたのだとか。行基という人は、諸国をめぐり、橋を架けたり、堤防を築いたりという土木事業を行なったことで有名ですが、その背景には、当時の最先端技術を持っていた渡来人の力があったと言われています(行基自身も渡来系氏族の出身)。金剛輪寺のあたりは旧の秦荘町にあたりますが、秦荘の「秦」は、まさに古代にこの地域を本拠地としていた渡来系氏族「依知秦(えちはた)氏」に由来するとのこと。すると、行基がこの地に金剛輪寺を建てた背景にも依知秦氏の力があったのでしょうか。。。想像が膨らみます。

そして、この依知秦一族の祖先の墓と考えられているのが、愛荘町上蚊野から蚊野外の地にある古墳群です(金剛輪寺からは車で5分程のところ)。300基ほどもあったとされる大規模な古墳群は、終戦後の食糧難時代に行われた土地開墾などでほぼ消滅してしまいましたが、一部が「依知秦氏の里古墳公園」として残されています。実は、文化館には「秦荘・北蚊野古墳出土」と伝えられる須恵器の直口壺と金属製の馬具(雲珠:うず)が収蔵されてるんですよ。収納されていた紙箱には「昭和31年6月」の日付が記されていますので、当時県立産業文化館(文化館の前身です)の学芸員でいらっしゃった故・宇野茂樹先生が指揮されたという、昭和31年の滋賀県による調査の際に発見されたものでしょう。文化館と愛荘町(当時は秦荘町)のこんな頃からのご縁。ここにもちょっぴり長い歴史があったようです。

カテゴリー: 展覧会 | 「湖東三山 金剛輪寺の名宝」展とその周辺 はコメントを受け付けていません

湖岸のキレイを取り戻しました!

先月、滋賀にも被害をもたらした台風19号。当館の周辺には大量の水草(藻)が押し寄せました。
(←台風直後の様子)
その後、(10月29日のブログ「湖岸のキレイを取り戻せ」にも書きましたが)人海戦術で水面から藻を引き上げ、それらをコツコツ地道に乾燥させて処分する日々・・・まったく嘆かわしい1ケ月でした・・・。

しかし、その苦労が報われる日がとうとうやって来ました!本日、人海戦術による清掃作業の第2弾を決行。方々のご協力によりご覧の通り、こんなにキレイな琵琶湖を取り戻すことに成功いたしました!!(作業に没頭するあまり皆で頑張る姿を写真に撮り忘れたのが残念です(笑)。) いやぁ~水面に空が写ってとっても”映える”美しさです!褒めてホメて~!!

 
 
 

 

作業をしていると「大変やな」「ご苦労さん」「頑張ってな」と多くの方が声をかけて下さいます。「やってもやってもキリがない・・・」と、水草にまみれ半分泣きながら作業をする私達にとって、そのあたたかい一声が心の支え。おかげさまで、ようやくこのキレイを取り戻すことが出来ました。ご声援有り難うございました!!

水草を引き上げた後は、水気を切って早く乾燥させるため、石垣の上に少し広げた状態で乾かしています。もうしばらく、道行く方々にはあたたかい目で見守っていただければと思います。あとはお天気との戦い・・・これらを処分しきって作業は『完』となります。もう少し、あと少し、頑張りマス!

最後に衝撃写真を紹介しておきます。それがコレ。水面から引き上げたゴミのヤマです。ほとんどが缶ビール?!発泡酒?!・・・もうッ皆さんどれだけお酒が好きなんですかーッ!琵琶湖が泣いていますよ?!
善良なる心をお持ちの皆さんへ、マナーを守って楽しんでいただけると、琵琶湖はとても喜ぶと思います。。。よ?!

カテゴリー: 未分類 | 湖岸のキレイを取り戻しました! はコメントを受け付けていません

10月のホームページアクセス数

昨日のことですが、朝、何気に琵琶湖の方を眺めると、南湖の真ん中あたりが黒胡麻を振り掛けたようになっているではありませんか!写真ではちょっと分かりにくいかもしれませんが、こんな感じ。。。そして、黒胡麻たちはみるみるうちに北から南へ、つまり文化館の方向へ押し寄せて来るのです。あれは一体何???その正体は、近づいてくるに従ってはっきりしてきました。散らばった黒胡麻のようなものは、どうやら水鳥の集団のようです。毎年さまざまな水鳥が北国から渡ってきて越冬し、琵琶湖は水鳥の楽園と化しますが、今年もいよいよそんな季節の到来なのですね。水鳥たちが、文化館周辺の湖岸へやってくるのも、もうすぐかしら?

さて、こうやって秋深まりつつある文化館周辺ですが。。。本題へ入りましょう!今日は10月のホームページアクセス数のご報告です。この一月に文化館ホームページをご訪問くださった数は、2007件となりました。またまた多くの方々にご覧頂いて、本当に感謝・感謝です!ところで、皆さま一体どんなページをご覧くださっているのでしょうか?気になりますよね~。そこで、いつもは検索キーワードなどご紹介することが多いのですが、今回はちょっと趣向を変えて、「収蔵品紹介」と「浮城モノ語り」への閲覧数ランキングを見てみましたよ。結果は、まず第1位が、収蔵品紹介の「山法師強訴図」。(←うんうん、なるほどね。)次に、第2位は、浮城モノ語りの第61話「古琵琶湖層群の化石」。(←これはちょっと意外!?)そして第3位は、収蔵品紹介の「堆朱香合」。(←10/1のブログで紹介したから?皆さんブログを熟読して頂いているという証拠ですか?)う~ん、なかなか、興味深い結果となりました。どうですか?10月の文化館のトレンド資料、皆さんも一度チェックしてみて下さいね。なお、現在これらの収蔵品を紹介するコンテンツの改良に取り組んでいます。更に見やすく、わかりやすく、ご紹介できればと思っていますので、どうぞご期待下さい。

最後に大事なお知らせです。本日11月1日から、いよいよ地域連携展第2弾「湖東三山 金剛輪寺の名宝-滋賀県立琵琶湖文化館寄託品里帰り特別公開-」が始まりました~!会場は、金剛輪寺のお膝元、愛荘町歴史文化博物館です。10/25のブログで準備の様子をちらっとお見せいたしましたが、いよいよ満を持しての公開初日です。明日から文化の日を含む3連休です。どこかへお出かけしようかな~とお考え中の方、ぜひ愛荘町まで足を運んでみて下さい。
それでは、11月も文化館ホームページをどうぞよろしく!

カテゴリー: アクセス数 | 10月のホームページアクセス数 はコメントを受け付けていません

湖岸のキレイを取り戻せ!

毎年やってくる台風・・・やって来てしまう台風・・・先日の台風19号では、滋賀県では北寄りの風が吹き、大量の水草(藻)が南湖の湖岸に押し寄せました。かく言う・・・文化館の周りにも・・・。モチロン?当然のごとく?当たり前のように?水草が寄って来てしまいました。「今年はもう(台風は)来ないよね」と平和に話していた10月初旬が懐かしい。。。

例年のこととは言え、(いろいろと対策はしているのですが)自然のパワーは想像を超えてきます・・・柵を乗り越えて入って来てしまった水草は、これはもう、人の力でなんとかするしかありません!えぇ、そうですとも。今までにもこんな苦労は幾度となく乗り越えてきた文化館。ということで、皆で力を合わせて水草の除去作業です!

雨が降る中、作業はカッパを着ての重労働・・・。いぃや辛くはありません!「去年の台風は夏でもっと臭いが酷かった!今年はまだマシや!」「その前は水面下にも水草が重なって取っても取っても減らんかった。それに比べたら今年はかわいいもんや!」。そうそう皆さん、その意気です!ガンバレ頑張れ!!
しかし、元気があったのは午前まで・・。午後からは、若干口数が減り、さすがの疲労感が漂っていました。・・・と、そこへ、なんと偶然通りかかった方が「見過ごせないから」と作業を手伝い、しかもこれを聞きつけた別の方が更に応援に来てくださったのです!なんてイイ人たちです!おかげで再び作業はペースアップ!これは本当に有り難かった~!!

この日、水草を全部取り除くことはできませんでしたが、作業が終わるころには水面が見える範囲も広がり、「人力で減ったぞ!」というささやかな?!達成感がありました。
(←その成果がこの水草の山です)
普段机仕事をされている方にも声をかけ、多くの方々にご協力いただいた今回の作業。皆さん慣れないお仕事をお疲れさまでした。有り難うございました!

と、話はイイ終わり方をしたように感じますが、実は続きがありました・・。今回の台風で大量に打ち上がった水草が、各地で飽和状態となり、処分場で処分しきれないほどの量となっているそうです。水草を湖面から引き上げても、乾かして処分に出せる量が限られてしまう・・・ということでキレイな湖岸に戻るには今しばらく時間がかかってしまいそうなのです。湖岸散策を楽しむ皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、清掃作業は続けていますので、どうかあたたかい目で見守って下さいませ。

カテゴリー: 未分類 | 湖岸のキレイを取り戻せ! はコメントを受け付けていません