「追分の道標」を追いかけて

琵琶湖文化館を10数年以上前からご存知の方はきっと、文化館前に建てられていた「追分の道標」のことを覚えていらっしゃることでしょう。「逢坂の常夜灯」や「車石」、「近江国分寺の礎石」などの石造物もありましたね。これらは平成17年に移設され、今は安土城考古博物館さんの屋外展示物となっています。

大津の追分の地は、東海道と伏見・奈良へ向かう街道の分岐点にあたり、角には道案内のための道標が建てられています。特に、石柱の表面に刻まれた「みぎハ京ミチ、ひだりハふしミミち、柳緑花紅」という風流な字句が、多くの人々の目に留まったようで、江戸時代の『伊勢参宮名所図会』などにも記された、古くから有名な道標です。

現在、追分に建っているものは、昭和29年に再建されたもので、「初代の道標は文化館前に移された」という話が、一般に流布しているようです。でも、琵琶湖文化館が開館したのは昭和36年のこと。それまでの間、初代の道標はどこにあったのか?疑問に思われた方もいらっしゃるでしょう。謎・・・ですよね~?!でも、そこは歴史と伝統の文化館!あるのです、謎を解くカギが!

先日、古い写真ガラス乾板を整理していたところ…出てまいりましたよ「みぎハ京ミチ」の文字の刻まれた道標の写った写真!!昭和30年代前半の滋賀会館(昭和29年建設)の写真です(右の写真)。
昭和23年に出来た滋賀県立産業文化館(琵琶湖文化館の前身)は、昭和30年12月から昭和36年3月の文化館開館までの間、陳列場を滋賀会館の2階に移しておりました。おそらくその頃のものと思われる滋賀会館の、東側入り口脇に「追分の道標」が写っております。

追分の道標は、琵琶湖文化館前に移るまでの間、滋賀会館前にあったのです!!

さて、これで一件落着、円満解決!めでたし、めでたし・・・?いいえ、どうもそうではないようです。。。

実は、道標のことは当館の昔の記録に「昭和25年9月 大津市藤尾(追分)から」とあり、すでに産業文化館時代に館の収蔵品となっていたことが確認できます。左の写真は、昭和27年2月から3月頃に撮影された、産業文化館(武徳殿)の全景写真です。こちらの写真をよ~く見ると、正面に向かって右手の方の片隅に、しかと道標らしきものが建てられております。拡大して見ると、「みぎハ京ミチ」の文字もしっかりと。

昭和23年に開館した直後の写真には、道標は写っていないので。。。昭和25年に産業文化館に収蔵されたという記録は、写真によっても裏付けられるのです。結局、道標は、追分→産業文化館前→滋賀会館前→琵琶湖文化館前→安土城考古博物館、と移動したということ、なんですね。どうですか?皆さま、謎が解けて、すっきりされましたか?

さて、ここでもう一度思い起こしていただきたいのが、「初代の道標は文化館前に移された」と巷に流布する話です。この「文化館」というのは、もしかして「産業文化館」のことだったのではないでしょうか?そうすると、辻褄は合ってきますよね。「初代の道標は(昭和25年に)(産業)文化館前に移された」と。

時は移り、「産業文化館」は「琵琶湖文化館」となり、道標も産業文化館前から(滋賀会館前を経て)琵琶湖文化館前に移ったので、この話の中の「文化館」が「琵琶湖文化館」に取り違えられていっても、あながち間違いではないのでしょう。。。

でも、実際には、道標は追分からいきなり琵琶湖文化館前に移されたのではなく、また、どこか他所へ行っていた訳でもなく、55年の間ず~っと(名前も場所も変わりましたが)「文化館」の前に建ち続けていたのだということを、ここで皆さまにも知っておいていただければと思います。

(写真は上から、①滋賀会館全景 昭和30年代前半 ②滋賀会館入口 昭和30年代前半 ③滋賀県立産業文化館全景 昭和27年 ④③の部分拡大)

カテゴリー: 未分類 | 「追分の道標」を追いかけて はコメントを受け付けていません

「57年前の思い」を現在も。

みなさま、新年が明けて初めて更新した「写真アーカイブ」 をご覧になってくださいましたか?昭和35~36年にかけて琵琶湖文化館を建設していく様子を、一昨年12月からお伝えして、はや一年。(途中お休みもいただきましたが…)ようやく、先週の更新で上棟祭までの写真をお見せすることがきました。文化館の開館まで着々と近づいていますよ!

上棟祭についての写真をホームページにアップした日は、「1月11日」。奇しくも、57年前の昭和36年に上棟祭を執り行った、まさにその日でした!偶然とはいえ、すごい繋がりを感じます。そして、更新作業中に「文化館の棟札」の写真を見て思い出したのです。「私、この実物を見た事がある」と…
覚えておられますか?「ビックリ箱にご対面」というタイトルのブログの中で、本館5階展望閣の屋根裏にある棟札のことに、少し触れています。そう!実は私、この時に琵琶湖文化館の棟札の実物を見ていたのです。

棟札は、一般的に天井裏などに掲げられるため、建設後はほとんど目にすることがありません。私も、この時に初めて見ました。
「写真アーカイブ」でもお伝えしたように、文化館の棟札は大人の身長ほどもある、とても大きなものです。そんな棟札を前にすると、他に誰もいないはずの真っ暗な天井裏に、まるでそこに”誰かがいる”かのような気持ちがしてきました。
土地の守り神様、建物の守り神様、工匠の守り神様、どうか琵琶湖文化館をお守りください…57年前に建設に携わった方たちの思いが、半世紀以上経った現在に繋がっているのかと思うと感慨深くなって、しばらく動けずに見つめていたことを思い出します。
この大きな棟札に懸けられた「思い」を今、改めて胸に刻んでおきたいものです。

カテゴリー: 未分類 | 「57年前の思い」を現在も。 はコメントを受け付けていません

世界記憶遺産『朝鮮通信使に関する記録』登録記念展 開催決定!

展覧会の開催お知らせです。
昨年10月31日、ユネスコの「世界の記憶」に、「朝鮮通信使に関する記録」が登録されたことを祝い、滋賀県では安土城考古博物館で特別陳列が開催されます。
朝鮮通信使に関する資料には、当館の館蔵品である「琵琶湖図」や近江八幡市所蔵の「江州蒲生郡八幡町惣絵図」、同市本願寺八幡別院所蔵の「朝鮮通信使従事官李邦彦詩書」などがあり、登録決定後初めて、県内で皆さんにご覧いただく機会となります。

展覧会名:特別陳列「世界記憶遺産『朝鮮通信使に関する記録』登録記念展」
会  場:滋賀県立安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678)
会  期:平成30年2月24日(土)~平成30年3月18日(日)

実は、当館の「琵琶湖図」については、ユネスコの決定を受けて「是非展示に貸してほしい」という他県の美術館さんからの依頼がございました。が、しかし!そこは何よりも先ず「地元の皆さんにご覧いただきたい、作品の文化的価値を知っていただいて、滋賀の誇りにしていただきたい!」という思いもあって、断腸の思いで他県からの依頼をお断り・・・しての登場となります。
もちろん他県からのご来場も大歓迎ですので、この機会に是非、多くの方々にご覧いただければと思います。

筆:あきつ

カテゴリー: 展覧会 | 世界記憶遺産『朝鮮通信使に関する記録』登録記念展 開催決定! はコメントを受け付けていません

受験生の皆さんへ

まもなく大学入試センター試験ですね。いよいよ受験シーズンに突入!!というわけで、今日は文化館のシンボル:トンボの「あきつ君」からメッセージをお届けします。


受験に挑まれる皆さんへ、自分を信じて全力で試験に挑んで下さい!
大丈夫!『勝ち虫』トンボのあきつ君も応援しています!

なぜ、唐突にこの僕が応援することになったかと申しますと・・・

僕たちトンボは空中を飛び回る生き物です。前にしか飛ばない(後退しない)トンボを『勝ち虫』として、戦国武将たちは好んで兜の前立てや武具の模様としてトンボを描いてくれていたそうです。「敵を前にして決して後ろには退かない」「臆することなく前進する」姿が縁起の良いものとされ、武将の心意気にもピッタリと重なったのでしょう。(ちなみに、役所広司さん主演のドラマ「陸王」では、こはぜ屋のシンボルマークに勝ち虫=トンボが使われてましたよ!) 勝負に勝つ!!
どうですか?トンボは、目指す目標に向かって受験に挑まれる学生さん達を応援するのに、ピッタリな生き物でしょう?!

僕は皆さんの勉強のお手伝いはできませんが、応援することなら任せて下さい。ということで『合格御守』(携帯で画像保存できます⇒)!!ここまできたら、あとはトンボ頼み?! 緊張せず肩の力を抜いて深呼吸!

自分を信じて、前だけを見て、未来にはばたいて下さ~い!


晴れて合格の暁には、文化館のトンボと笑顔の写真を、SNSにアップしていただけると嬉しい。。。な?!

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 受験生の皆さんへ はコメントを受け付けていません

ホームページ12月のアクセス数

あけましておめでとうございます。琵琶湖文化館は本日4日が仕事始めでございます。

昨年12月、酉年の最後の月には、やはり、鶏のようにせわしなかった文化館ですが、皆さまはいかがでしたか?きっと同じようにお忙しかったのではないでしょうか。そんななかでも、文化館ホームページへは1,187件ものアクセスをいただきました。本当にどうもありがとうございました。

さて、年が明けて、今年は戌年です。皆さんは、イヌというとどんなイメージをお持ちですか?年末にこのブログでもご紹介いたしました、円山応挙の描く「狗子図」の犬は、コロコロとして本当にかわいらしいですね。悩んだ末に、文化館前の掲示板では、全員そろってのデビューとなりましたよ!一匹、二匹・・・、全部で何匹いるのでしょうか?文化館前をお通りの際は、ぜひご覧になって下さいね。

ところで、日本語では、犬は一匹、二匹・・・というように数えますが、同じ漢字文化圏の中国語では、犬のことは「狗(ゴウ)」といい(「狗子図」の「狗」ですね!)、縄や川と同じく「条(ティアオ)」で数えるそうです。「一匹の犬」は「一条狗(イーティアオ ゴウ)」なんですね。でもどうして、縄や川と同じように数えるのか???それは、生き物かどうかに関わらず、「細長く伸び、しなやかなもの」の仲間というイメージでとらえられているからだそう。ちょっと意外な感じもしますが。。。確かに、文化館にいるもう一匹のイヌ、波多野等有の描いた「洋犬図」の犬などを見ていると、手足をグ~ンと伸ばすと、なるほど「細長く」なり、「しなやかに」駆け出しそうな気もしてきます。

考えてみると、このようにいろんなイヌに囲まれた文化館です。このイヌたちに因んで、今年も一年、細長~く、そして、しなやかに、お付き合いいただけたら幸いです。
本年もどうぞよろしくお願いいたしますワン。

カテゴリー: アクセス数 | ホームページ12月のアクセス数 はコメントを受け付けていません

記憶に残るあのニュース

今日は今年の仕事納め。1年がとても早く感じられるのは、充実していた証拠・・・と言ってもいいですか、ね?(人に聞いてる時点でアウトでしょう(笑))
文化館の日常は、このブログにいろいろと書かせていただいているので、「あんなことがあった」「こんなことも」「エッ?あれは今年の話?」と、ブログを見ながら振り返ることも、これまた楽しみの一つ。まさしく文化館日記です。
そういった振り返りの中で、今年、記憶に残っているニュースの一つに、日韓の民間団体が共同で申請した『朝鮮通信使に関する記録』が、ユネスコ「世界の記憶(世界記憶遺産)」に決定した!というニュースがあります。
というのも、文化館には『朝鮮通信使』を描いた「琵琶湖図」(円山応震筆)があり、思い返せば平成23年、大韓民国国立中央博物館(ソウル)において開催された展覧会「日本 仏教美術 -琵琶湖周辺の仏教信仰-」展に、この琵琶湖図も出品されました。文化館の収蔵品の中でも、いち早く異文化交流を果たしてきた作品・・・でもあります。

ではここで皆さん、想像力を膨らませてみましょう。「琵琶湖図」の中で朝鮮通信使が描かれているのは、大津の湖畔。私たちにも馴染みの道を、異国の服を着た人たちがワイワイにぎやかに、盆と正月が一緒に来た!みたいな一行が通って行ったと思うと、ちょっと楽しい気分になりません?(笑)。これが文化館的「琵琶湖図」の楽しみ方、異文化交流の第一歩です。

さぁて、もういくつ寝るとお正月。年明けにはこの「琵琶湖図」について、皆さんに『お楽しみなご報告』が出来る・・・かな?乞うご期待!では、よいお年を!

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 記憶に残るあのニュース はコメントを受け付けていません

琵琶湖文化館の子犬たち

平成29年も、あと2週間を切りました。新しい年が近づいてきて、皆さま忙しくなってきていませんか?新年に向けて悩むのが“年賀状作り”ですよね。毎年「どんなデザインにしよう…」と悩んでいらっしゃる?そんな方に、ちょっとお知らせです。

この時期、店頭でこのような表紙のカタログをよく見かけませんか?たくさんある年賀状デザインから、お好みのデザインを選んでお店で印刷してくれる、とっても便利なサービスのカタログです。この豊富なデザインの中に、実は文化館所蔵の「狗子図」(円山応挙筆)が掲載されています。かわいい子犬の年賀状が簡単にできるのです!子犬のコロコロとした愛くるしい姿に心癒されるデザインですので、この表紙をお店で見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。

ちなみに、文化館前の掲示板では毎年「新年のご挨拶」を掲示します。コチラでも、このコロコロした子犬(文化館の通称:コロ犬くん)たちを使いたいと考えていますが、ココで文化館的悩みドコロ発生なのです。。。
実はこの子犬たち、もとは「二曲屏風」の絵なのです。今回カタログで掲載されているのは、第一扇(屏風に向かって右側)の絵で、もうひとつ第二扇(向かって左)にも、別のかわいい子犬たちが描かれています。花の下でじゃれあう2匹とそのすがたを眺める黒い子犬の後ろ姿。。。見ていると顔がほころんできます。この背を向けた子犬はいったいどんな顔をしているのかな?う~ん、気になります。。。どちらも本当にかわいいので、どちらを使うかとても悩むところ。いっそのこと、両方とも使ってゴージャスに?!

どのコを使うか悩んでも、琵琶湖文化館の館蔵品は『干支ネタ』には困らない…有難さです(笑)。

カテゴリー: 未分類 | 琵琶湖文化館の子犬たち はコメントを受け付けていません

みんなの食卓、美味しくなあれ~!!

天気予報での雪だるまマーク☃がだんだんと南下して参りました。今晩は滋賀県南部でも雪になりそうです。こんなに寒い日は、風邪をひかないように、温かくて美味しいものを食べて、元気をつけなければいけませんね~。
人間にとって食べることは、毎日の、そして生きるために最も大事なこと。それだけに、食材をいかに美味しく調理して食べるかは永遠の課題であります!今の世の中には、調理済の美味しいものもあふれかえっていますが、ここに至るまでの長い間、特に電気もガスもなかった時代、人は何をどのように調理して食べてきたのか?そんなあなたの疑問に答えてくれる(かも知れない?)展示会が、今、大津市瀬田の滋賀県埋蔵文化財センターで開催されています。

タイトルはズバリ、『美味しくなあれ~近江の調理史~』。主に、滋賀県内の遺跡から出土した土器や石器、木器など調理に使った道具や、動物、植物など食材としたものの展示で、先人たちが何をどのように調理してきたのかを、実際のモノを通して知ることができます。本当にさまざまなモノが集められているので、見ていくと驚かされることばかりですよ!


この展示会には、文化館所蔵品もいくつか出陳しておりますが(詳しくは、収蔵品公開情報をご覧ください)、今回は収蔵品だけでなく、ロビー展示の最初のところに、なんと「琵琶湖文化館コーナー」なるものを特別に作っていただき、ポスターでの文化館の紹介なども行っていただいております(埋文センターさん、どうもありがとうございます!)。

そして、大通寺古墳群出土の炊飯具(ロビーの真ん中入口寄りにド~ンと置いていただいてますが、ミニチュアでないので場所を取ってどうもスミマセン)は、文化館の隠れた人気者なので、皆さまにもすでにおなじみでしょうが、今回の文化館的おススメは、恥ずかしがり屋のため(?)今まで展示に出る機会の少なかった「石器コレクション」です!

中でも、仲良しさん9点揃っての出陳となった「石匙(いしさじ)」は、あの“石の長者”木内石亭が著書『雲根志』の中で「天狗の飯匕(めしがい)」という俗称を紹介したことを受けて、明治時代にこのような名前が付けられたのですが。。。見たところ、ちょっと。。。お匙(スプーン)のように食べ物をすくうことはできなさそう。。。では、いったい何に使ったの???これにはいろいろな説があるようですが、今回展示を担当された埋文センターの技師さんは、「食材を○○○するのに使ったのではないか?」と、おっしゃられています。○○○とは何か?答えは。。。ちょっとここではカットさせていただきますが。。。みなさま、どうぞ埋文センターで実物をじっくり観察して考えてみて下さい!

ということで、この展示会、『美味しくなあれ~近江の調理史~』は、平成30年7月13日までの間、滋賀県埋蔵文化財センターにて開催されていますので、みなさま、ぜひぜひご覧くださいませ。(詳しくは、滋賀県埋蔵文化財センターまでお問い合わせ下さい。)

カテゴリー: 展覧会 | みんなの食卓、美味しくなあれ~!! はコメントを受け付けていません

文化館を守る日

12月も10日を過ぎ、文化館の事務所では、季節を感じさせてくれる花が咲いています。花の名は「デンマーク カクタス」、馴染みの名前はシャコバサボテンです。寒さが厳しくなるこの時期に、彩りを添えてくれる可愛らしいこの花。
何故か年末の気忙しさよりも、きらびやかなイルミネーションの街並みを想像させてくれるので、僕はとても癒されています。。。

さて、先日の土曜日、文化館は休館日だったのですが、入口にはズラッと・・・皆さんも見覚えのある(?)色の車が並んでいます。

そして薄暗い館内に伸びるコードの束と発電機・・・そうです、この日は電気設備の停電点検を行いました。

外からは見えませんが、館内には受電設備があり、高圧電力を受けている当館では、定期的な設備点検は欠かせません。なので、職員さんがお休みの日に全館停電をさせて、専門技師さんにチェックをしていただくのです。

とは言え、作業をされている間電気が使えないとなると、机作業が本業の事務方の僕は、ボ~っと終わるのを待っているだけ・・・と思われる??いえいえ、こんな時だからこその大掃除!を決行するのですよ!(笑)!

太陽の光を頼りに、いつもは手の届かないところを徹底的に!いっそのこと事務所のワックスがけもしてしまおう!なんてことをしていると、こちらのお掃除がまだ終わらないうちに、「点検作業終わりました~」の一声が・・・ま、これも毎年の事ですが(笑)。こうして「館を守る日」が無事終わっていくのです~(ちゃんと事務所のお掃除も完了させましたヨ)。

さぁて、「シャコバサボテン」「停電点検」「大掃除」、僕の中で年末を意識する三大キーワードが揃ったことで、一気に気持ちが焦り出します。あと3週間が勝負!いいお仕事をして気持ちよく新年を迎えたいものです~。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 文化館を守る日 はコメントを受け付けていません

ホームページ11月のアクセス数  

今年は冬の訪れが例年以上に早いようで、文化館の周りの水鳥たちも、日に日にその数を増してきているようです。「今日は朝から良いお天気~」と思いながら、ふと窓の外を見ると、プカプカ浮かぶ水鳥たちの向こうに、なんともキレイな七色の虹の橋が。。。イイことありそうです!

さてさて、気になる11月のホームページアクセス数ですが。。。この一月は1,278件と、またまた多くの方からのご訪問をいただきました。皆さま、どうもありがとうございました!毎月のことですが、検索用語を見せていただくと、皆さま本当にいろいろなキーワードを通して、このホームページに辿りついてこられるのに驚きます。そして、こちらもその度にハッと驚かされたり、改めて気付かされたりと、なかなかの刺激をいただいておりますので、実は密かな(?)楽しみとさせていだだいております。

今回の気になるキーワードは、プリンセス“文秀女王”さま。この方に関する用語で、このひと月に何件かの検索をしていただいたようです。ニュースによりますと、現代日本のプリンセス様は本日16歳のお誕生日をお迎えになったということで、お健やかに成長され、また勉学にも励まれているご様子、何よりでございます。で、こちらの文秀女王さまは、今から173年前の天保15年(1844)に伏見宮邦家親王の子としてお生まれになったプリンセス様でございます。御年3歳にして仏門に入られますが、書や和歌に優れた才能をお示しになったお方。この文秀女王の墨蹟2幅が文化館に収蔵されており、収蔵品紹介コーナーでご覧いただくことができます。「大胆にして力強く」「淀みない」、さすがプリンセス!という書風を、みなさまもぜひぜひ味わってみて下さい。

さあ、今年も残すところあと1ヶ月。年末ということで皆さま大変お忙しい時期だと思いますが、疲れた時はホット一息、文化館ホームページにアクセスしたら、きっとイイことありますよ!それでは、12月もどうぞよろしく!

カテゴリー: 未分類 | ホームページ11月のアクセス数   はコメントを受け付けていません

毎年のお戻りラッシュ

毎年この時期は、秋の特別展・企画展が終わり、それに伴って全国の博物館・美術館において出陳された琵琶湖文化館の収蔵品が、続々と戻ってきます。このため館内は連日、作品の搬入、点検で忙しい日々を過ごしています。
県内の社寺様においてもご宝物の特別公開があり、お預かりしている作品を一時返還し、公開を終えると受け取りにあがっています。
今年は、先のブログでも紹介した野洲市の兵主大社様において神馬(重要美術品)と宝塔が、米原市の成菩提院様では浄土曼荼羅図(重要文化財)と普賢十羅刹女像(滋賀県指定文化財)の公開があり、草津市の観音寺様では狩野永徳作と伝わる王会図(草津市指定文化財)が披露されました。
また大津市の乗念寺様では69年ぶりに帰省された聖観音立像(重要文化財)の特別公開がありましたが、無事に昨日文化館へとお戻りになりました。
本日も公開を終えた成菩提院様のご宝物を学芸員が受け取りにあがり、無事、輸送・点検を終えて、収蔵庫におさめさせていただきました。
お戻りラッシュは、まだまだ12月まで続きます。

学芸員W

カテゴリー: 学芸業務 | 毎年のお戻りラッシュ はコメントを受け付けていません

米原 散策ツアー

思いのほか紅葉するのが早かったこの秋。紅葉狩りのラストチャンス!と思って、この度、米原市のお寺を訪ねるツアーに参加してきました。

JR米原駅に集合、電車で柏原駅に移動し、てくてく歩くこと約20分。訪れたのは、清瀧寺 徳源院さまです。こちらは県指定名勝ともなっている池泉回遊式庭園があり、色付くお庭を部屋からうっとり眺めながらご住職のお話をうかがいました。京極家の菩提寺であるお寺さまなので、境内には歴代当主を供養する宝篋印塔(ほうきょういんとう)がズラリと並び・・・そうですコレが見たかった!写真整理で見ていた風景が目の前に!ちょっぴり涙が出ました。。。(肝心なその写真がなくてスミマセン!)

そして宿場町として栄えた名残が色濃く残る柏原宿。ここで昼食にいただいたのは、その名も「やいとうどん」!伊吹もぐさ(お灸:やいと)に見立てた「とろろ昆布」に「紅生姜」の赤い火がともった、身も心も温まるお食事でした。

元気が出たところで、次に向かったのは寂照山 成菩提院さまです。こちらでは寺宝の特別公開(~26日迄)も開催されていて・・・そうですコレが見たかった!文化館でお預かりしている重文:浄土曼荼羅図や県指定:普賢十羅刹女像も、この特別公開のために学芸員さんがお返しに向かわれており、館でお留守番をしている身としては、「一度お寺で展示されているところを見てみたいな~」と思っていたのです。それがこの機会に叶うとは!先ずはとても広い本堂にビックリ!ご住職が普賢十羅刹女像を説明された時、「今回参加の皆さんの中に『羅刹女(鬼人)』の方はおられません・・・ね?」と問いかけられ、一同苦笑い(笑)。いえいえ!大丈夫です!!

その後、旅の一行は近江長岡駅に移動し、最終目的地の石雲山 西福寺さまへ。こちらでは、特別に小堀遠州流の茶室「燕窓窠(えんそうか)」を見学させていただきました。元は長岡の庄屋であった田中家の迎賓施設であった建物。井伊直弼も訪れたというこの茶室を、境内に移築・復元し、最近完成したばかりなのだそうです(米原市指定文化財)。そうですコレが見たかった!歴史ある貴重な文化財を、地域の誇りとして保存・保護をするという選択。地元の皆さんに大切に守られ、これからも茶室として活かされ愛される・・・。一つの理想形を目の当たりにした気がして、とても素敵なことだと思いました。

伊吹山の麓でいろんな出会いがあった今回のツアー。行く先々でご住職の丁寧な説明とあたたかいおもてなし・・・小雨が降る寒さの中で、それは心に沁みるあたたかさでした。
以上、文化館的番外編:米原を楽しむ旅のご紹介でした~。滋賀のことをもっと知りたくなりました??

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 米原 散策ツアー はコメントを受け付けていません

フェノロサとのご縁

週明けの月曜日、なんという寒さ!皆さん風邪など引いておられませんか? 11月に入ると、冷え込んだ朝には湖上で『蜃気楼』が発生し、文化館から眺める琵琶湖大橋付近はとても神秘的な風景・・・となっていましたが、今朝は更に比良山にうっすらと雪が積もっているのが見えます。なるほど寒いわけです。
かと言って、このまま冬ごもりするわけにはいきません!まだまだお出掛けしたい、していただきたい!と思う今日この頃。一つご提案させていただきましょう。

そろそろ各館で開催されていた秋の特別展も終わりを迎える頃・・・僕はこの時期に思い出すことがあります。それは、文化館で平成16年に開催した「フェノロサ・天心の見た近江」という展覧会です。勤め出して間もなく、社会の教科書でしか触れた事のなかった、でもこの業界(日本美術・歴史系)では当たり前の超有名人:アーネスト・F・フェノロサ、岡倉天心のことを、僕はこの展覧会を通して改めて勉強することとなりました。ま、ここではその勉強の成果はさておき・・・皆さん、フェノロサの墓所が大津市内にあることはご存知ですか?
そこは、三井寺の名で親しまれる園城寺唯一の律院「法明院」の境内の片隅にあります。
フェノロサは、明治時代に廃仏毀釈が進む中、日本美術の素晴らしさを再認識し、膨大な調査を行うことでその重要性を訴えた、いわば文化財の「恩人」ともいえる人物。この業界の片隅に身を置くものとして、また近くにその墓所があるのなら、展覧会のお礼も兼ねて一度お参りしたい、と現地を訪れたのでした。

それからはや十数年・・・ちょっとした散策も兼ねて、このたび久々に訪れてみました。街中から少し外れた山の中腹、静寂と小鳥たちの鳴き声は当時と変わりなく、とても神聖な気持ちになります。「十数年前あの時のあのご縁、今も繋がせていただいております。。。文化財たちは今も元気ですよ。」とご報告。なんだか初心に返った気分です。

今回は、皇子が丘公園のバイパス沿いにある駐車場に車を停めて、えっちらおっちら歩きました。駐車場から往復で約4,000歩弱。歩くのにはいい距離です。今は紅葉も見頃となっていることでしょう。是非お訪ね下さい。

ちなみにその後、まだ少し元気だったので、更に行動範囲を広げて、早尾神社にもお参りしてきました。こちらも三井寺さんと縁のある神社さんです。その境内にあった狛犬の一つが、なんとも可愛らしく胸キュン。。。近くの山上不動尊にも立ち寄り、自分はまだまだ知らないことがいっぱいある未熟者だな~と、新しい出会いに感謝しつつ、ちょっぴりご満悦・・・な時間を過ごしました。とさ(笑)。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | フェノロサとのご縁 はコメントを受け付けていません

兵主の神さまに会いに行きませんか?

先週のブログで、野洲市の御上神社様の展覧会についてご紹介させていただきましたが、今回は、同じく野洲市にある兵主大社様からの素敵な、お知らせです。
琵琶湖岸に近い、野洲市五条にある兵主大社は県下でも有数の歴史ある古社。こちらの神社で、今週末の18日(土)・19日(日)の2日間限定の、御鎮座1300年祭記念事業が開催されます。その名も『二夜かぎりの兵主の神との出会い』!タイトルだけでもすごく惹かれますよね?
この素敵なイベントには、当館が兵主大社様よりお預かりしている『木造神馬』も、特別公開されます!

左の画像は、このイベントのポスターなのですが。。。皆さま視点を下の方に移してください。下方中央に、赤い馬具を着けた、がっしりとした首の白馬の姿が確認できますね。そう!こちらがその『木造神馬』です。ちらりとのぞく歯が今にも嘶きそうで、写真ではなかなか分かりづらいかもしれませんが、実際に目の前にすると、その荘厳さにホレボレする、かなりの「イケ馬(メ)ン」です。実際に皆さまにもぜひとも、ご覧いただきたい!

今回のイベントでは、お預かりしている『木造神馬』の他にも、普段はなかなか見ることのできない神宝などが展示され、奉納イベントなども行われるそうです。そんな貴重な出逢いができるのは、この時だけ!しかも開催時間は2日間とも、午後5時から9時と、本当に「二夜かぎりの出会い」なのです。兵主大社様の国指定名勝の庭園では、毎年恒例の「紅葉のライトアップ」もあり、見どころ盛りだくさんの二夜になりそうです。この週末は、ぜひ、兵主大社様まで兵主の神さまに会いに行かれてはいかがでしょう?(詳しいことは、兵主大社様までおたずねください。)

カテゴリー: 未分類 | 兵主の神さまに会いに行きませんか? はコメントを受け付けていません

「検診」の時期となりました

いつの間にか立冬も過ぎ、暦の上ではもう冬です。「このごろなんだか食欲が止まらなくって。。。」とおっしゃるあなた!それは冬眠の準備に入っているのかも?かく言うワタクシも、あと2週間後には生活習慣病検診を控えているというのに、甘い物が控えられないこの頃です。。。

「検診」と言いますと、文化館で行われている収蔵品の点検調査も、資料の大きさ(≒身長・腹囲?)を測ったり、(レントゲンではありませんが)写真撮影をしたりして、状態に変化がないかをチェックする、ある意味、資料にとっての「検診」なのかもしれません。

 先週のことですが、文化館から他館へ通年展示で貸出ししている考古資料について、その「検診」の時期が参りましたので、先方さまにご協力をお願いし、一時返却をしていただきました。今回受診するものは、高島市マキノ資料館で展示していただいていた宮遺跡出土の須恵器の器と、そこに入っていた和同開珎という奈良時代の銭。高島市の高島歴史民俗資料館の学芸員さんたちに大事に運ばれて、久々に文化館へ戻ってまいりました。

返却された収蔵品は、その後文化館で、細かい部分まで計測したり、写真を撮ったりと、「精密検診」を受けております。学芸員さんの行うこの「検診」、一見静かに淡々と進められているように見えますが。。。漏れ聞くところでは、こんな「問診」があったとか、なかったとか。。。

学芸員さん:最近、具合の悪いところはありませんか?
須恵器さん:もともと持病のカッケ(欠け)があって。。。
学芸員さん:ああ、そうですね。カルテ(調査簿)にもきちんと書いておきますね。。。
急な変化がないようなら、今日は写真だけ撮って、しばらく様子を見ましょうか?
須恵器さん:セッコウは、まだ入れてもらえないんですね。。。

それはさておき、「検診」が済みましたら、またマキノ資料館の方で展示されることになっております。湖西の方へ足を延ばされる際には、ぜひマキノ資料館にお立ち寄りいただき、その元気な姿をご覧いただけると幸いです。
マキノ資料館の見学は事前予約制となっています。予約・問い合わせは、高島歴史民俗資料館 TEL:0740-36-1533/FAX:0740-36-1554 までお願いします。)

カテゴリー: 学芸業務 | 「検診」の時期となりました はコメントを受け付けていません

御上の神は相撲がお好き?

「○○の秋」ですね!「○○」には、どんな言葉を入れましょうか?文化館の「文化」と入れたいところですが、今日は元気よく「スポーツ」を入れてみたいと思います。皆さまのお好きなスポーツは、テニス?スキー?それともゴルフ?・・お相撲なんていかがでしょう?!「見るのは大好き!」という方は、たくさんいらっしゃるでしょうね。この12日(日)からは、大相撲九州場所が始まります。先場所で大逆転優勝した日馬富士など、今場所はどんな活躍が見られるでしょうか?楽しみです。。。

さて、文化館で相撲といえば、何といっても野洲市の御上神社様よりお預かりしている『木造相撲人形』です。こちらも大相撲に負けず劣らず大変な人気で、「いつ展示されますか?」などと、リクエスト(?!)のお電話を頂くこともあります。この作品、ただ今地元、野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)の「近江の古社 御上神社の歴史と文化」展に出陳中(~11月19日(日)まで)。というわけで!行ってきました!

御上神社の遷座1300年を記念して開催されているこの展覧会では、展示室奥の上座(?)に、この度修理を終えられた重要文化財の木造の狛犬さんがお座りになり、小さく可愛らしい2人の力士の取組みは、その右の方で行われておりましたよ!他にも、国宝の本殿を含む立派な建物のあらましや、曼荼羅や懸仏など神仏習合の遺品なども並べられ、神社の歴史と文化がよくわかる展示となっております。

ところで、展示室をぐるっと回ってふと気づいたのですが、どうやらこちらの神様は、大の「相撲好き」のよう。なぜなら、相撲人形の他にも、秋のずいき祭りの際に、神輿の上ではお猿たちに、そして祭りの最後の晩の芝原式という神事でも子供たちに相撲を取らせていたからです!ずいき祭りも、古くは「若宮殿相撲御神事」と呼ばれていたのだそう。

御上神社の神様というのは、天之御影神(あめのみかげのかみ)といって、これは鍛冶の神である天目一箇神(あめのまひとつのかみ)と同じ神様です。御上神社に近い大岩山からは銅鐸が出土し、周辺の遺跡から金属器生産関連の遺物も発見されているので、そういった人々と関係があったのかもしれません。ですが、なぜ鍛冶の神様が相撲好きなのか?この問題はちょっとやそっとでは語り尽せそうにないので、ここで深入りはしないでおきます。。。ただ、少なくとも御上の神様が「相撲好き」ということであれば、相撲人形の奉納も、神様がお怒りになられた時(例えば、日照りや水害の時?)に、お好きな相撲(の人形)をご覧に入れて、お気を鎮めようとしたのではないか?などと想像を膨らませています。

それはともかく、このようにいろいろと想像力を刺激される展示というのは良いですね~。あるテーマに沿って集められた資料を見て、ただただ見るだけでなく、そこから「あーではないか?」「こーではないか?」と、いろいろ考えてみる。これも博物館の展示の一つの楽しみかたではないかな?と思っています。

来たる18日(土)・19日(日)は、「関西文化の日」ということで、野洲市歴史民俗資料館さんでは入館料が無料になるそうです。他にも「関西文化の日」に参加されている博物館・美術館ではさまざまな特典があるようです。この機会に皆さまも、お目当ての展示を見に行って、楽しんで来られてはいかがでしょうか?

カテゴリー: 未分類 | 御上の神は相撲がお好き? はコメントを受け付けていません

明治画壇:岸竹堂の赤い糸

皆さん読んでいただけましたか?HP浮城モノ語り第44話「月下狸図」。実はこの記事の編集作業中、文化館で不思議な出来事が起こっていたので、ちょっとご紹介しておきます。

実は、35mmフィルムの資料整理をしている時に、とても興味深い画像を見付けました。それがコチラ、和服姿に凛々しいお顔のイケメン達の集合写真で、「京都画伯の肖像」となっています。これは繪畫叢誌五十四巻(発行兼印刷人 吾妻健三郎 明治24年9月25日発行)の附録に載っているものを、先輩学芸員さんがカメラでコピーしたもののようです。中には文化館の過去の展覧会でもお馴染みであった山元春挙や長谷川玉純、望月玉泉らの姿もあり、彼らが描いた作品は知っていたものの、描いたご本人まで知らなかった僕は、この画像にとてもコーフンしました。作品の印象と描いた本人が一致・・・想像がふくらみます。。。

中でも独特の雰囲気を醸し出して中央に座しておられる方が・・・そうです、何を隠そう、この方が岸竹堂御大!僕の中では、『岸竹堂=「(昭和49年文化館の年賀状にも使用した)虎図」を描いた人!』のイメージだったので、なるほど、ピッタリ納得のイメージです(笑)。今回浮城モノ語りで紹介した作品には狸がいましたね。もしかして動物好き?「かわいい」よりも「野生」の魅力に惹かれた方だったのかもしれません。勝手な妄想ですが(笑)。
(※虎図は、昭和59年に滋賀県立近代美術館に移管され所蔵されています。)
で、このコーフンを事務所の中で声高に発表すると、「私、別のフィルムを整理している時にその虎図がどなたの作品か分からず、ベテラン学芸員さんに昨日聞いて知ったところです!」との声が!

なんと文化館歴の浅い3人が、1人はHP更新作業のために岸竹堂を知り、1人は展覧会資料のフィルムで岸竹堂の作品を知り、1人は京都画壇の写真から岸竹堂ご本人を知るという・・・とても不思議なこの偶然。職場の素人3人組が、同じタイミングで別々に岸竹堂の赤い糸にまみれていたことを大笑いした日となりました。コレ、ベテラン学芸員さんがお休みをされた日の出来事です。

このように、文化館ではしばしば不思議なコトが起こります。。。(笑)。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 明治画壇:岸竹堂の赤い糸 はコメントを受け付けていません

『朝鮮通信使に関する記録』ユネスコ世界記憶遺産に登録決定!

皆さん、10月末に嬉しいニュースが飛び込んできましたね!お気づきですか?『朝鮮通信使に関する記録』がユネスコ「世界の記憶(世界記憶遺産)」に決定したというニュースです。
平成28年(2016年)、ユネスコ「世界の記憶」への登録に向けて日本のNPO法人朝鮮通信使縁地連絡協議会と大韓民国の釜山文化財団が共同で申請していた『朝鮮通信使に関する記録』について、ユネスコ国際諮問委員会での審議を経て正式に「登録」が決定された!とのことです!
日韓の民間団体が共同で提出した申請リストには、滋賀県が所有し琵琶湖文化館が保管する円山応震筆『琵琶湖図』も含まれています!朝鮮通信使の行列が描かれているあの「絵」です!皆さん「県民のお宝」が、「世界のお宝」になりましたヨ!!

今回の登録には「琵琶湖図」の他に、長浜市出身で通信使に随行し外交官として活躍した江戸時代の儒学者:雨森芳洲の「雨森芳洲関係資料」(重要文化財・長浜市芳洲会所有)や、朝鮮人街道八幡宿での通信使の足跡を知る「朝鮮通信使従事官李邦彦詩書」(近江八幡市本願寺八幡別院所有)など、滋賀県内の資料が含まれています。

申請→登録→決定とこの日を迎えるまで、関係方々ご尽力いただいた皆さまには、様々なご苦労があったことと推察します。ユネスコ登録をきっかけに、世界の皆さんとの国際交流がますます深まるよう、これからも協力していければいいですね。

ではここで皆さん、想像力を膨らませてみましょう。「琵琶湖図」の中で朝鮮通信使が描かれているのは、大津の湖畔。私たちにも馴染みの道を、異国の服を着た人たちがワイワイにぎやかに通って行ったと思うと、ちょっと楽しい気分になりません?これが「琵琶湖図」の楽しみ方、異文化交流の第一歩です。

カテゴリー: 未分類 | 『朝鮮通信使に関する記録』ユネスコ世界記憶遺産に登録決定! はコメントを受け付けていません

ホームページ10月のアクセス数

11月になって、早くも街路樹が色づいてすっかり季節は秋らしくなってまいりました。
さて、恒例の10月のホームページアクセス数ですが、おかげさまで、1,352件のアクセスを頂戴しました!見ていただいている平均ページ数も先月より伸びており、本当に嬉しいかぎりです!!
ホームページでは嬉しい10月でしたが、琵琶湖上に建っている文化館にとっては、苦労の多い月(?!)となりました。というのも、二週連続で台風が来訪!(こちらはサイト訪問者様と違い、なかなか来訪してほしくないです…)この台風のため琵琶湖は大荒れ状態で、文化館の周りにも沢山の藻やゴミが漂着しました。文化館の前を通る方から「うわっ!すごい藻!」というお声をいただいてしまったことも。。。まわりの景観を随分と損ねているこの藻・・・さて、困りました。藻刈船:スーパカイツブリの今年の操業は終了したと聞いています。では、どうするか?・・・そこは人力でなんとかするしかありません。
船の上から、水をたっぷり含んだ重たい水草を引き上げるのは大変な重労働。。。それを、快く引き受けて下さっているのは、笑顔のステキな二人のおじさまです。この日も、最高気温が20度にとどかない寒い中、汗だくで作業をしてくださいました。
引き上げた水草の量は写真に写っているコンテナで約70杯分!おかげで清掃後の内池は、見違えるほどきれいになりました。周囲の美観を保つためにも、とても心強いお二人なのです!本当にいつもありがとうございます!

11月は、さすがに台風も来ないでしょう。秋らしく、しっとり、まったり、”文化の秋”を楽しみたいものです。これからも、琵琶湖文化館のホームページをどうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: アクセス数 | ホームページ10月のアクセス数 はコメントを受け付けていません

一休さんゆかりの寺院と版木

守山市には「一休さん」の愛称で親しまれる一休宗純(1394~1481)ゆかりの寺院があります。その名を少林寺といい、一休宗純の高弟である、桐嶽紹凰(とうがくしょうほう・1451~1534)という人物によって開かれたお寺で、一休さんゆかりの寺宝(肖像画や彫刻など)も複数所蔵されています。
その中には、現存が確認される一休宗純画像(頂相)のうち、二番目に古いものが伝来しており、僧侶の肖像画には珍しく朱色の太刀が一緒に描かれていることから、通称「朱太刀像」と呼ばれています。
この朱太刀像とともに、これを原画とした、江戸時代作の版木(複数刷るために彫られた木板)も伝来しており、こちらは現在、琵琶湖文化館に寄託されています。この版木を、お寺でお使いになられるということで、先日一時返還させていただきました。
というのも、古くから数十年ごとにご住職自らこの版木を用いて数百部摺刷し、さらに軸装にしつらえて、檀家さんをはじめとする所縁のある方々にお配りされているためです(このため、版面には長年使用された墨摺りの痕跡を確認することができます)。
数十年ぶりのこの機会。今でも生き続けるお寺さんと地域社会との関係、また一休信仰のカタチをここにみることが出来ます。

学芸員W

カテゴリー: 学芸業務 | 一休さんゆかりの寺院と版木 はコメントを受け付けていません

米くへば鐸が鳴るなり

文化館とは近しい関係の滋賀県立安土城考古博物館さんは、今年開館25周年を迎えられます。明日21日から開催される開館25周年記念秋季特別展は、「青銅の鐸と武器―近江の弥生時代とその周辺―」。ポスターやチラシをご覧になった方もいらっしゃると思いますが、そこにずらりと並んでいるのが、野洲市・大岩山出土の銅鐸です。

銅鐸については、みなさんよくご存知でしょう。米作りの始まった弥生時代に作られた青銅製の鐘です。日本史の教科書にも、巻頭カラー写真で出ていましたね。ちなみに、教科書によく載っている、トンボの描かれた「袈裟襷文銅鐸」(伝香川県出土)は、ただいま京都国立博物館で開催されている「国宝」展に出陳されているようですよ。

残念ながら、滋賀県に国宝の銅鐸はありませんが、実は、銅鐸について語る上で外せないのが滋賀県なのです。記録に残る限り、初めて発見された銅鐸は、大津に都が置かれた頃、滋賀里山中に崇福寺を建立する時に掘り出されたもの。そして、野洲市の大岩山では、明治14年に14鐸、そして昭和37年に10鐸と、2度も大量の銅鐸が出土し、しかも、その数はのちに越されたものの、大きさでは今でも日本一を誇っております!

特に、大岩山での昭和の大発見は、文化館とも少なからず関わりがありまして。。。昭和37年7月、東海道新幹線の建設に伴っての工事中に発見された10鐸は、世間を大いに沸かせました。そして、紆余曲折ありましたが、当時の滋賀県の埋蔵文化財担当技師さんの奔走により、ようやく滋賀県が所有・保管することが決まり、その年11月に文化館で開かれた「琵琶湖考古展」でのお披露目となったのです!! その時のポスターがコレ!! なんともシンプルな!それでいて、しっかりと銅鐸の雰囲気を取り入れた色遣いで。。。じわ~んと心に鳴り響きます♪♪

またその後、発見された銅鐸を保管するため、埋蔵文化財の収蔵庫が琵琶湖文化館前に建てられ、安土城考古博物館ができるまではずっとこちらに収蔵されていました。その間、昭和62年には重要文化財に指定されましたが、なにより発見以来55年、散逸することなく県で保管できたことは誇るべきことでしょう。今後もずっと滋賀の宝として守っていきたいですね。

さて、この銅鐸、考古学研究の上ではどうなのでしょうか?55年間に、弥生時代の銅鐸を含む青銅器に関する研究は、目を見張るように進展しました。ただし、「何に使ったのか?」という最大の謎については、決定的な答えが出ていないようです。ということで、みなさんもこの機会に実際に銅鐸と向き合ってみて、謎に挑戦してみてはいかがでしょうか?

カテゴリー: 未分類 | 米くへば鐸が鳴るなり はコメントを受け付けていません

ビックリ箱にご対面

先日、とある事情で今まで踏み込んだことのない我がお城:文化館の深部に足を踏み入れてまいりました。そこは暗闇・・・音の無い静かな隠し部屋・・・一体何がおこるのか・・・。
と、ちょっと期待持たせすぎました?僕たちが入ったのは、5階展望閣の屋根裏です。お城のてっぺん中のてっぺんです。
消火設備が置いてあることは、点検の際に把握していましたが、さらにその奥となると・・・以前、と言っても昭和40年代の頃のお話ですが、屋上にあるトンボがくるくる回って目をピカピカさせていた頃(そんな時もあったのです!!)、電球を交換するために学芸員さんが屋根裏から屋上に上がった・・・というお話を聞いたことがあったのですが、「嘘でしょ?!」と思ってたりなんかして・・・エヘッ。屋根裏部屋、僕も入るのは初めてです。そこに待ち受けていたものとは・・・

懐中電灯が照らすその先に見たもの:琵琶湖文化館建設の際に据えられた大きな棟札と、建設費協力箱!なんと「湖上にお城ができるまで-写真アーカイブ」でも紹介したあの募金箱です!昭和35・36年、琵琶湖文化館の建設協力を呼びかけた高さ1mほどの募金箱が、そこに4つ置かれていました。5階フロアから鉄製の梯子を腕力で上り、手をつき膝をつき大人がやっと入れる程の小さな入口をくぐり抜け、ようやく辿り着くこの空間に、一体誰が運び入れたのでしょう。

僕たちも、白黒写真でその存在は知っていましたが、暗闇の中で見つけたその募金箱は、とっても鮮やかなピンク色。。。まさかカラーでご対面できるとは。。。衝撃でした!

ここに置こう・・・と誰の発案なのか、当時の職員皆さん総意の合意なのか、今では知る由もありませんが、ちょっぴり気持ちわかります。このおかげで琵琶湖文化館が建ったのですもの。。。無下には出来なかったと思います。ここに残されたその意味、その気持ち、先輩。。。

文化館に勤めさせていただき、そろそろ「古株」扱いされる今日この頃、まだまだこのお城には、さまざまなビックリ箱の玉手箱が用意されているようです。次は何が出てくるのか、楽しみです。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | ビックリ箱にご対面 はコメントを受け付けていません

琵琶湖の助っ人

近頃文化館の周りではブォ~ンという重機の音が、湖の方から聞こえてきます。その正体は、この時季の琵琶湖のアイドル?! 強力な助っ人マシーン?!水辺に大量に繁殖する水草(藻)を根こそぎ刈り取る「藻刈船スーパーカイツブリⅡ号 (文化館では藻刈クンと呼んでいる) 」の操業です。
今年は例年より少ないと言えども、少し離れた沖合には、ジワジワと湖岸に寄って来そうな藻のカタマリが・・・。作業をされている方に聞くと、「今年は藻が岸に寄る前に沖合で一網打尽作戦!」なのだそうです(笑)。なんとも頼もしい。湖岸に建つ浮城:文化館としても大変有り難く、とてもお世話になっています。

毎朝、波の穏やかな早朝から作業を始められ、広い海原(湖原)を計画的に刈り取るその雄姿に、釣り人や散歩をする方たちが足を止めて、見入っておられるコトもしばしば・・・ギャラリーが出来るくらいに。まさにアイドル。。。湖が徐々にキレイになっていくのを見るのは、楽しいですものね。何というか爽快感?達成感?頑張れ藻刈クン!

そして静かな朝に、藻刈クンの響き渡るエンジン音を聞くと、「あぁ今日もお仕事頑張らねば」と気持ちに喝が入る・・・文化館の職員なのでした。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 琵琶湖の助っ人 はコメントを受け付けていません

講演会「梵鐘を守れ!文化財保護をめぐる戦時下の裏面史」お知らせ

先月行われた文化財講座「打出のコヅチ」第5回。残念ながら参加できなかった。。。という方には、朗報かもしれませんよ?「朝鮮通信使と近江」のお話をして下さった、あの滋賀県教育委員会文化財保護課の井上優氏が、今度は滋賀県平和祈念館で講演をされます。

「梵鐘を守れ!-文化財保護をめぐる戦時下の裏面史-」
講師:滋賀県教育委員会 文化財保護課 主幹 井上優 氏
日時:平成29年10月22日(日) 13:30~15:00
場所:滋賀県平和祈念館 2階 研修室
 (東近江市下中野町431番地)
定員:80名(申し込み先着順) ※事前申込が必要です。
参加料:無料

この講演会は、東近江市にある滋賀県平和祈念館の、第18回企画展示「戦時のくらし モノがたり -もの不足 食糧不足-」(会期:平成29年9月9日(土)~12月24日(日))に関連する、平和学習講座として行われるものです。

太平洋戦争のさなか、金属資源の不足を補うために金属類回収令が出されますが、家庭内の金属製品とともに、寺院の仏具や梵鐘までもが供出を命じられました。当時、滋賀県では、文化財技師をされていた日名子元雄さんが、かけがえのない文化財を後世に残すため、梵鐘の救出に奔走されます。今回の講演会では、県庁に残された資料をもとに、この時の日名子さんの苦闘と、戦時下に人々が強いられた苦難の一断面が語られるということです。

滋賀県の文化財について、戦争というフィルターを通して見ると、今現在見ているのとはまた異なった側面が見えてくるかと思います。戦争でなくとも、自然災害など文化財にとっての苦難はいつの時代にもあります。それらを乗り越えて、文化財を守り伝えて行くことがなぜ必要なのか、なぜ大切なのか、考えるきっかけにしていただけたら良いですね。

平和祈念館の企画展示には、金属供出の事前検査のために穴の開けられた梵鐘も展示されています。ご興味のある方は、ぜひこの機会に足を運び、見て、聴いてみて下さい。詳しくは、滋賀県平和祈念館ホームページをご覧ください(講演会のチラシはこちら)。

カテゴリー: 未分類 | 講演会「梵鐘を守れ!文化財保護をめぐる戦時下の裏面史」お知らせ はコメントを受け付けていません

井伊家伝来古文書(近代文書)の調査

徳川家譜代の大名で、ながく江戸幕府を支えた彦根藩の井伊家。そんな井伊家には、当時の幕藩体制や藩政等の実情を知ることのできる古文書が数多く伝来し、現在、彦根城博物館さんに保管されています。そして、これら伝来古文書の多くは、約40年前に網羅的な調査が行われ、膨大な資料の全容が明らかとなり、成果は『彦根藩文書調査報告書』(1~5巻)として、まとめられています(文書群のうち桃山~明治初期までの2万7800点は平成8年に重要文化財指定)。

そして現在、彦根城博物館さんでは、井伊家伝来古文書のうち近代文書(明治初期以降~)の調査が進められており、先月も調査員である大学の先生をはじめ、県内の学芸員、大学院生等が参加して、集中調査(史料調書作成、史料整理等)が実施され、当館も参加させていただきました。

激動の時代に井伊家がどのように歩みを進め、また「近代の彦根」がいかに形作られたのか、今後も数年かけて調査を行っていくということで、歴史の街・彦根の魅力がさらに深まりそうです。

学芸員W

カテゴリー: 学芸業務 | 井伊家伝来古文書(近代文書)の調査 はコメントを受け付けていません

ホームページ9月のアクセス数

「秋の日は釣瓶落とし」と言いますが、ここ数日、日の暮れるのが急に早まってきたように感じます。そして先日、もうすっかり日が沈んだ空をふと見上げると、お月様がずいぶん丸くなってきたような。。。気が付くと、明後日4日は十五夜、仲秋の名月なんですね。今日はあいにくの雨ですが、明後日にはお天気が回復して、見事な満月が見られると良いな~と思っています。

さて、早いもので、今年度ももう半年が過ぎてしまいました。上半期を終えるということで、文化館でも、このひと月にはいろいろな変化がありました。まずは、おかげさまで10周年を迎えた文化財講座「打出のコヅチ」です。こちらは、9月21日に今年度の最終回を、過去最多の参加者による賑わいのうちに終了することができました。ご参加いただいた皆さまには、改めてお礼を申し上げます。ちょっぴり名残惜しい気もいたしますが。。。でも、また別の、新たな始まりがありました!ご覧いただいていますでしょうか?ホームページの方では、「湖上にお城ができるまで-写真アーカイブ-」を再開しましたよ!その写真は、文化館前の掲示板にも貼っておりますが、道行く方々にも楽しみ、また懐かしんでいただいているようで、嬉しい限りです。

そして、お待たせしました!!気になる9月のホームページアクセス数の方は?このひと月で1,412件のアクセスをいただきました。特に9月は、サイト滞在時間の平均が8月の平均より1分以上も伸びたことが注目されます。中には、なんと15分以上閲覧という方も(!!) 皆さまには本当に、じ~っくりとホームページをご覧いただいているようで、どうもありがとうございます!

検索キーワードとしては、第6位に「近江輿地志略」が上がっておりますが、このうち巻14が、ただ今、大津市歴史博物館の、企画展「大津の都と白鳳寺院」に先駆けてはじまった、ミニ企画展に出陳されています。7日から始まる企画展の方にも、崇福寺跡出土軒瓦など文化館の収蔵品が展示されますので、この機会にぜひ併せてご覧くださいませ。秋は、各地の博物館・美術館での展示会が目白押しです。文化館所蔵品の他館での展示については、情報が入り次第、「収蔵品公開情報」コーナーにて紹介しておりますので、どうぞチェックをお忘れなく!

それでは、これからも、日々コツコツと、“楽しく” “役に立つ“ホームページを目指して、頑張っていきます!10月も文化館ホームページを、どうぞよ・ろ・し・く。

カテゴリー: アクセス数 | ホームページ9月のアクセス数 はコメントを受け付けていません

平成29年度 第5回「打出のコヅチ」が開催されました!

秋分の日を過ぎ、学びの意欲もますます深まる、気持ちのよい季節となってきましたね。勉学の秋に先駆けて(?)、先週の21日(木)には、平成29年度の文化財講座「打出のコヅチ」が開催されました。今年度の最終回となった第5回には、県教育委員会文化財保護課の井上優氏をお迎えして、「朝鮮通信使と近江」というテーマでお話いただきました。

「朝鮮通信使」。最近、テレビや新聞でも何かとよく目にしますよね。江戸時代にその一行の通った道が、現在でも滋賀県内に「朝鮮人街道」として残り、人々に親しまれているということもあるのでしょうか?開催前から、みなさまの関心がとても高いことにも驚かされておりました。。。そして、開催日が近づくにつれお申込みもドンドン増え。。。当日はなんと(!!) 過去最高となる、そして会場の空席を埋め尽くす、198名もの方にご来場いただきました。ご参加いただいた皆さま、本当に、本当に、ありがとうございました。

さて、講座の内容はと言いますと。。。地元の方はよくご存知とは言え、「朝鮮人街道」全行程を歩いてみた方は少ないかも知れません(車では走るんですけどね~)。それを今回は、現地の写真をふんだんに交え、周辺に残る通信使関連の文化財なども紹介しながら。。。まるで講師の先生をガイドに歴史探訪ウォーキングをしているかのような、てくてく気分を存分に味合わせていただきました。江戸時代の近江には、東海道も中山道もあるのに、なぜ通信使は湖岸寄りのこの道を通ったのか???いろいろな説があるようですが、現地の様子を写真で見ていただいて、参加者の方それぞれにお考えを深めることができたのではないでしょうか。

そして、通信使と言えば、忘れてならないのが雨森芳洲先生。江戸時代の儒学者で郷土の偉人ですが、通信使に2度も同行し、通訳として日本側とのやりとりを橋渡ししたのが芳洲先生です。この方について、講師の、同郷のよしみとしての(?)、思い入れたっぷりの解説も良かったですね。かつては日本史の教科書にもほとんど載っていなかった雨森芳洲の名。それがなぜ、平成の時代になってこのように有名になったのか?その謎もしっかりと解明していただけましたよ~!!

なお、今回の講座には、ケーブルテレビのZTVさんが取材に来て下さいました。「おうみ!かわら版(滋賀)」という15分の番組の中で紹介していただけるようです。本日25日は7:00/13:00/15:00(放送エリア:大津市・草津市・栗東市・守山市・野洲市・湖南市)に放映があります(彦根・近江八幡放送局は7:30/15:30)ので、こちらもぜひご覧ください。

それから、それから、今回のお話の元となった「朝鮮通信使資料」は、現在、ユネスコの記憶遺産(最近はユネスコ「世界の記憶」と言うそうですが)の登録候補となっており、登録となるかどうか、その決定が間近に迫っているとのこと。当館の「琵琶湖図」もエントリーされてます。みなさまも一緒に、ドキドキしながら結果を見守っていただけると幸いです。

最後になりましたが、平成20年度より始まったこの滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」も、今年で10年目を迎えました。また、この10年間での参加者数は4,000人を突破し、今回まででのべ4,303名の方にご参加いただくことができました。ここまでの長期にわたり続けてこられたのは、ひとえに県内外のみなさまの、滋賀の文化財について「知りたい」「見たい」というアツ~イ想いのおかげです。今後の講座開催については今の時点では未定ですが、ひとまず10年の区切りとして、ここまで支えて下さったみなさまに厚くお礼申し上げます。また、今後とも滋賀の文化財に対して、幅広い方面からご支援いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 文化財講座 | 平成29年度 第5回「打出のコヅチ」が開催されました! はコメントを受け付けていません

写真アーカイブ 再開!

4月に入ってからお休みしていた「湖上にお城ができるまで-写真アーカイブ」ですが、先週より再開いたしました!(楽しみにして下さっていた方、お待たせしました!)
お休みを頂いていた間、何もしていなかった訳ではありません。新たに見つかった建設当時のネガを分析し、写真をより詳しく整理し直すなど再開に向けて頑張っておりました。
そして今日は、そんな整理作業中に新たに判明した”写真アーカイブの事実”をお教えしようと思います。

「S35年5月~7月」のページにある10枚目と11枚目の写真。ご覧になった時に「アレ?」と思われた方もおられるのではないでしょうか?「ポンプで水を抜いているのに、次の写真でも、まだ水が残ってる?しかも、前の写真より水位が高い?」
写真を紹介しております私も当初は、「これだけの量の水を抜くのには、やっぱり相当な時間がかかるのかしら」と思っておりました。ですが、新たにネガシートのケースに書かれていた情報から、ようやく謎が解けました。表紙には「シートパイル倒れかかる前」「シートパイル倒壊の為対策中」と手書きで書かれていたのです。つまり、シートパイルを打込んで水を抜いた後に、シートパイルが倒壊。水が建設予定地に再び流れ込んできてしまったようなのです…まさに振り出しに戻る!

ありがとうございます!手書きしてくれた50年前の先輩!スッキリしました!
当時の建設に携わった人たちの苦労を考えると、ほんとうに言葉になりません…改めて、湖上にお城を建てる大変さを垣間見た気がいたしました。

昭和35年当時の貴重な記録、琵琶湖文化館の建設という一大事業を紹介しようと始めたこの企画。これからも様々な写真が登場します。再開した「湖上にお城ができるまで-写真アーカイブ」にご期待下さい。

カテゴリー: 未分類 | 写真アーカイブ 再開! はコメントを受け付けていません

文化財かるた

みなさん、ご存知ですか?県内の様々な分野の数ある文化財を守り、次世代につなげようと尽力なさっている滋賀県の教育委員会事務局文化財保護課さんが、今、「文化財かるた」の『読み句』を大募集!されています。

応募にあたっては、五・七・五を基本とし、字あまり、字足らずもOK。題材には、滋賀県内にある次世代へ伝え残したい、「魅力ある地域の文化財」を読み込んで下さいとのことです。何にしようかな・・・全国第4位の文化財保有県:滋賀ですからね、いろいろあり過ぎて悩みますね。では、ジャンルを絞ってみましょうか?・・・神社、寺院、仏像、祭り、城郭、古墳、遺跡・・・やっぱり悩みます。。。
何ナニ?「魅力ある地域の文化財」とは、『これまで地域で大切に守られ、これからも大切に伝え残すべき文化財、身近にあって愛着のある文化財』のことだそうです。

・・・これってコレって・・・『文化館』のこと???!!!すみませんね~身内贔屓で(笑)。
・・・しまった!ダメです!!・・・「頭の文字」は、「ゐ」「ゑ」「を」「ん」を除く44文字!
「文化館」の「ぶ」には濁点が・・・落ちた(泣)。
・・・ならばならば、終りを「ぶんかかん」の5文字で〆れば・・・
・・・『過去未来 つなぐ浮き城 文化館』・・・とか??!

さぁ、皆さんも頭の体操です!五・七・五を考えましょう~。ほらホラ、指折り数えて(笑)。ひょっとして、「いつまでも」とか、「のこしたい」とか、みんなが使い易そうな始まりの句は、競争倍率が高くナリマスカ??あえてソコに挑戦するか、もしくは大穴狙いで「ぬ」とか「る」で始めてみます?・・・(難)。

いろいろ悩ましいですが、考え出すと楽しいですね~。応募の締切は9月29日まで。詳しい事は、滋賀県教育委員会事務局 文化財保護課 記念物係(TEL077-528-4674)までお問い合わせ下さい。

ここで一句 『浮き城に とまったとんぼ あきつくん』

・・・小学生レベルな自分の知能が恥ずかしい。。。

筆:あきつ

カテゴリー: 未分類 | 文化財かるた はコメントを受け付けていません

お申込みはお済みでしょうか?「打出のコヅチ」第5回

ご好評をいただいております滋賀の文化財講座「打出のコヅチ」も第5回目、いよいよ今年度の最終回を迎えます。みなさま、もうお申込みはお済みでしょうか?

今回コヅチから打ち出てきますのは、「朝鮮通信使と近江」です。「朝鮮通信使」って。。。ほら、昨年の講座第5回を受講した方ならきっと覚えていらっしゃるはず!! あの円山応震の描いた「琵琶湖図」に小さ~く描き込まれていた、湖岸を進む異国人の行列。そうです、あれは朝鮮通信使の一行なのです。

江戸時代、日本は鎖国していたと言いますが、実際はお隣の朝鮮国と琉球王国とだけは国交がありました。そのため、将軍の代替わりの時などに、朝鮮国から日本へ使節が派遣されていたのです。その朝鮮通信使が江戸までの往復に使ったのが、琵琶湖の東側を通る「朝鮮人街道」(今でもそう呼ばれていますね)。そして、通訳として2度も通信使に同行した対馬藩儒・雨森芳洲(教科書にも出てくる有名人)は、近江国の出身だということ。どうやら朝鮮通信使と近江はとっても縁が深いようですね。

というわけで、今度の講座では、滋賀県教育委員会文化財保護課の井上優氏を講師にお迎えして、近江の異文化コミュニケーション史を振り返っていきたいと思います。今回取り上げられる朝鮮通信使関係資料は、ユネスコの記憶遺産登録候補にもなっており、大変注目されているものです。これについても、詳しく、わかりやすく解説いたしますので、みなさまどうぞお聞き逃しのないように!!

講座のお申込みは、滋賀県立琵琶湖文化館(TEL 077-522-8179/FAX 077-522-9634/メールbiwakobunkakan@yacht.ocn.jp)まで、以下の内容をお伝えください。
①お名前
②お住まいの市町名
③連絡先(電話番号)
④参加回
⑤講座のことを何で知ったか

それでは、会場(コラボしが21 3階大会議室)でお目にかかれることを楽しみにしております!

カテゴリー: 文化財講座 | お申込みはお済みでしょうか?「打出のコヅチ」第5回 はコメントを受け付けていません