ホームページのアクセス数と注目度

 4月となり、文化館も新年度がスタートしました。新たな気持ちで仕事に挑む(!)その前に、しっかりと昨年度のまとめをしておかなければ・・・と、本日は当館のホームページアクセス数について、ご報告しておこうと思います。っといいますか、言いたい・・・ゼヒ言いたい!こちらをご覧ください!

 過去5年のアクセス数(累計)の比較です。わかります??昨年度のこの伸び!!

 そもそも長期休館中の博物館のホームページに、これだけのアクセスをいただく館が他にありましょうか?!(自画自賛♡)それもこれも皆さまのご愛顧のおかげ♡です。職員の“やる気”に繋がっております。ちなみに3月は調子にノッて13回も更新(笑)。コレ、2日に1回どころの更新回数ではございません。正直なところ、更新に手間はかかりますが、皆さんにお知らせしたいことは山ほどあります。実は先日も5月に更新予定のブログを1本仕上げてしまいました。年度末で仕事はドタバタでしたが、「鉄は熱いうちに打て!」と言いますし・・・その時の場の雰囲気や感動などを文章に盛り込んで、とっておきのネタをご用意しています。あとはタイミング・・・。そうです!当館の活動を皆さんに知ってもらうことも重要なお仕事なのです!・・・楽しくお付き合いいただければ幸いです♡

 ホームページの更新回数もさることながら、もう一つ、アクセス数が伸びた要素がございます。なんと言っても、昨年は報道機関に取り上げていただく機会が多かった!! 新聞報道の約4割が、“大トンボ”にまつわるエトセトラ(!)の記事でした。地域のニュース番組でも放送していただき、当館の60年以上にわたる長い歴史の中で、間違いなく、記録と記憶に残る出来事でありました。

 こうして改めて昨年度を振り返ると、どうもワタクシ達、皆さまに「注目していただく」ことの重要性を忘れかけていた(?!)のではないかと少し反省・・・。そして始まった新年度!変わらず皆さんに注目される存在でいられますよう、様々な小ネタを・・・いえいえ、“大ネタ”をご用意して、皆さんにドキドキ・わくわくをお届けしたい!頑張ってまいりまので、ご期待ください!!
 とはいえ、なかなか注目される時事ネタと絡める内容など、簡単に見つかるわけが・・・。

 そう言えば!某テレビ局の大河ドラマで注目される「ど〇する家康」。第13回にして、ドラマの展開がようやく我らが関西に近付きましたね~。明智光秀や浅井長政など、近江にゆかりのある戦国武将も登場しました。

浅井長政©biwakobunkakan

 折しも放送があった4月2日は、長浜市の旧湖北町で毎年恒例の浅井長政公の追善法要が執り行われていました。当館が小谷城址保勝会さまから寄託されている絹本著色「浅井長政像」(滋賀県指定文化財)も、法要にあわせて、お里帰りの一時返却にうかがう。これが当館の習わし・・・。正にこのタイミングで放送が!今年も近江にゆかりの武将たちがアツいに違いない!

 武将といえば、昨年、滋賀県が作成した「武将カード」が話題に・・・・確か続編を追加制作するって話でしたが??!・・・・ハイッ!今日のお楽しみはココまで!乞うご期待♪!!

カテゴリー: あきつ, アクセス数 | ホームページのアクセス数と注目度 はコメントを受け付けていません

令和5年度地域連携企画展!4月2日には特別講演も!

 大津も桜がほぼ満開!このそわそわドキドキする感じは、春だから?明日からは新年度が始まるから?いえいえ、それだけではないですヨ!
 4月1日から、近江八幡市の長光寺で始まる令和5年度 琵琶湖文化館地域連携企画展!

 あれは確か・・・昨年の春のことです。「見ていただきたい経文があるのですが」と、ご住職から電話をいただき、当館の井上副館長が対応させていただきました。

 見せていただいたいたのは、長光寺さまが近年入手された写経「三弥底部論(さんみていぶろん)」です。 いきなり難しい言葉がでてきましたね。お釈迦さまの説かれた教えを書き残したのがお経です。般若心経や法華経、阿弥陀経などは、特によく知られていますが、「三弥底部論」は、お経の全てを網羅したといわれる「一切経」の中にしか出てこない、とても珍しい経典です。
巻末の奥書きに、弘安4年(1281/鎌倉時代)7月3日に近江国蒲生下郡の長光寺において書写されたことが記されており、正しく鎌倉時代後期に制作された貴重な文化遺産であることがわかりました。

 ここまでの情報だけを見ると「良かったね」で終わってしまう話なのですが、井上副館長はここから更に深く追求します。

〇日本では「三弥底部論」自体が希少であり、ほぼ一切経の一部としてのみ書き写されてきたことから、鎌倉時代の長光寺に一切経という膨大な経典が備わり、それらを書写・普及する一大拠点として機能していたことが推測される。
〇長光寺(武佐寺とも呼ばれた)の近くで栄えていた武佐宿の名産・武佐墨(むさずみ)は、中世における代表的銘墨として著名であるが、その発祥は長光寺での大規模な写経事業を支える需要から生まれた可能性が高い。(※武佐墨は現在は廃れています。)

 なるほど!このような事まで分かりますかッ!!・・・当時のことを想像してみると、先ず国外から輸入された最先端のお経、経典類の数5000以上(!)といわれる一切経が、長光寺にあったこと自体が とてもすごいことで 、近江の仏教史を塗り替える新発見!そしてその一切経を書き写すというプロジェクトには、多くの人が係わると同時に、写経に必要な墨の需要に応えて「武佐墨」という名産が生まれたと考えると、地域の歴史を紐解く貴重な資料なのでは・・・?!
・・・とのこと。いやはやお見事!納得・合点がいきました! お経から全てが繋がった気がするこの爽快感 ♡ !。

井上副館長

 あれ?文章にすると難しく感じてしまいます?!そんな方は是非、井上副館長のお話を聞いてみてください!一つの資料から、地域の様々なことを発見する・読み解くことが、きっと楽しくなりますヨ!

 特別講演会:4月2日(日)13:00~14:00
 【演題】近江国蒲生下郡長光寺の一切経について
 【講師】県立琵琶湖文化館副館長 井上 優

 【会場】補陀洛山長光寺(滋賀県近江八幡市長光寺町694 )  

 
 「三弥底部論」は、4月1日(土)~10日(月)の間、長光寺さまにて「特別初公開」されます!地域の歴史を物語る貴重な資料ですので、この機会に是非、皆さまご覧ください!【詳しくはコチラ】

(←3/30撮影:桜が見頃です)

カテゴリー: あきつ, 展覧会 | 令和5年度地域連携企画展!4月2日には特別講演も! はコメントを受け付けていません

研究紀要第39号 発刊しました

  3月も残りわずかとなりましたが、例年、このタイミングで皆さんにご報告していることがあります。そう、当館の調査・研究成果をまとめた「研究紀要第39号」を発刊いたしました! それぞれの担当分野において、頭を抱えながら(!!)執筆に専念した、その力作、その内容とは・・・?!!!。

【浅井長政像と南部晋氏の事績】
小谷城主・浅井長政公の肖像画の全貌に迫るべく、昨年発行の第38号に引き続き、明治時代に活躍した郷土史家・南部晋氏の事績を辿りつつ、さらに深掘りして調査を進めた、その結果とは?!

【杉本哲郎壁画「舎利供養」に捺された「春江」号印について】
当館内の壁に設置されている大壁画「舎利供養」。杉本哲郎氏の作ですが、何故か「春江」の印が捺されます。哲郎が落款の印に込めた真意とは?!

【泉福寺(甲賀氏水口町泉)所蔵 木造四天王立像について】
一木造りで内刳りをほとんど施さない古様でありながら、四天王すべての像が兜(かぶと)を被っていない等の特徴を考えると、10世紀末から11世紀初頭の造立と考えられる貴重な作例であることが判明!!

【研究ノート 3Dプリンタ出力品の博物館活動における活用】
近年急速な技術進歩を遂げる3Dプリンタ。その出力品は来館者が手に取り触れられる展示や教育普及にも用いられている。博物館活動における活用の可能性について考察!!

 ご覧のとおりの力作です。こちらは、研究紀要のサイトから、各項目についてPDF版のダウンロードが可能となっていますので、是非ご利用下さい。

 このほか、令和4年度の年報として活動報告を掲載しております。また、皆さんと一緒に取り組んだ
【記録に残そう大作戦!〔大トンボと琵琶湖文化館〕】
についても、事業報告としてまとめています。こちら、皆さんからいただいた投稿写真もしっかりとカラーで掲載した結果、ファイルサイズが8.1MBの大容量・・・ となっておりますので、ご覧になるときは是非ご自宅のパソコンでお願いいたします!

 研究紀要は、県内の図書館はもとより国会図書館や市町教育関係機関、博物館などにも送付しておりますので、是非皆さま手に取ってご覧くださいませ♪

カテゴリー: あきつ, 学芸業務 | 研究紀要第39号 発刊しました はコメントを受け付けていません

安土展 閉幕まであとわずか

 現在、滋賀県立安土城考古博物館で開催中の「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」。早いもので閉幕まで一週間を切りました。開催したころは雪が残る寒い日でしたが、今では春の陽気に包まれることが多く…展覧会のタイトルのように、四季を感じさせてくれます。

 当館の収蔵品が繰り広げる四季を皆さま、すでに体感してくださいましたか?「まだ、体感していない」という方は、ぜひ、安土へ足を運んでみてください。ドライビングを兼ねて車で行くのも良いですが、春の陽気を感じながら電車で行くのもおススメです。

 最寄りの駅となる安土駅には、このような(↑)立て看板がお出迎えしてくれます。看板には、会場まで「徒歩で約25分・自転車で約10分」の文字が…~中々遠そうですね…。駅前にはレンタサイクルがあり、自転車で風を受けて行くのも良いですが、ここはお散歩も兼ねて徒歩で行ってみましょう。ありがたいことに、行く道々には「安土城考古博物館」の案内看板もあり、道に迷う心配はありません。田園風景に小鳥のさえずりを聞きながら30分程のんびりと歩いていると見えてきました♪安土城考古博物館です。

 会場に入ると、文化館の選りすぐりの収蔵品が観覧者をお出迎えしてくれます。春夏秋冬それぞれを描いた作品たちは、見どころ盛りだくさん…ですが、見どころが多すぎて「どこを見て良いかわからない!」と困った方もいらっしゃるかも??
 その時は、キャプション横にあるコチラのパネルにご注目ください。コチラには“あきつ君の「ココ見て!」ポイント”の文字が。。。そう、作品の見どころを、文化館のマスコットキャラクター・あきつ君が教えてくれます。ご覧になる方に、作品を見るためのちょっとした手伝いをしてくれています。もちろん、「ココ見て!」ポイントだけでなく、自分でお気に入りのポイントを見つけるのも面白いですよ。一つ一つの作品を隈なく見てみると、色んな発見があるかもしれません。

 作品鑑賞が済んだら、ぜひコチラにもお立ち寄り下さい。コチラの特設コーナー「新しい文化館にメッセージを届けよう!」では、「新しい文化館でも見たい作品」「新しい文化館での“展覧会へのご意見」の二つのテーマで、皆さんからメッセージを募集しています。2月の開催から3月半ばまでこちらに寄せられたメッセージは、座談会「新しい文化館と収蔵品を語る」で紹介させていただきました(詳細はコチラ) 。座談会は3月19日に行われすでに終了していますが、現在でもメッセージは募集中です。皆様からの大切なメッセージを受け、皆様とともに新しい文化館を作っていくために、、、まだまだ多くのメッセージをお待ちしています!

カテゴリー: 学芸業務, 展覧会 | 安土展 閉幕まであとわずか はコメントを受け付けていません

3月19日 座談会「新しい文化館と収蔵品を語る」開催しました

  語りました。地域連携企画展「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」の関連事業として安土城考古博物館セミナールームにて開催された座談会!令和9年度に浜大津での開館を目指す新・琵琶湖文化館について、本展の会場に寄せられたメッセージを元に、4人の登壇者が熱く語らせていただきました。

 登壇者は、「幼少期に仮面ライダーを見るような感覚で美術全集に載っていた仏像を見たことがきっかけ」で、彫刻担当の学芸員になった当館の和澄主任学芸員、学生時代に安土での発掘に携わったこともある県文化財保護課の福西主査、文化財修復師さんがいた絵画教室に通っていた安土城考古博物館の岩崎学芸員、そして学生時代に制作技法を考えることが楽しく金工品に目覚めた、今回の企画を行う当館の田澤学芸員です。それぞれの専門を選んだきっかけなどもあわせての、自己紹介で始まりました。

 今回の座談会は、3つの話題で構成されています。まず収蔵品について。登壇者が「見たいor見せたい作品・文化財」をそれぞれ紹介しました。和澄学芸員からは日吉神社(東近江市)所蔵の鬼面について、文化財と地域との「つながり」を見せる展示の提案などなど。考古が専門の福西氏から館蔵品の洋犬図があがったのは意外でした。

 また、「あなたが思う“新しい琵琶湖文化館でも見たい作品・文化財”は何ですか?」への投票結果も発表!1位は寒華傲雪図。素敵なメッセージも寄せられていましたよ♪
 このほか、当館の収蔵品貸出ランキングと写真図版提供ランキングといった、「データから見る琵琶湖文化館の人気作品」の話も盛り上がりました!

 話題の2つめは、「新しい琵琶湖文化館での“展覧会へのご意見”をお知らせください!」に寄せられたメッセージをもとにしたお話です。仏教美術がテーマの展覧会へのご要望が多いようで、もちろん新文化館でも開催されるとのこと!そのほか、ご来場のお客様が当館の思い出を語っていかれるなど嬉しい話もあわせて、大トンボの展示希望のメッセージが岩崎氏 から紹介されました。また、新文化館では子ども向けや初心者向けへのアプローチを考えるなど、展示の工夫をしていきたいと田澤学芸員から語られました。

 最後の話題は、新文化館の全体について。和澄学芸員からは、「ミュージアム・地域文化財サポートセンター・ビジターセンターの3つの役割がうまく回ることで、文化財をしっかり公開し守っていく博物館のモデルケースになる」と頼もしい発言が!岩崎氏からは、「県内の博物館どうしが密な関係性をつくっていくなかで、新文化館がその中核的な存在になってもらえたら」と。福西氏からの「滋賀県に欠けている拠点施設への期待はあるが、本当にそんなにたくさん仕事ができるの?」という問いかけに対しては、「自分たちが全部やるのではなく、色々なつながりを持つハブとして機能していけたら」と和澄学芸員が答えました。

 あきつブログをご覧の皆様にはおなじみの収蔵品の魅力をさらに広げつつ、色々な「つながり」を保ちながら活動をしていく新文化館への期待が高められた座談会でした!ブログに書ききれなかった内容や配布資料は、後日公開いたしますのでお楽しみに♪

カテゴリー: 学芸業務, 展覧会 | 3月19日 座談会「新しい文化館と収蔵品を語る」開催しました はコメントを受け付けていません

3月20日 琵琶湖文化館のお誕生日♡

 今日は当館にとって、とても特別な日です。1961年(昭和36年)に開館した当館は、本日62歳のお誕生日を迎えました。
 現在、施設は、屋根の防水工事のため足場やシートに覆われておりますが、今年も無事にこの日を迎えられたことにホッとしております。

 滋賀県の歴史や美術を総合的に紹介する県内初の公立博物館として、開館当時は水族館や植物園、プール、レストランなどを擁する総合レジャー施設であった当館。その後、
 1984年[23歳] 県立近代美術館(現美術館)の開館に伴い近代絵画を美術館へ移管。
 1992年[31歳] 県立安土城考古博物館の開館に伴い、主な考古資料を博物館へ移管
 1996年[35歳] 県立琵琶湖博物館の開館に伴い、水族部門を博物館へ移管。
 2008年[47歳] 休館。
となり、現在に至っております[62歳]。

 果たして、このお誕生日の特別記念日に皆さんに何をご報告しようかと、いろいろと頭を悩ませましたが、やはりここは、皆さんが気に掛けてくださっている「大トンボ」について、長年当館と運命を共にしてきた当館の“アイドル”について、その後の様子を報告したいと思います。

 コチラ、本日の大トンボです。屋根から取り外して早2ケ月。その間に新たな発見もありました。先ずは銘板が見つかったこと。これは、2月16日付けのブログでもご報告しましたね。実はその後、更なる発見がありました。

 かねてより当ブログでも皆さんに何度かお尋ねしておりました。「文化館の大トンボが金色だった頃の写真をご存じないですか?」と。ずっと謎でした。当館の創建報告書に書かれている「勝虫飾:総体金箔仕上げ」について、当時の写真はモノクロでしか残っておらず、本当に金色だったのか、現在居る職員は誰も知らないのです。

 そこで今回、大トンボの塗装が剥がれているところ(地色がみえるところ)にライトを当ててみると・・・あった!ありました金色の破片!!

 見つけたのは当館で彫刻を担当している学芸員。曰く「ほとけさまを調査する時、見た目は木目しか見当たらなくても、当時の彩色が残っていないか隈なく調べる。大トンボも、(言い換えれば)塗装が剥がれていたからこそ、当初の色彩が確認できた。塗装が剥がれて残念な事ばかりではない!」とのことでした。なるほど(笑)。
 実物をしっかりと見るということは大切ですね~。作品から知りえる情報の大切さを改めて実感!文化館の大トンボが金色だったことが証明されました!

 「 (屋根から) 大トンボが居なくなって、あきつ君はどうするの?」
ブログで活躍している当館のマスコットキャラクター「あきつ君」を心配する声もいただきました。あきつ君は、大トンボの意思を引き継ぎ、文化館と皆さんをつなぐ潤滑油のような存在として(?!)これからも活動できればと思っています。

 目下のところの心配事と言えば・・・・・ ↓
屋根が塗装されたことで「文化館が『 ひこにゃ〇化』している?!」と巷でウワサされていること・・・ かな?

 あはは。言われてみれば?!ですね。
 お城仲間として、これからも元気に頑張っていければ嬉しいです。

カテゴリー: あきつ | 3月20日 琵琶湖文化館のお誕生日♡ はコメントを受け付けていません

祝!県民の宝 滋賀県指定文化財 新指定に当館の「檜図」!

 春うらら~のお天気ですね。今年はスギ花粉の大量飛散に泣いている人も多いと思いますが、こちらは「ヒノキ」に嬉し泣き♡です♪
 本日、令和5年3月17日、滋賀県では県民の宝「滋賀県指定有形文化財」が新たに指定されました。ざっと紹介しておきましょう~♪

○有形文化財7件
・建造物1件 弘誓寺本堂 1棟(東近江市)
・絵画1件 紙本金地著色檜図 海北友松筆 六曲屏風 1隻 滋賀県[県立琵琶湖文化館]
・彫刻1件 木造金剛力士立像 2躯 正福寺(甲賀市)
・工芸品1件 太鼓 1口・太鼓台 1基 (文安元年、永尾護国寺等の墨書銘がある)
                           長浜八幡宮(長浜市)
・書跡典籍・古文書2件
      木内石亭墓碑 1基 本像寺(守山市)
      木俣清左衛門家文書(付属品共) 605点 彦根市[彦根城博物館]
・考古資料1件 真野古墳出土品 162 点 大津市[大津市埋蔵文化財調査センター]
○有形民俗文化財1件
  北比良の石屋用具 1,112 点 滋賀県[県立琵琶湖博物館]

 ・・・気付いた方おられます?そうです! 当館:琵琶湖文化館の館蔵品である「紙本金地著色檜図」が新たに県指定文化財の仲間入りを果たしました!いやぁ、いつかこの日が来ると信じておりました!(笑)♪
 皆さん覚えておいでですかね~令和2年に安土城考古博物館で開催した地域連携企画展「安土・桃山時代の近江展-琵琶湖文化館の収蔵品を中心に」に出品していたのですが・・。そう! “あの” 海北友松(かいほうゆうしょう)が描いた、檜図です!

  海北友松は近江ゆかりの絵師で、狩野派に弟子入りをし、豊臣秀吉に重用されるなど、公家や宮家とも交流しながら活動の域を広げた桃山時代を代表する巨匠のひとりです。

 現存する友松の作例は水墨画が多数を占め(京都建仁寺の雲龍図など)、本図のような金碧画は10例もありません。

 友松が描いた金碧画のうち、本図は、現存する友松の金碧画中最も早期に位置付けられるものとして注目されます。県内所在の数少ない友松画であり、桃山時代の金碧障壁画の優品であることが評価され、このたび県指定文化財と相成りました。
 手前味噌な自慢話♡をしてしまいましたが、今回指定された他の新指定文化財も、とても興味がそそられます。なかなかに個性的と言いましょうか、「滋賀県」らしい「滋賀県の宝」に改めて気付く・・・それが県指定の素晴らしいトコロだと思います ♡ 。

 そしてやはり何といっても、令和5年3月17日は、当館の収蔵品に「指定文化財」が1件増えた、嬉しい♡祝いの金曜日です。最後までソレを言いたい(自慢したい)文化館贔屓の職員ですが・・何卒オユルシくださいませ(笑)。

カテゴリー: あきつ, 学芸業務 | 祝!県民の宝 滋賀県指定文化財 新指定に当館の「檜図」! はコメントを受け付けていません

花湖さんの打出のコヅチ特別講座「近江のなれずし製造技術」登録記念講演会 開催しました

 3月も2週間が経ち、桜の開花予報がニュースで流れ始めました。文化館にある鉢植えの桜が、街中の桜よりも一足先にたくさん花開いた3月14日、滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」特別講座を開催しました。

 例年この時期に「打出のコヅチ」を開催することが無く、毎年参加される熱心なファンの方なら「なぜ?この時期に??」と思われたのではないでしょうか。今回のコヅチは、2023年1月20日に、「近江のなれずし製造技術」が国の文化審議会から登録無形民俗文化財に登録するよう答申を受けたことで、登録記念の特別講座を開催することとなりました。急遽決まった記念講演…皆さんにお知らせする時間が短かったにも関わらず、会場には85名もの方にお越しいただきました。

滋賀県立琵琶湖博物館
専門学芸員 橋本道範先生

 第1部の記念講演では、滋賀県立琵琶湖博物館の専門学芸員である橋本道範先生に「フナズシ研究最前線」というテーマで、お話していただきました。
  寿司の原型「なれずし」は、古くからの食文化として知られています。現在最も有名なのが「ふなずし」ではないでしょうか。県内では、琵琶湖の固有種のニゴロブナが最もポピュラーです。4月~6月くらいの産卵期に漁獲されたものを仕込んだ後、夏に漬け込み、乳酸発酵させて冬に食べはじめます。これが昔からの伝統的な作り方だと誰もが思いますよね。ですが、元禄2年(1689年)の料理本「合類日用料理抄」に「江州鮒の鮨」という箇所に「寒(かん)の内ニ漬申候」との記述があるのだとか。これには、冬に獲れるフナは脂がのっていて美味しいとの話もあり、寒漬けの方がおいしいとされていたようです。子持ちのフナを夏に漬ける現在のふなずしとは違います。
 お話からは、歴史的に見た「ふなずし」の多様性が見られ、古くから変わらないと思っていた「ふなずし」が時代によって変わるということに驚きました。

 ふなずし1つでも多様性がある「なれずし」、、、他の種類を含めるとその多様性はもっと広がります。なんとも奥が深い!
 講師の橋本先生は、江戸時代の書物のように寒い時期に漬け込んだり、玄米や更には糯米(もちごめ)を使用して漬け込むなど、様々な「なれずし」を試作されています。今後も新しい発見がありそうで、期待が膨らみます!

  第2部は特別PR企画として設けられ、滋賀の食文化に関心を持った有志が集まる「滋賀の食事文化研究会」の方が、湖魚を使用した滋賀のなれずしについて、その活動内容ともにお話してくださいました。
 県の水産課からは、手作りふなずしについて紹介されました。ふなずしを自分で作ろうと思うと、かなり難しそうですよね…ですが、県内には「ふなずし漬け方講習会」なるものがあり、各地で開催が拡大しています。(詳しくは滋賀県漁業協同組合連合会のサイトをご確認ください)この講演をきっかけに「近江のなれずし製造技術」に興味を持たれた方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 文化財講座 | 花湖さんの打出のコヅチ特別講座「近江のなれずし製造技術」登録記念講演会 開催しました はコメントを受け付けていません

地域連携企画展会場にて、メッセージ募集中&期間限定でプレゼント中☆

 2月4日から開催中の、安土城考古博物館での地域連携企画展「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」は、もうご覧いただけたでしょうか?前回のあきつブログでもふれた、「新しい文化館にメッセージを届けよう!」について、詳しくご紹介いたします。

 会場では、2つのメッセージをご記入いただける特設ブースを設置しています。そのメッセージとは…

 【投票】「あなたが思う“新しい琵琶湖文化館でも
      見たい作品”はどれですか?」
 【募集】「新しい琵琶湖文化館での“展覧会へのご
      意見”をお知らせください!」

 現在、計画進行中の新しい琵琶湖文化館について「ぜひ皆様からメッセージをいただき、展覧会活動に反映させたい!」。そんな学芸員のアツイ想いから、募集しております。特設ブースでは、琵琶湖文化館収蔵品(寄託品を含む)が数多く掲載された図録と、昨年の8月に開催した県民フォーラムでのプレゼン資料をご覧いただくことができます(県民フォーラムについてはコチラ)。こうしたものも参照して、メッセージをお寄せいただければ幸いです。

 2つのメッセージをご記入いただくと、3月12日(日)までの期間限定で、豪華なプレゼントもありますよ!
(詳細はコチラ)

     ①琵琶湖文化館収蔵品ポストカード(3種類から1枚選んでください)
     ②近江の城 滋賀県中近世城郭分布地図

 このうち、②近江の城 滋賀県中近世城郭分布地図をご紹介いたします。広げると、なんと大きな滋賀県の地図!その数約1300もあったという、県内のお城すべての網羅を目指してつくられました。近江のお城の全貌を見渡すのにぴったりですね♪



 上記でいただいたメッセージをもとにお話しする座談会「新しい文化館と収蔵品を語る」は、現在内容を検討中です。登壇する学芸員たちの打ち合わせに耳を澄ませ聞いていたところ・・・「自分の“推し作品”も紹介する?」「このご意見は面白いね!」「そんなこと話しちゃって大丈夫?」「○○さんにはヒール役をやってもらいましょう」・・・さて、どんな座談会となるでしょうか。ご期待ください!

 座談会は3月19日(日)開催予定ですが、まだまだ参加者募集中です。ご参加にはコチラ(滋賀県立安土城考古博物館サイト)をチェックしてください!

カテゴリー: 展覧会 | 地域連携企画展会場にて、メッセージ募集中&期間限定でプレゼント中☆ はコメントを受け付けていません

3月の文化館はイベント満載!

 「一月往ぬる二月逃げる三月去る」とはよく言ったもので、早くも3月の始まりです。まだまだ寒い日もありますが、暖かい日もあり、少しずつ春の訪れが近づいているのを実感します。

 さて、3月と言えば、3月3日の「桃の節句」ですよね。ですが、今日は少し趣向を変えてコチラの絵をご紹介しようと思います。桃の木の下で3人の男性が、何かをしています。これは、平安時代の宮中行事「曲水(きょくすい)の宴(えん)」と言って、流水に酒杯を浮かべ、自分の前に流れ着くまでに詩を詠み楽しんでいる様子が描かれています。3月3日に行われたらしく、まさに今の時期にピッタリの絵です。
 この絵は、月岡雪鼎筆の「十二カ月図屏風(文化館蔵)」の中の一扇(せん:屏風を構成する縦長の画面1枚。6枚の扇がつながって6曲の屏風)に描かれています。
 「十二カ月図屏風」 は、滋賀県立安土城考古博物館で開催中の地域連携企画展「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」に出品しています。普段はなかなか見ることができない文化館の収蔵品を、多くの皆様に見ていただける貴重なチャンスです。雅な宮中文化に触れて、いつもと違う桃の節句を感じてみてください。

 さらに、会場には「新しい文化館にメッセージを届けよう!」という特設ブースを設けて、皆さんから以下のような2つのメッセージを受け付けています。

【投票】「あなたが思う“新しい文化館でも見たい作
     品”はどれですか?」
【募集】「新しい文化館での“展覧会へのご意見”を
     お知らせください!」

 しかも!3月12日までは、2つともメッセージを書いてくださった方に、特別にプレゼントも用意してあります!ぜひ、多くのメッセージをお寄せくださいね。また、ここでお寄せいただいたメッセージをもとに、3月19日に座談会「新しい文化館と収蔵品を語る」も開催します。気になった方は、コチラ(滋賀県立安土城考古博物館サイト)をチェックしてくださいね。

 そして、もうひとつ忘れてはならないイベント『滋賀の文化財講座「花湖さんの打出のコヅチ」特別講座』も、3月14日に開催となります。滋賀を代表する食文化である“なれずしの製造技法”が、国の登録無形民俗文化財に登録されるのを記念した講演会です。こちらも、ただいま絶賛参加者を募集中ですので、まだ予約をされていない方は、お早めにお申し込みくださいね。

 3月もイベント満載の文化館ですが、皆様に楽しんでいただけるように、頑張っていきたいと思います。

カテゴリー: アクセス数, 展覧会, 文化財講座 | 3月の文化館はイベント満載! はコメントを受け付けていません

大トンボの製作者が判明!!

 皆さまにご報告申し上げます。1月26日深夜に屋根から取り外した大トンボについて、ご報告申し上げます。

  現在、大トンボは当館内で“静養中”ではございますが、からだの隅々を調べさせていただいたところ、職員の目が釘付けになった箇所がございます。それは「背中」と言っていいのでしょうか。頭と羽根の間の部分。屋根から降ろしたトンボを真上から見ないと決して分からないトコロに「それ」はありました。新たに見つかったもの・・・それは「銘板」です!今までナゾであった大トンボの製作者がついに明らかに?!これはコーフンです!!

【銘板の概要】
滋賀縣観光文化館蜻蛉/大阪市大淀区豊崎西通り一丁目七/谷田鈑金工業所製作/TEL(36)3128/昭和 36 年 1 月 15 日  ※「/」記号は改行箇所

 この銘板により、文化館の大トンボは、大阪市の「谷田鈑金工業所(現在は廃業)」が製作し、昭和36年1月15日に完成したことが判明しました。住所は今で言うところの大阪市北区豊崎。谷田 鈑金工業所さんは現在は廃業して事業所は存在しませんが、かつては盛業で大阪府板金工業組合に属し、優れた技術を誇っていたとのことです(同組合による)。
 大阪の市内局番が2ケタの頃の製作ですもの、致し方ないこととは言え、是非ひと言お礼が言いたかった・・・「有り難うございました!頑丈に作っていただいた大トンボ!60年以上屋根の上で風雪にも耐え、文化館のシンボルとして皆さんに愛されました!有り難うございました!!!」・・・お会いできれば堅く握手を交わしたと思います。。。コーフン。。。

 ちなみに、銘文にある「滋賀県観光文化館」は、昭和 34 年 3 月から同 35 年 11 月 2 日まで使われた琵琶湖文化館の「仮称」でした。昭和 35 年 11 月 3 日に行われた定礎式で、ときの谷口久次郎知事が正式館名を命名して以後は「滋賀県立琵琶湖文化館」と呼ばれるべきところ、昭和 36 年 1 月 15 日に完成した大トンボに「滋賀県観光文化館」の仮称 が刻まれ、そのまま同年 1 月 22 日の「蜻蛉上翔祭」で屋根に上げられたようです。当時の大らかな世相を感じさせるエピソードですね(笑)。

 開館当時のことと言えばもう一つ皆さんに披露しておきましょう。それは開館式 (昭和36年3月20日)の翌日、産業経済新聞に掲載された記事の一部なのですが、
「(略)それにしても下から見上げるトンボ灯台はずいぶんキャシャな感じだ。台風がやってきたら一度に吹っとびそう。草野館長も「設計者は風速六十㍍まではたえる・・・ということですがね」と心配そうだった。(略)」
 ・・・草野館長ぉ!大丈夫でしたよぉ!立派に耐え抜きましたよぉ!・・・こちらも是非届けたかった言葉です(笑)。

琵琶湖文化館 トンボ 20230126-53

 さて、そんなラブリィ♡な文化館の大トンボですが、このたび、ホームページから画像がダウンロードできるようになりました。その画像は、厳寒の深夜に行われた大トンボ取り外し作業の写真!トンボが地上に舞い降りた時の写真です。一般の方でこの日に撮影したという方はほぼいらっしゃらないハズ・・・。画像はスマホサイズですので、ぜひダウンロードして思い出の一枚にしていただければ、大トンボもきっと喜びます♪

 ・・・ちなみに気付かれた方いらっしゃいます?写真を見比べるとわかるのですが、実は大トンボは2回飛んでます!!さてさてその違いは???→「文化館写真集」で要チェック!

 

カテゴリー: あきつ | 大トンボの製作者が判明!! はコメントを受け付けていません

緊急告知!花湖さんの打出のコヅチ特別講座開催決定!!

 今年度予定されていた全6回の講座を10月に終えた「滋賀の文化財講座 花湖さんの打出のコヅチ」。参加者は、メイン・サテライト会場を含み延べ600人を超える人気講座となっています。たくさんの方にご支援いただき、本当に嬉しいかぎりです。

 さて、当初予定の講座が終了して、早4カ月。コヅチファンの皆さんは、淋しい思いをされている方も多いのではないでしょうか。そんな方に耳よりな『緊急告知』です!

 3月14日(火)に、滋賀の文化財講座 花湖さんの打出のコヅチ特別講座『「近江のなれずし製造技術」登録記念講演』の開催が決定いたしました!

 今回実施する会場は、いつものメイン会場:コラボしが21(3階大会議室)のみとなります。時間は、午前9時30分(9時15分開場)からですので、くれぐれもお間違えの無いように!


 「近江のなれずし製造技術」は、今年1月20日に、国の文化審議会から登録無形民俗文化財に登録するよう答申を受けました。今回の特別講座は、この登録を記念して実施するもので、「近江のなれずし製造技術」の解説をはじめ、草津市にある滋賀県立琵琶湖博物館の専門学芸員・橋本道範氏をお招きして、「フナズシ研究最前線」と題してお話していただきます。

 滋賀の食文化を語るうえで欠かせない、“フナズシ” 等の「なれずし」ですが、詳しく知っているという方は、意外にも少ないのではないでしょうか? 講座を受けると「なれずし」を、より詳しく知ることができますよ。県水産課さんのPRタイムも特別に用意されていますので、こちらもお楽しみに。お申し込みは現在受付中です。 ぜひとも皆さん、なれずしの魅力に触れてみてくださいね。(詳しくはコチラ

カテゴリー: 文化財講座, 未分類 | 緊急告知!花湖さんの打出のコヅチ特別講座開催決定!! はコメントを受け付けていません

琵琶湖文化館収蔵品にみる四季 安土で開幕

  2月4日に開幕しました地域連携企画展!近江八幡市の安土城考古博物館を会場に、 「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」開催中です!!

 当館の収蔵品の中から豊かな四季を感じられる作品を・・・と、学芸員が選んだ珠玉の作品たち。
 会場で先ず皆さんをお出迎えするのが、本展のチラシにも登場している十二カ月図屏風(月岡雪鼎筆)です。



 鮮やかな色彩で艶やかに描かれた登場人物と、季節ごとの情景が一月毎に描かれています。
 さて、十二カ月図と言うからには、それぞれの絵がそれぞれの月に当てはまるハズ!?皆さんお分かりになります?
 「う~ん、分かりそうでワカラナイ・・・。」
という方は、会場で是非、この可愛らしいパンフレットを手に取ってみてください。


 お手ごろなサイズのこちらのパンフレットは、本展をより楽しんでいただくための『鑑賞のおとも』となっております♪

 中を開くと十二カ月図のヒ・ミ・ツが・・・☆
 
   


   開幕初日は、風は冷たかったものの陽ざしが暖かで「春近し!」と思えるいいお天気でした。 雪はまだ少し残っていましたが、少しずつ近づいてくる春の気配に何やら気分も浮かれ気味(笑)。季節がある日本で、四季のうつろいを楽しめる、滋賀県民でありたいと思う、そんな展覧会です。是非皆さま、ご鑑賞くださいませ♪

カテゴリー: 展覧会 | 琵琶湖文化館収蔵品にみる四季 安土で開幕 はコメントを受け付けていません

地域連携企画展第3弾開催まであと少し

 この間お正月を迎えたばかりのつもりでしたが、今日から2月。そして、文化館の屋根から大トンボが下りてから、一週間が経とうとしています。文化館に向かう道を歩いてふと前を見ると、トンボのいなくなった屋根が、、、淋しくなってしまった文化館…この屋根も時の流れと共に、いつか見慣れる日が来るのでしょうか。。。60年以上もの間、雨の日も炎天下の日も、台風にも負けず、最後には大寒波を受けて頑張っていただきました。現在は、館内でゆっくりと羽を休めております。「お疲れさま」と言ってあげたいです。

 さて、かねてより告知していました、本年度最後の地域連携企画展「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」。今週土曜日からの開催を前に準備も佳境に入っております。今日は朝から、展覧会に出品するため、丁寧に梱包した収蔵品を、美術品運搬用のトラックに積み込む作業が行われていました。搬出を担って下さる輸送業者の方が、慎重にかつ手早く、次々と収蔵品を収蔵庫から外に運び出していきます。文化館にはエレベーターが無く、皆さん階段を何度も往復してくださいました。滞りなく作業が進み、30分ほどでトラックへの積み込みは完了。いよいよ安土へと出発します。この後、学芸員さんたちは安土での展示作業を行います。開催まであと3日。みんな頑張ってください。

 地域連携企画展「琵琶湖文化館収蔵品にみる四季」は2月4日から、滋賀県立安土城考古博物館で開催です(詳しくはコチラ)。普段は見る機会のない琵琶湖文化館の収蔵品をたっぷり見られる展覧会です。さらには、大トンボの設計図も今回特別に公開されます。元々存在しないと思われていた設計図ですが、撤去を前に発見された奇跡的な図面です。琵琶湖文化館のことをより一層知ってもらえる展覧会となっていますので、ぜひ皆様、足をお運びください。

カテゴリー: アクセス数, 展覧会 | 地域連携企画展第3弾開催まであと少し はコメントを受け付けていません

大寒波襲来 雪化粧

 冷えましたね~凍えましたね~~。10年に1度の大寒波と言われる寒気が流れ込み、大津でも今朝方の気温がマイナス3.8℃という厳しい冷え込み。JRは運休、道路は路面凍結で大渋滞が発生するなど、久々に「非日常」を味わった気がします。あぁ生きてることが有り難い。

 そんな極寒の日、交通状況に苦労しながらも出勤すると、ちょっといい事がありました。これ、激レアだと思うのですが・・・。

 逆光で少し分かりづらいかもしれませんが、我らがお城のシンボル・大トンボが雪化粧しています。うぅ、こんな日にもアナタはそこに・・・ありがとう。

 今までにも何度となく、雪景色の文化館を写真に収めようとチャレンジしてきたのですが、当館、とても日当たりがよく、出勤する頃には雪が解けて「いつもの文化館」の写真になってしまうのです。
 今回はそれでも解けなかった(寒かった)ようで、貴重な写真が撮れました。

 そう考えると、いろんな写真を撮っておきたくなり、施設の点検がてら、長靴を履いて右へ左へ。とりとめのない写真ですが、 令和5年1月25日大寒波襲来の日の文化館です。

 この後、スコップを持って、雪かきに勤しみました(汗・笑)

カテゴリー: あきつ | 大寒波襲来 雪化粧 はコメントを受け付けていません

琵琶湖文化館の姿を記録に残すドローン撮影:動画公開!

皆さま、完成しました!
現在の琵琶湖文化館の姿を記録に残す動画!完成いたしましたよ!
本邦初公開デス!!

  日付を少し遡りましょう。時は令和4年10月某日、琵琶湖文化館の周辺を怪しい物体が飛び廻っておりました。目撃者多数の怪・・・ナゼ??!
 ハイ正解!澄み渡る秋空に、飛んでいたのは文化館の大トンボ・・・否否(笑)。文化館の現在の姿を、空から・湖から撮影するための「ドローン」を飛ばしていたのですヨ!

 湖上に建つ浮き城:そのシンボルでもある大トンボのモニュメント。このたびの取り外しを前に、秋に皆さんから写真の投稿を募る「記録に残そう大作戦!」を決行しましたが、実はほぼ同時期に「動画で残そう大作戦!」も進行していたのデス!

 当館の背後はひろ~い琵琶湖・・・とは言え、大津の市街地に立地しています。隣りには滋賀県警さんのヘリポートもあり、特別な申請をしないと、ドローンを飛ばすことができないエリアとなっています。
 そこはちゃ~んと申請をして許可をいただきしたよ。我がお城、昭和の名建築ですもの(自ら言う!!?)、皆が愛する大トンボのためですもの・・・撮るなら今でしょ!

現在公開中!(動画の一場面)

 ということで各方面のご協力を得まして、約3分の動画が完成しました。皆さまにお披露目いたします。過去形となってしまう「在りし日のトンボの姿」、いつもと違う角度から、とくとご覧くださいませ。

 え?見た感想??
・・・いろいろとツッコミどころが多く感じられるかもしれません。強いて言うなら「ドローンの普及があと50年早ければッ!」とも思いましたが、現在の姿、それも60年という歴史を積み重ねた文化館の姿ですから、この機会に、記録に残せたことを、大変有り難く思っています。

 前置きが長くなりましたね。どうぞごゆるり、ご覧くださいませ!

〔制作:滋賀県文化スポーツ部文化財保護課 文化財活用推進・新文化館開設準備室〕

カテゴリー: あきつ | 琵琶湖文化館の姿を記録に残すドローン撮影:動画公開! はコメントを受け付けていません

ユネスコ無形文化遺産「風流踊」登録記念講演会 開催(滋賀県)

 みなさん、もうご存知です・よね?昨年末に飛び込んできた嬉しいニュースです。
 このたびユネスコの無形文化遺産に、新たに「風流(ふりゅう)踊り」が登録されることが決定し、全国24都府県41件の民俗芸能の内、滋賀県からは、
   草津市・栗東市の「近江湖南のサンヤレ踊り」
   守山市・甲賀市・竜王町・東近江市の「近江ケンケト祭り長刀振り」

の2件が、ユネスコ登録されることになりました。

守山市/ 小津神社で開催されたセレモニー式典の様子(撮影12月1日)

 地元では登録決定を喜ぶ記念式典が開催されるなど、ニュースでも大々的に伝えられましたね。滋賀県民としても誇らしい限りです。
 一方で、伝統的な祭りの担い手が不足するという課題も生じています。これは現代社会が抱える共通の課題でもあり、何とか解決の糸口を皆で考えたいところ・・・。
 ということで今回は、滋賀県文化財保護課さんからのお知らせです。

 

 『ユネスコ無形文化遺産「風流踊」登録記念講演会』が草津市で開催されます。

【会 場】草津市立草津クレアホール(草津市野路6丁目15-11)
      JR琵琶湖線南草津駅 徒歩10分
【日 時】令和5年(2023年)1月29日(日)13:30~16:00(開場は13:00から)
【内 容】[第1部]記念講演
          演題:ユネスコ無形文化遺産の意義と、これからの継承の課題
          講師:俵木 悟 氏(成城大学教授)
     [第2部]実演
          近江のケンケト祭り長刀振り(山之上のケンケト祭り)
          草津のサンヤレ踊り(志那のサンヤレ踊り・下笠のサンヤレ踊り)

【参加費】無 料 
【定 員】600名 ※予約は不要です。
           会場に直接お越しください。

 会場では講演だけではなく、登録された踊りの中から、3つの地域の踊りを特別に舞台で披露されます。是非、貴重なこの機会に足を運び近江の風流踊りの魅力にふれてみてくださいね。(問い合せなど詳しくは滋賀県文化スポーツ部文化財保護課※別サイト)

カテゴリー: あきつ | ユネスコ無形文化遺産「風流踊」登録記念講演会 開催(滋賀県) はコメントを受け付けていません

新しい年は兎のように…

 新年あけましておめでとうございます。今年は3年ぶりに行動規制の無い年末年始となったため、久しぶりに遠方にいる家族の所や、旅行へ行ったという方も多いのではないでしょうか。。。皆さま、楽しいお正月を過ごされましたか?三が日も過ぎた4日から仕事始めのかたもいらっしゃるのでは、、文化館も本日から仕事始めです。新しい年の始まり一緒に頑張りましょう!

 多くの収蔵品を誇る文化館では、新年に欠かせない干支の動物に事欠きません。去年の寅年にも、岸岱の「巌上咆哮猛虎図」が活躍してくれました。

 今年は卯年。雄々しい虎の絵からバトンタッチしたのは「鶏兎図」に登場するフワフワの毛並みがかわいい5羽の兎たち。今にもぴょんぴょんと跳ねだしそうな活き活きとした絵です。

鶏兎図 森徹山筆(琵琶湖文化館蔵)

 江戸時代に活躍した森徹山が描いたコチラの作品は、名前からもわかるように2つの掛け軸(双幅)にそれぞれ鶏と兎が描かれています。鶏の絵には、つがいと思しき2羽の鶏と、3羽のひな鳥が描かれています。今年の干支ではありませんが、ほのぼのした家族の絵が「家内安全」を思わせ、ちょっと縁起良く感じてきませんか?そして、兎は跳ねるもの。その跳躍力にあやかって、この一年がより一層飛躍しますように…どうですか、この「鶏兎図」が吉兆絵に見えてきませんか?!…え?無理やりすぎる?…いやいや、それでもこの絵が吉兆絵となることを願っているのです!更には、皆さまにとって今年一年が良い年となりますように!

 今回紹介した「鶏兎図」の“ 兎絵 ”は、文化館前の通りにある掲示板に張り出しています『新年のごあいさつ』にも使用しました。お近くを通られた方は、是非ご覧くださいね。それでは、本年も琵琶湖文化館を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 新しい年は兎のように… はコメントを受け付けていません

掲載されました!「湖国と文化」「おうみ文化財通信」

〔記録に残そう大作戦!大トンボと琵琶湖文化館〕事務局からのお知らせです。  
  今年度、当館の屋根および避雷針改修工事に併せて、館のシンボルであった大トンボのモニュメントを取り外すこととなった旨、皆さまにお知らせしてまいりました。工事については、いよいよ12月27日、本館に 工事のための足場が設置されました。

 夏から取り組んだ〔記録に残そう大作戦!大トンボと琵琶湖文化館〕では、皆さんから写真の投稿をいただき、パネル展を開催するなど、多くの方々にご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
  そしてこの度、〔記録に残そう〕のその記録(!)を、文化館の大トンボを、下記の2誌に掲載していただくことができました!

〇滋賀の文化財情報をお届けする文化財だより
 「おうみ文化財通信」vol.54
  A4版リーフレット 無料
  発行)公益財団法人滋賀県文化財保護協会
  滋賀県埋蔵文化財センターほか博物館・図書館等に配布

〇滋賀の魅力ある文化を発信する季刊誌
 「湖国と文化」 冬 第182号
  B5判 定価660円(税込)
  発行)びわ湖芸術文化財団 地域創造部
  県内主な書店にて販売

 皆さんからご投稿いただいた写真の一部が、掲載されています。両誌とも1月1日発行なので、そろそろ皆さんのお目にとまる頃・・・。この表紙を見て「おやっ?」と思われた方は、是非手にとってご覧くださいませ!

 

 今年1年を振り返ると、「有り難う」と「感謝」の言葉ばかりがよみがえる、そんな濃密な時間を過ごした気がします。皆さんはいかがでしたか?

 大トンボにとっては、文化館の屋根の上で過ごす最後の年越しとなります。トンボにとっても、皆さんにとっても、輝かしい未来が待つ新年を迎えられますように!

カテゴリー: あきつ | 掲載されました!「湖国と文化」「おうみ文化財通信」 はコメントを受け付けていません

文化館の助っ人たち

 12月になって早一週間。2022年もあと一カ月を切ってしまいました。寒さも一段と増して、湖畔も冬の季節となりました。ここで少し、今年の夏から秋にかけての琵琶湖を思い出してみます。

 琵琶湖では、毎年7月から11月にかけて水草(藻)が大量発生します。湖の上に立っている文化館も、例年なら夏から秋の台風シーズンを中心に水草の除去作業をします。文化館の周りは藻刈船が刈り取ってくれますが、文化館の中央部分は、人力でなんとかするしかありません。小舟に乗って水草を引き上げる…これが重労働なのです。ですが、今年の夏は水草が何だか少ない…引き上げを手伝ってくれる作業の方と「今年は少ないな」と喜んでいたのですが、、、なんと、11月に例年の夏よりも多くの水草が襲来!なぜ今年はこんなことに!?水草除去のエキスパート「藻刈船スーパーカイツブリⅡ号」も11月中頃には引き上げてしまい、12月に入っても周囲には水草が残ることとなってしまいました。まさか、この様なことになるとは。。。今年は何か違いました。

 そして冬本番を迎えようという今現在、湖面に残る水草対策は?というと、この季節に頼もしい助っ人が登場。それは“水鳥”たちです。湖岸には渡り鳥など水鳥が多く飛来します。さながら鳥たちのお食事処となります。
 「今年もよくいらっしゃいました!」と歓迎しながら、鳥たちを観察すると、いつもより水鳥たちが多いような…?やっぱり水草の量が多いから?何はともあれ千客万来。お食事はたくさんあります。お代はかかりません!水鳥の皆さん、い~っぱい食べてくださいね。

カテゴリー: 未分類 | 文化館の助っ人たち はコメントを受け付けていません

御礼 〔大トンボと琵琶湖文化館〕写真パネル展

撤去当日の朝も立ち止まって
写真を撮っておられる方が!

 あっっっっっっっっっっっという間の16日間でした!

 11/15~30までの間、大津市内2会場で開催してきた記録に残そう大作戦!「〔大トンボと琵琶湖文化館〕写真パネル展-記録がつむぐ思い出写真-」が、無事終了し、本日、会場を撤収してまいりました。分かってはいましたが、やっぱりちょっと寂しい・・・。とは言え、本展を無事終えて、今はホッとしているところ・・・。多くの方々にご覧いただけましたこと、大変嬉しく、また心から感謝申し上げます。

名残惜しそうにパネルを眺めるヒト

  振り返れば、「記録に残そう大作戦!」が始まった8月から、慌ただしい日々を過ごしてまいりました。これを充実の日々と言わずに何と言う!・・・皆さんからの投稿が、心の支えとなりました。思い思いに撮って下さった大切な写真、添えていただいたコメントが、背中を押してくれました。 本当に有り難うございました!

 「なぜ屋根の上にトンボ?」との疑問の声をよく聞きます。パネル展でも紹介しましたが、初代館長であった故草野氏は、「澄みきった空高く琵琶湖の上をスイ々々と飛ぶ、トンボの明朗にして健康な雰囲氣を想像して、こうした結果となりました」と語っています。古来、トンボは勝虫とも呼ばれ、前にしか進まない縁起のいいものとされており、そのめでたさにあやかったところもあります。巷では「ヤンマーさんが寄付をしたから」という、まことしやかな都市伝説の方が広まっていたり(?)してますが(笑)。

 でも、こうして皆さんに「お疲れさま」の花道を作っていただいたおかげで、今は私にもよく分かります。文化館というお城の上に飾るのは、トンボでなければいけなかった・・・と!
 正直に言いますと最初は、もっとメンテナンスしやすい場所にあればいいのにと、思っていました。地表とか、文化館で言えば中池の歌碑がある湖面の上とか、せめて低い壁とかいろいろ・・・。でもそれではダメなんです。見上げる位置にいないと!空をバックに、羽根を広げた「大きさ宇宙一」(館長談)のトンボを見上げるからこそ、皆さんの思い出に残る大トンボになれたのだと思います。
 草野氏は「子供の頃から何とはなしに蜻蛉が好きであった。目をクリ々々と油断なく、快活に炎天にもめげず元氣によく飛び廻る姿に、心うたれたのであろうか」とも語っています。

10月 撮影

 文化館の絵馬が、長浜・草野神社にあると聞き、10月初旬に草野氏の地元を訪れたことがありました。【写真はコチラ
 その頃には既に田んぼの刈取りが終わっていましたが、辺り一面に飛び交うトンボの姿を偶然見かけた時「あぁ、これが草野さんが見ていた景色だ」と思いました。ちょこっと心が震えました。初代館長、貴方は正しかった!そして有り難うございました!文化館の大トンボ、皆さんに、″しばしお別れ ″の花道 を作っていただきましたよ!と、心の中でご報告させていただきました。

 さて、文化館の大トンボ、当初の予定では10月以降に取り外しになると告知しておりましたが、屋根の改修工事が遅れており、実はまだちゃんと屋根に居ます(笑)。とは言え、そろそろ足場が組まれる・・・お別れのカウントダウン・・・この度、自分もカメラ小僧となり、痛感しております。当り前の景色って当り前じゃないんです。記録に残すなら今!記憶に残すなら今!
 ということで、ちゃっかり写真募集を再開しています(笑)。遅くなりましたが、11月にご投稿いただいていた写真も、本日更新いたしました!皆さま是非ご覧ください!!

カテゴリー: 展覧会 | 御礼 〔大トンボと琵琶湖文化館〕写真パネル展 はコメントを受け付けていません

御礼「近江湖南に華開く宗教文化-野洲・守山の神と仏-」展

 誰かが言いました。「開かない展覧会はない」・・・と。これは展覧会が始まる前の学芸員の苦悩を少しでも和らげるための、業界の合言葉(?)みたいなものです。でも今は「終わらない展覧会はない」・・・とでも言いましょうか、なんかちょっと寂しい・・・。あっっっっという間の42日間でした!
 10/8~11/27までの間、野洲市歴史民俗博物館を会場に開催してきた地域連携企画展「近江湖南に華開く宗教文化-野洲・守山の神と仏-」展が、無事終了し、本日、当館から出品していた作品が戻ってまいりました。

 
 ご来場いただいた皆さま誠に有り難うございました。
  皆さんお気付きでしたか?今回の展覧会では、[講演会・ギャラリートーク]がいつもより5割増し(?!)だったことを!初回担当が当館の和澄学芸員、第2回が守山市教育委員会文化財保護課の渡邊氏、そして最後を飾ったのが野洲市歴史民俗博物館の齊藤学芸員・・・という豪華ラインナップでした。それもこれも野洲市・守山市・琵琶湖文化館の「連携」展であったからこそ!それぞれの担当分野で持ち味を活かした充実の内容で、実施することができました。これぞ地域連携の醍醐味♪
 もとより、野洲市歴史民俗博物館には、とても勉強熱心な「友の会」さんが活動されています。講演会にも多数参加されてました?講師の言葉に対する「うなずき」加減や、ギャラリートークでの「通(つう)」なツッコミ(?)など、皆さんの反応がすこぶる上質!(笑)!博物館さんが、しっかりと地域に根を張った活動をしておられるからだろうなぁっと、ちょっぴり羨ましく思えたり・・・いやはや、今回の地域連携でもいろいろと勉強させていただきました!

  ご出品いただいた各社寺さま、ならびに本展の開催にご協力いただきました関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。

 会期終了間際、「これで見納め・・・展覧会が終わると寂しくなるなぁ」と名残惜しくも訪れた会場には、じっくりと作品を熱心に鑑賞する多くの方々がいらっしゃいました。その姿にまた元気をもらい、帰り道では、野洲の古社・兵主神社さんにお参りさせていただきました。こちらの紅葉もそろそろ見納め・・・寂しさが5割増しに・・・なるところでした、が!

 手水鉢に浮かべられていた、まん丸な菊の花を見て、元気5割増しにて帰宅することができました。よし!また頑張ろう♡

カテゴリー: 展覧会 | 御礼「近江湖南に華開く宗教文化-野洲・守山の神と仏-」展 はコメントを受け付けていません

パネル展と投稿御礼・記念マグネット

 本日は金曜日・・・今週も一生懸命働きました!!なんだろう、この達成感!!! それはですねぇ・・・充実した時間を過ごしていたから!なのです~♪
 というのも、皆さんご覧いただきました?「大トンボと琵琶湖文化館 写真パネル展-記録がつむぐ思い出写真-」。滋賀県庁と京阪びわこ浜大津駅ターミナルデッキで現在開催中です(11/30まで・県庁は土日閉庁)。両会場とも、スタッフが常駐しているわけではないので、日々、会場の様子が気になって仕方がない!!

  なので、仕事に行く前に、昼休みの休憩時間に、はたまた出張した帰り際に、ちら~っと立ち寄ったりしてみるわけですよ。すると、いいタイミングで、写真を投稿していただいたご本人と出会えたり、そのご家族の方とお話しできたり・・・するわけですよ。他にも、偶然通りがかって足を止めたであろうご年配の方や、ママさんとお子さんの「あら、トンボさんがいっぱいね~」なんてかわいい姿に出くわしちゃったりなんかすると、なんだかもう、それだけで胸いっぱい♡

 「あぁ、私、この場所でお布団敷いて眠りたい・・・ 」
アレ?この言葉、つい先日も聞いたような? (笑笑)。
詳しくは11/14付けブログ参照

 そんないい出会いをたくさんいただいた本パネル展は
皆さんの投稿写真に支えられております。ところで、この投稿写真を募集した際、チラシにはこう書かれていましたね。「ご応募いただいた方には記念に、投稿写真をマグネットにして進呈します。」と・・・。そういう“お約束”でした。

 ということで!今週は『投稿御礼・記念マグネット』の作成に、全集中!

 事務所の中は、さながら工房と化し・・・こちらはモチロン、職員自慢の手作りです♪投稿への感謝の気持ちは、すべてこのマグネットに込めました・・・・・♡
こうして並べると壮観です。宇宙が広がってます!

 → ご投稿いただいた皆さま、お待たせしました!本日無事、発送いたしましたので、週末にはお手元に届く・かな~?楽しみにしておいてください!

カテゴリー: 展覧会 | パネル展と投稿御礼・記念マグネット はコメントを受け付けていません

滋賀県に新しい重要文化財の誕生

 おめでたいニュースが入ってきました。国の文化審議会は18日、新たに全国の美術工芸品の4件を国宝に、47件を重要文化財に指定するよう答申しました。このうち滋賀県では、以下の3件の美術工芸品が重要文化財に指定されることが決まりました。

【絵画】紙本墨画鳥獣人物戯画丁巻断簡 1幅:公益財団法人秀明文化財団(甲賀市)
【古文書】近江国比良庄絵図 1鋪:北比良財産管理会(大津市)
【歴史資料】国友一貫斎関係資料 953点:個人

近江国比良庄絵図(北比良財産管理会蔵)

 その中で文化館として、特に注目したいのが、当館でお預かりしている「近江国比良庄絵図」です。こちらは、鎌倉時代後期に作成された原図を室町時代に写したもので、比良庄域(現在の大津市北部)が墨線で書かれ、庄園内部には、寺社の堂舎や鳥居、樹木などが詳細に描かれています。鎌倉時代後期と南北朝期の裏書が存在しており、この絵図が周辺庄園との境相論(さかいそうろん:所領などの境界をめぐる紛争)に際して作成されたことが分かり、中世社会経済史研究のうえで極めて貴重であることから、平成12(2000)年に滋賀県指定文化財となりました。そして22年の時を経てこの度、国の重要文化財となることに決まりました。今後、事務手続きが完了したら、正式に重要文化財に指定されます。

 それにしても、県内に3件も重要文化財が増えるのは凄いことです。国宝・重要文化財保有件数第4位の滋賀県は、文化財の宝庫です。琵琶湖文化館では収蔵する重要文化財が一つ増え、文化財をお預かりしているものとして、より気が引き締まる思いです。大切な滋賀県の文化財。これからも、みなさんと一緒に大切にしていきたいです。それでは最後になりましたが、、、 !!重要文化財指定おめでとうございます!!

カテゴリー: 未分類 | 滋賀県に新しい重要文化財の誕生 はコメントを受け付けていません

パネル展 ニュースになります

 本日(11/15)から始まりました「大トンボと琵琶湖文化館 写真パネル展」! 初日から、写真をご投稿いただいた方など、多数の方が会場へお越し下さったとの情報が入ってまいりました♡早速のご来場、有り難うございます♪

 そしてこちらも嬉しいニュースです!本日、NHK大津で放送される「おうみ発630(18:30~」と「おうみ845(20:45~」の中で、このパネル展が紹介されることとなりました!!皆さんの投稿作品や会場の様子などをご覧いただくことができると思いますので、是非チェックしてくださいね。
(見逃してもネット配信がきっとあるハズ♪)
→〔見逃し配信ありました!→ 外部リンク

以上、文化館より速報をお届けしました!!

カテゴリー: 展覧会 | パネル展 ニュースになります はコメントを受け付けていません

大トンボと琵琶湖文化館 写真パネル展 始まります!~11/30まで

 ようやくここまで辿り着きました!いやぁ、思えば怒涛の日々を過ごしてまいりました!!すべてはこのパネル展のため! 「大トンボと琵琶湖文化館 写真パネル展~記録がつむぐ思い出写真~」。本日無事、会場設営も完了しました。皆さんの投稿写真が一堂に並んでおります~♪

展示作業中(県庁にて)


  作業中も足を止めて「いやぁ懐かしいわぁ」と見て行かれる方が多数♡そうでしょうとも♡投稿いただいた作品を含め、これだけ文化館一色に染まった展示は、平成19年度休館直前に当館で開催した「琵琶湖文化館のあゆみ」展以来です。それを他の施設をお借りして展示しようというのですもの、そりゃぁ無理もいたします(笑)。それだけの内容をこのパネル展に盛り込みました!

 〇こちらの想定を上回る投稿をいただいた写真たちは、154枚のパネルにギュッとまとめ
  て一堂に!
 〇昭和36年:湖上にお城が出来上がるまでの記録や、この度奇跡的に発見されたトンボの
  設計図など、超貴重な記録写真を余すとこなく大放出!
 〇琵琶湖文化館のこれまでとこれからをつなぐ思い出写真等々!
 ご覧になった方が「へぇ」「ほぉ」と楽しめる盛りだくさんな内容となっています♪

 そして今回の展示では、会場が①京阪びわこ浜大津駅ターミナルデッキと、②滋賀県庁の2会場となっていますが、展示されている写真は同じものです。設営の関係で、①浜大津の方が展示スペースに制限があったため、少し小さめの写真となっております。が、見応えは充分です。その代わり、皆さんの写真を少しでも大きく見せたいと取り組んだのが②県庁です。記録写真の説明なども詳しく書き込んでいます。皆さま是非お立ち寄りくださいね ♪

 準備を終えた担当者は言いました。「私、皆さんの投稿写真が並んだこの場所で、お布団敷いて眠りたい・・・」
(笑)。 パネルの編集は大変でしたが、皆さんの愛溢れる投稿のおかげで、幸せな時間を過ごすことが出来ました。有り難うございました。

 あと気になることと言えば、このパネル展を見た皆さんの反応・・・!
「大トンボと琵琶湖文化館 写真パネル展~記録がつむぐ思い出写真~」は11/15~11/30までの開催です。 どうか楽しく見て行ってくださ~い♪

カテゴリー: 展覧会 | 大トンボと琵琶湖文化館 写真パネル展 始まります!~11/30まで はコメントを受け付けていません

11/16放送「ヒト、モノ、コトを未来につなぐ Good Sign」琵琶湖文化館登場!

 先日、晴天の青空のもと、びわ湖放送さんの取材がありました。

 「“Good Sing-良い兆し-”をキャッチする、それは滋賀・京都の魅力を再発見すること!」をコンセプトにした4分番組、そこで我らが琵琶湖文化館も取り上げていただくこととなりました!!

 撮影場所は、モチロン我がお城をバックに♡文化館のあんな事やこんな事、新・文化館開設に向けての野望(?!)まで、終始アツく、また、和やかに、語らせていただきました(笑)。

放送時間はちょっぴり遅めの深夜となります。

放送は、11月16日(水)23:38~びわ湖放送にて!
番組タイトルは「ヒト、モノ、コトを未来につなぐ Good Sign」です!


「ちょっと夜遅くて見てられへんなぁ~」という方は、番組終了後〔YouTube〕でもアップされますので、そちらで要チェック!!です!  【→外部リンクYouTube「市民の思い出が集う 大津のシンボル 大津市 滋賀県立琵琶湖文化館

 (ココだけの話ですが)ウワサによると、とんぼパネル展のこともチラっと取り上げて貰っているそうですヨ。皆さんの作品が放送されるカモ・・・ですヨ。放送を是非チェックしてくださいね~♪楽しみッ♪♪

カテゴリー: 学芸業務 | 11/16放送「ヒト、モノ、コトを未来につなぐ Good Sign」琵琶湖文化館登場! はコメントを受け付けていません

皆既月食 文化館 トンボ 投稿きました!

 有り難うございます~ご投稿有り難うございます~!11/8の皆既月食とトンボの写真、ご投稿いただきましたのでご紹介します!

 うぅっすみませーん!HP用に画質を落とすと綺麗な☆たちが見えにくくなってしまいましたー!!それでも美しいお月さまと大トンボ♡サイコーです!!
 現在、写真受付の担当が、11/15から始まる「写真パネル展」の準備に日夜勤しんでおりますので、「続・写真募集」でいただいた画像は、12/1以降に改めて専用サイトにアップさせていただきます。何卒ご了承くださいませ!

 とにかく即、この写真募集に応えていただいたのが嬉しくって、ブログにてご紹介させていただきました!皆さんもドシドシご投稿くださいませ!!

 ちなみに、当日の午後7時過ぎ、月が赤くなり出した頃の撮影者は3人。その後、人はどんどん増えて結果10人くらいは、いらっしゃったのではないでしょうか。私の当初の目的は、「文化館のトンボと月食のレアショットを撮りに来た人たちを撮る!」だったのですが・・・「お月さまも入れて人も撮りたい、でもフラッシュたけない」・・・で、散々な結果に。。。せっかくの機会だったのに!!無謀な野望に終わりました(笑)。

 で、本命のカメラで撮影した私のレアショットは・・・こここ怖くて見れない・・・絶対失敗してる・・・でも1枚くらいは奇跡のショットがある・かも?後日皆さまにご報告ができますように・・・(笑)。

 撮影に来られていた人の中には「大作戦!」に参加して下さっていた方もいらっしゃいましたよ~。「今日の分の投稿待ってます!」と伝えると「あれ?終わったのでは?」とのツッコミが(笑)。そうです。調子に乗って再開しております。皆さまのご投稿お待ちいたしておりま~す!
 大トンボはまだ、屋根におります!

カテゴリー: あきつ | 皆既月食 文化館 トンボ 投稿きました! はコメントを受け付けていません

皆既月食 文化館 トンボ 写真募集!!!


9月に撮影のシルエット(写真加工してマス)

 本日、11月8日、午後6時頃から月食が始まります。月のすべてが影に入り込む「皆既月食」は、午後7時16分から午後8時42分まで!みんなで写真を撮りましょう!!文化館の大トンボと世紀の天体ショーを撮影する絶好の機会です!

〔写真投稿専用フォームはコチラから〕

 そして文化館では、このタイミングで「記録に残そう大作戦!写真募集」を再開します!「続」です(笑)!投稿いただいた写真は、文化館HPで公開いたしますので、皆さんぜひご投稿ください!!

カテゴリー: あきつ | 皆既月食 文化館 トンボ 写真募集!!! はコメントを受け付けていません

秋の景色と文化館

キレイに色づいた文化館周辺の街路樹

 ここ最近爽やかな、秋晴れに恵まれ、文化館の周りでは街路樹がキレイに色づいてきて、“秋本番”な景色を見ることができます。時折、風が吹いて舞い散る落ち葉が、より一層季節の景色に彩を加えてくれます。そして、あとには道に残った葉っぱたち… そうです。この季節、キレイな景色の裏では、落ち葉掃除が待っているのです。

 琵琶湖文化館は休館中ですが、館を含め周辺の掃除をさぼるわけにはいきません。早速箒を手に歩道を掃いていきます。途中イタズラな風に邪魔をされ、集めた落ち葉が再度舞い上がることも「待って!しばらくの間だけ風よ止まっていて!」そんなことを思いながら、落ち葉をかき集めていきます。通りの向こうでは、同じようにお掃除する方も、、、「お互い大変ですよね」と目で挨拶しながら。さぁ集めた落ち葉をゴミ袋につめて作業は終わり!…と思っていたら、数時間後に歩道を見たら元通りに…落ち葉との戦いは、まだまだコレからのようです。ですが、歩行者の方から「ご苦労様です」や「ありがとうございます」など、お声をかけていただくことがあります。お掃除をしていて何よりの励みとなっています。落ち葉の季節ははじまってばかり、まだまだ頑張ります!

 さて、野洲市で開催中の地域連携企画展「近江湖南に華開く宗教文化 -野洲・守山の神と仏-」は、最終日まで残り一カ月を切りました。先日、1回目の講演会&ギャラリートークも無事に終了し、11月は、第2回(11/12)と第3回(11/26)を予定しています(事前申込制:詳しくは銅鐸博物館まで)。さらに、後半には展示替えをして皆さまをお待ちしております。11/19(土)と11/20(日)の関西文化の日は、来館者すべての方が無料で見ていただけるスペシャルな日となっています。是非、この機会に足をお運びくださいね。
 そして皆さんから、たくさん応募いただいた力作が一堂に会す写真展「記録に残そう大作戦!〔大トンボと琵琶湖文化館 〕写真パネル展~記録がつくる思い出写真~」が、いよいよ15日から、湖都・大津の玄関口2か所で開催します(詳しくはコチラ)。大津に来られた際は、皆さんお立ち寄りくださいね。

カテゴリー: 展覧会 | 秋の景色と文化館 はコメントを受け付けていません