琵琶湖文化館 the Museum Of Shiga Pref
  • サイト内検索
' ' ' ' ' ' ' ' '

    神仏の居るところ(山編)
     講師:和澄浩介(琵琶湖文化館)

    神仏を祀る「場」とはどのような所なのでしょうか。滋賀県内の山周辺には古社寺、古仏が多くみられますが、これらがそれぞれの「場」に置かれた意味や理由を探ります。
    【詳しくはコチラ】

    【実施日】令和7年9月17日(水) 【定員】200名
    【会 場】コラボしが21 3階大会議室 ※サテライト会場あり

     

    注目作品
    狗子図 円山応挙筆  2曲1隻 江戸時代
    [琵琶湖文化館蔵] 

     「犬」を描いた、かわいい作品をご紹介します。「二曲屏風」に無邪気に戯れる子犬たちを描いたもので、作者は有名な円山応挙(1733~95)です。
     石田幽汀(ゆうてい/1721~1786)に狩野派の画法を学んだ応挙は、のちに中国の古画から西洋の画法まで独自に研究を重ね、いわゆる「写生画」という新様式を確立させ・・・【続きはコチラ】




    注目作品
    鳥禽図 伊藤若冲 筆  1幅 江戸時代
    [琵琶湖文化館蔵] 

     近年、大ブレークしている伊藤若冲(1716~1800)は、江戸時代中期に京都・錦市場の青物問屋の子として生まれました。画家としてのデビューは比較的遅く、家業のかたわら30歳ごろから絵を描き始めたとも言われています。そして、40歳で弟に家督を譲って、隠居した後に本格的な作画活動を始め、以後45年間を画家として・・・【続きはコチラ】


更新情報

収蔵品